夫のNewスニーカーとともに、新年度スタート!
 
先日たまたま会えた友人が履いてらして、興味津々になった、足袋からインスパイヤされたスニーカー
力が入れやすく、踏ん張れるみたいで、リハビリに良さそう!
Amazon Primeのtry before you buyで、室内試し履き→購入、にしました。
 
赤が大好きで、Apple Watch⌚️もiPhone 📱も赤
スニーカーももちろん赤に❤️
 
早速リハビリに履いていきましたが、スタッフさんにかっこいいね〜!って声掛けしてもらったようでご機嫌です。
かつ、やっぱり歩きやすそう、です!
指が離れるようになっているから、力が入りやすいのかな、
夫は立っているのを維持するのが難しいのですが、力を入れやすいのか、これまでよりもフラフラが軽減している気がします。
 
今月から、通所リハビリ(デイサービス)の回数を、月・水・金の週3に増やしてもらいました。
(これまでは、月・木の週2)
 
9:30-16:00まで、お風呂、ランチ、リハビリ、おやつタイムもあります。
 
退院して半年が過ぎ、施設にも慣れたし、これから気温高くなるのもあって、お風呂の回数を増やしたい。
リハビリも増えたらもう少し動きやすくなるかも!と期待を込めて。
 
週2の訪問リハビリは、曜日を変えて継続! なので、夫のリハビリは週5になりました。
 
デイサービスに行ってくれる日が増えれば、私の一人時間が確保できるし、
週3のランチはカロリーや塩分などを計算してもらった食事になるから、私の負担もだいぶ軽くなりますし。

月曜日はパートに出ているので、1人時間は週1のみだったけど、
これからは週2日自由時間になるので、
一日は温泉行ったりして、一日はお家のことをしたり・・など、時間を上手に使っていきたいと思っています。
 
介護者のこちらが倒れたら大変です!
長く楽しく一緒にいられるよう、良い具合を探りながら、やっていきますね〜

 

再申請をし、1級になりました。

 

障害者手帳 肢体不自由2級でしたが、受けられる支援などに不満、というか、え、これって・・?と思うところがあって、市役所の方に判断基準についてのお問い合わせをしました。

 

県庁の障害者手帳を発行するところへ取り次いでくださり、質問させていただき、

夫の状況(常時車椅子、要介護4、小脳梗塞で運動機能に障害を受けています。立ち上がり維持、姿勢維持が難しいので、トイレも全介助など)を説明すると、発給済みの手帳の元になっている診断書と、今の主人の状況には隔たりがある、と教えてくださりました。

 

主治医の先生に、診断書をもう一度書いていただくお願いができるようであれば、再度の申請をおすすめされました。

ただ、診断書も1通7700円(税込)かかるので、申し訳ないのですが、、と。

 

夫の状態を再度説明して、体幹2級相当には該当しますか?と聞いてみて、もしそうであれば、再度の申請を、、とアドバイスいただきました。

 

結果、肢体不自由2級、体幹2級となり→結果、障害者手帳1級になりました。

受けられる支援も広がりました。

 

夫の送迎等で週3以上の利用があれば、自動車税の減免、高速道路の割引が適用に(いま申請手続き中です)

*本人は免許証の返却をしてしまったので、我が家のように、介護者(私)が運転する場合、です。

 

またJR等の割引も本人だけでなく、介護者も割引対象になりました。

 

県庁の担当者の方が、親身になってくださって助かりました。

 

主治医の先生にもう一度診断書を書いていただくなんて、、、と思いましたが、

先生には一度、「50メートルくらい歩けるよね?」と言われて、

「え、全然歩けませんけど、、?!」と絶句して答えたことがあったので、

どなたかと勘違いされていたのかもしれません。

 

通所リハビリ(デイ)では、歩行器を使って50メートルくらい歩いているようですが、それはなにもない広い廊下、もちろん介助あり、です。

なので、しっかり主治医の先生にはしっかり訂正した診断書を書いていただき、再度申請し、再取得、となりました。

 

診断書代はかかりましたが、長い目で見るとありがたい支援。再取得できてよかったです。

 

 

現在提出済みなのは、

・障害年金

・自動車税減免

 

これからやらなくちゃいけないのは、

・要介護度、再認定

これは通常、最初の要介護認定から6ヶ月で行われるそうですが、我が家は途中で引っ越しがありました。

その場合、新しい住所地への転入半年後の月末まで、延長される、というルールだそう。

6末までなので、今月〜来月頭くらいの間に再認定。

・バリアフリーリフォーム

特に水回り。介護保険でできるところ、県の支援(障害者手帳による?)があるそうで、この辺も考えながらやっていくところです。

 

 

倒れたのが6月なので、半年を超えたあたりでいろいろと申請ができると聞き、年末〜年明けに色々やってきました。

3月末には書類仕事一式終わるかな、と思ったけど、再申請があったりして、まだもう少しかかりそうです。

 

 

どなたかのお役に立つかもしれないので、記事にしておきました。

 

 

バリアフリーなおすすめ温泉宿

上諏訪温泉しんゆ 続編です。

 

お部屋とお部屋の♨️がとっても快適で、

これで食事も美味しかったら💮だね〜〜!!


期待が高まります!

 

チェックイン時に、18時〜/19:30〜のどちらかを選択できたので、遅い方でお願いしました。

(お昼にお宿そばで、美味しいフレンチを頂いたのです!素敵なお店だったので、そちらも後ほど別記事UPしまーす)

 

しんゆのお食事は、夜・朝ともに、料亭と呼ばれる1Fの専用食事処の個室です。


我が家は夫が車椅子なので、ちょっと広めのお部屋にお通しくださったようです。


ちなみに、夜・朝ともに、同じお部屋でした。


お食事は、こんな感じ〜🥢

 

目にも美しく、地物ばかりのメニューでした。
 
スープ

 

 

お魚とお蕎麦 お蕎麦が途中ででるのは嬉しかったです!

 

天ぷら エビときのこ(タモギダケ)
とっても美味しかったのですが…ちょうどテレビで諏訪湖のワカサギ釣りの様子を見たばかり。
お部屋から見る景色に、ワカサギ釣りのドーム船がみえてたので、せっかくならワカサギの天ぷらが食べたかったです 笑 
(チェックアウト時にお伝えしました!)

 

黒毛和牛と信州麦豚のしゃぶしゃぶ

 

しゃぶしゃぶにもタモギダケ(黄色いきのこ)

タモギダケは、以前から薬膳火鍋でいただいて以来大好きなので嬉しい〜

 

〆ごはんは、信州みそ漬け だし茶漬け
漬物は、ちょっとしょっぱかったな。
 
デザートの写真は撮り忘れ、、
というのも、すでにお腹いっぱいで、後でゆっくりお部屋で食べてもいいですか?とお願いしました。
こういう対応をしていただけるのも嬉しいです!


翌朝〜





朝ごはん
生野菜があって、豆乳鍋があって、あとはいろいろ小鉢。沢山すぎず、ちょうどよい感じです。

こういう朝ごはんが幸せ〜と思えるって、年を重ねておとなになったなぁ、、と感じちゃいました。

まぁ、ワタシはアラフィフ、夫は6歳上ですから、まぁ、いい大人です。笑
 
左下は、漬物盛り合わせ。
漬物バイキングだったのですが、私達は取りに行くのが大変では?と察してくださり、全種類盛り付けてきてくださいました。
こういうソフト面でのおもてなし、とてもとてもありがたかったです。

このお漬物がとっても美味しくて、特に、青唐辛子味噌!
これだけおかわり。ご飯もおかわりしちゃいました。
 
近ごろは、朝食ビュッフェが多いけど、そんなに量も食べないし、2人分盛り付けることを考えると、こういう朝ごはん、ゆっくり食べられて最高です。
 

というわけで、食事も個室で提供されるし、お味も満足!!

私達は信州のお味噌や漬物系が大好きなので、とっても気に入りました☺️


チェックアウトが10時なのが、大きなマイナスポイントだけど、追加料金5000円で、1時間、延長してもらいました。

全国旅行支援割(当日近くのドラッグストアで予約して、陰性証明持参しました)も受けられ、お得にも泊まれたし、大満足です!

 

 

バリアフリーな温泉宿 第2弾!

先日泊まってきましたが、と〜〜〜っても良かったので、シェアします♨


 

前回の石和温泉のお宿は、貸切風呂は広々でとっても良かったのですが、

お部屋のお風呂は露天風呂だったので、寒い思いをしてちょっと大変だったのです。

 

お部屋に温泉がついているお宿でいろいろと調べると、寒い時期だと・・という声が大きいからか、客室露天風呂だけど、窓で覆われているとか、半露天みたいなところがあると知りました。

 

いろいろと検索しているうちに、ヒットしたのがこちら。

 

https://www.kamisuwa-shinyu.com/room/cd9uni/

こちらの記事を見て、これなら行けそう!とトライしてみました。

 

八ヶ岳の我が家からは、高速で30分!

近いのでサクッといけちゃうのもとっても良いポイントでした。

 

外観はそれなりに経年劣化があるものの、ロビー周りは綺麗だし、お部屋&温泉、とっても良いです❤️

 

上諏訪温泉 しんゆ
 
目の前が諏訪湖

 

601号室に泊まりました。ドアは開口部の大きな引き戸です!

(写真撮り忘れちゃいました・・)

 

廊下を入って、お部屋部分、最初に目にするのがこの景色!!
広々〜〜!!
 
リビングの右手奥側(湖と反対側)がベッドです。

 

奥のベッドが電動になっていて、壁側には手すりもついています!

 

トイレは、こんな感じで広々 ここもドアは引き戸

 

洗面台 ダブルシンク
バスローブもありました!

 

洗面台の隣が、シャワーブース
このシャワー用椅子がすべらなくてしっかりしていて、立ち座りしやすくてGoodでした。
家にもこれ購入しようかなぁ〜

 

客室の温泉♨
お部屋付きの温泉は、大きな窓に面していて、開くのはちょっとだけど、外の空気も感じられます。しかも諏訪湖ビュー!!

お部屋付き温泉とは思えない広さで、夫、身長186cmですが、足伸ばして温泉♨️入るの久しぶり〜って感激してます!

 

♨ 別角度から
大人2人でも十分余裕があるサイズ感。
窓サイズをみたらなんとなくわかりますかね?!

我が家はこのお部屋のお風呂で大丈夫でしたが、
こんな貸切風呂に入れるプランもあるそうです↓

ベッドからの景色〜 左側がお風呂です。
開口部がたくさんで、どこからでも諏訪湖がみえます。

ゆったり広々のお部屋 めっちゃ快適でした!

 

窓側からの諏訪湖の眺め サンセットを眺めながら・・

 

南信州ビールでカンパイ🍻
幸せ〜〜〜!!!!
 
長くなっちゃったので、ご飯編は続編にしますね!

八ヶ岳の家の近くで良い鍼灸治療院に出逢えました〜❤️


鍼灸治療院って、保険適用もあるからか、ちょっと敷居が高い感じがしていて、

急性期のなにか、骨折とか捻挫とか、ギックリ腰とか…がないと行きづらかった。


最初は、夫が定期的に見てもらう場所として探していたけど、HPをよく見たら、自費診療の鍼灸が予約制で個室。あ、これ良いんじゃない?!💡


少し前から、若干ギックリ腰の前ぶれみたいなイヤな痛みがあり、

昨日は組み立て式のテーブル(夫が入院中にポチッた品。なぜいまそれを買う?っていう、、😅)と格闘。


2名以上推奨、電動ドライバー推奨と書かれているけど、1人で、自力で90分💪🏻 

できたけれど、腰、やばいかも…?


予約問い合わせして、今日すぐ行けて、助かりました〜😮‍💨


夫のの立ち座りのサポートや、車椅子のサポートなどでいろんな筋肉を使うし、プラス、テーブル組み立て… 肉体的疲れが溜まってました。


保険適用範囲内の治療ももちろんありだけど、痛みのある局所だけみたい。

自費診療は、初診なのもあるからかな、1時間超、全身をしっかりみていただき、鍼とお灸をしてもらいました!初診料合わせて5千円ちょっと。

良いんじゃない?!


久々の全身鍼灸。

できれば少しでもゆっくりお昼寝など、してくださいねーと言われたので、午後はまったり、

お迎えまで、ベッドでゴロゴロ。

温泉には行かず、休息日にしました。


夜は早々と眠気が来たので、早々とお風呂🛀

早めに寝て、睡眠負債も解消!


緊張が続いていたけれど、諸々ちょっとずつ片付いてきたし(夫、嘔吐が続いていたけれど、多分薬の副作用?で、その薬をやめたら、嘔吐とまりました!)


書類の手続きも、先が見えてきた!


夫がリビングにいる間に、1時間半お風呂に入っていられるようになりました。

(ワタシは長湯。たまに心配で電話したり、様子を見にきたりもしてます)


安心できはじめたタイミングで、良い具合に鍼灸受けて、スイッチオフもできたのかも。。❤️‍🩹


年末に体調崩した時もそうだけど、

介助する側のワタシをしっかりいたわるの、大事にしていきます!


鍼灸治療院、今後しっかりルーティンに入れて、上手に付き合っていこう😇

 

 
障害者手帳、無事、交付されました!
2級です。
 
驚いたことに、交付日が、12/28 になっていたこと。
これは、申請をした日です。
 
年末最終日の12/28に提出しても、年明け初日の1/4に提出しても変わらないんじゃない?と思っていたのですが、
夫が早く提出して来てほしい、というので、クリスマス頃は体調崩し、回復したタイミングで行ってきてました。
 
なので、この日が交付日になったことにびっくり!
とはいっても、昨年の交付日だったとしても、さかのぼってなにかできるわけでもなさそうだけど。
 
ただ、ちょっとイマイチ納得がいかないのが、JR等の割引をうけられる種別のところが2種、なところ。
1種だと、本人と介護者に適用があるのですが、
2種だと、本人が”一人で”長距離100キロ以上の移動の際のみの割引だそう。
 
え・・・ 一人で長距離移動なんてできないだけどな、、?!
 
また、障害名のところにかかれている、肢体の障害が、
上肢右 7級
上肢左 3級
下肢右 7級
下肢左 4級
体幹機能 5級
 
この等級については医師の診断書が元になっていると思うのですが、
足の方が手よりも重い障害だと私達は認識していて、おそらく主治医もそうだと思うんだけどなぁ、、

一応、問い合わせしてみようと思います。
 
障害者手帳の交付を受けたことで受けられるサービスがいくつかあるようなので、それについては改めて別記事にします。
 

最強寒波到来にびびっていましたが…


最低気温-13℃、最高気温-6℃ が一番の冷え込みだったかな。


室内は、脳梗塞後の夫がいるので、ヒートショック対策のためにも、いたるところの暖房つけています。

電気代高騰してるけど、命の方が大事です!


リビング・寝室は20℃を保っていて、廊下や洗面も最低でも15℃くらいでキープしてます。


プラス、念のため、浴槽はお湯を張っておきました。


我が家近辺は、たいした降雪❄️もなく、一安心です。



一面真っ白だけど、太陽☀️がでて反射✨

室内があかるい〜



こちらは、今日の夕方の富士山🗻


夫が回復し、お留守番オッケー👌してくれたので、近くの温泉♨️へ!

サウナーなワタシ。水風呂が大好きだから、水風呂に入りたいから…のサウナ、かも。笑


本日も、サウナ&水風呂 3セット!

整いました〜❤️


富士山の写真は、温泉帰りの夕刻でした。


ピーンとした空気と、太陽☀️のあたたかさ。

これぞ、八ヶ岳南麓の醍醐味です。


寒いけど、いろんな対策して過ごしてます。


冬の八ヶ岳、ぜひ、おススメですよ〜🏔

一昨日の夜、晩ご飯のあとしばらくして、夫が嘔吐。。
明け方までに3-4回続いてめちゃめちゃ不安になりました。
 
緊急性があるのかどうか、
どんなときに救急車を要請すべきか考えつつ、
 
できることは?で、
・血糖値測定(リブレというセンサーを腕につけています)
・血圧測定(血圧計あります)
・心拍数と酸素濃度測定(パルスオキシメーター、先月購入しました)
・目をつぶってもらって、両手を肩の高さにあげて、10秒そのままでいられるか、&手をグーチョキパーできるかどうかチェック
 
どれも問題はなかったので、とりあえずは安心。
 
救急要請したときは、眼球がゆらゆらして焦点が定まらなかったのと、ひどいめまいがあったあと、嘔吐だったので、”嘔吐”はとっても不安になります。
 
 
 
昨日は、通所リハビリお休みにして様子を見つつ、
具沢山味噌汁の汁だけ、を少しずつと、小さな小さな一口おにぎりを回数分けて。
吐かずにいられました!
 
そして今日。
回復してきたみたいなので、今日のお昼はキャベツとたまごの味噌うどん🥢

 

夜ご飯は、やすらぎの里の養生食を思い出しながら、献立を考えました。

 

元気なつもりで買っていた野菜たち。。
スナップエンドウはごま油で炒める予定→卵とじ
長芋はステーキにするつもり→ぶりのお刺身と湯豆腐にしてみました。食感も良くて美味しい。
 
頭使ったら良い感じの献立になったし、身体にも良さそうなメニューになりました。
 

 

豚バラ大根は残りものは、油っぽいしお肉だからな〜と思ったけれど、チャレンジ。
サラダは私だけ。
 
昨日は、吐ききったあとで、「お腹空っぽだよー」と、何度も食べ物催促されたけど、ケポケポしていたので、やすらぎの里に断食しにいってるつもりでね!と、考え方を変え、具なし味噌汁にできたり、
(断食すると内臓が休まるので回復スイッチ入ると思うから)
 
今夜の献立作成にもとっても役に立ちました!
 
”やすらぎの里”が私の人生にあって、ホントに良かった。
(伊豆高原にある、断食リトリートの施設です。何度か滞在記書いてます)

 
 
この嘔吐、退院してきてから3度目くらいかなぁ、、
 
一度目は、退院してきてすぐ、
初めての訪問リハビリの日だったかな。
嫌だったのかなぁ〜なんて思うくらい。。
リハビリはできないだろうけど、不安だったので、一応来ていただいて、血圧や心拍数などのチェックをしていただきました。
その経験があるから、上に書いたチェック事項を実施できるようになりました。
 
二度目は、訪問リハビリの最中、
もうすこしでおわる、っていうタイミングでした。
訪問リハビリは同じ方なので、前回同様、体調チェックしてもらって、嘔吐以外は気になる点がないとのことで、様子見に。
*ただこの時は、新しい薬を試しはじめたころで、ひょっとしたら副作用なのかも?と疑い始めています。


嘔吐、で調べると、
 
脳梗塞の後遺症の可能性もあるみたい。
しゃっくりが毎日でているのが気になっていて、それも嘔吐を誘発している気もする。。 
 
薬の副作用かも?
 
吐くタイプの風邪っていうのもあるのかな?
お腹をくださないから、悪いものを食べたわけじゃなさそうなんだけど、、、
同じものを食べてるのに、ワタシはなんでもないし。
 
 
昨日は嘔吐がなかったのでちょっと安心しつつ、
(でもたいして食べてない)

昨夜は早めに就寝。
トイレ付添で起きた時間もあったものの、12時間!た〜っぷり睡眠とれました!
睡眠は、無料の名医だそうで、寝ている間に回復するんですって。
寝るの大事です!!
 
 
ここのところ3日アルコールなし。。
昨日からのみたがる夫をなだめるの、なかなか疲れます… 
だから一緒にアルコールなし。。😅
 
明日は体調万全で呑めるといいな!
 

6ヶ月を超えたらやるべき、と、リハビリ病院でケースワーカーさんに教えていただいていたので、先日手続きを済ませました。

 

2ヶ月位かかるそうなので、まだ手元には来ていませんが、流れを記録しておきます。

 

6ヶ月になるタイミングを見計らって、主治医の先生に、障害者手帳申請のための診断書を依頼しました。

 

障害者手帳には、大きく分けて2種類あるそうです。

・身体障害者手帳(肢体不自由)

・精神障害者保険福祉手帳

 

夫の場合、

脳梗塞の麻痺→ 身体障害者(肢体不自由)

高次脳機能障害→ 精神障害者保健福祉手帳

に該当するそうです。

 

ただし、肢体不自由で手帳が取れる場合、精神の方と両方取得したとしてもメリットはあまりないようです。

 

精神の方は、更新が必要だそう。

肢体不自由の方で手帳が取得できれば、そちらの方が受けられるサポートが多いとのこと。

 

また、申請するには、主治医の診断書が必要なのですが、

診断書がかける先生というのが決まっていて(=指定医)、

どの先生でも書いていただけるわけではないようです。

 

幸い、夫の主治医の先生は、肢体不自由と精神と両方の主治医意見書を書ける先生でしたが、上記の理由により、肢体不自由のみでお願いしました。

 

というのも、診断書の作成も、一通7700円と、安いものでもないので。

メリットがないのなら、、という判断です。

 

この他、今現在は障害年金の手続きもしています。

(詳しくは別記事で書きますが)

障害年金については、肢体不自由と精神と、2種類の診断書をお願いしました。

こちらについては、両方をあわせることができるそうで、2つあわせると障害の程度が重いと判断される可能性がある判断しました。

 

 

ここのところ毎回、主治医の先生に診断書の依頼をしていますが、

同じような診断書だけど、それぞれの手続にそこの専用の書類が必要なのがとっても面倒だし、ややこしいです。

 

要介護4で、即、障害者手帳にならないし、

障害者手帳発行→障害年金受給対象、にもならない、、

 

全部つながっていたら楽ちんなんだけどなぁ、、

 

面倒だけど、いろいろと助言していただきながら、なんとか、頑張って手続きしています。

使えるサービスは使わせてもらって、少しでも快適に暮らしていけるように整えて行きたいです。

 

手帳が発行されたら、また追記します。

 

温泉宿に続き、、、

車椅子でのお出かけブログです!

 

こちらも昨年の話になりますが、夫が車椅子になって初、映画館に行ってきました。

 

車椅子のまま観れる席というのがあって、夫はそちらで、
隣が普通の席にワタシ、で、購入。

 

 
椅子に移らず、車椅子のまま観れるから、移乗の心配もなく良かったです。
 
車椅子の席のすぐ後ろは、座高が高くなっちゃうのでみにくくないのかな〜と心配にはなりましたが・・ それは映画館サイドが考えること、かな。
 
車椅子でのお出かけは、ショッピングモールがとっても行きやすく、
店内に段差がなく、通路というか敷地が広いので、肩身の狭い思いをしないですみますし、だれでもトイレがたくさんあるので、安心だし、気を使わずにすみますから。
 
通院の行き帰りには特に、食事によることが増えました。
 
映画はチャレンジではありましたが、違和感なく楽しめました〜!
 
これからはずーーっと車椅子での生活なんだろうから、
車椅子で楽しむのが大事、です。
 
足が痛くてあまり歩きたがらなくて、出かけるのが億劫になっていた2-3年前のことを考えると、今のほうがむしろお出かけが楽になり、楽しめるようになりました。
 
だって、痛かったときは、すぐに帰りたがって、
ゆっくり買い物なんてできなかったので。。
 
今は、車椅子に座っているから、待っていてもらうこちら側も、気を使わずに済みますから。
 
考えようによっては、今のほうが楽しめてるのかも。。!
 
この日に見た映画は、すずめの戸締まりです。
とっても良かった〜〜!
まだの方は、おすすめしまーす!