今日は大安ということで、我が家の地鎮祭がありました。

両方の母たちに参加してもらうということもあって、朝から迎えに行ったりバタバタです。

 

 前日までに地鎮祭の準備を行いました。

 

地鎮祭の準備が思ったより大変。

今日は確かそんなに天気悪くなかったはずなんですが、曇りでして

工務店さんと雑談しながら、「結構大切な日に雨降ることが多いんですよねー」なんて言っているうちに

地元の神社の宮司さん到着。

 

祭壇の準備をみんなでお手伝いをし、さっ!始まる!!という時にポツリポツリ

そう・・・雨です!!!

 

 

テントの中なので濡れないからいいやと思っていたら、ザーザーぶりです。

オーーー、ここまで降るかーーー。と心で思いつつ

玉串を捧げるのも無事できたし、夫のエイエイエイ!も聞けたし無事終わりました。

 

 

 

そのあと挨拶回りをして、家族で帰る途中のお店でお昼ご飯を食べ。

会計に・・・・。

 

 

バッグを開けて、わたくし・・・・・・

Σ(゚д゚;)

間違いなくこんな顔

 

 

 

 

いや、もっとこんな顔だったかも

ゲッ!(꒪ꇴ꒪|||)

 

 

 

 

 

 

そう、そこにはふくさに入った玉串料の袋が・・・・・・・・・。

 

 

 

あれ・・・・

何故あるの??

いやいや

お渡し、してないよ。。。

 

 

 

 

えぇーーーーーーーーーーーーーー!!

 

 

急いで引き返します。

神社のすぐ近くが宮司さんのお宅だと聞いたので、そちらに。

本当平謝りですよ。

でも、とってもお優しい宮司さん。

 

 

夏祭りも盛り上がるからぜひ来てください!と言っていただきまして、

本当初めての行事とはいえ、やらかしてしまいました。

 

 

せっかくなので、神社も初めて入らせてもらって、

みんなでお参りをし、ご挨拶させてもらって帰りましたが、最後のこの珍事件でドーーーーッと疲れが出て

帰ったら一気に眠気が。

 

 

みなさん、地鎮祭で渡し忘れるなんてことあったりするんだろうか・・・。

まぁしかし無事?地鎮祭が終わってホッとしています。

 

 

 

My Room

マイルームに購入して良かったもの、

欲しいものなどを掲載しています。

 

 

なぜ平屋から二階建てに変わったんだろう・・・

ふと最近そんな話に夫婦でなりました。

 

ずっと住む家なのに、今頃そんな話題!!

 

 

当初、家を建てるなら平屋だね・・・と二人揃って考えていました。

平屋だと階段もなくて楽だしいいねと。

導線としても悪くない考え方。

 

 

しかし、建てるのは2階建て。

あれ??いつ二階建てに変わった??という話です。

 

厳密には思い出せないのですが、最初平屋だとすごい土地が広くないと難しいよねという

話になりました。

そうこうしている間に、BESSのログハウスを見に行ったりして、あーー2階建もいいかも!!って

なったんだと思う←まず最初に変わったのがここだ!!

 

 

そして、土地が決まった時、山の中だったら平屋でも良かったんですが、少し広い土地とはいえ

住宅も周りにあったので、2階から見える景色を見てみたいというのがあったのかも

この土地で建てると決めた時に平屋じゃなく・・・ということになったんだろうなぁ。

 

 

実際頼んだのはBESSではないのですが、

自分たちの住みたい要望を今の担当の人に伝えたんだった。

 

 

これね。

 

希望として

 

夫は

・玄関を広くとりたい

・お風呂は広く

・薪ストーブを置くこと

 

・バルコニーを作る

・ロフトで仕事をしたい

・ウッドデッキはLで囲みたい

 

だったと思う。

日がたってくるとだんだん忘れてくるね。

 

 

実は間取り、出してもらって数カ所変えただけで、何案か出してもらうとか

そういうのそういえばしなかったなー。

自分たちの思った感じだったからかな。

 

 

私、今では見なくても間取り描けます(笑)

それほど、見てる。

そうすると愛着も湧いてきますよね。あの間取りがどういう感じで作られていくか楽しみです。

 

 

ロフトで仕事をしたいと思っていて、間取りを一部変更してもらったことがあります。

その話はまた次回にでも。

 

 

 

 

My Room

マイルームに購入して良かったもの、

欲しいものなどを掲載しています。

 

 

家を建てるとなった時にある程度あるものは買わずに使おう決めています。

が・・・。

購入するものも出てきそうで、今回は家電の話を。

 

 

我が家の家電、結婚したのが4年前なのでその頃購入したものはもちろんそのまま使う予定でして

結婚当時、買わなかったものに、洗濯機・電子レンジがあります。

 

買いたいものリスト(優先順位)

  1. 洗濯機
  2. 掃除機
  3. 食洗器
  4. 電子レンジ
  5. 精米機

 

電子レンジはまだいいけれど、今回洗濯機は夫が使い結婚してからも使いでもう15年くらい。

流石に買い替えましょうとなっています。

 

ドラム式というのは考えてなかったんですが、いいんですかね?

使った事がないのでピンときてません。

今のが6kgくらいなんです。夫婦で使うのでそれほど大きくなくていいので、

7、8kgくらいをと考えています。

 

 

 

こんな感じかな?

 

電子レンジは今はいいけど、そのうち買い替えたいな。

これシンプルでいいんだけど、オーブントースターがあって、大きさあまり変わらなそうな感じ。

 

 

でもいい♡

 

 

そして夫が欲しいと言っていたもの。

精米機。

確かにその都度美味しいご飯が食べれそう・・・いや食べ過ぎてしまいそう(笑)

 

 

マキタの掃除機も欲しいな。

 

あとね、食洗器。

これはあったら嬉しいなと。システムキッチンにつけるのは考えてなかったので、後で付けるものでもいいかなと

思っています。

 

 

 

多分他にも必要なものがどんどん出てきそうなので

住んでいる中で考えてもいいものは後にする予定ではあります。

 

 

今のところ、洗濯機は必須で他は後々考えようと思ってます。

 

 

先日のタイルの見本が届く!!でも書きましたが、タイルを使った洗面台を作ってもらうことになりました。

 

 

最初はキッチン・トイレ・バスルームとリクシルでお願いする予定だったので、

洗面台もリクシルをご提案くださっていたのですが

夫婦ですっきりとした洗面台が希望だったのでお願いすることに。

 

 

タイルを使うことは決まっていまして、そのタイル選びに結構時間がかかりました。

サンプルを取り寄せ中なのでまだ決定ではないのですが、こちら。

 

 

名古屋モザイクタイル


 

ブルーとグリーンの間、のこちら。

 

夫婦そろって、この色が好み。

 

そして、嬉しいのは角の所の処理がきれいにできるタイルもあるのです。

こういうの。

 

 

この一色でと考えていたのですが、カタログに載っていた模様が素敵で。

 


 

 

この模様入れたらいい感じになりそうな予感。

 

 

タイルは拘るんですが、洗面台はシンプルに、収納などはなんとかなるかな。

夫にDIYで棚とかつけてもらうことになりそうです。

 

 

地鎮祭、もうすぐなのですが、準備するものが結構いるんだなぁということで

記録に残しておきたいと思います。

 

 

準備してくださいと言われたものがこちら

  • 米(1合)前日準備予定
  • 清酒(1升)準備済
  • 魚(鯛1匹)前日準備予定(注文済み)
  • 山の幸(大根・人参・キュウリ・白菜等 3種類程度)前日準備予定
  • 海の幸(昆布・ワカメ・しいたけ等乾物 3種類程度)準備済
  • 果物(みかん・りんご等 3種類程度)前日準備予定
  • 塩(少々)※白い小皿も合わせてご用意ください 前日準備予定
  • 玉串料 準備済
 
まず、すぐに買いに行ってもなさそうなものから買いに行きました。
海の幸として、昆布・スルメ・干し椎茸を産直市場のようなところでまずは購入。
 
先日酒屋さんで清酒として地鎮祭で使うものと伝えて教えてもらって購入。
自分で書くようにのしをもらったので、奉献と書いて名前を書きました。
 
玉串料、こちらは蝶結びの熨斗袋がスーパーとかに売っていなくて、近くの文具屋さんで購入。
玉串料と書いているのが売ってあったので、そちらを。
 
魚は、この時期鯛は結構毎日どのスーパーにもあるからいいかなーと思っていたけど、
あるかなーー、と不安になってきたので、注文してきました。
これで安心。
 
他のものは、前日に産直市場に行く予定なので、そこで購入してこようと思います。
 
 
そして、地鎮祭の後にご近所の方に工事の挨拶まわりに行くということで、ご一緒させてもらうことに。
工事でご迷惑おかけすることもあるし、私たちにとっても少しでも早くご近所の方と会っておくと安心なので。
 
最近は便利なものが売っているんですね。
どういうものにしようかと思って調べたら色々あるみたいです。
洗剤やサランラップ、タオルとかで500円ほどが多いみたいです。
タオルは施工会社の方が持って行くようなので、タオル以外で考えようと思っています。
 

ログハウスの外壁塗装。

普通の家と違うのは木を組んで行くのですがその木に塗装をします。

塗装の種類には2種類あって、水性塗料と油性塗料です。

 

水性の方はローラーで塗ってベタッとした感じ。

油性の方は木に染み込んでいく感じで刷毛で塗るので、ログの木目を残すことができます。

 

どちらも良さがあって、水性の方が油性よりは長く持ちます。(塗り直すまでの期間が長い)

ただし、次回塗る際には、水性の上に油性は無理らしい。

木目調を出せるのは最初どちらにするかということです。

 

油性は木目が綺麗に出ていいのですが、次回塗り直すのが早めになるのでそれだけメンテが

必要となります。

 

私たち夫婦は、木目が見えるものにしたいので、油性にする予定です。

今後塗り替える時に水性にもできるし、一番初めに油性での塗装されたログに住みたいというのがあります。

 

 

そこで問題なのが、色。

水性だとベタッと塗るので、ある程度色合いも予想できるのですが、

油性は染み込むということと土台の木の色でも変わってくるという。

 

 

見本を今回持ってきてもらいました。

 

 

ちょっとね、この小ささと元の木の色で変わるということで、

全く想像できず!!!

 

どうしましょう・・・・ガーン

 

 

中の塗装の見本も見せてもらいました。

 

 

綺麗な色がたくさん。

1回は白に塗る予定なのですが、夫と話をしていて、シューズクロークは別の色で塗りたいね

という話です。

 

私はちょっと2階のトイレの中塗っても面白いなーとか考えています。

 

 

外壁、決まったらお知らせしまーーす!

 

 

 

今日は久しぶりに打ち合わせ。

地鎮祭までに決めることなどを決めていました。

 

 

先日今日までにということで取り寄せていたタイルを見ながら、あーでもない、こーでもないという話。

 

玄関で迷っていたのがこの2種類。

 

 

 

  

 

実際取り寄せたのがこちら。

上の写真のもの

 

下のもの。(決定した方)

 

 

写真に撮るとまた違うんだけど、下のブルーがカタログでは結構濃いので、ログハウスの玄関に合うか

不安だったんですが、取り寄せた色がとっても綺麗で、これに決定。

柄のタイルもあるので、4枚くらい取り寄せて置いても可愛いかな。

 

玄関:名古屋モザイク CD-L180

 

 

玄関用で見本とったこの同じ種類の色違い白っぽいのを、洗面所に持って行くことに。

洗面所:名古屋モザイク CD-L150

 

 

実はこのタイル、夫婦で結構気に入っているので追加で他の3つもサンプルもらってもらうことに。

 

実は、薪ストーブの下のタイルにもどうかなと考えています。

緑が綺麗だったら、緑も合いそうだな。

届くの楽しみです。

 

 

今回のタイル選び、夫婦ともにこだわった部分はツルツルのものが嫌だったということがわかりました。

トイレは掃除しやすさ重視にして、他はタイルはツルッとしてないものにしたいと考えていて

担当の方に、白でツルッとしたものをお任せしました。

 

 

タイル決め、残すは洗面台の造作部分。

こちらもほぼ決めたものがありまして、そちらはまた別記事にてご紹介したいと思います。

 

 

だいぶ暑くなってきました。

 

地鎮祭はもうすぐとはいえ、フィンランドからログ材の到着を待たないといけないので

(向こうを出発してから4、50日はかかるそうです)

家が本格的に工事が始まるのは多分夏になると思うのですが、今日はキッチンのことを書いてみたいと思います。

 

まだ想像でしか書けないのがもどかしいのですが、

キッチンはこんな感じ。

 

 

我が家はアイランドキッチンでも対面キッチンでもなく、壁付けキッチンです。

 

 

リビングと繋がっている訳ではないので、対面じゃなくてもね。

そもそも、あまり気にしてなかったらこうなっていました(笑)

できたら、窓の外に小さくてもいいから木植えたいな。

 

 

 

ダイニングテーブルを今のを持っていく予定なのですが、よく考えるとパントリーはない。

実はシステムキッチンも吊り戸棚はなしにしているので、システムキッチンの収納とカウンターとして

買う予定のところに収納するものだけを入れるという感じかもしれません。

 

 

ゴミ箱どこに置いたら・・・とかあまり考えてなかった。

これはもう引っ越ししてから考えるしかないよね。

 

 

ゴミ箱といえば、新しく家を建てたらこれいいなーとちょっと思っていて。

 

フタ開けなくてもいいのがちょっといいなーと思う。

 

 

 

↑これは欲しいなと思うもの。

最近はスーパーへ行くついでに、ペットボトルや食品トレーなどなるべく持って行くようにしているので、それようにいいかな。

 

まずはあるものを代用して使えるようだったらそのままに。

ものを増やさないようにしなくっちゃね。

 

 

今日は高校時代からの友人達とランチに久しぶりに行っていたのですが

そこで、ふとお店の入り口のところで目に留まったタイル。

 

 

これ、気になっていたタイルでは!!!

 

そうなんです、先日からずっと見てた名古屋モザイクタイルのカタログに載ってたやつだ。

 

 

あーーー、見てしまったらちょっと諦めきれなくなっちゃうじゃん。

素敵すぎて、ため息でます。

 

 

やはりもう少し考えよう。

あっ、外の一部にこれを入れたらどうだろう。

 

 

いろいろどんどん決める事が出てきて、あーーでもない、こーでもないという日が続いておりました。

が・・・

せっかくの家楽しみたい!ですよね。

今日は仕事の合間に(家で仕事してるので)買う物リストにあるものをチェックしていました。

欲しいものが増えていくのが悩みどころ。

 

地鎮祭ももうすぐだし、準備をいろいろしています。

昨日はするめ、昆布、干ししいたけを買ってきました。

あとは前日にでも買いに行こうかなと呑気な感じです。

 

地鎮祭に準備するもの

 

さて、今日は久しぶりに間取りを見ていました。

何か確認しとかないといけないことはないかなーと。

玄関入ったところから、自分で妄想するんですよ。

入って電気をつけるとき、どこが最適か・・・。

 

家具もいくつかもう購入して取り置きしてもらっているのですが、その中にミラーがあります。

洗面所の鏡と玄関に置くものです。

どちらも、古材の枠がついているもので、とっても置くの楽しみなんです。

 

玄関はこちらにどうかなと考えています。

 

 

玄関でミラーを置く際に、リビングからもすぐ行ける場所に。

ここにうまく収まったらいいな。

 

奥にあるのはシューズクローク。

二人の靴はそんなにたくさんはないけれど、靴以外のものも収納できたらいいなと考えてます。

コートをかけたりね。

 

 

ミラー、家具屋さんで写真撮らせてもらったら良かったな。