運動会お弁当
おはようございます☆
私の住む ここ北海道は 今日 運動会ですp(^-^)q
ダンナサマは運動会に子どもとして参加するわけではないけど
気分だけ 一人分の運動会お弁当を作って持たせてみました
リラックマのお稲荷さん
鼻はチーズを丸く切り 黒い部分は海苔。
耳はウインナーを輪切りにして ずれないように春雨をさして固定しました
春雨固いけど 食べれたら食べて良いよ~と
卵焼きは斜めに切ってハートの形に
インゲンとニンジンはお肉で巻いて お花の形にしてみました
枝豆 ウインナー ポテトサラダ から揚げ です
大の大人が こんなお弁当持っていくのもなぁと思ったけど
前から気になってたキャラ弁、作ってあげる人がいないので
今日は ちょっと遊んでみました☆
今日のベビちゃん
今日は一緒に運動会にお散歩に行く予定☆
お兄ちゃんお姉ちゃんを見て 社会勉強です
週末の朝食はクグロフパン
なんとなく気持ちが週末で、食パンよりカワイイパンが良いなと
今日はクグロフパンを焼きました
クグロフはフランスでは日曜日の朝に焼いたり
オーストリアではクリスマスに食べるパンです☆
今日は 本物のクグロフっぽく上にアーモンドを乗せ キルシュ酒でシロップ塗り
中にはレーズンを入れて ブリオッシュ風の生地にしてみました☆
【材料】
強力粉・・・・・・・・・・・・・200グラム 砂糖・・・・・・・・・・・・45グラム
塩・・・・・・・・・・・・・・・・3グラム スキムミルク・・・・・・8グラム
バター・・・・・・・・・・・・60グラム 卵黄・・・・・・・・・・・・1個分
水・・・・・・・・・・・・・・・100cc イースト・・・・・・・・・4グラム
レーズン(好みでラム酒漬け)・・・・・・・・90グラム
アーモンド
●シロップ
水・・・・・・・・・・・30cc 砂糖・・・・・・・・・・・・・25グラム
キルシュ酒 または ラム酒など・・・・ティースプーン1杯
①ホームベーカリーにレーズン以外の材料を入れ スイッチオン。
ご家庭のホームベーカリーの投入時間になったらレーズンを入れる
1次発酵までお任せ
②クグロフ型には薄くバターをぬり、アーモンドを並べる
③1次発酵後 ひとつ丸めてビニールをかぶせ冷蔵庫で1時間寝かせる
④生地を打ち粉をした台に出して もう一度軽く丸め直して、めん棒で
丸く伸ばしたら 真ん中に手で穴を開けドーナツ型にする
⑤クグロフ型にそっと入れ、上面を指で押さえて平らにする
30~40℃で約40分発酵(型の8-9分目までくるくらい)
⑥180度に予熱したオーブンで35分焼く
●シロップ
⑦小鍋に水 砂糖を入れて火にかける。沸騰して砂糖が溶けたら
火から下ろし、冷めたらラム酒を加える
⑧パンが冷めてから、刷毛でシロップを塗り、粉砂糖を振る
中はふんわり 外はカリッとしたクグロフです☆
もちろん普通のパン型やお菓子の型でも出来ます
最近は100円均一のクグロフ型も 小さくて気になってたなぁ~
あんかけ茶碗蒸しとカレイの煮付け
昨日のおうちゴハンは
あんかけ茶碗蒸し
カレイの煮付け
いり鶏の煮物 でした
ダイエット中の旦那さま。今日は和食で胃をリセットの日でした
そんな日は なるべく油を使わない料理にしています
あんかけ茶碗蒸し
あんをかけてるから、けっこうボリュームあって美味しいです☆
【材料】
たまご・・・・・・・・3個 だし汁・・・・・・・・400cc
しょうゆ・・・・・・・小さじ1 塩・・・・・・・・・・・小さじ1
みりん・・・・・・・大さじ1
●あんかけ
しいたけ・・・・・・1つ カニカマ・・・・・・・4つ
えだまめ・・・・・・適量 飾りネギ・・・・・適量
本だし・・・・・・・・小さじ1 砂糖・・・・・・・・小さじ1
酒・・・・・・・・・・・大さじ1 塩・・・・・・・・・・小さじ1
ショウガ汁・・・・少々 片栗粉・・・・・・適量
①鍋に だし汁 塩 しょうゆ みりんを入れて一度煮立てて
あら熱を取っておく
②卵を溶きほぐし ①を入れ こし器でこす
③大きめの器に②の液を流し入れ 蒸し器で25~30分蒸す
●あんかけ
④鍋に水200cc(分量外)と 本だし 砂糖 酒 ショウガ汁
塩を入れて一度煮立て 残りの具材を入れて 火を通す
⑤煮立ったら 水溶き片栗粉でとろみをつけて 茶碗蒸しにかける
メインになるような茶碗蒸しです☆
市場で大きななめたカレイを見つけて カレイの煮付けに
市場に最近 カレイが出てるから カレイの時期なのかなぁ~~
肉好きのだんなさま、煮付けはなんとか食べてくれる(;^_^A
あとは煮物で野菜を食べました
ダンナサマ、肉を探しながら肉を食べる。。。
レンコンやゴボウ 根菜は身体に良いのにね~~
煮物は だいたい私が食べたりする。。
男性ってやっぱり野菜やお魚より お肉を好む人が多いのかな・・・・
残ったカレーでカレーパン
前日のカレーが ちょっと残っていたので 今日はパンでリメイク
いつもは残ったカレーを カレーうどんやカレードリア カレーシチュウに
することが多いけど 朝食のパンがなかったから 今日はカレーパン☆
中身が出来てて生地を作るだけなので簡単に出来ちゃいます☆
生地はホームベーカリーにお任せです。
【材料】 8個分
☆強力粉・・・・200グラム ☆砂糖・・・・・20グラム
☆バター・・・・20グラム ☆卵・・・・・・・20グラム
☆塩・・・・・・・3グラム ☆水・・・・・・・100cc
☆イースト・・・4グラム
カレー・・・・適量 塗り用卵・・・・適量
サラダ油・・小さじ1 パン粉・・・・大さじ2
① 生地はホームベーカリーにおまかせ
☆の材料を投入
② 1次発酵まで終わったら、生地を8等分にして丸め、濡れ布巾を
かぶせて 15分休ませる
③生地を10㎝くらいに丸くのばしてカレーをつめる
④2次発酵(30℃で30~40分)する
⑤パン粉にサラダ油を混ぜる。生地に溶き卵を塗り
パン粉をのせる
⑥180℃余熱したオーブンで13~15分焼く
パン生地にカレーが とっても合いますo(^-^)o
カレールーは冷たいカレーを使った方が生地が硬くて扱いやすいです
さて、今日は ベビちゃんの予防接種三種混合です
この時期の赤ちゃんは ずいぶんたくさん予防摂取があって
注射の時期をパズルのように組み立てていかなきゃいけなくて
なかなか大変。
ヒブワクチンも市の助成の対象になってるけど 赤ちゃんの死亡例がまた
出たし 受けるべきか考え中。。。
手作りがんも
手作りがんも
しいたけの肉詰め
れんこんの肉はさみ
ほうれん草のごま和え
たまごとほうれん草のお味噌汁
実家で食べた 手作りがんもが美味しかったので 今日はがんも作り
たかが豆腐。。だが、あなどれない
がんもの美味しさは手作りしないと味わえない美味しさです☆
がんも(6個分)
豆腐1丁 にんじん5㎝ タマネギ1/4個 卵1こ 片栗粉大さじ2
ひじき えだまめ 塩小さじ1/2
①豆腐の水切りをする
もしくは、キッチンペーパーに包み レンジで2分チンする
②おおざっぱに 豆腐をつぶす
③ニンジンは千切り、タマネギはみじん切りにする
④豆腐に野菜 卵 片栗粉 塩 えだまめ ひじきを混ぜ合わせ
練る(ハンバーグのタネくらいの堅さ)
⑤ゴルフボール大の大きさにして、丸くしてやや平らに整える
⑥油で3~4分揚げる(きつね色になるくらい)
天つゆとおろしショウガで食べたら美味しいです
あつあつのがんもを味見したら 市販のがんもでは味わえない美味しさです☆
したけの肉詰めとれんこの肉はさみ
ひき肉200グラム タマネギ半分 卵1こ 塩こしょう パン粉大さじ2
このタネで2種類作り どちらも醤油 みりん 酒 砂糖 同量の照焼きで
味付け。
ごはんは ひじき 梅を入れて 鉄分 クエン酸も摂取
梅干しは飲酒前に食べると胃の粘膜を保護して悪酔いを避けてくれるらしい
この前 飲み会が続けてあったうちのダンナサマ。めずらしく悪酔いしなかった
と言ってて 梅をたべたからかなと言ってた
調べたら梅にはそういう効果もあるらしい☆
たまに目の前でお酒やワインを飲んでるダンナサマ。
授乳中はだめだけど たまに飲みたくなるなぁと思う
でも みんな授乳中はガマンしてるんだろうなぁ