再申請をし、1級になりました。
障害者手帳 肢体不自由2級でしたが、受けられる支援などに不満、というか、え、これって・・?と思うところがあって、市役所の方に判断基準についてのお問い合わせをしました。
県庁の障害者手帳を発行するところへ取り次いでくださり、質問させていただき、
夫の状況(常時車椅子、要介護4、小脳梗塞で運動機能に障害を受けています。立ち上がり維持、姿勢維持が難しいので、トイレも全介助など)を説明すると、発給済みの手帳の元になっている診断書と、今の主人の状況には隔たりがある、と教えてくださりました。
主治医の先生に、診断書をもう一度書いていただくお願いができるようであれば、再度の申請をおすすめされました。
ただ、診断書も1通7700円(税込)かかるので、申し訳ないのですが、、と。
夫の状態を再度説明して、体幹2級相当には該当しますか?と聞いてみて、もしそうであれば、再度の申請を、、とアドバイスいただきました。
結果、肢体不自由2級、体幹2級となり→結果、障害者手帳1級になりました。
受けられる支援も広がりました。
夫の送迎等で週3以上の利用があれば、自動車税の減免、高速道路の割引が適用に(いま申請手続き中です)
*本人は免許証の返却をしてしまったので、我が家のように、介護者(私)が運転する場合、です。
またJR等の割引も本人だけでなく、介護者も割引対象になりました。
県庁の担当者の方が、親身になってくださって助かりました。
主治医の先生にもう一度診断書を書いていただくなんて、、、と思いましたが、
先生には一度、「50メートルくらい歩けるよね?」と言われて、
「え、全然歩けませんけど、、?!」と絶句して答えたことがあったので、
どなたかと勘違いされていたのかもしれません。
通所リハビリ(デイ)では、歩行器を使って50メートルくらい歩いているようですが、それはなにもない広い廊下、もちろん介助あり、です。
なので、しっかり主治医の先生にはしっかり訂正した診断書を書いていただき、再度申請し、再取得、となりました。
診断書代はかかりましたが、長い目で見るとありがたい支援。再取得できてよかったです。
現在提出済みなのは、
・障害年金
・自動車税減免
これからやらなくちゃいけないのは、
・要介護度、再認定
これは通常、最初の要介護認定から6ヶ月で行われるそうですが、我が家は途中で引っ越しがありました。
その場合、新しい住所地への転入半年後の月末まで、延長される、というルールだそう。
6末までなので、今月〜来月頭くらいの間に再認定。
・バリアフリーリフォーム
特に水回り。介護保険でできるところ、県の支援(障害者手帳による?)があるそうで、この辺も考えながらやっていくところです。
倒れたのが6月なので、半年を超えたあたりでいろいろと申請ができると聞き、年末〜年明けに色々やってきました。
3月末には書類仕事一式終わるかな、と思ったけど、再申請があったりして、まだもう少しかかりそうです。
どなたかのお役に立つかもしれないので、記事にしておきました。