今日は調理器具のおたまが見当たらない夢で目覚め汗掃除や洗濯等を済ませて10時発のバスにて研修所をあとにしました。

ヤギさん親子は今朝も小屋でお休み中で会えませんでした。

もう一つ隣のヤギさんに挨拶をしてから出発です。


今回の滞在中はパワスポ参加者の方もいました。
宗観先生やみなさんから学ぶことがたくさんでした。


宗観先生はパワスポでハードなときには、ご依頼をいただているご供養やご祈祷を朝5時前からなさいます。

参加者の方も、トイレに起きたら別部屋から宗観先生のお経が聞こえて(色々な意味で)ビックリしていました。


そのくらいタフになりたいですね。
今は実現できなくても、そういう気持ちだけは見習って行けるよう行動したいです。



沖縄の神々様、今月も滞在させていただきありがとうございました。

このような機会を作って下さった日宗先生、妙光先生、スタッフのみなさんありがとうございます。
23日は朝一番乗りの斎場御嶽のお参りから始まりました。


朝からすごい人出で、説明のビデオを見る部屋も二部屋が満員になりそうなくらいでした。

それでも、やはり観光だと一ヶ所一ヶ所の滞在時間が短いので、回転が速く、予想より静かにお参りできました。

御門口から望む久高島







今日は聖水がいつもよりたくさん落ちてきました。

Mさんと一緒に雫の落ちる瞬間を撮影しようと狙っていましたが、難しかったです(笑)



風が吹くと肌寒いですが良い天気です!
朝晩はまだ少し冷えます。


駐車場で、Mさんが斎場御嶽の休息日を見つけて教えてくださいました。

一番近いところで5月1日~3日です。
旧暦なので、行く前には調べておいた方が良いですね。


斎場御嶽の次は濱川御嶽へ行きました。
ヤハラヅカサの碑は頭だけ見えました。

素敵な色合いですアオキラきらきら


次は竜宮神へ。
午前中というのもあるのか、とても良い空気をいただくことができました。


そこから久高島へ向かう安座真港へ。
フェリーの時間までは余裕だったのですが、駐車場がない泣!!

研修所が近いので、宗観先生が研修所の駐車場へ置いてきて下さいました。


切符売り場にも列ができていて結構時間がかかりました。
(>_<)



久高島に着いたら昼食タイムです。
みんなで久高定食を食べました。

日宗先生の「時間があったら歩くのも良い」というお話もあったので今回は徒歩でお参りしました。

やはり自転車でまわるのとは違う視点で、のんびりと島の空気を味わいながら歩くことができ、新しい発見もあったので良い感じでした。

風も止みましたので暑くなりました晴れ


15時発の船で戻り、研修所でお祓いをしていただいて、今月の宗観先生沖縄パワスポは終了になります。

(帰りは実際に港から研修所へ歩いたのですが本当に近くてビックリしましたキラキラ)


お祓い中宗観先生は、皆さんが、今回のパワスポ巡りでパワーをたくさんいただいてくることができたように感じたそうです。

しかし、パワースポットをまわっても沖縄は戦地でしたので、はやはりどこかしらで霊を連れてきてしまっているということでした。  

お祓いをしてもらって軽い身体で帰れるのはありがたいです!

夕食時はいきなり6→3人に減り寂しくなりましたが、A君と色々な話ができ、面白かったです。


今回研修所に来てくださった方々、

ハードなスケジュールで動いてくださった宗観先生、

有難うございました。


そして沖縄の神々様、お導きいただきありがとうございました。





大石林山を後にし、アマミキヨさんのお墓へ向かいました。

色々と貴重な体験をさせていただいたので、大石林山に予定より長く滞在し、研修所への到着が日暮れ後になってしまいそうでしたが、

宗観先生が「なかなか行けない場所だから」と言って連れて行って下さいました。


お墓へと続く橋は天気が良ければ両側に青い海が望めるのですが、夕暮れと干潮が重なり、今回はお預けとなりました。


駐車場からの風景

画になりますね…!

ここから入っていきます。

 

「先ほど通ってきた橋です」


夕暮れ時は他の霊も集まりやすくなります。
今日は時間も時間ですので、お経はあげずに
お導きに感謝し、ご挨拶のみして返ってかました。


普段、海水が満ちているときはここまで行けないそうです。

いつもはどんな風景なんだろう??(笑)

日は長く太陽もまだまだ眩しいですが、やはり海風は冷たかったです。
Aママさんが海水を触りに行きましたが水温も低かったそうです。

今日も良いお参りができました。

遅くまで長距離を運転していただきありがとうございました。

一緒にお参りした皆さん、車内や研修所での和やかな雰囲気をありがとうございました。

危険な道や、困った時に励まし、助けていただきありがとうございました。



今日は、昨日のメンバーにAさん親子が加わり、6人で大石林山へ行きました。

今日はガイドに○さんをお願いしていました。

向かう途中一時雲が厚くなり心配しましたが、現地へ着くと快晴!

○さんがお天気が良くなるよう、昨日からお祈りしてくださっていたとのことでした(笑)

ありがとうございます。

最初に白蛇さんにごあいさつをしました。
昨日脱皮したばかりということで、少しお疲れ気味でした。もう10歳を越えているとのことです。



ガイドさんに案内してもらうと、楽しいお話を聞きながら回ることができ、色々勉強にもなって良かったです。

シークァーサーの葉っぱを見せてもらいました。
ちぎるとシトラス系の良い香りがします。

シークァーサーの花も初めて見ました。


大石林山のような自然崇拝の場所は、特に拝所は決まっておらず、自分の好きな場所を選んでお参りすることが多いようです。

美ら海展望台は北の方角を向いています。
右は太平洋、


左は東シナ海です。


二つがぶつかり天気が荒れているときは波のしぶきがすごいそうです。

ソテツの先の変色はそれによって起きたということでした。



鍋池を過ぎ、コースの最後辺りから、入り口の方向を見上げると山の上(写真中央)に白い、鳥居のように見える場所があります。


その辺りはアマミキヨさんが降り立った場所だそうです。


その説明を「へぇー!!」
という感じで聞いていると…

なんと!これからそこへ登ることになりました。


ついさっきまで遠い所に感じていたのに…とっても不思議です。

ガイドの○さんは、「(こうして上まで登れるのは)宗観先生のお陰だよ~」と案内してくださり、

Mさんママが、
「きっと神様から宗観先生への誕生日プレゼントだねー」とおっしゃっているのを聞いて、なるほどーと思いました。

私たちにまで分けていただきありがとうございましたm(__)m

先ほど山のてっぺん辺りに見えた場所からの写真です。



怖くて覗けませんでしたが右奥の斜面をもう少し下った場所が、アマミキヨさんの最初に降り立った場所らしいです。

何ヵ所か拝所がありましたが何となく畏れ多くてここしか撮れませんでした。

つづく
本日は空港でMさん親子と合流し、沖縄南部方面へお参りに行きました。

今日から大人数乗れる車へチェンジします。
レンタカー店で眠気覚ましにと、あめをいただきました。



まずは首里城へ。


祝日ということもあり、たくさんの人がいました。

外国人の方も多かったです。

Mさんママと一緒に見ていて気づけたのですが首里城に描かれている龍は意外に可愛らしい顔をしていました。

洗面所にも龍がいてビックリ!!


そこからひめゆりの塔へ向かいましてお参り前に食事をとりました。

沖縄の料理ゴーヤちゃんぷるや沖縄そば、海ぶどうの乗ったもずく丼などを注文しました。


味噌汁が入っていると思ったお椀を開けてみるとそばで、全員ビックリ(笑)


ひめゆり部隊の前世をもつ方がいらっしゃいましたので資料館をじっくり見学しました。
 
碑の前では献花とご供養をさせていただいてきました。

日宗先生に
「現地に行けば気づくものがある」とアドバイスを受けていらしたそうですが、やはり多々感じるものがあったようです。

辛い場所でもありますけど、拾えたものがあって良かったです。

どうか皆さまの魂が癒されますように…。



それから平和祈念公園へ行き、歴史を学んできました。

こちらも敷地内に慰霊碑があります。
その前で観音経をあげさせていただきました。

後方に戦死者のお名前が刻まれた石碑もあるのですがあまりの多さに驚き、直視できませんでした。


次に竜宮神へ行き、パワーをいただいてきました。


説明をする宗観先生






今日のお参りはこちらで終了し、帰ってからMさん親子のお祓いに入りました。


先生、Mさんママ、Mさんお疲れ様でした。
そして、ありがとうございます。

明日もよろしくお願いいたしますm(__)m
今日は朝一番で斎場御嶽へ向かいました。



曇りのち雨の予報でしたけれども太陽も見ることができました!

前回は、朝一番で静かでしたが、今日は団体さんのバスが到着。。。
朝一番が混み合い午後の方が空いていることもあるらしいです。

御嶽へ入る前に説明のビデオを見る部屋がいっぱいになってしまったので、どうなることかと思いましたが、ツアープランだと滞在が30分に決まっているらしく意外と穏やかにお参りできました。

やはり集中して気をいただくにはあまりキャーキャー賑やかでない方がいいですね。

私たちは 今日はキツキツのスケジュールではなかったため、一ヶ所一ヶ所じっくりお参りできました。
宗観先生はやはり三庫理(さんぐーい)に特にパワーを感じるようです。


太陽もキレイに射し込んでいます。


帰り際、大庫理(うふぐーい)でお礼がてら、もう一度瞑想していると、 「熱心そうだったから~…」とのことで、ほうきをかけていたおじさんが声をかけてきてくださいました。


やはり本気さは伝わるのですね。

沖縄の歴史や文化、独自のお参りのしかたや言葉など、たくさん貴重なお話を聞かせていただきました。

私たちは、お参りに行ったとき「○○神様お導きいただきありがとうございます」
とごあいさつしてから住所・氏名・生年月日等を名乗りますが、

おじさんのお話によると沖縄のユタの方は最初に「さり うーとー」(または「さり あーとー」)と言ってからごあいさつをするそうです。

さりうーとー、とは「あぁ、畏れ多い(有難い)神様」
というニュアンスだそうで、
声に出した方がより伝わりやすいのでは?とのことでした。

色々深いお話でしたので、これから詳しく調べていこうと思います。


その後、第一尚氏王統初代王様のご供養へ向かいました。

基地の敷地内にあるので、監視されながらのお参りになり独特の緊張感がただよいました。
迷わず現地まで行けてよかったです。


真剣に取り組むことが大切なのはもちろんですが、日宗先生も「楽しみながら 」とおっしゃって下さっているので“時には息抜きを!”ということで

空港近くにあるパイナップルハウスへ行きました。

地物のパイナップルを試食したあと、そこで昼食を食べました。

レンタカー屋さんから頂いたクーポンがあったので、パイナップルを丸ごと1個もらいました。

パワスポで研修所に皆さんが来たら一緒に食べたいです❗️


今日は買い物を済ませ早めに帰り、お彼岸供養をします。

宗観先生はこの時期に沖縄にいるということにも意味があるとおっしゃり、ご依頼いただいた方以外に戦没者のご供養も行いました。

お供えは、赤ちゃん用のお菓子やジュースから年配の方用に焼き鳥など揃えます。
皆さまが早く生まれ変わり、おいしいものもたくさん味わえますように。

たくさんの方が集まったのか、お経が始まると、空気が変わりました。

今日は比較的ゆるりと過ごせ、たまにはこのような日もいいなぁと思いました。
 今日から宗観先生組の沖縄研修所滞在が始まります。

  今日のお天気は予報どおり晴れ!

   今回は到着日からレンタカーを予約して下さっていたので、空港から車で研修所に来ることができました。

レンタカー屋さんからの1枚




ここまでくる送迎バスも営業所も冷房がかかっていました。

 研修所も暖かく、宗観先生は半袖です晴れ

 やはり車はバスよりとても便利で、買い出しをしながら
帰ってくることができました。

 ありがとうございます!

 今回の滞在中は福島・東京の方々がパワースポット巡りにお越しになります。


 楽しみですおんぷ

今日からよろしくおねがいします!


沖縄滞在最終日、今日は朝からシーツ等のお洗濯と乾燥をしていただき、I さんママありがとうございました!ご飯も美味しかったです!!

沖縄に来て I さんママと宗久さんとの冗談が面白くて、ついついお眠な宗久さんを連日夜更かしさせちゃいました。

なので滞在期間中にあの!K君が!ついに冗談を言うようになりました!

驚きです!

これはかなり I さんママのトレーニングの影響が大きいかと.....(笑)


0314-1

沖縄では毎日のように不思議な事があったり、楽しくて不思議と元気になれる場所に行けたり、精霊さんに会えたり、100%雨の予報が外れたり、まさかのK君の冗談に皆大笑いしたり、とても長~~~い一週間でした。

0314-2

沖縄のパワースポットから戻るとすぐに日宗先生に霊視していただきました。

すると過去ずっと悩みの種だった事の原因が出て来ました!

行って良かった~~沖縄!

沖縄に行けるようにして下さった、きっかけを下さった宗久さん、妙水さん、本当にありがとうございます!

一緒に沖縄のパワースポット巡りをして下さった方々、ハードスケジュールにお付き合い頂きありがとうございます!

宗久さん、I さんママと私の冗談のコンビネーションに耐え抜いて頂きありがとうございます!(ダメージないですか?)

妙音ちゃん、沢山の写真等のメールをブログにアップして頂きありがとうございます!

一徳さん、妙水さん、ばっくんを預かって頂きありがとうございます!

日宗先生と沖縄の神々さま、精霊さん、お導き頂きありがとうございます!

どなた様が欠けても楽しいパワスポ巡りは有り得ませんでした。(感謝)

識名園に行きました。


0313-1

こちらは第2尚氏の時代に造られた琉球王家の別荘です。


0313-2

0313-3

この写真は宗久さんがスーっとしていいなと思った場所です。


0313-4

佐敷上(さしきうぃ)グスクに行きました。
こちらは宗久さんが道路上で標札を見る度に行きたいなぁと思っていた場所です。


0313-5

佐敷上グスク内の月代宮です。
命名は第1尚氏王等統時代の守護神つきしろに由来だそうです。


0313-6

尚思招 (しょうししょう)王、尚巴志(しょうはし)王父子の居城跡で 城郭の石は全部

首理城に運んだと伝えられてるそうです。


0313-7

尚巴志王の500年祭を機に、佐銘川大主・尚思招・ 尚巴志・尚忠・尚思達・尚金福・尚泰久・尚徳の

8体を合祀したつきしろの宮が建立されたそうです。


0313-8

0313-9

こちらも観音経でお参りさせて頂きました。


0313-10

後ろに回ると石碑がありました。


0313-11

斎場御嶽に行きました。


0313-12

0313-13

宗久さんと右下に精霊さんとのツーショットです。

今日は100%雨予報でしたが、傘をささないで過ごす事が出来ました。
ありがとうございました。

0313-14



今日は久高島に行きました。


昨日、天気予報が曇りのち雨となってましたので心配してましたが大丈夫でした。


残念ながら久高島では写真撮影禁止でした。



外間殿、久高殿をお詣りし、第1尚氏最後の王、

尚徳さんとノロさんが一緒に暮らした大里家にも行きました。


そしてヤグルカー、クボウ御嶽、最北端のカベール岬、星砂の浜...と自転車で一周しました。



20年以上も前の事ですが、修学旅行の時に沖縄で購入した小瓶に入った星の砂を

久高島の神様にお返し出来ない事のお詫びをする事が出来て本当によかったです。


まさかここまで自分が来るなんて夢にも思いませんでした。


御導き頂きありがとうございます。



久高島の星の砂は神様のもののようですから持っている人はお返ししてお詫びした方がいいそうです。


知念城跡に行きました。


0312-01

0312-02

玉城城(たまぐすくじょう)跡に行きました。


0312-03

こちらのお城はアマミキヨが築城したという伝説があるそうです。


0312-04

0312-05

0312-06

0312-07

第1尚氏の第6代尚泰久王のお墓参りをしました。


0312-08

最後に琉球村に行きました。


この辺りから雨模様になりました。



琉球村内のこちらの家を「あ~いいなあ…」と思って写真を撮ると護佐丸さんの子孫のお家でした。


なんか縁があるのかも....と思っちゃいます。


0312-09

0312-10

0312-11

0312-12

アクビかな?いや何かちょーだいのポーズだな!


0312-13

0312-14