香川県高松市3日目
高松市立木太北部小学校
香川県立聾学校
高松最終日は、小学校と聾学校へお招きいただき、講演ライブをさせていただきました
最初にお邪魔しましたのは《高松市立木太北部小学校》です

飯原校長先生はニコニコととても明るい素敵な先生です
野外学習なども大切にされており、大切に作られた活動資料なども見せていただきました

自然の中でのびのび育つ子供たちは本当に良いなぁ~と思いました

講演は体育館で全校生徒が集まり、行なわれました
卒業式の翌日だったので1年生~5年生までで、卒業生も何名か来てくれてました
大きな拍手で迎えてくれて、小学生というとどんな話し方をすれば分かりやすいかなど心配していましたが、そんなことは吹っ飛びました
みんなとっても真剣に聞いてくれて、質問すれば元気に手を挙げてくれて・・・本当に良い子達ばかりです

震災から学んだ命の大切さや助け合う心、または家族と連絡が取れなくなった時の為に・・・などのお話を中心にさせていただきました
先日、高松でも大きな地震があったばかりなので、本当に備えだけはきちんと家族で話し合っていただきたいと思います


最後に《笑顔》を歌ったのですが、何も教えてないのに突然生徒達が一緒に歌いだしました!!
さらに私を見て手話まで一緒に・・・感動で泣きそうになりました。。
後から聞いたら、何度か給食時間に流してくださったのを聴いて覚えたんだそうです(ノ◇≦。)
手話は教えていないのですが、子供は本当に吸収が早いです
本当に可愛い子供達に囲まれて幸せでした

ケーブルテレビさんも取材に来てくださり、ありがとうございました
この様子は、4月に毎日放送される《イドバタ》で紹介してくださるかと思います

そしてすぐ《香川県立聾学校》へ
こちらも篠原校長先生が生徒達の将来のことも一生懸命考えておられる素敵な先生でした

聾学校では幼稚部~高等部まで年齢も幅広いので、またお話の内容にも悩みましたが、同様に命の大切さを含め、耳の不自由な方が震災時どんなことで困ったか、どんな備えが必要かなどのお話を中心にお話しさせていただきました
また、夢がある子もたくさん居ます。
耳が不自由だからといって、はじめから出来ないと諦めたりしないでほしいという想いを伝えさせていただきました。
私も無理だと思われてた夢が叶っています。
みんなできないと決めつけるのではなく、まずやってみないと分かりません
夢に向かって突き進んでほしいなと思います


こちらでも最後に生徒さんの方から《INORI》を一緒に歌ってほしいと言っていただき、みんな私を見て一緒に手話で歌ってくれました(。>0<。)

本当に本当に嬉しかったです
こちらでは「西日本放送」さんが取材に来てくださり、夕方のニュース番組で放送してくださいました
子供達には本当にパワーと感動をいただきました

またみんなで出来る歌を作って行きますねぇ~
本当に素敵な3日間をありがとうございました
3日間のコーディネートをしてくださった鎌田さんには心から感謝しております

たくさんの素敵な出逢いを本当にありがとうございました~
最後に空港で食べた《釜あげうどん》

美味しかったぁ~
香川県立聾学校
高松最終日は、小学校と聾学校へお招きいただき、講演ライブをさせていただきました

最初にお邪魔しましたのは《高松市立木太北部小学校》です


飯原校長先生はニコニコととても明るい素敵な先生です

野外学習なども大切にされており、大切に作られた活動資料なども見せていただきました


自然の中でのびのび育つ子供たちは本当に良いなぁ~と思いました


講演は体育館で全校生徒が集まり、行なわれました

卒業式の翌日だったので1年生~5年生までで、卒業生も何名か来てくれてました

大きな拍手で迎えてくれて、小学生というとどんな話し方をすれば分かりやすいかなど心配していましたが、そんなことは吹っ飛びました

みんなとっても真剣に聞いてくれて、質問すれば元気に手を挙げてくれて・・・本当に良い子達ばかりです


震災から学んだ命の大切さや助け合う心、または家族と連絡が取れなくなった時の為に・・・などのお話を中心にさせていただきました

先日、高松でも大きな地震があったばかりなので、本当に備えだけはきちんと家族で話し合っていただきたいと思います



最後に《笑顔》を歌ったのですが、何も教えてないのに突然生徒達が一緒に歌いだしました!!

さらに私を見て手話まで一緒に・・・感動で泣きそうになりました。。
後から聞いたら、何度か給食時間に流してくださったのを聴いて覚えたんだそうです(ノ◇≦。)
手話は教えていないのですが、子供は本当に吸収が早いです

本当に可愛い子供達に囲まれて幸せでした


ケーブルテレビさんも取材に来てくださり、ありがとうございました

この様子は、4月に毎日放送される《イドバタ》で紹介してくださるかと思います


そしてすぐ《香川県立聾学校》へ

こちらも篠原校長先生が生徒達の将来のことも一生懸命考えておられる素敵な先生でした


聾学校では幼稚部~高等部まで年齢も幅広いので、またお話の内容にも悩みましたが、同様に命の大切さを含め、耳の不自由な方が震災時どんなことで困ったか、どんな備えが必要かなどのお話を中心にお話しさせていただきました

また、夢がある子もたくさん居ます。
耳が不自由だからといって、はじめから出来ないと諦めたりしないでほしいという想いを伝えさせていただきました。
私も無理だと思われてた夢が叶っています。
みんなできないと決めつけるのではなく、まずやってみないと分かりません

夢に向かって突き進んでほしいなと思います



こちらでも最後に生徒さんの方から《INORI》を一緒に歌ってほしいと言っていただき、みんな私を見て一緒に手話で歌ってくれました(。>0<。)

本当に本当に嬉しかったです

こちらでは「西日本放送」さんが取材に来てくださり、夕方のニュース番組で放送してくださいました

子供達には本当にパワーと感動をいただきました


またみんなで出来る歌を作って行きますねぇ~

本当に素敵な3日間をありがとうございました

3日間のコーディネートをしてくださった鎌田さんには心から感謝しております


たくさんの素敵な出逢いを本当にありがとうございました~

最後に空港で食べた《釜あげうどん》

美味しかったぁ~

香川県高松市2日目
「高松市長」大西秀人 市長
「高松市議会議長」鎌田基志 議長
高松2日目は、「西日本放送ラジオ」の生出演から始まりました


ラジオでも手話の手の形を説明する場面もありました

口で説明するって難しいですね(笑)

お話しした内容は震災を通じて伝えてきていることですが、香川の皆さんもいつ何が起こるか分からないので、備えはしてほしいなと思います。
とっても楽しい時間で、あっという間でした

ぜひまたよろしくお願い致します

ラジオが終わったら、夕方にライブをするアンテナショップ《まちから》さんへ行き、準備をしました



こちらで全国の様々なものが販売されています


店員さん達が本当に良くしてくださり、手作りで可愛く飾ってくださいました


期間限定で、私の地元〈宮城県柴田町〉にある自立支援施設《はらから》で作られている商品も販売してくださいました

ありがとうございます


準備をしたら、高松ケーブルテレビさんへ伺い、「イドバタ」という番組の収録をしました



番組内で、歌に手話をつけるというイメージが分からないので・・ということで、少しだけやらせていただきました


この番組は毎月変わるということで、私のは4月いっぱい毎日時間帯は違いますが《イドバタ》で放送されます

ぜひ香川の方は観てくださいね~


そして、3日間コーディネートしてくださった鎌田さんのお父様でもあります「鎌田市議会議長」へ表敬訪問させていただきました

お孫さんが難聴なので、とても理解のある気さくな方です

私の活動や想いについて、お話を聞いてくださいました。

そして、議長席に座って良いと

お言葉に甘えて座らせていただきました(笑)
しかもそんな私を撮影する議長の姿(笑)

次に、高松市長にも表敬訪問させていただくことができました

とにかく聴覚障がい者への情報保障の重要性や現状などのお話をさせていただきました。
高松市にも、聴覚障害者や障害者手帳をお持ちの方もたくさんいらっしゃるかと思います。
何か起きてからでは遅いので、今のうちから情報保障や対応を考えていただければと思います。
市長も議長も、大変お忙しい中お時間を作っていただき本当にありがとうございました

貴重で素晴らしい体験でした

そしてアンテナショップへ戻り、ライブをさせていただきました


皆さん終わった後、《はらから》さんの商品をたくさん買ってくださり、私のところにもたくさんの方々が集まってくださり、本当に嬉しかったです

そしてさらに場所を移動し、議長さんはじめわざわざ夜に集まってくださり歌わせていただきました



こちらでも本当に皆さんに感動していただけて、高松の皆さんの優しさに触れることができ、本当に幸せな1日でした

香川県高松市1日目
初めて四国。
1日目は早朝の便で高松空港へ向かいました



とっても天気が良く、春のような気候でした

イベントは午後だったので、午前中は屋島に連れて行っていただきました




とっても眺めが良く、自然いっぱいの景色に早速癒されました

こちらには「タヌキ」の像がたくさんあったのですが、《平成たぬき合戦ぽんぽこ》という映画に出てきたたぬきも、ここから名前がつけられているものもあったそうです




ここでは「かわら投げ」というのも名物で、小さくて丸い瓦を飛ばします

私もやらせてもらいましたが、輪っかに入れるのは難しかった


そしてお昼は、香川と言ったらこれ

うどんを食べに行きました

セルフのところですが、自分で湯切りもします




さっぱりしてて、美味しかったです~

ここは倉庫がうどん屋さんになったところで、広くてステージもありました

さぁ!
腹ごしらえしたところで、イベント会場へ

「庵治」というところは、《世界の中心で、愛をさけぶ》という映画の撮影地となった場所です

そんな愛の聖地で、出逢いを提供するイベントが行われました

男女合わせて約50人の方々が参加されました

自己紹介タイムや、海沿いの通りを散歩したりとあり、おやつの時間には大野さん一家が一生懸命作られたデザートが振る舞われました


イチゴが
で可愛いです
私もいただきました

ごちそうさまでした


私はそこで、災害の少ない四国の皆さんへ向けて、震災から学んだ「愛」「出逢い」「家族」などを中心としたお話と歌で想いを伝えさせていただきました。
やはり初対面で緊張の連続だったイベントで、はじめは皆さん表情も硬かったのですが、途中から涙しながら一生懸命聞いてくださり、最後にはみんな笑顔で手話を一緒にやってくださいました




終わってからお話しに来てくださる方もたくさんいらっしゃり、とっても嬉しかったです

本当にありがとうございました

私にとっても、皆さんと素敵な出逢いになりました

そしてこの日、イベント終了後にホテルに戻り、福岡のRKBラジオさんの
『こだわりハーフタイム』(毎週日曜日の17:00から18:15生放送)という番組の
『18時の乾杯コーナー』というコーナーに電話で生出演させていただきました

パーソナリティは、大野尚さんでした

ありがとうございました


今日(17日)の香川県でのお知らせ☆
今日17日(月)は、
★10:00頃~《西日放送ラジオ》さんで生出演させていただきます

★また、《地元のケーブルテレビ》で番組の収録をしていただくことになっているので、放送などが分かり次第お知らせします

★18:00~は、期間限定アンテナショップ《まちから》でライブをやらせていただきます

《まちから》
http://machi-kara.jp/
ここでは私の地元(宮城県柴田町)にあります、自立支援施設《はらから》さんで作っている商品も販売していただけることになっています

とっても美味しい商品ばかりなので、ぜひ皆さん買いに来てくださいねぇ~


未来への希望の笑顔
昨夜、NHKで南三陸で最後まで避難をよびかけ続けていた「遠藤未希」さんのご両親を追った番組が放送されていました。
私も未希さんと不思議なご縁でつながってからは、未希さんに教えのていただいた自分の役割りを胸に、活動を続けています。
遠藤未希さんとの出会いと不思議なご縁
http://ameblo.jp/mana-ttoc/day-20110504.html
http://ameblo.jp/mana-ttoc/entry-10925615285.html
未希さんのお父さんとお母さんへは時々ご連絡をさせていただいておりますが、以前【未来への希望の笑顔】という言葉が書かれた色紙をプレゼントさせていただきました。
それがテレビを観ていたら、ご実家の玄関にしっかり飾ってくださっていました!!
見つけたとき、とっても嬉しかったです。
未来の「未」と希望の「希」で「未希さん」です。
今では前向きに生きようとされているご両親のお姿に、安心しました。
【未来への希望の笑顔】
お願いして書いてくださった方は、つい先日福岡でもお世話になり、私のリリースした【今を生きる】のCDのタイトルもデザインしてくださった、平松聖悟さんです。
平松聖悟さん
http://whoswho.jagda.org/jp/member/1368.html?p=1
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/72674
本当に素敵なつながりをありがとうございました。
これからも自分の役割りをきちんと伝えて行きたいと思います。
震災から3年。。
震災から3年の3月11日。
私は宮城県の山元町にいました。
とても天気が良く、鳥が飛び立とうとしているような雲が、メッセージのように感じました。

奥の建物、瓦礫処理所でしたがここはもう取り壊しているところだそうです。

普門寺に到着すると、長靴などの道具を片手に作業のお手伝いをしに行ったつもりでしたが、住職の強い希望で、法要の後に歌を歌わせていただく機会をいただくことになりました。
この日は全国からお坊さんが来てくださっていましたが、実は副住職が修行中に震災が起き、その時に一緒に修行をしていた仲間がみなさん自ら集まってくだったそうです。
震災当時のお話は伺っていたので、感動で胸がいっぱいになりました。


14:46。
サイレンが鳴り響き、みんなで黙祷を捧げました。
始まりからずっと込み上げてくるものをおさえながら、全身震えてしまいました。
法要のあと、話はじめから涙が止まらなくなってしまいましたが、精一杯想いを伝えられるよう心を込めて歌わせていただきました。


私には、本当に小さなことしかできません。
私が毎月行ったところで、復興につながっている訳でもありません。
3年間、通いながらもずーっと自分に何ができるのか悩み続けており、無力感でいっぱいです。。
でも、唯一私にできることは見つけました。
それは「伝えること」です。
月日が経つにつれ忘れがちになってしまいますが、皆さんが忘れないということが本当に大切だと思います。
そして障がいがあっても病気でも、みーんな何も違わない同じ人間です。
たくさんの方々との出会いで感じた本当に大切なことを伝えて行きたいと思います。
そして音楽を通して、一人でも多くの方が笑顔になるよう活動を続けて行きたいと思っています!

夜はみんなで「旧 山下駅」と「旧 坂元駅」に分かれて行きました。


ここまで復旧はまだされておらず、ずっとこのままの状態です。
2カ所で竹灯籠が行われ、私も灯させていただきました。

そくなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますと共に、まだ見つかっていない方々が早く家族の元へ帰れますよう、心から願っております。
1日も早く、心からの皆さんの笑顔が見れますように。


坂元駅の方は周りに何も無いので本当に暗くて寂しい場所になっておりました。

テントの屋根もつけず、星が見れるようにしていました。

本当に寒い中、皆さん最後までお疲れさまでした。
皆さんと共に3月11日を過ごすことができ、本当に良かったです。
福岡3日目★
「コミュニティーラジオ天神」さんや「LOVE FM」さんへお邪魔しました

どちらも素敵な空間のラジオ局です



「LOVE FM」さんでは14時過ぎの生放送に出演させていただき、2年ぶりの福岡でのお話などさせていただきました


DJのMimiさんは、震災後に色々な想いの中で福岡に戻って来られたそうです。
英語もペラペラの素敵な方でした

最後にまた平松さんの個展へお邪魔してご挨拶をし、最後にRKBラジオさんでも担当の方とお話しさせていただき、空港へと向かいました

本当にあっという間の3日間でした

また福岡行きます

本当に楽しい3日間を、ありがとうございました


福岡でたくさん走っているこのバスも、平松さんがデザインされたものです



福岡「カフェ・ド・トワレ」ライブ♪♪
2年ぶりの福岡でした

初めての成田空港からで、東京は雨でしたが福岡は晴れてました


予定時間よりの遅れて福岡に到着し、そのままライブ会場のある「西鉄 大橋駅」へ向かいました

ここで、今回イベントを企画してくださった有名なデザイン書道家平松聖悟さんと、福岡ではいつもお世話になっています松尾紘出子さん、そして初めてお会いする陶芸彫刻家&シンガーソングライターの英一郎さんと合流し、食事をしながら打ち合わせをしました

会場の「カフェ・ド・トワレ」さんは、2年前にも平松さんに連れて行っていただいていましたが、本当に素敵な雰囲気のお店です

ママとマスターもピアノとギターを弾きながら歌われるんですよ

準備とリハを超特急でやりましたが、この日英一郎さんの生演奏で歌わせていただけるということで短時間で合わせました

昼の部

来てくださった方々には、ゆったりとした空間で聴いていただくことができました



2年前にイベントに来てくださっていた方もいらしてくださり、本当に嬉しかったです

夜の部

昼の部の何倍もの方が来てくださり、お店はギュウギュウでした

こちらも2年前にお会いし、今回楽しみに待っていてくださった方々も来てくださいました

下手な通訳ではありますが、手話通訳も出来る限りやらせていただきました


想いを歌と身体で伝えることができたと思います



ほとんどの方が手話と触れたことが無い方ばかりでしたが、とっても楽しんでくださり、私も本当に素敵な1日を過ごせました



福岡の温かい皆さんに囲まれ幸せでした




また福岡行きます

お疲れさま会では、福岡の美味しいお料理もいただきました

福岡はどこへ行っても美味しい


透明なイカ、めちゃめちゃ甘いです

この後残ったところを天ぷらにしてくれます


ごぼうサラダ絶品


もつ鍋は欠かせません


表現力セミナーやります★
かなり久しぶりに、講座をやらせていただきますよぉ~

私が「手話」のおかげで人とのコミュニケーションが好きになり、明るく積極的になったことで人生が変わりました


そんな経験から、なんとなく作った笑顔でコミュニケーションや接客をするのではなく、心から気持ちを伝えられるようになることで、人との関わりや職場や学校での雰囲気も変わりますよ

実際にワークの中で、皆さんにもそんな言葉ではなかなか伝えられない大切なことを感じていただけたらと思います

【心から伝わる表現力デザイン講座】
日時:2014年3月21日(金祝)
時間:12:00~16:00
場所:かつしかシンフォニーヒルズ別館 第1レクリエーションルーム
東京都葛飾区立石六丁目33番1号
http://www.k-mil.gr.jp/institution/access/sym_access.html
受講料:5,000円
講師:水戸真奈美 林山峻、内山雅人
定員:20名(先着順)
お申込み:http://www.manakomi.jp/hyogenryoku140321_form.html
FBイベントページ
https://www.facebook.com/events/725744504112534/?ref_dashboard_filter=upcoming
ぜひぜひ、ご参加お待ちしています(*^ ^*)
























