先日あった地盤調査、終わって数日して連絡きました。

ベタ基礎改良なし、これって改良しなくていいってことなのね。

良かったです。

 

 

これにかかりそうだと思っていた金額の心配もしなくてすんでホッとしています。

 

 

庭に使う予定のガーデンシンク、タイルで夫が作る予定なのですが

通っている陶芸教室で、タイル作り頑張ってます。

タイルづくりをする夫

 

 

第一弾で作っていたタイルが仕上がりました。

 

どうです!!

青いタイルとっても綺麗に仕上がってました。

 

 

 

これはまだ第一弾、どんどん作ってあと100枚以上作るそうですよ。

どんな風に仕上がるか、楽しみです。

 

昨日パースをお見せしましたが、気付きました??

 

 

 

えんとつがあります。

薪ストーブを入れる予定となっています。

自分が薪ストーブのある家に住むなんて、ログハウスに住むなんて

考えてもなかったけど。

 

 

 

 

 

薪ストーブはモルソーの予定です。

 

薪ストーブの掃除のYouTubeを夫と見たり、

薪ストーブ使うの本当楽しみなんです!!   

 

 

心配なのはただひとつ。

ペットのコザクラインコのまめちゃんなんです。

 

 

 
まめちゃんが、薪ストーブ大丈夫かなーって。
放鳥するんですよ!
 
 
鳥って熱いの敏感に察知してくれるのを信じてるんですが、
なるべく冬は様子見ながら放鳥だなー。

 

 

 

 

ログハウスを建てる予定の我が家。

三角屋根のお家です。

 

実は三角屋根イヤーーと言っていたのです。

ログハウスを見るまでは・・・。

 

 

なぜか、ログハウスの三角屋根はいい!!!
むしろこれがいい!!という感じなのです。

人の心ってわかりませんね(笑)


 

 

ドアの色とかいろいろ違うけど、形はこんな感じです。

 

三角屋根で、吹き抜けの上のロフトは椅子とか置いてみたいなー。

そして、部屋を作っているのですが、その部分をドーマーにしてみました。

ドーマーというのは屋根から出てる小窓??

 

 

フリー写真からなので、実際こんな小さいものがつくわけじゃないけど、イメージね。

 

それの大きいものになります、2階の階段、トイレ、部屋などをドーマーにしたので・・・。

探すとあった、これもフリー写真だけど、イメージで。

 

 

ドーマーがあることで、斜めの部屋じゃない(言葉のチョイスが難しい)感じとなります。

 

私もね、ログハウス建てるようになるまで、知らなかったですよ。

ドーマーという言葉すら。

 

あっドーマーがついてるパースもあったのかも。

担当の人に聞いてみよう!

 

 

家を建てる際、どういう間取りにするかということを考えている中で

勝手口をどうするか?という話がありました。

 

もし、作れる場所とすれば、この洗面所の窓の部分を勝手口に変更できるということでした。

 

 

勝手口があると良いなと思う点はいくつかあると思うんですが、よく聞くのが

キッチンの所にある場合は、ゴミを捨てる時に便利とか、

洗面所近くにある場合だと作業などして汚れた時にそのまま入れるという点では良いのだと

思います。

 

だけど、私が勝手口を作らないということにしたのには理由があります。

まず、

必ず鍵を閉め忘れる自信があるということ

 

 

多分というか、きっと忘れるんです。

そして、怖いのはそれに気づかないこと。

 

 

実はお友達の家は勝手口から泥棒に入られたことがあるというのを知って尚更やめようと思ったのです。

 

 

勝手口我が家は無しになる予定です。

 

昨日のトイレのリモコン話

夫に、気付いてしまったんだとブログを読む前に言うと、恐ろしい何かと勘違いしておりました。

 

でもね、私にとっては恐ろしい。

1Fがフルオートで自動で流れて2Fが手動なんです。

それだと、忘れそうじゃない?

流すの忘れるなんて恐ろしい!!

 

 

さて、

”キッチンをどうするか決めかねる”

に続きまして、今回はバスルームです。

 

 

我が家に提案されていたのが、リクシルのアライズ。

お風呂広めが希望の夫、1坪サイズではなく、少し広めの1.25坪に(十分広いです)

 

説明を聞いてて衝撃だったのが我が家節水型の

エコベンチ浴槽にしてたのですが、いくつかそのままの価格で変更できることが判明。

 

なんですって!!!!!

ちなみにエコベンチ浴槽はこんな感じね。

半身浴ができるのと、満水容量を35L削減というのも大きなところ。

ただ、ゆったりできるのか、ちょっと不安。

夫も私ものんびり入りたいというのを優先したいのです。

 

こちらのミナモ浴槽も良かったなぁ。

手すりの反対側はカーブしてて、立ち上がるとき持てるような場所があったのが良かった。

 

そして、我が家が決めたのがこちら

1600ロング浴槽です。

座っても足が楽ーーに伸ばせる!!

 

2人してショールームのこの浴槽に入ってみて、これだな!と決めました。

 

 

あと、もうこの時点で結構疲れていたのですが、(キッチン→トイレ→バスルームと見て回ってきて)

 

浴槽は白に決定。

 

壁パネルを選べたのですが、2人でもう決めていたのでこちらはすぐに決定

こちらのトパーズブルーです。

 

床のホワイトかベージュは見たけど、実際のものは結構かわらない色。

ホワイトとなりました。

 

すごいよね、家を建てるって。

タオル掛けはどうするかなんてことも1個1個決めていくんですね。

 

 

トイレだけまだ悩んでいますが、もう一つの悩みはタイルですよ!

こちらもサンプル貰えるならお願いしてみよう。

 

 

地鎮祭もまだだし、ログ材はまだフィンランドだから・・・と思っていたら

地盤調査が近々あるお知らせが届きました。

 

地盤調査ってちょっと不安ですよね。

これによって、お金がかからないか、かかるのか決まってくるんですものね。

 

家を建てる時にどうなのか、大切なことなのでしないわけにもいかない。

ドキドキしてます。

 

 

結果はまたということで、最初に書いたログ材はまだフィンランドだからというのは

ログハウスを建てる予定なのですが、材料がフィンランドから届くんです。

 

 

 

間取りを決めてどんな家にするか設計してもらう 
→ 決定後フィンランドに発注 → 加工(多分今ここ) → 梱包 → フィンランドから発送
!!

という感じです。

 

 

予定でいくと6月の中旬以降に多分フィンランドから発送される予定

船で40~50日ほどかかるらしいのです。

 

 

夫に、今この辺だよーーって船の行方わかったら楽しいよね!と言ったら

そんなの危ないでしょ!!って。そっか。

楽しそうだと思ったんだけど、そりゃそうだよね。

 

 

友人などにログハウスを建てると言うとわたしが最初に思ったように、丸太小屋を想像する人が多い(笑)

 

ちなみに、ラミネートログというタイプだったかと。

こんなやつね↓

 

丸太は外側から中心に向かって割れていくんですって。

なんか、貼り合わせたほうが割れが発生しにくい?目立たない?とかなんとか。

難しいことは夫が知っているので、私はなんとなくという感じで覚えている。

 

 

ログ材が届くのも、とっても待ち遠しい!

 

先日行ったリクシルで、キッチン、トイレ、お風呂まわりを見てきたのですが

トイレ、普通のものにしたのですが、アメージュZね。

 

 

これのリモコンが壁付けに変えてもらいました。

KAの方ね、手動かリモコンに流すというのがついているかで金額が違うとか。

1Fは流すボタンありにして、2Fはナシにしてみた。

1万円違うとか・・・。

 

 

なんか気になってみていると、ちょっと待てよ!!!

 

 

手動じゃなかったら、フルオートって書いてる、フルオートって自動で流れちゃうってこと???

 

 

 

うーーーん。普通で良かったかも。

自動で流れなくて良かったかも・・・・・・。確認しなきゃ。

 

ちなみにカラーはこれで見るより綺麗だったので、オフホワイトにしたんだけど。

 

ログだから白が良かったかなぁ。

またしても悩んでおります。

 

 

今日はリクシルへ自分たちだけでなく、きちんと説明してもらって見てきました。

キッチンだけでなく、お風呂とトイレ関係も。

 

タイトルにもあるように、今回はキッチン編を。


確か10日前に書いた記事の最後に

 

 

 

ログハウスなので、木目にはしないって言っちゃってる!!!

こちら覆りそうな感じです。

 

 

ライトグレイン

 

ログハウスだけど、壁を白に塗って木目だしはするものの、白ということで

これだったら無垢っぽくて合いそうかなと、こちらにどうもなりそう。

 

あと、気になっていたこちらドアポケット。

 

 

付けるにしてもシンク下のみにしようかなと思っています。

 

あとはね、高さは身長を考えて85cm

レンジフードの高さもちょっと実際想定すると、ちょっと気になった点かな。

 

 

最初は黄色にしようと思ってたけどね、見たらあっさりライトグレインに落ち着きそうです。

結構体力使うよね、決めていくのって。

 

 

 

 

庭の木の候補が増えました。

ログハウスが完成したら庭に植えたいなと思っていた木。


ミモザを植えたいなと私は思ってたんです。

それは植えようかなと思うんですが、夫が植えたかった木がさくらんぼ。

それも食べれるからいいなぁと思ってたんですが、最近インスタ見てると、赤い実を収穫しているのをちらほらと。

 

 

こんなのね。

 

 

これって何??ハッシュタグを見るとジューンベリーと書いてある。

聞いた事はあるけど、どんな感じなんだろうと検索検索。

 

「ジューンベリー」という名前は、

6月に実がつき収穫されることからつけられたみたい。

 

 

どうやら調べていくと

  • 初心者にも手入れしやすい
  • 花も綺麗だし効用も楽しめる
  • 実を食べることができる(ジャムとか作りたい!!)
  • 成長が遅くて手間がかからない
  • 耐寒性が強い
 
ジューンベリーの花
 

 

いいかもね。

庭木の候補の一つにあがりました。

 

家欲しいね、は昨年くらいから始まったのですが、その後押しじゃないけど

やっぱり自分たちの家が欲しいと思ったのはいくつか理由があります。

 

 

気にせず家にいることを楽しみたい!

まず、今の暮らしも自由な感じで住んでいるのですが、賃貸。

家で仕事をしている私にとって、家での快適さは何よりも大切。

多分自分たちの家というだけで、それだけで楽しそう。

 

 

音に悩まされないで暮らしたい

これは昨年末くらいからになるんだけど、上の部屋に越してきた人の音が結構気になる。

夜遅いのか、12時過ぎに足音どんどんすることが結構頻繁に。

最初は眠れないほどでしたが、家を建てる事が決まってからは、思考が切り替わったのか

眠れるように(笑)

あと、マンションなので、どこかの家庭の水回りの音が伝わってくるのがちょっと・・・・。

 

 

犬と暮らしたい

今は夫婦、そしてコザクラインコのまめちゃんと住んでいます。

犬を飼って、お庭で遊ばせたり、犬との生活をしたいなと思うことも大きな理由

 

 

ゆったりと夫婦で家を楽しみたい

家を持ったらしたいことがありまして、好きに庭を作ったりしたいんです。

のんびり家が最高!と思える環境にしたい。

夫も小屋というか倉庫?みたいな自分の場所を作りたいようなので、家を楽しむことができるのが楽しみ。

 

 

集える場所

私自身、家に人を呼ぶのが結構好きかもしれないと結婚してから感じた事なのですが

気軽にお友達呼んだりして、みんなで何かするのも楽しそうだなとちょっと思ってる。

 

 

 

そんな楽しみもたくさんあるけど、不安もやはりあります。

初めて住む場所なので、ご近所の方と仲良くできるかなーとか不安といえば不安。

あと、マンション住まいなもんで、地域の集まりに参加したことがないので、その辺り不安かな。

でも、まだ起きてもいない不安なので、家を楽しむということを思って家づくり楽しみたいです♪