車椅子でも温泉いきた〜い!!!

バリアフリーな温泉宿で検索したら、山梨県内、石和にみつけました。

 

石和名湯館 糸柳

先月、夫のバースデー&退院3ヶ月祝&山梨県民になったトリプルお祝いで、お泊りしてきました。

 

客室露天風呂付きのお部屋 

こちらがバリアフリー対応だそう。

(手すりがあるの、見えますか?)

 

ただね、内湯がなくシャワーのみ。

立ったままシャワーであったまって露天風呂…というのは、車椅子ユーザーとしてはハードルが高かった…

 

冬の露天風呂は、身体あったまってからじゃないと、ヒートショックが逆に心配になりました。

 

ただ、お部屋のお風呂以外に、貸し切り風呂がとぉ〜〜〜っても広くて、10人くらいは余裕で入れるお風呂だったので、こちらを満喫できましたが。

 

それと、特筆すべきは、嵐の湯という薬石風呂。

薬石が敷き詰められていて、岩盤浴みたいなイメージです。




こちらにも、車椅子でもOKなスペースがあって、

ベッドみたいに高くなって腰掛けやすいスペースもあったので、移乗ができるなら、そのほうが良いとのこと。

 

室内まで車椅子で行って、ベッドに座るみたいな感じから、そこに横になることができて、リラ~ックスしてきました!

 

ワタシはサウナと水風呂が大好きなので、まだまだゆーーーっくりいられそうだったけど、夫は比較的早めに上がりたがったので、そこは残念だったけど。

 

通常は、そのまま大浴場へ行って着替えるようですが、私達はお部屋へ戻ってシャワーしてから着替えました。

 

こちら、日帰りでも行けそうなので、夫のリハビリ中のフリータイムにでもまた一人で行ってみようと思います。

日帰り入浴が1500円、嵐の湯が+500円、だったかな。

 

 

室内はこんな感じ。

ベッドのそばまで車椅子では入れますが、手前に畳の小上がりがあって、そこには夫は登れないので、バリアフリールームとしては微妙かなぁ〜
 
洗面所やトイレは広かったけど。
 
我が家のこれまでの旅行は、こじんまりなお宿が好みでしたが、
大きいところはやっぱりロビーのトイレのバリアフリー化等がされていて、そういうところは安心ですね!
 
 
ここからは、お食事編 
甲州牛のすきやきとアワビの煮貝のプランにしました。
 
前菜の盛り合わせ とっても素敵なあつらえ
 
上の前菜、とりわけるとこうなります。

 

お刺身

 

メインの甲州牛しゃぶしゃぶ

 

あわび
 
追加オーダーの馬刺し
 

ごはんとおつけもの

 

デザート

 

このあと、21時〜ワインとカレーのお夜食タイム@ロビーもあってびっくり!
たくさん食べたけど、カレーも食べちゃいました 笑
 
翌朝の朝ごはんも、とっても種類豊富でした!
ただ、ビュッフェは、大変です。
一人で二人分とってこなくちゃいけないので。。
 
とはいっても、温泉旅館へのステイができるまで回復できたんだな〜と嬉しくなったのはこれまた事実。
 
石和までは、小一時間でいけるので、近場で気軽に温泉宿、良かったです!
 
去年宿泊したお宿がとっても良かったので、もう一度行きたい!
けど、バリアフリーじゃないので、、、リハビリ頑張ってもらいましょ。
 

してきました!(夫の)

 

先日誕生日があり、

免許更新期間中に山梨県民になれたし、無事新しい免許証に山梨の住所を記載してもらおうと思っていたのですが、

 

30数年ペーパードライバー

現在、要介護4 常時車椅子(脳梗塞罹患/高次脳機能障害あり) 

 

ペーパーなので、ゴールド免許ですが、

免許更新の要件は満たしていないんじゃ?と思って問い合わせ。

 

返納は急がなくても、、、と、失効(有効期限切れのまま保有)させておいて、

脳梗塞などの事情に3年は猶予が与えられる間、リハビリをしっかり行って、また運転できるようになったら、失効→再発行という手続方法があると教えていただきました。


が、

 

失効しているままでいなくてはいけない(=身分証明書にはならない)

忘れて失効させた場合は半年以内であれば再発行

夫のように脳梗塞だと3年の猶予


忘れたんではないにしても、免許証をみれば切れてる!!っていう事実。

免許証提示を求められれば、失効中。

 

であれば、、、

返納しちゃおうか?!

 

免許証の有効期間内に返納すると、

市町村単位ではいただけるサービス(1回のみ/バス代の補助等)があるそうですが、

通常65歳以上〜とのこと。

夫の場合はまだ54歳なので、対象外だとおもうけど。

ただこれは、有効期間内に自主返納が必要だそうです。

 

返納したあとで、身分証明書がほしい場合は、

”運転経歴証明書”の発行を希望すれば良いそう。

 

免許センターで申請、

写真撮影してもらい、

免許証と同じ素材の同じ形の、運転経歴証明書 を発行してもらいました。

1100円でした。

 

通常の免許証の有効期限の欄は空白になっていて、有効期限はなし。

これで公的な身分証明書になるんだそう。


運転免許証の番号もそのまま引き継がれていて、見た目、ほぼ免許証です。

 

我が家は返納を選んだけれど、失効をものすごくすすめられました。

というのも、早く返納した方が、やっぱり免許必要だって取りたくなった場合、免許証を取り直さなくちゃいけないそう。

それはしっかり試験をうけて。

 

なので、一時の気の迷い、、、だったらそれは取り返しがつかないから。

 

ただ、夫の場合は、3年のリハビリで運動機能はだいぶ回復するかもしれないけれど、

これまでもほぼ一度も運転したことな無く、我が家の運転手はワタシ。

今後、運転しよう!というときは来ないかな、と思って、返納を選びました。

 

 

車がないと生活できないお年寄りもたくさん(農業従事者の方々など)いらっしゃる田舎だからこそ、返納より失効をすすめられたんだとおもうけれど、我が家は返納してスッキリするほうを選びました。

 

 

どなたかの参考になるかもしれないので、記事にしておきますね。

 

 

 

 

 

 



2023年、今日から始動します!


と言っても動き出したのは夫のみだけど… 笑

今日から、通所リハビリがスタートしました。


ワタシは今日はオフ。

夕方のお迎えまでに、温泉♨️行って、いやされてきます!



昨年は、急に始まった介護生活と、パートのお仕事。

(仕事は介護が始まる前に決まっていたけど、タイミングが重なっちゃった💦)


リハビリの合間にパートへ行っていましたが、今年は、自分癒しタイムの確保を第一優先に!

(施設でのリハビリは週2、パートは週1にしてもらったので、毎週1日はゆっくりする❤️)


元気に支えていくためにも、自分を労わる日、大切にしなくちゃ。


今日は、早速1人時間の日。

こういう時間、大切だったわ〜☺️


夕方のお迎えまで、家のことはちょっとにして…温泉♨️いきます!


リハビリ始まって3ヶ月以上経ったけど、この間に温泉行けたのはたった2回!

求められたらやっちゃう性格もわざわいして、去年は働きすぎました😅

(引越やお家の売却もあったのに…💦)


これから、良いルーティン構築していきま〜す💪🏻

🐰年、良い年になりますように✨


こんなに年の瀬感がないのは、初めて。

 

 

今年は本当にいろいろありました。。

 

振り返ってみれば飛ぶように過ぎた気がするけど、その時々は、なかなか時間が進んでくれなくて、ヤキモキやきもきしました。

 

その都度、色々情報収集して、万全の体制のつもりで挑んで(きたつもり)、ドッと疲れが出たようで、ここ数日、発熱もしてました。


こんなご時世だし、陽性だったらどうしよう、、と不安で泣きそうになりましたが、

抗原検査で陰性確認できたら、だいぶメンタル楽になり、それから3日、もうだいぶ良くなりました!

 

念のため、出来るだけ隔離したい…けど、介護しなくちゃいけないのに、隔離って、、、?

風邪だとしてもウイルスの類はできるだけうつしたくないので、一応寝室は分けて、夫はリビングの電動ベッドで寝てもらって、日中も、私はほぼ寝室で過ごしました。

 

数日休んで、いろんなことをストップさせてみて、あぁ、、、めっちゃ疲れてるんだな、と心から実感。。

 

家の片付けや大掃除など、やりたいことはた〜くさんあるけれど、やれるパワーが全然残ってない、、、苦笑

 

それもそうだ、というくらい、今年は忙しかったんだなぁ〜という振り返りをすれば、なんだか頭の中の整理はできそうなので、先にそっちをやってみます!

 

(バリアフリールームのある♨宿へ泊まったことや、障害者手帳の申請をしたことなど、書きたいブログも、まだ下書きにいくつかあるのですが、、、、

どなたかのお役に立つかもしれないので、年明けてからでも、ゆっくり書いていきます!)

 

 

TOP10形式にしようと思ったけれど、

色々ありすぎたなぁ、、、まず1位すら決まらない!!

 

なので、大きめな出来事を書き出すことにしました。

 

・夫 脳梗塞で救急搬送(6月〜9月)

急性期病院→リハビリ病院 100日超の入院生活

 

・夫 リハビリ病院にて院内感染 新型コロナ中等症Ⅱ(7月)

このときはホントに不安でした、、、

幸い、適切な治療を受けられる病院へすぐに転院でき、またコロナ発生直後から尽力されていた院長先生に治療していただけ、元気になりました。

ただ、リハ病院へ戻ったあと、院内感染の余波からか、食事がお弁当に変わってしまったようで、まずくて食べられない、、と全然食べなくなってしまい、体重減少、低血糖症状多発。

リハビリ病院なのに、リハビリもできず(スタッフさんの感染等もあって)、それならなんのために入院しているのかわからない、、ということもあって、3ヶ月予定だったリハ病院への入院、だいぶ早く退院してきました。予定日よりは2週間くらいの短縮だけど、コロナ転院等で3週間リハビリなし、なので、実質1カ月以上の短縮。

要介護認定が降りる前だったけれど、おそらく。。。でリハ病院の相談員さんがケアマネさんを探してくれ、一緒に退院後について考えくれたのが大きかった。(介護保険待たず、自費でもレンタルベッドとか借りて引き取る勢いでしたが!)

今は、あのタイミングで退院させて、ホントによかった、と思っています。

入院中、夜中にトイレに行かされたりして、それからは眠れず、毎日の睡眠時間が細切れだったそう。退院後はたっぷり寝て、しっかり食べて、みるみる元気になってます。

 

・夫 要介護4認定をうける(9月)

 

(・夫 障害者手帳の申請をすませた/罹患してから6ヶ月経過後に申請ができる(12月))

 

 

・車の買い替え(6月)

1年ちょっと前に購入した車(以前アップしてましたね!)、購入直後から不具合があったのに、問題はなかなか解消されず、対応もイマイチ。とっても嫌な思いをしていましたが、新しい責任者に変わったということでご挨拶に来てくださった方はとても信頼できそうな方。

車の不具合、原因がわからなず、いつ解消かれるかもわからない…ということで、新しい車への買い替えを提案されました。

元々、このディーラーの車を買う際に悩んだ車種で、東京の家の駐車場のことなどを考えて、一回り小さい方にしたのですが、ほぼ山梨にいる(売却の意思は固まっていた)なら、大きい車で良かったのでは?というのと、山の我が家は坂道も多いため、車高も高く、居室も広く、馬力もあるこちらのほうがはるかに快適でしょう、と、これまでご不便かけています、から、下取りマックス&お値引きマックスという提案をいただいて、買い替えました。

夫が救急搬送されたまさにその日が納車日。

夫は明け方救急搬送〜そのまま入院生活突入してしまったので、夫が新車に会えたのは退院の日でしたが、購入時には想定していなかった、トランクに車椅子を常時載せる、、という新しい使い方に。

また、車高が高いので、車椅子から車への移乗もやりやすく(以前の車より)、買い替えの決断は結果、良かった!になりました○

 

・私 お仕事を始めた(決まったのは6月、スタートしたのは8月から)

ブログには書けていませんでしたが、夫が救急搬送されるほんの少し前、とっても興味のある仕事の求人がたまたま目に入り応募。採用の連絡を頂いていたところでした!入院中にスタートし、その間はしっかり仕事できたのですが、退院してきてからは要介護4の夫をおいて留守にできないので、元々採用いただいた職種ではなくなりましたが、同じ会社で通所リハビリの間だけ働いています。

 

 

・東京の自宅売却完了!(9月〜12月)

去年も売却活動をしたけど成約に至らず、、でしたが、

今年はお願いした方が良かったみたいで、2週間で決まりました!

この方にお願いしたのは、私の勘。従ってよかった〜Good Jobワタシ!笑

つくづく、人、ご縁だな〜〜と感じました。

 

・そして・・・無事、北杜市民になりました!!!!!(つい先日)

 

 

・旅行

河口湖(2月/倒れる前)

 

やすらぎの里 本館 1週間コース 2回(5月に2人で、9月は一人で、夫の退院前のタイミングに一人休息する時間をとりました)

 

大阪・淡路島・奈良・名古屋とロードトリップ(5月/倒れる直前)

夫のオフ会@淡路島にあわせて、前泊後泊つけて、山梨から車で。人混みや電車が苦手なのもあって、車で行っちゃいました!ドライブ・マイ・カーをみてた影響もあったのかも。 クルーズコントロールがついてるし、そんなに苦にならず、楽しい旅でした。

 

旅行というのかわからいけれど、、 引越作業のための都内ホテルステイ 数カ所 と、石和温泉(11〜12月)

 

 

振り返ると、怒涛、怒涛、怒涛、、、、ですね、、

 

そりゃあ疲れるわ〜!!!! 

 

いや〜、今年、よく、頑張りました!!!!!!

 

急に倒れてしまった夫はもちろん、

ワタシも。

初めてだらけの介護に、ケアマネさんとのお付き合い、役所とのやり取り、家の売却。。 

 

夫退院から3ヶ月が経ち、肉体はだいぶ慣れてきた。

けれど、発症から6ヶ月を経過のタイミングで行う申請が多々あって、ペーパーワークがたくさんで専門用語やらであたまがパンクしてる感じかも。

 

でも、ちょうどこの発症半年のタイミングにちょうどよく家の売却が済んで、住民票が移せたのは、本当に奇跡です🌟

 

命の危険を2度経験したけど、要介護4ではあるけれど、元気にいてくれていることを喜びたいです。

 

そして、今年なんとか乗り切れたこと、

この間の頑張りを、しっかりいたわってあげたいと思います。

 

 

新しい年は、いろんな手続きがすべて終わり、頭がパンパンになることから開放されますように。


そして、今回体調悪くなって、ワタシの健康が一番大事!と身に沁みました。

介護者のワタシが倒れたら、共倒れです。

 

なので、新年からは、パートは週1にしてもらいました。

理解がある職場でとっても助かります。

あんまり迷惑をかけるようであればやめることも考えているけれど、外の方たちと話たりするのもとってもよい気分転換にもなるので。

 

夫の通所リハは週2、そのうち1日はパートで、もう1日は、自分だけの時間にします。

休息の時間をしっかりとって、ペースも少し落として、ゆっくり過ごしていきたいです。


あ〜〜つくづく、アクセル全開フル回転で生ききった2022年だったなぁ、、

 

長〜〜くなっちゃったけど、今年が終わる前に振り返る時間がとれて良かった。

頭がすこしスッキリしました!

 

 

来年は良い年になりますように・・・

二地域居住をはじめてから、足かけ。。。14年目、いや、15年目、かも、、!

 

去年半年かけて、東京の自宅の売却活動を行ったけど成約に至らずでしたが、


今年に入って夫が倒れ、

脳梗塞→現在常時車椅子となりました。

(介護保険は要介護4認定)

 

東京の家は、3階建の一軒家だったので、今後住むのは物理的にも不可能。


再び、売却活動を再開しました。


今回は、知り合った方が地元にあかるい不動産エージェントさんだと判明!

ピンときて、この方にお願いしたら、

なんと、、、! 2週間で素敵な買主さんを見つけてくださり、先日、無事、引渡完了しました〜!🙌🏻

 

そして、北杜市への転入手続き関連も、無事完了!!!!

市役所での転入手続きは、マイナンバーカードの変更、印鑑登録、介護保険の手続き(転入から6ヶ月後の月末まで、が有効期限になりました。再認定は5月頃になるそう)、障害者手帳や障害年金についての質問等もあり、2時間以上かかりました。

大変ではありましたが、無事に終わってホッとしました。。

 

 

そのまま警察署へ。

免許証の住所変更へ行くも、警察で住所変更手続きは16:30まで。

到着したのは16:45で、出直す羽目になりました、、

(数日後に再訪したので、いまはここまで終わりました!)

 

 

長野旅行への途中に通りがかった、長坂(北杜市)という場所。

行きにも帰りにも、あ、このあたり気が良くていいな〜〜!と感じ、まずはお試しペンションステイを2回。

 

とっても気に入ったんだけど、ペンションの食事は口に合わず、また、朝10時チェックアウトはきつかった。。

 

朝はゆっくり寝ていたい派な私。

だけどペンションは朝8時にはご飯、、

(食べるよりも寝ていたい。。。泣)

 

ゆっくりコーヒーでものみながらぼーっとしたいのに、すぐチェックアウトになっちゃうので、カフェ巡りをする羽目になり、

ペンションステイ2回目の帰りには、地元の不動産やさんへお邪魔して、アパートを紹介してもらった、という。

 

しかもその場で気に入ったアパートがあって、申込みまで済ませて帰宅したのですよ〜。

まだ先住の方がいらして、その時は中は見れなかったけど、退去日が決まっていたお部屋で。

築浅(1年未満)で、お部屋から富士山が見え、インターから直ぐ近くで、この地が本当に好きかどうか、見極めるのにはピッタリ!というお部屋。

退去後に再度見せていただいて、即決でした。

 

コロナ禍も経て、気づけば、12年目の更新。。の時に今の家との出会い、八ヶ岳暮らしメインにシフト、、でした。

冬の八ヶ岳も経験し、やっぱりこっちがいい!!と体験してからの移住となったので、不安はありません。

 

東京の家を離れるときは、カラダの一部がなくなるような寂しさも感じたけれど、

八ヶ岳の家に戻ってきたら、空気の綺麗さと夜空の気持ちよさ、



朝の森の気持ちよさに触れ、



あ、、、こっちがメインになるって決断をしてよかったんだ、、、と心から思えました。



正直、夫の介護をしながらの家の売却は、めちゃくちゃ、めちゃくちゃ大変でした!!!

怒涛の数週間、なんとか乗り切った〜〜!!!!

 

ようやくちょっと落ち着いたので、

夫の誕生日祝い(今月でした)&退院祝&移住祝のトリプルお祝いと癒しのため、バリアフリールームのある温泉宿へ1泊旅行してきます♨️

 

山の家を購入して初めて、草刈りや落葉清掃を管理会社にお願いしました!


去年は自力で頑張りましたが、つる植物に苦戦して大変だったし、数日筋肉痛で動けなかったりしたので。

今年は介護で忙しいし、人の手を借りて…



キレイになったお庭


すっかりキレイにしていただいて大満足〜!!


ちょっぴり寒そうに見えるくらいの刈り上げ具合ですが、

夏と秋の2回お願いすると良い具合にキープできそうみたい。


キレイになったら広さを感じます!

トレーラーハウスか、小屋でも建てたいな〜と、夢は膨らむばかりです。


自分でやるにしても草刈機を購入したりあれこれ大変だし、

贅沢かなーと思って躊躇していたけど、

慣れないことやって筋肉痛になって数日不便…

プラス、マッサージに行って回復させたりするのを考えると、プロにお任せするのが正解ですね🙆🏻‍♀️


 

 
東京の自宅売却が来月に決まり、片付けに行きました。
 
自宅は3階建ての一軒家。
1階は夫の仕事部屋とトイレ、2階がリビング、3階が寝室とお風呂。
階段をのぼるのは難しいので、バリアフリー対応のホテルを予約しました。
 
JRホテルズに2泊、同じホテルでは空きがなくて、2箇所のホテルに泊まりました。
どちらも良い感じでしたよ〜
 
ただ、1つのホテルに1室のみ、駐車場も数が少なくて(JRホテルズだから駅直結なので、そもそも車の方が少ないんだろうけれど・・)、なかなか予約が取りづらいのが難点でしたが。
 
室内は、お部屋に入るドアは通常のお部屋同様開き戸だけど、
室内はほぼフラット!バスルームは引き戸で、トイレはもちろん手すりつき、洗面所は車椅子のまま手洗いができる感じでした。
あ〜こういう風に家(今後の我が家は八ヶ岳の家です)をリフォームしたいなぁ〜〜と強く感じて帰ってきました。
 
車で山梨県内でのお出かけ(メインは通院くらいだけど)はできていて、ショッピングモールに寄り道してご飯たべたりできてるし、コンビニもスーパーも駐車場があって(車椅子スペースも)便利だけど、東京だとなかなか難しくて、あ〜こういう面でも山梨で暮らすほうがいいんだなぁ、と感じて帰ってきました。
 
東京の自宅売却が済んだら住民票も移すので、本格的に移住になります。
そうしたら、介護保険で宅内のリフォームも申請しようかな。
まずはバス・トイレまわりの改築/増築ができたら暮らしやすくなりそうです。
 
前クールのドラマ、魔法のリノベを録画していたので、先日見終わったところ。
リノベは魔法♡ できるといいなぁ〜
 
夫のUpDate、でした。
 

 

 
夫の相棒に、歩行器も加わりました!
 
訪問リハビリでは持ってきていただいていましたが、家でも使っても大丈夫そうとのことで、歩行器も増やしていただきました。
 
身長が高いので、ハイタイプを持ってきてもらったけれど、それでも低くて、困りましたが、、
 
さらに高いタイプがないか、探してもらって届いたのがこちら。
 
2段のタイプしかなかったようで、ちょっと幅が広いのが難点だけど。
 
ちょっとずつ、常時車椅子から移行できたらいいな〜って感じです。
 
 
今月から来月の間に、東京への往復予定が4回も。
東京の自宅に買い手さんがみつかり、引き渡しまで、片付けなどで通います。
 
うち3回は一緒に、1回は、ショートステイに行ってもらおうと思っています。
 
どんな感じかわからないけれど、訪問リハの代打で何度かきてくれている方が、いつもはショートステイのところ担当だそうなので安心できそうです。
 
 
 
 
 



鰻やさんに続き、お気に入りのお蕎麦やさんへ出かけてきました!


今回はお酒もありで〜🍶


昼酒、幸せ〜❤️


八ヶ岳にも拠点があるところから繋がり、1年くらい仲良くしていただいているご夫妻。

奥様がのめない方で、いつもお誘いいただくときは迎えに来てくださっているんです。


今回からは、車椅子ものせなくちゃなので、我が家の車で行き、行きはワタシが運転、帰りは奥様に運転していただきました。


おかげで、カンパイできました🍶🍶


こちらのお蕎麦屋さん、そばコースです。


前菜盛り合わせ、

秋鮭のフライ、

選ぶお蕎麦からは鴨南蛮を選択、

デザートまで😋🥢


(写真が足りないのは、良い気分で呑んだから〜)


ペアリング日本酒も軽めに3杯いただきました〜❤️


久々の外呑み、しかも昼酒。


あー、またこうしてみんなで外食できる時間がとれるようになったんだなぁ…としみじみ。



この日はもう一つ嬉しいことが…✨



独身の頃に働いていた会社からのつながりで仲良くしてくれてる静岡在住のお姉さんからメロン🍈が〜❤️


㊗️退院1ヶ月!!



まだ一ヶ月なの・・?!な時間の流れの中にいますが、

(体感では、3ヶ月位経った気が。。)

 

先日、退院して、1ヶ月記念日でした😃

 

たまたまなにもない平日のお休みの日だと、前日の夜に気づいて、

どこかでランチ行きたいね〜と検索。

 

気になっていたお店、予約はインスタだったので、夜だったし(その日は定休日)、ダメ元でメッセージを送り、車椅子でも大丈夫か伺って無事OKでした!

 

訪問リハビリの日を変えてもらったのもあったり、

これまでの平日のお休みの日は病院だったりで、初めて、こういう1週間がこれからのルーティンになるんだな〜と実感できる週でした。

 

さて、お祝いご飯に伺ったのは、、、、 鰻屋さん!

Blowin' in the Windさん

 

 

 

image

素敵なのれんをくぐります〜 ワクワク〜!

 

樫山鰻ごはんを頂きました!(肝吸いとお漬物つき)
 
サントリー白州のウイスキー樽からインスピレーションをもらったという器に入った、うな重〜 神々しい〜〜🌟 
 
飲み物のラインナップもとっても好みだし、
ソフトドリンクもオーガニックの光食品だったり、
クラフトビールのラインナップや日本酒も、好みの蔵元さんがあったりしました。
 
テーブルも素敵! 店内は広々で、なんとお手洗いは車いす用もありました!
 
食後には、喫茶のメニューからわらびもちとチャイ、夫はコーヒー☕

 

素敵な店内

 

 

ゆったり良い時間を過ごせて大満足◎
 
こちらのお気に入りのお店たちは、間口が狭かったり一軒家のお店だったりして、
靴を脱ぐところや階段を登らないといけなかったりするので、
こちらのお店はバリアフリー対応バッチリなのもとっても良かったです!
 
車椅子でのお出かけのハードルが下がるお店
間違えて白焼きを出されそうになったのですが、これがまた美味しそうだった〜〜!!
 
次回は、重にせず、白焼きと蒲焼きに卵焼きにしたいね〜と、もう次に行きたいプランを話すくらい気に入りました。
 
うなぎ好きな方に、お勧めです〜!
ちょっとわかりにくい場所にありますが、これからの紅葉の季節、ドライブも気持ち良くてお勧めです🍁