天国と地獄の話。 | mamlog / 2016.2 / babyboy -

mamlog / 2016.2 / babyboy -

Mami to Baby / 2016.2.24 -


むすこ愛のとまらない母です。
ゆるゆるの東京暮らしを送ってます。

よろしくお願いします ♡

テーマ:

 

最近息子が1日に何度も天国と地獄について聞いてきます。


しかも毎回何の前触れもなく、不安そうな顔をして涙をうっすら浮かべながら何度も何度も同じようなことを聞いてくる、、😭💭





#全然関係ないけどこれ SHEIN の99円トップス

#普通にちゃんとした生地だった




で、その息子の質問というのが……


「天国と地獄ってほんとにあるの?」

「天国ってどんなところ?」

「人は死んだらどうなるの?」

「◯◯くん(自分)は天国に行ける?」

「ママは天国に行ける?」


わたしもびっくりして「急にどうした?!大丈夫だよ、◯◯はいい子だからちゃんとおじいちゃんになるまでしっかり生きた後なら絶対に絶対に天国に行けるよ!😭✨」と言うと


「じゃあ子供のうちに死んだらどうなるの?」



いやそんなこと言わんで😭😭😭



とにかく死ぬことが怖くて死んだ後の世界がどんなものなのかが不安らしく、


「天国に行くにはどうすればいいの?」

「何をしたら地獄に行くの?」

「死んだ後はいつ天国に行くの?」

「誰が天国まで連れて行ってくれるの?」

「天国にはいつまでいられるの?」


と次々に疑問が湧いて出て、質問を繰り返す度に「死ぬのがこわい」と言って泣いています……





心が成長して "死" というものがどんなものなのかを理解したからこそ今こういう疑問が出ているのだと思うし、調べたらどうやら小学1年生くらいからよくあることらしくて。




わたしも子供の頃 "人はいつかみんな死ぬ" というどうやっても抗えない現実に絶望して夜中にひとりで泣いていたことがあったな、と💭


そのときお母さんは「大丈夫だよまだ死なないから。いいからもう寝な」と言って部屋の電気を消してドアを閉めたけれど、

わたしはその後も怖くて不安で目を瞑ると涙が出てきて悲しくて眠れなかった😢



そして大人になった今その出来事を思い出すとお母さんが言った言葉の意味もちゃんと理解が出来るし子供のうちに考えたって仕方のないことなんだよね。本当にその通りなんだけど、、


でもそうではなく、そのときわたしはとても不安で悲しかったから、ただ安心できる言葉が欲しかったし手を握って眠ってほしかった。慰めるように抱きしめてほしかった。


だから今ふとしたときに息子がまた死んだ後の話を始めて不安になって泣いてしまうのを繰り返す度にわたしは息子をぎゅ〜〜っと抱きしめるし、うそでも安心できる言葉をかけてあげたくて😭(泣)



だけど「大丈夫だよ!ママは死なないから!」と言ったら「なんで?」と言われたので「ママはめっちゃ野菜食べるし毎日サプリメント飲んでるし歯磨きもすごいするし(?)絶対病気にならないように気をつけてるから!」と言うと「でもおばあちゃんになったら病気じゃなくても死んじゃうんでしょ😢」と言ってまた泣き始め、、



☝️ 入学当初に学校の図書室で借りてきたこの絵本。今こそまさにこれを読むべきだと思う。もう一度借りてきてくれ😭😭



その後も死後の世界から矛盾点を見つけては疑問を抱き、天国で過ごせる期間は何年くらいなのかと聞いてきたので「天国には好きなだけずーっといられるんだよ。で、生まれ変わりの扉があって、生まれ変わりたい人はその扉からまた地球のどこかの命として生まれることが出来るの。犬でも猫でも人間でも何でも好きに選べるの。楽しそうじゃない?☺️」と答えると息子はまた不安そうな顔で


「もう生まれたくない人はどうしたらいいの?」


いや、悲しいな。笑 と思いながら「そういう人はずっと天国でお散歩したりのんびりしてたらいいんだよ」と言うと息子は納得したようなしてないような顔で「そっか……」と言いました。



でもね、正直まだ6年ぽっちしか生きてないのにこんなにずっと死んだ後のこと考えてるなんて時間がもったいないと思うんだ。


今は毎日ほんとに楽しいことだけを考えて生きていてほしい、と思ってしまうのは親のエゴなのかなぁ、、



何年経っても育児はずっと難しいです。





そして「そんなことより楽しいことしようぜー!✨」と言いながらわたしが元気良く取り出したのはこちら。こだわり粉屋 様よりご提供のわくわく手打ちうどんセット🙌 ⋆⋆




半べそかきながら「何してても死んだ後のこと考えちゃう。もういやだ😢」と言っていた息子も何やら楽しそうな雰囲気に「……やってみたい😢」と気持ちを立て直し(笑)


初めてのうどん作りに挑戦しました🌿


(楽天PR)


前に夏休みの自由研究でこれいいな〜!ってブログで言ってたやつだったのでこうしてお試しさせてもらえてとても嬉しい👏✨


まずはお水を測り、袋の中にうどんの粉とお水を入れて5分間ひたすら揉み揉み……

そしてしっかり時間を置いて、お次は足でひたすら踏み踏み……

回数を数えながら踏んでいたのだけど「うどん作るのってこんなに大変なの〜?!うどん屋さんになったら毎日疲れて倒れちゃうよ!👦」と言いながら頑張って踏み踏みしてました。♡




その後、打粉を振ってうどんを切る作業では「自分で全部出来るから手伝わないで!👦」と言うので母はじっと見守りました。

うどんを切る度どんどん粉だらけになっていく説明書。笑



包丁は幼稚園の頃からずっとこのはらぺこあおむしのキッズ包丁を使ってる。でもうどんを切るにはまな板がちょっと小さすぎた!


野菜とか果物切ってもらうときにはとても丁度良くて取り出しやすいサイズ感🍊♡


というかうどんを切るときはまな板を使うのではなくテーブルに使い捨てのテーブルクロスとかを敷いてやるのがいいのかもしれない。ダイソーとかセリアに売ってるようなやつ!



そして息子用のエプロンを買っていたことを今になって思い出し付けたらよかったと後悔中…。まだ買ってから2回くらいしか付けてない😂 w



わたしが普段料理するときエプロン付けない勢だからつい忘れてしまうんだよなあ〜


とはいえ息子は家事手伝い大好きマンなのでこれからはもっと日常的にエプロンを付けてもらいたいです。なんか特別感あってやる気も出るだろうし、なによりとても可愛いです✌️♡





そうしてなんやかんやで切り終わったタピオカのストロー並みに太い極太麺(笑)をたっぷりのお湯の中に入れて茹でて、、


つるつるピカピカのおうどんが完成〜!✨✨🤩🤩🤩




……うん、というのもね、完成したやつ写真撮るの忘れて「すごー!!ほんとにうどん出来た!!🤩✨」って言いながらぺろりとお昼に食べてしまって。まさかの完成したうどんの写真がないっていう。←


でも食感はもちもちで極太故にほんのり粉感が残ってるところもあったりして手作り感満載!って感じのとっても美味しいおうどんだった👏♡♡


2回分入ってるからもう1回作れるのも◎!



次はもう少し細く切れるように息子にご飯作るお手伝いたくさんさせて包丁の練習させたいな〜


ごちそうさまでした。♡☺️






Rakuten Room ←更新してます🍜 ⋆⋆