地鎮祭の日時が決まりまして、準備の一覧をもらいました。

地元の神社へお願いすることになりました。

 

初めての事なので、書いていることそのまんま用意した感じでいいのかわからないのですが

一覧がこちら。

 

 

 

  • 米(1合)
  • 清酒(1升)
  • 魚(鯛1匹)
  • 山の幸(大根・人参・キュウリ・白菜等 3種類程度)
  • 海の幸(昆布・ワカメ・しいたけ等乾物 3種類程度)
  • 果物(みかん・りんご等 3種類程度)
  • 塩(少々)※白い小皿も合わせてご用意ください
  • 玉串料

 

ブログやインスタなどを拝見していると、準備してくださるところもあるようですが

我が家はどうやら自分たちで準備するようです。

 

鯛だけ頼んでた方がいいのかなー。

たまたまスーパーで普通に一匹売ってたけど、その日にないと困るもんね。

 

 

 

今回の地鎮祭は、夫婦と母たち(両方の)で。

晴れたらいいなー。

 

 

 

色々調べてみると、その日に挨拶に伺うところもあるようで、また悩んできたぞ!!

こちらも次回聞いてみるリストに。

 

今日はなんと夫について測量へ。

 

土地の横の道路が坂になっていて、このまま建てると家の方に水が流れてくるということで土を盛ることにするのだとか。

 

せっせと、夫が測量してきていて、図面を担当の方に渡しておりました。

そんな中、ひとつ測量したい場所があるということで、私お手伝いに行ってきたんです。

 

初!!棒持つ係(なんか定規みたいな長い棒)

これってなんて言うんだろうと思って検索したら、スタッフというのだとか。

思ってもいない名前だった。

 

 

夫がせっせと準備します。

 

 

 

私ね、これってただ持ってるだけでいいのだと思ってたんです。

しかし違った。

 

こんなのついててね、気泡が丸の中に入るように持つんです。

そうだよね、なんとなくで持ってたらそれがまっすぐかわからないか!!!

 

 

見てるうちに酔いそうだったけど(笑)

 

 

なんか初めてすることってドキドキしますね。

役に立ったのかわからないけど、OKもらいました!

 

 

これって施主がしてるのが笑えますが、普通はしないですよ(笑)

 

 

地鎮祭の日程も決まり、ホッと一息しています。

地鎮祭のあれこれはまた別記事にでも。
 
 
先日打ち合わせがあった時に照明のプランをいただきました。
ダイニングテーブルの上のペンダントと階段、玄関、洗面台上のブラケットはなんとなく決めていて、他はそんなに気にしなくてお任せでもいいなーなんて思ってました。
 
 
もらった時に玄関口の照明、言ってたっけ???
なんと思ってたライトが言ってないのにプランに入ってた!!
好みをよくわかってらっしゃる!!
 
 
あとは、いろいろ見てみてくださいねーとカタログ見たら
めちゃくちゃ分厚い!
 
これ、全部見るのか!Σ(・□・ )
照明だけでこの分厚さ・・・あとタイルやらキッチン、トイレ、お風呂
もろもろいろいろなカタログたちの山。
 
 
照明のカタログに、まずプランに載せてくれてた照明を探すだけで、疲れ果てましたよ。私は・・・。(*´Д`)
付箋はりはり。
 
 
問題発生!!
文字が小さすぎて探せない。。
40代に突入してから目がねちょっと厳しいのですよ。
 
 
 
照明は予算内には収まりそうですが、なんといっても他にもお金がかかるので、なんとか今ある照明3つ
持って行こうかと企んでおります。
そんな中、照明で気になっているのが、こちら。
 
 
ダイニングテーブルの上のペンダントはこれにしたいんだよね。
 
unico 【別注カラー】 GAMBLING
ペンダントライト 2PL
税込¥14,040
 
そして階段は夫が探して気に入ったこちらBUNACO 
BUNACO  BL-P642 税込¥47,520
2台セット
 
玄関はこれがいいなーと思っている
 
玄関はやっぱりセンサー付きがいいかなと思っていてセンサー付けようと思ってる。
 
 
洗面台の上のブラケットはこんな感じ。
このタイプ3つくらい柄があるので、まだ迷ってます。
 
 
あと迷っているのが二階の部分のみ。
 
 
今ごろだけど、コンセントやスイッチの位置が書いてる図面を見て、シュミレーション。
こういう導線だと、ここの方が良かったんじゃない?と夫と考えております。
 
 
ログハウスの困った部分でいくと電気の配線などです。
ログの部分に穴をあけて通すので、ある程度は決めておかないと、積み上げてやっぱり・・・というのは無理そうです。
 
 
そのあたりも含め次回聞いてみよう!
 
 
 

家づくりを楽しもうと思っていて、その一つが外構のこと。

自分たちでできることは楽しみながらやろうと思っていまして、

その中でガーデンシンクのタイルを自分で作りたいという話になりまして。

 

 

実は私たち夫婦陶芸を習っています。

タイルをこんな感じで作っていますよ!

 

 

作りたいタイルのサイズより少し大きめに形を作ります。

 

素焼きします。

 

つけたい色の釉薬を塗って本焼きです。

 

なんか、後100枚は作らないと作りたいガーデンシンクできないようです。

気が遠くなる!!

 

 

頑張って!

そろそろ私も作業部隊に任命されそう。

 

夫と私で建てる時にこだわるポイントを前に書きましたが、

家を建てるとき叶えたいリスト

 

 

夫の希望リストのその中に2階にもトイレがあります。

私は実家にトイレが一つだったので、2階にトイレなんて掃除が増えるだけでは??と

思っていまして。

 

夫としては、2階にはトイレ絶対いる派。

 

 

エーーーー!!と思いましたが、どうしてもというのです。

 

「じゃ2階は●●(夫)の担当ね!」ということで

2階トイレ設置することとなりました。

そう言いながら今のトイレもたまに掃除をしてくれているのですが・・・。

 

 

 

2階のトイレはほぼ私たちだけしか使わないだろうということで、

1階のようにタイルではなく普通に木となりますが、ちょっと考えてたら、どうなんだろう・・・

タイルにした方がやっぱりいいのかなとも思ったり。

 

 

そうそう、友人に聞いたら2階にトイレある人は

「絶対あった方が便利だよー」と言ってます。

 

ちなみにトイレ幅が1m30くらいで2mくらいあるんです。

それって広いのかなと思って今のトイレ測ったらだいぶそれより広かった。

 

 

ドアに鍵閉め忘れた時に開けられたら終わりだね(笑)

 

トイレには夫に棚とか作ってもらう予定。

 

急に暑くなってきましたね。

実はマンションのエアコンが壊れてまして、1年とはいえ、夏を越せないかもしれなくてドキドキしています。

 

 

ログハウスの家ですが、間取りを決めていく中で、変更した箇所もいくつかあります。

その一つがトイレです。

 

最初の間取りはこちら。

 

これはこれで広く洗面所取れるんだけど、来客時にちょっと色々ごちゃごちゃを見られるのも

恥ずかしいなということで、

 

 

この赤い部分で扉をつけてもらいたいなと。

トイレ前の空間は収納に使えるようにしてもらいました。

 

 

収納スペースにしてもらったこちら。

実は収納って他は玄関のシューズクロークで作ったあの部分のみなのです!!

玄関の広さはどのくらい?

あれ・・・大丈夫だろうか。

リビングにもないし・・・・・・・。ちょっぴり不安でございます。

 

 

後、何が変わったかといいますと、トイレと洗面所の床はタイルに変更です。

 

タイルじゃなくてもよかったんだけど、ログハウスということで木・・・。

掃除がしやすいのと、洗面所はお風呂から出た時にやはり木のままだと傷みが出てくる

可能性があるということで、タイルに変更です。

 

 

母に言うと、「冬寒いんじゃない!!」と言われ・・・えー、木が痛むよりマシかと思ってますが

そうだよね、寒いよね( ;∀;)

サーモタイルとかってお高いのかしら。聞いてみるリストに入れておきます!

 

 

あと、何か変わった事に気付きません?

洗面台・・・。造作に変更しています。

こちらはまた別記事にでも(#^.^#)

 

 

道路後退やセットバックって聞いたことはあるけど、いまいちよくわからずにきてた私。

家を建てるにあたって、こちらにぶち当たりました。

 

我が家建設予定地ですが、道路に挟まれてるんです。

しかもどちらも4m未満なのです。

 

敷地の前面道路の幅員が4m未満の「法42条2項道路」となっているとき、

家を建てる際には道路の中心線から水平距離で2mの位置まで敷地を後退させなくてはならないと!

 


どちらかで済むのかと思ったら

両方だったという悲しさ( ;∀;)

 

えっどっちかだけじゃないの??

 

夫が計算してみたところ、16坪くらいだと!!

 

赤いところね。

土地広いけど、その分取られる(@_@)

 

えーーーーーーーーーーー( ;∀;)

 

 

なんか損。

すごい損した気分。

1坪って2畳くらいでしたよね、確か。

16坪って・・・・・

32畳じゃん!!

 

悲しいけどこればっかりはどうしようもないので、あんまり考えないでいたのですが、

16坪ってかなりだよね。

まだ言ってる。

 

 

 

実はこれによって大幅に変更したことがあるんです。

 

 ↓

家の向きを90度変えることに。

 

 

できなかったらどうしよう・・・と思って変えたいですって言ったらすんなりだった。

 

その話はまた後日に。

 

 

毎日夫が私のブログを見ているようです(笑)

こういうの書いてみたら!とブログネタを提供してくれます。

今日はお義母さんが見てみたいということで、2人で土地を見に行っていました。

 

 

もうだいぶ暑くなってきたのですが、これ以上後になると薪ストーブの話題、暑そうなので、先に書いてしまいます。

ログハウスにしようと思った時に、薪ストーブは絶対外せないだろう・・・夫婦でそんな話をしていました。

薪ストーブといっても種類がたくさんあります。

私自身は薪ストーブの上でコトコト煮炊きする鍋を置いたり、お湯わかせたりしたらいいなーという感じでオーブンみたいに

使うというのは考えていなかったので最初からお料理もできる薪ストーブは計画に入っていませんでした。

 

 

夫はどうかというと、もともと日本のメーカーの薪ストーブが好きだったようでして。

こんなのだっけな。

 

なんだっけ?忘れてしまったけど、シンプルなヤツです。

 

いろんなカタログを見せて頂いて、2人で決めたのがこちら。

 

2B series

https://www.morso.jp/products/morso/2b/

 

横のリスのマークが可愛い!!

炎は少ししか見えませんが、夫婦そろってこれがいいと決まりました!

 

 

引っ越しは冬だろうと思うので、使うの楽しみですね。

あとは薪をどうやって確保するかだなー。

 

 

 

あっバナー作ってみました。

 

 

Facebook用

 

実は仕事でWEB関係しているので、こういうのは得意!

 

 

今賃貸のマンションに住んでますが、玄関がやはり狭いんですよね。

夫曰く、渋滞しない玄関がいい!!!っと譲れない所だそうです。
ログハウスって結構収納がないので、意識的に作らないといけないみたい。
 
 
リビングにもないですし、キッチンにもパントリーすら作ってない。
玄関を広く取ったのはいいのですが、これは困った!!
 
 
シューズクロークを作ってもらいました。
最初は目一杯長さを取ろうと思ってましたが、ちょっとした倉庫がわりにも使えたらいいなとクローク部分は短くしました。
夫婦二人なもので、靴もそんなにないので、ほぼ倉庫になりそう。
 
 
 
後はねコートとかかけたりしたいなと。
 
 
玄関に置きたいものは、椅子。
靴を履く時とかに使いたい!!
 
実は玄関に置きたいものが。
こちら!
 
 
unicoで見つけた玄関マット。
 
 
 
なんか面白いという理由だけで、置きたい夫婦です。
 

家を建てる事が決まる前、家建てることになったらこうしたいなー

これは欲しいなと思うことをリストに書いていました。

 

 

《私》

  • キッチンのコンロは三口でガス
  • 仕事場所が欲しい
  • 庭が欲しい
  • 犬を飼いたい
  • 山が見える
  • ウッドデッキ欲しい
  • ログハウスによくある玄関入ったらリビングというのは嫌
  • 人が来てくれる家にしたい

 

《夫》

  • 2階にもトイレ
  • 薪ストーブ
  • 庭が欲しい
  • 広いお風呂
  • 玄関は広めで
  • 小屋が欲しい(自分の作業場)
  • 車は2台、もし可能なら3台くらい置けるように
  • 景色が良いところがいい

 

 

他にもあったかもしれませんが、こういうリストだったと思う。

今はもう少し増えてます。

 

その中で、希望をお伝えし間取りを決めていったので、だいたいは希望通りです。

もう少し迷えば良かったのかしらと思うこともあるんですが、なんといっても二人とも

これが良い!と思うとあまり悩まない性格なもので・・・。

 

 

そのリストの中で、キッチンのコンロは三口でガス

これは、こちらを使っていた時に思っていた事。

 

 

この土鍋、結婚した時に買って炊飯器なしで毎日炊いていました。

そうなると、ご飯問題。

夜ご飯を作るときに、時間を計算して作る順番を考えないと1つコンロをつかってしまって困ることがしばしば。

慣れるとね、なんてことないのと、今実は炊飯器買っちゃったので、気にしなくてもいいのだけど

ちょっと憧れなわけです。

 

それを、そのままシステムキッチンを買うリクシルでお願いした方がいいのか、別で購入したらいいのかは

まだまだ決めてないのですが、これだけでも悩みそうです。

リクシルで入れるRinnaiと何が違うんだろう・・・。

 

 

機能的にこのくらいあったら嬉しいなというので探したところ。

RinnaiだったSENCE(センス)

 

 

Superia(スペリア)くらいあったらもっといいんだろうけど

 

 

LiSSe(リッセ)くらいになるとスモークオフ機能とかイージークリーンという掃除がしやすい感じのようです。

 

 

デリシアほどは私はなくてもいいかな。

最初のセンスの倍はかかる(@_@)

 

 

 

凄い機能が全部いるかなというところで、自分が欲しい機能を考えたところ

温度調節機能はぜひ欲しい所。

 

 

家を建てるって、家だけじゃなく生活することが一番大きいところだから無理なく、でも快適に過ごしたいなと

妥協するところと、妥協しないところその見極めって難しいところですね。