こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

とても大事な 話があります。

 

メルマガに ちょっと質問がありました

 

なので、ちょっとお答えしようと思います。

時間があるときは 返信しますが

なかなか難しいときはごめんね

 

ちょっとこんなメールをいただきました。

 

いつも参考になる動画やメールをありがとうございます。

小2の息子の精神が壊れそうに感じてからYouTubeを拝見し、自分が過保護、過指示、過干渉だった事に気がつきました。

 

1年前からサッカー少年団に通っているのですが、

少し前に入団した子がとても上手なで、

周りが凄く褒める事に私がモヤモヤしてしまい

息子に何で頑張らないんだ!と怒り散らしてしまっていました。

 

息子はその子の事が嫌いになり

私にも反抗的になり

サッカーにも行かないと泣き叫ぶようになりました。

 

本当に申し訳ない事をしてしまったと反省しています。

 

 

息子は1番にこだわりが凄くあるタイプでもあるので、自分が1番じゃない事も許せないようです。

 

 

「頑張ってるのにあんな事言われたら嫌になって当たり前だよね。ごめんね。ママには息子が1番だよ」と伝えました。

毎朝のハグを始めて4日になります。反抗は少し減りました。

 

 

昨日は突然、班長さんの行動がムカついたから嫌い!と言い始め、とにかく自分が嫌な気分になったらその人の事が嫌い!と思ってしまっているのかと不安になってしまいました。

 

 

そっか。

それはその人じゃなくて行動が嫌なんだよ。

と話しましたがそれが良かったのか全く分かりません。

 

 

とにかくイライラしており、当たり散らしています。

 

私がいけなかった事は反省していますが

周りの文句ばかり言っているのをどう対応したら良いのか悩んでいます。

 

危険な事、人を傷つける事は叱りますが

それ以外は放っておくのがよいのでしょうか?

 

 

メルマガ読み始めてくださってありがとうございます。

うれしいです。

 

YouTubeで見つけてくださったんですよね。

 

あのう・・・ わたし 

結構はっきり言いますので

もしショックを受けたらごめんなさい

 

でも、絶対にこれをやったらお子さんは劇的に変わります。

 

 

わたしのメソッドは

心理学と脳科学 で 問題をさぐって

教育学で解決する メソッドです

 

 

だから 今からお伝えすることは

方法です

 

 

方法なので もしかしたら 

効果がないかもしれません

 

 

効果がないかもしれませんが

わたしが いま  いま 塾生さん以外の方にできることは

これしかないので

 

 

伝えます

 

 

まず・・・

 

 

①息子は1番にこだわりが凄くあるタイプでもあるので、自分が1番じゃない事も許せないようです。

 

とどうして思うのですか?

 

②「頑張ってるのにあんな事言われたら嫌になって当たり前だよね。ごめんね。ママには息子が1番だよ」

 

といわれた子供は 何を望んでいるのでしょう。

というか、お母さん お母さんにはどんな前提があったのでしょう

 

 

③自分が嫌な気分になったらその人の事が嫌い!と思ってしまっているのか

 

お母さんもそういう感じなんじゃないでしょうか?

というか 

お子さんはいま プライドを傷つけられ 

いや、心を傷つけられているんですよ

 

 

④イライラしており、当たり散らしています

 

するでしょうね

だって お母さんが これまでだってイライラして当たり散らしていますもん

 

そりゃあ・・・ やる!

 

 

周りの文句ばかり言っているのをどう対応したら良いのか悩んでいます。

 

だって、周りを見て その評価を自分にぶつけてくるから 

周りに対しての劣等感がものすごく爆発しているんですよ

 

 

⑥危険な事、人を傷つける事は叱りますが

それ以外は放っておくのがよいのでしょうか?

 

 

ほっといたらダメですよ

この子にやるべきことは

この子の劣等感を回復させることです。

 

 

 

子どもの頃の劣等感は

この小学生の頃の特性と合わせて 根深く残りますよ

 

ってことはどういうことかというと

記憶に残るんです

 

小学校の勉強って何を勉強するか知っていますか?

 

「基礎学力の基礎」なんですよ。

なぜかというと

この基礎学力が 日本人の 学力を いや 知識や常識の土台となるんです。

 

この土台は、この時期の子どもの特性があるから成し遂げられるんですが

 

だから 記憶に残るんです

 

 

全てが

全部が残るんですよ

 

やってほしいことは

劣等感の回復です

 

でも、そんな声かけではダメです。

 

 

お母さんの中の前提が 

劣等感であふれています。

 

 

厳しい言い方なんですが

いったん 子どもと自分の今を 認めてくださいね

 

 

もし、できない どうして? 

何をしたらいいの?

わからない とおもわれたら

この言葉を思い出して

 

「息子に何で頑張らないんだ!と怒り散らしてしまっていました」

 

お母さんも頑張り時ですよ

 

 

***********

 

 

とても厳しい言い方かもしれませんが

みなさん わたしですね

 

確実に このお母さんにも気が付いてほしいんです。

 

 

そして、子どもの育ちを知って

正しく子供を育ててほしいんです

 

 

ただ、私も講座をしていて

そこに生徒さんがいるので 

がっつりと内容を伝えることができないんですが

 

言えることはここ

でも本質です

 

塾生なら「そうですよね」

「こうやったらいいですよね」

と気が付くんです

 

それくらい 初歩的なことなんですが

 

でも、その初歩的なことを世の中のお母さんは知らないんです。

 

 

ぜひ、お子さんを丸ごと受け止めてください

 

 

そして、見守るだけではダメです

 

このお子さんは 今劣等感が爆発しているので

お母さんが 自分とお子さんを丸ごと前ぐ受け止める作業をしてほしいです

 

 

 

ということで 

みなさん わかりにくいかもしれませんが

 

これが シンプルに対処法です。

 

なぜなら 子どもとはそういうものだからです。

 

 

 


おすすめ動画です

 

 

 

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 


 

 

    

宝石緑登録人数4500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わる

ステップメール

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SNS・各種活動の詳細】

 

 

 

 

 

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

 

 

 

 

 

    

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

 

 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

 

20期生の感想をちょっと紹介します。

 

1年間あっという間でした。

 

私の場合は後半に、やっと目が覚めて現実を見られるようになったのかなと思います。

なのでそれまでは子供の悩みと言いつつ

“頑張っている私や不運な境遇の私を見て認めて”に忙しく

今思うとレッスン内容が頭に入っていませんでした💧

 

 

自分に落ち着いた今

「指示 」「干渉」「保護」を緩めてみると実際やはり娘には多動・衝動などの傾向はあります。

 

ですがコミニュケーションがとれるようになったなと感じています

 

以前は「業務連絡」私と夫からの「指示や指摘」

娘からは「拒否」の様な砂漠のような家庭環境で

どうして良いか分からなかったなぁと振り返って思います。

 

 

あとは娘の言動が理解できるようになってきた。

 

感情に任せて怒ることが少なくなった。

今でもあるけれども、なぜそうなったのかが自分である程度分かるようになった。

 

その後の罪悪感に飲み込まれる時間が明らかに減りました。

 

あとは私が待てるようになったり、小さな事ですが変わったこと結構あります。

 

ここからは親子塾で教えてくださった知識を使って、焦らず接して、監視ではなく見守って行こうと思います。

 

先ずは自分が楽しく居ることが大事だなとも思ったので、色々な事に楽しくチャレンジしても行こうと思います。

信じて見守ってくださった青山先生、

見守ったり優しく受け入れたり接してくれた20期のみなさん、本当にありがとうございます。


 

 泣ける (´;ω;`)ウッ…

 

 

何が泣けるかというと

「業務連絡」私と夫からの「指示や指摘」

娘からは「拒否」の様な砂漠のような家庭環境で

どうして良いか分からなかったなぁと振り返えって思います。

 

 

 “頑張っている私や不運な境遇の私を見て認めて”

 

 

がたっぷりだったと思います
最初はそうでしたね

 

 

わたしからも、否定された気分になったかもしれません。

がんばっていないお母さんはいない

むしろ頑張りすぎているお母さんの方が多い
 

 

 

幸せになりたくて生きているのに

いつの間にか 

旦那さんを責めたり

子供に怒鳴ったり 

かわいくて仕方がなかったわが子を疎ましく持ったり

そんな感情が自分にあったかと思うよ 

震えるほど 自分が嫌になる

 

だから 私の頑張りを わかってよ

わたしの 気持ちもよしと問追ってよ

認めてほしい 

 

 

だれでももっている気持だと思います

 

 

だから 気が付いていたけれど ごめん無視した

 

 

なぜなら

このお母さんのため 

このお母さんのこの思いを私が認めてしまったら

 

 

この方は 誰かに認めてもらうことで

自分の幸せを決めてしまう癖がつく

 

 

全て相手次第の幸せ=人生になってしまうので

 

 

わたしは わかってはいるけれど認めることはしないんです。

 

 

自分のことを認められるのは

他人ではない

自分しかいないからね

 

 

自分のことを

幸せにできるのは

自分しかいないからね

 

 

だから その力を つけてほしいから

親子塾では 

セルフコーチングを レッスンの必須にしています。

 

 

 

自分の心のフィルターが曇っていたら

世の中は曇って見れる

 

 

 

わたしもそうだった

かつて私は 

全て世の中は 敵かのような生き方をしていた

 

 

誰も理解してもらえないと思っていました

 

 

これは理由があるんだけれど・・・・

 

 

なんだと思いますか?

これはね

愛着の障害

 

 

そして 子供特有の

親への執着なんです

 

 

もしみなさんが 

 

 

今生きづらさを抱えていたり

もし今 子育てがしんどいなと感じていたり

家族やご主人との関係に しんどさを感じていたなら

 

 

それはあなたの育ちの中に

育たなかった感情があるからなんです

 

 

そのまま 子育てを続けていたとしても

その感情が未熟なまま

子育てをすると苦しいしかないのは当たり前なんです

 

 

子育ては 自分の育ち直し 

と親子塾では伝えています。

 

 

人の育ちを知る

子育ての仕組みを知る

 

 

人の心の仕組みを知る

認知のゆがみを解く

 

 

だからこそ

親子塾は 家族の育てなおしができます。

 

 


おすすめ動画です

 

 

 

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 


 

 

    

宝石緑登録人数4500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わる

ステップメール

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SNS・各種活動の詳細】

 

 

 

 

 

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

 

 

 

 

 

    

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

 

 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

今月は20期と21期が終了します。
 

 

20期21期の修了生からは本当にうれしい感想をいただいていて

1年間 本当にみんな頑張ったよねって

心から思います

 

シェア会の時

息子が不登校になったときのことを話していたら

何かが久しぶりにグッと込み上げてきて

自分にびっくり。

 

その後のしゃべっていることも訳が分からなくなってしまいました

 

「息子のことで辛かった気持ちが込み上げてきてびっくりした」という話をしたところ、同じグループにいた津田さんも同じご経験があったようで、青山さんから「母がいつまでも引きずってたら、娘さんがかわいそうよ」というようなことを言われたと教えてくれました。

 

本当にそのとおり。

 

本人、きっと乗り越えて、新しい生活を楽しんでいるだろうに、私は深いところでまだ抜けきれてないんだなぁ。

復習します。

 

子どもの発達の話も面白くて聞いていてとてもワクワクしたので、これからもアーカイブを何度も観ると思います。

 

 おかあさん塾に入ってあっという間の一年でしたが、一年前には想像できなかった未来がやってきました。

 

辛かった気持ちはビミョーに浄化できていないのかもしれないけど、息子が不登校になったことが私に新しい学びをくれたし、刺さる一言をくれる仲間も連れてきてくれて、決してマイナスな経験ではなかったと思えるようになりました。

 

少しずつだけど変わってきた自分と、自分の力で変わった息子を、嬉しく思います。

ありがとうございました。

 

 

この方は、息子さんが東京の学校に進学されたようです。

 

 

先日のレッスン後、私も少し考えて。

私も、親にもですが、人に甘えることが

苦手なまま、ここまできました。

 

私が何とかする。白黒はっきりさせる。

と、時には戦闘モードで、解決する事を

求めてきたんですよね。

 

でも、私も50をすぎて、この思考のままでは体がついていかなくなってしまいましたし、実際、どうしようもできない事も増えてきました。

子供にも、いつも解決する事を求めていて、

しんどい思いをさせていたことに、今さらながら、気付きました。

 

もちろん、夫にも(笑)

こんな堅苦しい私とよく、今まで一緒に

いてくれたな、と反省と、感謝です。

 

解決はしないけど、改善していく。

 

皆さんと悩み、じたばたしながら、

さらけ出しながら、

今日1日を楽しんでいこう~

と、思いました。

ありがとうございました

 

 

この方は、、、セルフコーチングのレッスン後に

このような感想をくださいました。


良かったです。

 

 

 

そして次の方

20期生だったんですが

 

 

不登校・進学・退学・通信制高校へ

という 

 

 

とても親として心配&不安しかない 

状況・数年過ごされました

 

ちょっと 読んでみてください

 

 

息子からちょっとしたお願い

夫が帰って来たら教えてねっていうだけのこと

 

そのことを言いながら優しく私の肩を二度トントンとたたいて笑顔で部屋に入って行った

 

こんなにも優しくスキンシップが出来るのか、ととても幸せな気分になった

 

 

 

1年半ぶりに学習を再開

自分で決めたら何も言わなくても取りかかるんだぁ~

映像を見て、そのあとレポート入力を繰り返していく

はたからみたら勉強というより、クイズ感覚

直ぐに復習出来るので効率が良い

 

 :

不登校の次男をみて、

早くできること、最短が良いと思ってたけど、遠回りの人生でも良いんだぁ~と長男

もう少しこの大学生活を伸ばすために(動機はさておき)挑戦するそうだ

ゴールを決めたら動き出す‼️

知識はお守り‼️

自分で決めて動き出す姿を見れるって幸せ、ただただ嬉しい

 

 

 

1年前に うちに来られた時は

本当にどん底

 

だって 学校に行けなくなって 

再度受験しなおして 進学したんです

 

でも、やはりお子さんはつらくて 

学校をやめたんですが

 

とことんお母さんは見守りました

見守りながら

自分の 考え方や 思考の癖を徹底し振り返り

 

息子さんに 向かって行動を改めました。

 

実は ある「3週間で学校に戻るメソッド」も試したことがあるだそうです。

 

でも、うまくいかなかった

どんどん親子の関係が悪くなり 

息子さんが 寄り付きもしなくなっていた

 

そんなころに 入塾してくださいました。

 

ちょっと厳しいことも言いましたが

いまでは 家族みんなが仲良く 

幸せ溢れる雰囲気でうれしい

 

すこし遠回りしてみたけれど

結局進む方向は一緒だから

それでいいんですよ

 

 

 

現在終了したのは21期まで

 

 

本当に 家族が幸せになるだけではなく

 

おかあさん本人が 生き方が変わった

 

 

去年の自分とは大違い

むかしの自分に言ってあげたい

「あなたは大丈夫だよ」

「あなたは これから 青山さんという方に出会って生き方が変えられるから安心してお母さんになるんだよ」と

妊娠中の自分に言ってあげたいと思います

感想のメールをいただいたときは

さすがに泣けた

 

************

 

 

 

 

16歳の子供は

15歳の子供は

 

命の危機のような 落ち込みをします

 

 

それが本当に命の危機になる場合もいます

 

 

思春期の子供は 

本当に命の危機にさらされます

 

 

簡単に

 

だから

 

わたしは 2歳のお誕生日会という

2歳の子供を対象にした ワークショップを始めました

 

 

正しく子供を育ててほしい

 

 

子どもの育ちに余計なことは一切ない

 

 

その育てにくさも

そのトラブルも

全て子どもには無駄のないことなんです

 

 

合理的 効率差は

子育てには必要ないです

 

 

エルゴも

バウンサーも

エジソンの箸も

 

 

便利だよ 良いよといわれるほとんどのものは

子どもの 身体的発達を阻害します

 

 

意味があって 子どもはなくの

意味があって 子どもは触るの

意味があって 子どもは動くの

意味があって 子どもはいたずらをするの

 

 

理由があって 癇癪を起すの

理由があって 子どもは失敗をするの

理由があって 子どもは扱いにくいの

理由があって 子どもは不器用なの

理由があって 子どもは早くできないの

理由があって 子どもは子どもでいるのよ

 

 

 

それを知らずに 育てているから

あなたのお子さんは 

 

 

くるしい

 

あなたも苦しい

 

 

子どもの育ちをそのままに

お母さんの子育て力を伸ばすのは

 

 

あなたのお子さんが 学校教育に入ったときに 

 

 

自分のせいでもないのに

自分がだめだ 自分なんて

自分は無能だ

 

と 心を病むのを避けたいから

 

 

あなたのお子さんが

正しい心の育ちをしているのに

「この子は発達障害かもしれない」と

 

病気に仕立て上げられないようにするため

 

 

心が正しく育っているのに

「この子の育て方を私が間違えてしまった」と後悔しないため

 

 

そして、

本当に賢い子どもに育ってほしいから

 

 

そして

 

無知さゆえに 

家族が互いに 苦しい思いを 

抱えないために

 

 

 

親として
子育ての最中に苦しまない 経験と知恵を

子供に送りませんか??

 

 

 

幸せな親子塾は

 

この知識が あなただけではなく

あなたのお子さんの 命のお守りになります

 

 

これは自信があります

 

 

 

 

あなたのお子さんは 確実に毎日育ちます

 

その成長に 追いついていないのです。

 

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。

 

一生のお守りを手に入れてください。

 

わたしは あなただけではなく

あなたのお子さんのお子さん
ずっとこの先ツナガル命の幸せをお伝えしています。

 

 


おすすめ動画です

 

 

 

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 


 

 

    

宝石緑登録人数4500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わる

ステップメール

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SNS・各種活動の詳細】

 

 

 

 

 

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

 

 

 

 

 

    

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

 

 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

責任感の強い人は 『陥る』

 

 

子育て相談には 多くのお母さんのお悩みが寄せられます

そのお母さんの多くに共通する点がいくつかあります。

 

 

今回は「責任感」

 

 

責任感が強い、というのは

素晴らしい長所の一つです。

親としては、責任感なく自由に好き勝手にする人よりも

責任感をもって 最後までやり抜く子供であってほしいと

願うのは当然でしょう。

 

 

責任感がある人をイメージすると

次のような様子を思い起こしませんか?

 

 

自分周りや物事をよく見て観察している

良く見えて気が利くので

人のサポートやフォローをすることもできる。

 

 

塾生さんの中には

本当に責任感が強く気が利くゆえに

自分が起こしてしまっている問題に

起こしている問題があるという事実に気が付いていない人がいます。

 

 

責任感が強い人は

 

『責任感が強いという自覚がない』

 

 

ということです。

 

ビックリですよね。

 

 

相談や個別相談のなかで 

よく言われるのが

「えぇ?私責任感が強いんですか?」という言葉

 

 

本人にとって

気を配り人のフォローをする

先回りして やってあげる

困らないように できるように

「やってあげる」

が当たり前になっているのです。

 

 

だから 責任感という概念がないんです。

自覚しにくいんです。

 

 

息するように責任感で動くので。

 

 

しかしこのことが実は 

自分や周りを苦しめる要因になっているのです

 

 

素晴らしい長所である

「責任感の強さ」が効果的に働けば

みんなが幸せなんですが

 

 

この自覚しない責任感というのは

実はとっても厄介なんです。

 

 

自覚しないというところが重要です。

 

 

人は 感情があり

疲れるときもあれば

調子がいいときもある

 

 

たまたま感情的になってしまった

責任感が強いゆえに

その目的を達成するために

つい 強硬手段に出てしまったり

言わなくてもいいことを言って

相手を責めてみたり

指摘してみたり

本当はわかっているのに

 

責任感ゆえに 正論をぶつけてしまい

相手を 追い詰めてしまう

そんなことがあるはずです。

 

そう、責任感が

ネガティブに働いたとき

 

つい相手を正論で攻撃してしまい。

そのやってしまった自分の行動を

あとで振り返って

 

 

『最悪感』にさいなまれてしまうこと。

 

 

「どうしてあの時、あんなことを

 言ってしまったんだろう…」

 

そう思うことが

『責任感が強い人』を苦しめるのです。

 

自分を犠牲にして

相手のために良かれと思って行動する

誰かに迷惑をかけたくない

 

 

頼まれたら断れない

断らない

 

 

でも、人に頼むことができない

 

 

助けてと言えない

でも、大変そうな人を

助けてしまう

 

 

どれだけ自分が忙しくても

一人抱え込んでしまい、

苦しくなってしまう

 

 

こんな人は

『無自覚の強い責任感』によって苦しむのです。

 

 

わかっているのです

それはだめだとわかっているのです

 

 

でも『無自覚」なので抜けられないのです。

 

 

無自覚の責任感の強さからくる

罪悪感や劣等感による苦しさにもかかわらず

自分をわけもわからずに否定をするのです。

 

 

罪悪感を抜け出すためには

 

まずは自身の幼少期を

振り返る必要があります。

 

 

ここで一つ 重要なことがあります。

 

過去は変えられないということです。

これを前提として

ここから先は読んでください。

 

 

あなたの罪悪感は

4歳に作られます。

 

6歳までの両親との関わりは

大きな関係性があるといわれています。

 

 

それは全て 私たちの心が育つ過程に 

罪悪感を獲得する時期があるからです。

 

 

しかしその逆もあるのです

 

罪悪感の反対側の力も

獲得しているのです

 

でも、人は ネガティブな感情がデフォルトなので

本来は何も問題はないのです

 

こういうと誤解があるかも知れませんが

私たちの性格は 

4歳のころに作られる

 

 

そして

14歳で 作り直す

 

 

人は十人十色といいますが

根本的な成長は 変わらないものであって

 

 

本来は全て

良く育つように仕組まれているのです

 

 

よけいなことをせずに

その子や自分にピッタリ合った

 

いいえ

ぴったり合わなくてもいいんです

 

 

育ちを迷いながらも成長してゆけばいいのです。

 

 

あなたの罪悪感が4歳のころに作られた

 

 

ということは

あなたのお子さんの罪悪感も4歳に作られるということです

 

 

そして、その事実がわかれば

今の行動を改める覚悟ができると思います

 

 


おすすめ動画です

 

 

 

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 


 

 

    

宝石緑登録人数4500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わる

ステップメール

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SNS・各種活動の詳細】

 

 

 

 

 

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

 

 

 

 

 

    

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

 

 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

不登校ママたちと子どもの心の発達や成長の話の中

行っても行かなくても 

子どもの心の発達は 同じ道をたどる

 

 

という話をしたら

 

一瞬 不思議そう 驚いた感じ?

 

一瞬表情が変わったけれど

直ぐに納得してくれた感じがする

 

 

それが 不登校の子どもはわかりやすいだけで 

行っている子も

同じように悩んでるし

葛藤している

 

 

という話をした

 

 

不登校の子どもたちは 

わかりやすくそれを出しているだけで

 

 

学校に行っている子供たちも

同じ様に葛藤したり 苦しんだりしている

 

 

おなじなんよ  という話

 

 

みんな 同じように悩むし

同じように 不安になったり 恐怖もある

 

 

子どもの育ちは一貫した育ちがある

 

 

それが 定型発達でも 発達障害でも知的な障がいがあっても

 

 


おすすめ動画です

 

 

 

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 


 

 

    

宝石緑登録人数4500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わる

ステップメール

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SNS・各種活動の詳細】

 

 

 

 

 

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

 

 

 

 

 

    

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

 

 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

ある塾生さんの話を


優等生になる事を期待されていた自分
どんどん 
自分の意見がわからなくなる
どんどん 
何が好きで何を望んでいるのか
わからなくなっていたことに気がついたんですって


お子さんが
場面緘黙症 
 共感 不安を吐き出させてあげることをやっていきたい
 だいじょうぶ あなたなら大丈夫だ子供に伝えていきたい
そう話してくれました。


子供さんへの期待や心配が
自分の心のほとんどを占めていた時
なんとかしなくてはと
焦っていたと思います。


自分ことを思い出して
あの頃の自分を大人になった今振り返り


なんてわたしは頑張っていたんだ
健気に必死に親を喜ばせたくて
頑張っていたんだ


頑張っていないと
愛されないと思っていたし
愛されるために努力する自分でないと
愛されないと思い込んでいたことに気がついた。

 


そうしたら、目の前の子供が
何を望んでいるのかが理解できた。

 


その過程を 私はいつもみてます。


お母さんたちが、自分に気がついて
自分を認めてあげる


自分を認めるを間違っていることって多いんだけど
私の塾では ここを何度も何度も丁寧にやります。


自分を認めるって難しいでしょ?
でもねここでは さらっとみんなできていくの。


でね、認めたら 号泣よ
散々泣いて 理解する

 


私が私の1番の理解者になった瞬間に
目の前には 
人格を持った 家族の姿が見える

 


相手を思い通りにしたいと思っていた時には見えなかった相手の心が見えると 
自分のしてきた
他者をコントロールしようとする余計な自分の存在がいることに気づく

 


他者を自分の思い通りにしたいが故に思い悩むことは無駄だとわかるし
そもそも無理だと気がついた瞬間に
思い通りになる

 


でも、ほんとに
心から思えることが大切

 


作為的であってはならない

 


よく、子育ての声かけ法とか
子育てのノウハウはあるけれど
うまくいくことは少ない


それは作為的だから

 


作為的はうまくいかない
非言語の方が人は受け取りやすいから本当の心が通じる。

 


私たちと同じように
子どもにも心があるから
見抜けるのよ。


子どもに育てるべきは
選択する力だと思う


違う道を選べる
選ばないことを選ぶ


そして、自分なりの
道を見つけることができるのが 人間


いや、ちゃんとした道でなくてもいい

新たに道を作ってもいい
獣道だってそれでいい


話がそれた
新年度は疲れる
大人も子供も疲れる


だから
許す ゆるす ゆるす

 


そんな価値を押し付けてきた親を恨んだこともあった。
勉強ができないことはダメだと言われていた


その母が認知症になり
自分に甘えてくる


甘えさせてもらってない私に
認知症の母が甘えてくる


その受け止められない気持ちが苦しくて辛くなる


どんどん子供の頃を思い出すたびに
母の甘えに嫌悪感を感じる
そんな自分が嫌


私だって甘えたかったのに


こんな声が聞こえてきそう
もう、元に戻ることはないと思う。


どんな認知症が進み
今更甘えさせて欲しいと言ったところで それを受け止められるわからない。


だから甘えさせてくれなかった親のことを許した方がいい
あーお母さんも必死だったのねと
許すことが大切


難しいけど
やるしかない


だって、、人はいつか死ぬものだから


生きてるうちに
認知症でわかってない親に言ってもいいかもよ


【本当は甘えたかったのよ】
【私頑張ってたんだよ。褒めてほしくて】
そう言ってあげて


伝わるかわからないけど
あなたが納得するために。


塾生さんの中には
伝えられないままご両親が亡くなってしまった方もいます。


お墓の前で伝えても
伝わらない
だから
わかっててもわからなくても
伝えることが大切


これが一番自分を 癒す 
しあわせになる

 


しあわせになる方法を教えています。
 

 

 


おすすめ動画です

 

 

 

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 


 

 

    

宝石緑登録人数4500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わる

ステップメール

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SNS・各種活動の詳細】

 

 

 

 

 

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

 

 

 

 

 

    

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

 

 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

不登校ママたちと子どもの心の発達や成長の話の中

学校に行っても行かなくても 

子どもの心の発達は 同じ道をたどる

 

 

という話をしたら

 

 

一瞬 不思議そう 驚いた感じ?

 

 

一瞬表情が変わったけれど

直ぐに納得してくれた感じがする

 

 

それが 不登校の子どもはわかりやすいだけで 

行っている子も

同じように悩んでるし

葛藤している

 

 

という話をした

 

 

不登校の子どもたちは 

わかりやすくそれを出しているだけで

 

 

 

学校に行っている子供たちも

同じ様に葛藤したり 苦しんだりしている

 

 

 

おなじなんよ  という話

 

 

 

みんな 同じように悩むし

同じように 不安になったり 恐怖もある

 

 

子どもの育ちは一貫した育ちがある

 

 

それが 定型発達でも 発達障害でも知的な障がいがあっても

 

 


おすすめ動画です

 

 

 

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 


 

 

    

宝石緑登録人数4500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わる

ステップメール

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SNS・各種活動の詳細】

 

 

 

 

 

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

 

 

 

 

 

    

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

 

 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

箕輪さんのお子さんが学校に行きたくないと言った

ホリエモンが学校に行く意味ないと言った

ゆたぼんが

楽しく行けない時は行かなくてもいいと言った

 

 

わたしはゆたぼんの意見と同じ

 

 

楽しく行けるかどうかは別として

楽しもうとか楽しめるとか

楽しくとか そのあたりはぼんやりしてていいから

行けるなら行った方がいいと思う

学校に意味はないとは思わない

 

 

だけど学校は素晴らしいとは思わない

友だちとの関係や学ぶことには意味があるけど ちゃんとやるとか ルールに従うとか 集団行動が大前提の

個人に考えて行動させないやり方は考え直すべきだと【べき】だと思うけど

 

 

学校は行かなくていいとは思わない

 

 

行けない時は行けなくていい

行けるようになったら行けばいい

行けるようになるタイミングは 人それぞれ

 

 

そもそも人それぞれなんだよ。

生まれた年齢で横割りにする仕組みだけど

生まれた時から すでに違う

学年でもさ 4月生まれと3月生まれは違うのに

 

 

そこを全く同じ評価にしてるのもなぁとちょっと思う

 

 

小学生なら尚更その違いが露骨に出るのにね

 

 

学校がダメなんじゃなくて

学校の中の前提が???だし

 

 

学校にかつて行っていた大人たちが

あの頃のままの感覚で学校を見るからややこしいのかもよ

 

 

社会は変わってるのに

学校の敷地内だけ変わらないとか

学校のことを考えると なぜか頭の中がタイムスリップしちゃうのかもなー

 

 

なに言ってるかわからないでしょうが

そんな感じです

 

 


おすすめ動画です

 

 

 

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 


 

 

    

宝石緑登録人数4500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わる

ステップメール

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SNS・各種活動の詳細】

 

 

 

 

 

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

 

 

 

 

 

    

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

 

 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

 

 

無償の愛

 

 

先日川越での通称「思春期講座」

10歳から18歳のミニ大人トリセツ講座 開催しました!!

 

この講座は 

初級中級 これは最近 一緒に開催しています。

上級を最近やっと開催することができるようになりました。

 

前回は新橋で開催して

今回は 埼玉の川越で開催なので 

次回は 大阪で開催しようかと考えているところですが・・・

 

ちがう 名古屋だった

名古屋で開催でした
 

 

でも、まだ 日程が決まっていないので少々お待ちくださいね

 

 

この講座は わたしが開催したかった 

思春期の子供の心を知る 講座なんですが

 

 

とにかく毎回 

終了後の感想が深い

 

 

子どもの心がわかった 

こんな思いをしていたと あの頃の子どもの言動が今やっとわかった。

だからやっぱり私だった 

 

 

そして

自分がどうしてこんなに生きづらいのかもわかった

どうして子供に対してあんな風に言うのかもわかった

 

 

自身の 思春期時代の気持ちや言動を 

今理解できた。 なんだ こんな気持ちだったんだと

あの頃の自分に寄り添えた 

 

 

すごくないですか?? こんなことに気が付くんです。

 

 

この講座は 本当に 深いです

 

わたしは

子どもたちが「思春期に自分のことが好きだと言える人になる」ことを目指しています

また、

27歳のわが子が どんな大人になっていてほしいのかを
イメージして生きてほしいと思っています。

 

 

そんな願いを込めて この講座だけではなく

幸せな親子塾 を作りました。

 

 

幸せになってほしい

幸せであってほしい

 

 

と願うのは 親ではありません

 

 

子どもの方が 心からみなさんのことをこんな風に願っています

 

 

だから 子どもは 親を責めないでしょう

 

 

もし責めているのであれば

 

 

それくらい 心を 自分で苦しめているという証拠です

 

 

皆さんのお子さんは 

あなたが失敗した時に

 

責め立てますか?

あなたがだめな時に

だから言ったじゃないと怒りますか

 

何度もできないことを

なんでできないの?と叱りますか?

 

他のお母さんがよかった

あのお母さんはこんななのにって 言っていますか?

 

 

もしかしたら 無償の愛は 親ではなく

子どもなのかもしれないですね

 

 

 

いいえ 子供こそ無償の愛をみなさんに捧げていますからね 

 

 


おすすめ動画です

 

 

 

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 


 

 

    

宝石緑登録人数4500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わる

ステップメール

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SNS・各種活動の詳細】

 

 

 

 

 

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

 

 

 

 

 

    

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

 

 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

さて!!わたしは

子育てにはノウハウはいらない
というスタンスです



なので、できるだけノウハウは伝えないようにしています。

 


しかし!!!
しかしですよ。

どうでしょう
みなさん。

 

私たちって
日本学校教育を受けたじゃないですか

日本の学校教育って

集団・統率 
正確さ・忍耐 

なんか
こんなイメージじゃないですか

 

 

集団・統率 
正確さ・忍耐


そう・・・・

言われたことを正確にやる!!
考えるな 黙って やれ!!

オトナの言う通り
先生の言う通り

これをやれ!!
やればいいから
で育ったわけですよ

 

 

でね、職場もさ

そうじゃない?

先輩の言う通り
周りの言う通り

なんか、考えてやれっていうけれど
考えてやった結果
怒られる感じ

 


どうよねこれって

 


でも、そんな感じに私たちは

 


0歳から
22歳 18歳??

いやいや


30前後まで??


生きるわけですよね

 

 

で、最近は30前後に結婚されて子育てを始める人が多いらしいので

 

その間30年も どっぷり この感覚に浸るのよね


私はこれを 洗脳と 言っています

 

 

呪いとも言います

呪縛とか

 


そう、私たちは 洗脳されているの

 

どんな洗脳かというと

 


ジブンデカンガエタラナラヌ

 

 

という洗脳

 

そうよ!!みなさん
自分で考えたらだめなんですよ

だって、支配したい人たちからすると
洗脳されていない人は
扱いにくいじゃない???

 

 

でね、それをね

子育てが始まると
その洗脳が解けそうになるの

 

 

長年洗脳されていたことが解けそうになるんだよ

 


どういうことかというと・・・・

 

 

洗脳されていないヒトが
目の前にいるから

 

 

赤ちゃんという
まだ、洗脳されていないヒトが
自分の目の前にいるんですよ!!

 

 


洗脳されていない

本物の 人が

 


だから、
子どもが理解できないし
子どもにイライラするし

なぜいうことを聞かないのかストレスなんです

 

 

だって、自分の思い通りにならないでしょ??

 


自分の思い通りに ならなく
オトナや親の言うとおりにしてきた私たちは

 

 

いうことを聞かない
洗脳されていない子供に イライラするのですよね

 


ほら、静かにいい子にして
オトナや親の言うとおりに
なにも反抗せずに いうとおりにして

学校ではおとなしく
だれとでもなかよく
宿題は学校から帰ってすぐにやって

家ではだらだらせずに
言われたことをきちんとやって
GAMEは30分で 気持ちよく自分で終える

言われなくても きちんと片付けもできる

 


中学生になったら
学校の勉強も部活も頑張って
成績もよく
テスト前には慌てずに いつも計画的に
勉強をして
思春期を 楽しく 前向きに
自分の夢に向かって前進する

 

 

高校入試は、困ることなく
進学して 
これもイキイキと勉強と部活をがんばって

大学受験に 必死に向かい
親が望む 大学に進学して

就職は
公務員か 銀行 大企業に入る

 

 

という 人生を洗脳しなくてはならないので

これから忙しいのですよ

 


だから、今目の前の子どもが

 


そういった人物になれないかもしれないと
不安になって

何処かに 一瞬で子どもをコントロールできる方法がないかと

一生懸命に探すわけよね

 


そもそも、子どもは一人ひとり違うのに
東大に子どもを進学させた方法
とか
ハーバード大学に進学させたmethod

 


子どもの右脳開発
なんていう 情報を

 


集めまくってやってみる

が、そうならないわが子にイライラしてみる

 


って感じに洗脳に加担していくわけですよ

 

 

で、洗脳って言いました

 


そう、わからないので
雑誌や情報を書き集めるけれど

 

 

これもね
残念なことに

 


これまで洗脳されて考えてこなかった
ジブンデカンガエテハナラヌ 
と育てられているから

 


テレビや雑誌に載っている
育児グッズや 店頭に並ぶ
一見便利そうなグッズを片っ端から買ってしまう

 

 

悪くないよ
悪くない

 


だって、そうなるように
私たちは育てられたんですもの

そうなのよ
私たちは

そうやって育てられた

考えたら
無駄な買い物しないでしょ

考えたらさ
そんなもの買わないでしょう

 


考えてもらったらだめなのよ

だから、私たちは

 


悪くない

 

 

本当に??悪くないの?
教えてもらってないから
考えるような教育をされてこなかったから
悪くないの??


どうでしょうね

 

 

ちょっと考えて見てください。

 

 

 

子どもは、生きる力をもって生まれてきた

必ず
私たち 人間は 自然の一部だから
必ず 私たちは 
生きる力を持って生まれているんです

 


だから、本当は余計なことはせずに
子供の成長に合わせた
適時教育を 行いさえすればいいのです

 


子どもは自然の一部だから
その成長を知っている

鳥も 犬も 猫も
ハムスターも

花も木も

みんな知っている

自分の命の輝かせ方を

 

 

だから、子どもの育ちは 大きく何かしなくてもいい

 


子どもの育ちを知って
観察して
その育ちをタイミングよく 支えてあげたり
すればいい


たったそれだけ


でも、それさえも 教えてもらっていないし

何処かに一個の答えがあるように教えられて
指示待ち だった私たちが
子育てをし始めたとたんに

 


自分で考えなければならなくなった

 

 

だから苦しいのです

 

答えがあるように見せかけられているから

 


だから、しあわせなお母さん塾を考えました。

 

 

これさえ知っておけば
多分 あなたの子育ては大丈夫

 

 

でもね、やっぱり考える必要はあるよ

 

 

その 子どもの命の成長と発達を 
おかあさん塾のメソッドで知って
そこに重ねると さらに深く腑に落ちる感じに理解できるのは

 


塾生さんの感想で実証済

子どもの発達の段階を知ればそれに重ねていけるので
さらに その効果の意味が分かる

 


ノウハウは教えるのはいや

 


でも、ノウハウでしか考えられなく育ってしまった
日本の学校教育をしっかり受けた子どもは

 


自分で考えて行動することが苦手なので

教えるしかないですよね

 

 

これがわたしからの 嫌味を込めた
みんなに目を覚ませって言いたいことなんですよね

 


私たちは
洗脳されている


ねばならない

という洗脳に


子どもに対して
旦那さんに対して
ねばならないとか
イライラした感情が沸き起こってきたら

考えてみて

 

 

これって洗脳じゃない????

 


ってね。

 


おかあさん塾のコーチングは
あなたが長年 洗脳されたことを 解きます

 


過去のあなたを思い出せないくらいに
解ける場合もあります

 

 

 


おすすめ動画です

 

 

 

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 


 

 

    

宝石緑登録人数4500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わる

ステップメール

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SNS・各種活動の詳細】

 

 

 

 

 

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

 

 

 

 

 

    

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

 

 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美