前回のブログで、血色も悪く、元気がなくなっちゃっていた、と書きましたが、
コロナ罹患からの回復期であり、まずは口から食べて、気力・体力を復活させることが大事!、と主治医と共通認識ができ、面談後から差し入れオッケーになり、
差し入れを始めたら、数日でみるみる元気になりました!!
血色が悪かったのがとても心配だったので、私が愛用しているシルクの腹巻きも差入れ。
いまはお願いして着けてくれています。
https://item.rakuten.co.jp/841t/jn_sbbs/
リハビリ病院での院内感染も無事落ち着き、先日から、1日3時間のリハビリが再開!
3週間ぶりのお風呂♨️にも入れたそうです、やったー🙌🏻
🌿
リハビリ病院への入院時に、退院から1ヶ月半くらいを目処に、介護保険の申請を…と伺っていて、今月早々に、申請手続きを開始。
(前回のブログで書いた、急に退院させるかも、、の面談時は、介護保険まだ使えないので、自費でどこまでできるのか?も調べました💦)
介護保険は、高齢者の方だけだと思っていたけど、
夫のように、対象になる病気(=特定疾患)に罹患した場合は使えるんだそう。
申請を行うと、訪問調査(病院へ)→主治医意見書→一次判定→二次判定→認定 という流れだそう。
認定には、要支援1~2、要介護1~5の7段階があります。
夫は、脳梗塞の後遺症で左脚麻痺と高次脳機能障害があり、要介護にはなりそうとのこと。
急遽退院させるかも騒動があったので、リハ病院でも退院に向けてのサポートを強化してくださり、まずは、ケアマネージャーさんを探してくださいました。同時に、自分でも包括支援センターへ行き、情報収集。
リハ病院の相談室の方のご尽力で、良さそうなケアマネさんがみつかり、介護用品の会社の方と一緒に、早速打ち合わせに来てくれました。
ケアマネさんは、病院とも密に連絡をとってくださり、夫の状況を確認した上で、介護用品の方と、実際の宅内でどんなものが必要か見てくれて、車椅子のサイズ、玄関のスロープ、電動ベッド、トイレの手すりなど、まとめてくださいました。
入浴🛀についての不安がかなりあるようで、その場合はどうするか、教えていただきました。
・通所リハビリ で、入浴
・デイサービス で、入浴
・家のお風呂に入るサポート(ヘルパーさん)
→山の家のお風呂はかなりコンパクトサイズ。狭すぎて、難しいそう。。。
・訪問入浴(リビングなどに浴槽をつくってもらう!)
のどれか。 うちの今の状態では、通所リハビリへ行き、リハビリ&入浴、がベスト!だそう。
退院後のリハビリには、
・通所リハビリ
・訪問リハビリ(宅内での動きに合わせたリハビリ)
(・デイサービス)
がある、とのこと。
通所リハビリ(基本送迎あり)はいまのところ空きなし、
家族送迎なら受入OKのところがあり、かつ、そこは訪問リハも対応いただけるという施設をご提案いただきました!
HPをみる限り、とっても良さそうなところ。嬉しい〜!!
週2 通所リハ リハビリ&入浴
週2 訪問リハ 宅内での動きを考えたリハビリ
同じ施設の方にやっていただけるなら、リハビリの進み具合と宅内での動きを考えてやっていただけそうで、最高じゃないですか?!
退院したら自由だー!!ではなく、週4もリハビリがあると知ったら、夫はビックリしちゃうかも、、だけど、
伝えてみたら、意外と大丈夫でした。ちゃんと分かってないのかも💦
帰ってこられるだけで幸せなのかも。。。
(FaceTime中に看護師さんが来られて、「あらー、すごく笑顔!あ、奥様と電話中?!そんなお顔されるんですねー!」と若干冷やかされちゃったけど、最初に入院した急性期の病院でも、最初はあんまり反応がなかったり表情が乏しかったけど、奥さんがくると表情がでるから、できるだけ顔見せてくださいね!って言われました)
退院後の不安、た〜〜くさんだったけど、無事良さそうなケアマネさんに決まり、具体的なイメージが湧いてきて、通所リハと訪問リハと、これだけの支援があるなら、だいぶ安心できそうです。
今現在は、リハ病院でのコロナも落ち着き、毎日一日3時間のリハビリが復活。
できるだけリハ病院で継続して回復してほしい…というのは本音だけど、、(リハ病院は退院したら戻れない/週7日毎日リハできる環境は、退院したらもうないから)
でも、院内感染、低血糖、再感染の可能性…など、いろいろ不安で、こちらも精神的に参っちゃいそうだったから、急遽退院の面談になったのが先週あたま、
再感染は、罹ったばかりだからしばらくは大丈夫だろうから、その間にできるだけリハビリしてもらって、
こちらは家での受け入れ体制をととのえる(介護保険の手続きが済む目安)、それにはあと1ヶ月かな、、、で導き出した、退院の目安。
この時から振り返ると、この今の流れは考えられないくらいスムーズにいってます!
(差入れへ通ったり、いろいろな調べごと等で、怒涛の日々を過ごしていましたが)
週2の通所リハビリの送迎、片道25分を1日2往復、大変そうだけど、それくらい、がんばります!
(子供の学校の送り迎えや習い事等で、こういう方、おそらくたくさんいらっしゃいますよね!)
車椅子で帰宅する可能性大、もっとリハビリして杖であるけるくらいになってからの退院が理想ではあったけど、1ヶ月の間にできるだけがんばってもらえば良いです!
(目指すは、一人でトイレに行けること、一人でお留守番ができることだけど。。。)
しっかり現状を把握し、いろんな事態を想定した上で、目指す目標を自分たちできめていきます。
受けられるサービスの中から、自分達の望む生き方や暮らし方にあう方法を、模索していきます。
急遽退院を検討したのも、このまま病院にいて、弱っていく選択肢はないな、って思ったからだし、
自分が罹患したときに抗がん剤と放射線治療を案内されたけど、断った経験もあるから。
自分のときは断るという選択をしたのに、夫には無理強いしているのかな?と悩んだから。
こういうのは、究極、生き方、でもあると思っています。
自分たちの人生の手綱は、自分たちでもたないと、ね!
でも、先週の段階での退院はやっぱり現実的ではなかったし、結果、いまの流れに落ち着いてよかった。
連絡を密にとってくれる、とっても良さそうなケアマネージャーが見つかったし、
退院後にかかる病院の紹介状宛先リクエストも、私の情報収集とケアマネさんのおススメ先とが一致したのでそれを病院にも伝えました。
本当は食べられるようになって元気がでたら、リハビリ30日と言わず、長めにやってくれないかなーと思ったけど、延長はしたくないと。
退院したらまずコーヒー飲みに行って、それから大好きなうどん屋さんへ行くと決めているんだそう。
まずは家に帰るんじゃないのかー?とずっこけましたが、
大好きなごはん屋さんに行けるのを楽しみに頑張ってるんだから、叶えてあげたいと思ってます。
このお店以外にも、大好きなお店(靴を脱いで上がるお店)の店名などもあげて、杖で歩けるようにならないといけないよー もうちょっと動けたらなお楽しいねー!と話したり、バリアフリーの温泉宿も探したりして、人参🥕ぶら下げてがんばってもらいます💪🏻
あとは、介護保険の認定が滞りなくおりますように✨🤞🏻
夫の退院前に、私のメンテナンスも大事!ってことで、大好きな伊豆高原のリトリート施設、やすらぎの里でキャンセル待ちしていたのですが、予約取れました〜!
(この滞在が決まり、退院日も数日だけど最初の予定より伸ばすのをOKしてくれました!)
自分をいたわる時間をもち、しっかり癒されて、万全な体制で迎えてあげようと思います。