月曜日はパートに出ているので、1人時間は週1のみだったけど、
月曜日はパートに出ているので、1人時間は週1のみだったけど、
再申請をし、1級になりました。
障害者手帳 肢体不自由2級でしたが、受けられる支援などに不満、というか、え、これって・・?と思うところがあって、市役所の方に判断基準についてのお問い合わせをしました。
県庁の障害者手帳を発行するところへ取り次いでくださり、質問させていただき、
夫の状況(常時車椅子、要介護4、小脳梗塞で運動機能に障害を受けています。立ち上がり維持、姿勢維持が難しいので、トイレも全介助など)を説明すると、発給済みの手帳の元になっている診断書と、今の主人の状況には隔たりがある、と教えてくださりました。
主治医の先生に、診断書をもう一度書いていただくお願いができるようであれば、再度の申請をおすすめされました。
ただ、診断書も1通7700円(税込)かかるので、申し訳ないのですが、、と。
夫の状態を再度説明して、体幹2級相当には該当しますか?と聞いてみて、もしそうであれば、再度の申請を、、とアドバイスいただきました。
結果、肢体不自由2級、体幹2級となり→結果、障害者手帳1級になりました。
受けられる支援も広がりました。
夫の送迎等で週3以上の利用があれば、自動車税の減免、高速道路の割引が適用に(いま申請手続き中です)
*本人は免許証の返却をしてしまったので、我が家のように、介護者(私)が運転する場合、です。
またJR等の割引も本人だけでなく、介護者も割引対象になりました。
県庁の担当者の方が、親身になってくださって助かりました。
主治医の先生にもう一度診断書を書いていただくなんて、、、と思いましたが、
先生には一度、「50メートルくらい歩けるよね?」と言われて、
「え、全然歩けませんけど、、?!」と絶句して答えたことがあったので、
どなたかと勘違いされていたのかもしれません。
通所リハビリ(デイ)では、歩行器を使って50メートルくらい歩いているようですが、それはなにもない広い廊下、もちろん介助あり、です。
なので、しっかり主治医の先生にはしっかり訂正した診断書を書いていただき、再度申請し、再取得、となりました。
診断書代はかかりましたが、長い目で見るとありがたい支援。再取得できてよかったです。
現在提出済みなのは、
・障害年金
・自動車税減免
これからやらなくちゃいけないのは、
・要介護度、再認定
これは通常、最初の要介護認定から6ヶ月で行われるそうですが、我が家は途中で引っ越しがありました。
その場合、新しい住所地への転入半年後の月末まで、延長される、というルールだそう。
6末までなので、今月〜来月頭くらいの間に再認定。
・バリアフリーリフォーム
特に水回り。介護保険でできるところ、県の支援(障害者手帳による?)があるそうで、この辺も考えながらやっていくところです。
倒れたのが6月なので、半年を超えたあたりでいろいろと申請ができると聞き、年末〜年明けに色々やってきました。
3月末には書類仕事一式終わるかな、と思ったけど、再申請があったりして、まだもう少しかかりそうです。
どなたかのお役に立つかもしれないので、記事にしておきました。
バリアフリーなおすすめ温泉宿
上諏訪温泉しんゆ 続編です。
お部屋とお部屋の♨️がとっても快適で、
これで食事も美味しかったら💮だね〜〜!!
期待が高まります!
チェックイン時に、18時〜/19:30〜のどちらかを選択できたので、遅い方でお願いしました。
(お昼にお宿そばで、美味しいフレンチを頂いたのです!素敵なお店だったので、そちらも後ほど別記事UPしまーす)
しんゆのお食事は、夜・朝ともに、料亭と呼ばれる1Fの専用食事処の個室です。
我が家は夫が車椅子なので、ちょっと広めのお部屋にお通しくださったようです。
ちなみに、夜・朝ともに、同じお部屋でした。
お食事は、こんな感じ〜🥢
バリアフリーな温泉宿 第2弾!
先日泊まってきましたが、と〜〜〜っても良かったので、シェアします♨
前回の石和温泉のお宿は、貸切風呂は広々でとっても良かったのですが、
お部屋のお風呂は露天風呂だったので、寒い思いをしてちょっと大変だったのです。
お部屋に温泉がついているお宿でいろいろと調べると、寒い時期だと・・という声が大きいからか、客室露天風呂だけど、窓で覆われているとか、半露天みたいなところがあると知りました。
いろいろと検索しているうちに、ヒットしたのがこちら。
https://www.kamisuwa-shinyu.com/room/cd9uni/
こちらの記事を見て、これなら行けそう!とトライしてみました。
八ヶ岳の我が家からは、高速で30分!
近いのでサクッといけちゃうのもとっても良いポイントでした。
外観はそれなりに経年劣化があるものの、ロビー周りは綺麗だし、お部屋&温泉、とっても良いです
601号室に泊まりました。ドアは開口部の大きな引き戸です!
(写真撮り忘れちゃいました・・)
奥のベッドが電動になっていて、壁側には手すりもついています!
お部屋付き温泉とは思えない広さで、夫、身長186cmですが、足伸ばして温泉入るの久しぶり〜って感激してます!
ゆったり広々のお部屋 めっちゃ快適でした!
八ヶ岳の家の近くで良い鍼灸治療院に出逢えました〜❤️
鍼灸治療院って、保険適用もあるからか、ちょっと敷居が高い感じがしていて、
急性期のなにか、骨折とか捻挫とか、ギックリ腰とか…がないと行きづらかった。
最初は、夫が定期的に見てもらう場所として探していたけど、HPをよく見たら、自費診療の鍼灸が予約制で個室。あ、これ良いんじゃない?!💡
少し前から、若干ギックリ腰の前ぶれみたいなイヤな痛みがあり、
昨日は組み立て式のテーブル(夫が入院中にポチッた品。なぜいまそれを買う?っていう、、😅)と格闘。
2名以上推奨、電動ドライバー推奨と書かれているけど、1人で、自力で90分💪🏻
できたけれど、腰、やばいかも…?
予約問い合わせして、今日すぐ行けて、助かりました〜😮💨
夫のの立ち座りのサポートや、車椅子のサポートなどでいろんな筋肉を使うし、プラス、テーブル組み立て… 肉体的疲れが溜まってました。
保険適用範囲内の治療ももちろんありだけど、痛みのある局所だけみたい。
自費診療は、初診なのもあるからかな、1時間超、全身をしっかりみていただき、鍼とお灸をしてもらいました!初診料合わせて5千円ちょっと。
良いんじゃない?!
久々の全身鍼灸。
できれば少しでもゆっくりお昼寝など、してくださいねーと言われたので、午後はまったり、
お迎えまで、ベッドでゴロゴロ。
温泉には行かず、休息日にしました。
夜は早々と眠気が来たので、早々とお風呂🛀
早めに寝て、睡眠負債も解消!
緊張が続いていたけれど、諸々ちょっとずつ片付いてきたし(夫、嘔吐が続いていたけれど、多分薬の副作用?で、その薬をやめたら、嘔吐とまりました!)
書類の手続きも、先が見えてきた!
夫がリビングにいる間に、1時間半お風呂に入っていられるようになりました。
(ワタシは長湯。たまに心配で電話したり、様子を見にきたりもしてます)
安心できはじめたタイミングで、良い具合に鍼灸受けて、スイッチオフもできたのかも。。❤️🩹
年末に体調崩した時もそうだけど、
介助する側のワタシをしっかりいたわるの、大事にしていきます!
鍼灸治療院、今後しっかりルーティンに入れて、上手に付き合っていこう😇
最強寒波到来にびびっていましたが…
最低気温-13℃、最高気温-6℃ が一番の冷え込みだったかな。
室内は、脳梗塞後の夫がいるので、ヒートショック対策のためにも、いたるところの暖房つけています。
電気代高騰してるけど、命の方が大事です!
リビング・寝室は20℃を保っていて、廊下や洗面も最低でも15℃くらいでキープしてます。
プラス、念のため、浴槽はお湯を張っておきました。
我が家近辺は、たいした降雪❄️もなく、一安心です。
一面真っ白だけど、太陽☀️がでて反射✨
室内があかるい〜
こちらは、今日の夕方の富士山🗻
夫が回復し、お留守番オッケー👌してくれたので、近くの温泉♨️へ!
サウナーなワタシ。水風呂が大好きだから、水風呂に入りたいから…のサウナ、かも。笑
本日も、サウナ&水風呂 3セット!
整いました〜❤️
富士山の写真は、温泉帰りの夕刻でした。
ピーンとした空気と、太陽☀️のあたたかさ。
これぞ、八ヶ岳南麓の醍醐味です。
寒いけど、いろんな対策して過ごしてます。
冬の八ヶ岳、ぜひ、おススメですよ〜🏔
夜ご飯は、やすらぎの里の養生食を思い出しながら、献立を考えました。
6ヶ月を超えたらやるべき、と、リハビリ病院でケースワーカーさんに教えていただいていたので、先日手続きを済ませました。
2ヶ月位かかるそうなので、まだ手元には来ていませんが、流れを記録しておきます。
6ヶ月になるタイミングを見計らって、主治医の先生に、障害者手帳申請のための診断書を依頼しました。
障害者手帳には、大きく分けて2種類あるそうです。
・身体障害者手帳(肢体不自由)
・精神障害者保険福祉手帳
夫の場合、
脳梗塞の麻痺→ 身体障害者(肢体不自由)
高次脳機能障害→ 精神障害者保健福祉手帳
に該当するそうです。
ただし、肢体不自由で手帳が取れる場合、精神の方と両方取得したとしてもメリットはあまりないようです。
精神の方は、更新が必要だそう。
肢体不自由の方で手帳が取得できれば、そちらの方が受けられるサポートが多いとのこと。
また、申請するには、主治医の診断書が必要なのですが、
診断書がかける先生というのが決まっていて(=指定医)、
どの先生でも書いていただけるわけではないようです。
幸い、夫の主治医の先生は、肢体不自由と精神と両方の主治医意見書を書ける先生でしたが、上記の理由により、肢体不自由のみでお願いしました。
というのも、診断書の作成も、一通7700円と、安いものでもないので。
メリットがないのなら、、という判断です。
この他、今現在は障害年金の手続きもしています。
(詳しくは別記事で書きますが)
障害年金については、肢体不自由と精神と、2種類の診断書をお願いしました。
こちらについては、両方をあわせることができるそうで、2つあわせると障害の程度が重いと判断される可能性がある判断しました。
ここのところ毎回、主治医の先生に診断書の依頼をしていますが、
同じような診断書だけど、それぞれの手続にそこの専用の書類が必要なのがとっても面倒だし、ややこしいです。
要介護4で、即、障害者手帳にならないし、
障害者手帳発行→障害年金受給対象、にもならない、、
全部つながっていたら楽ちんなんだけどなぁ、、
面倒だけど、いろいろと助言していただきながら、なんとか、頑張って手続きしています。
使えるサービスは使わせてもらって、少しでも快適に暮らしていけるように整えて行きたいです。
手帳が発行されたら、また追記します。
温泉宿に続き、、、
車椅子でのお出かけブログです!
こちらも昨年の話になりますが、夫が車椅子になって初、映画館に行ってきました。