納屋の改修と同時に、風呂を早く使えるようにしたくて、こちらも解体等を進めています。
8月だったかな?風呂の土間を解体して、先月、ステンレスの浴槽や老朽化していたボイラーを撤去しました。
その土間の下ですが。

大量の川砂が入れられてました。
昭和30~40年代によくあるのは土を入れてその上をコンクリート土間にしている事が多いんですけどね。
しかも昨日判った事なんですが。

母屋の基礎と同じ、二段積みの石積みの基礎と同じで、基礎を作ってるみたいですね。
っていう事は、石積みの天端から40cm以上は川砂が入れられてるようですね。
0.5立米はあるんじゃないでしょうか。
これ、全部掘り起こすの?マジで?
江戸時代末期の新築時には、風呂の位置はこの場所ではなかったようなんですが、この石積みはなんなんでしょうね?
後世になって、同じような基礎を作ったんでしょうか?。
この基礎もまた補強しないとダメですね。
普通であれば、風呂の土間を新たに新設する場合はワイヤーメッシュでいいんですが。
また差し筋アンカーか・・・。
ちなみに、この川砂、普通であればそのまま産廃処分場行きだろうと思うんですが。
処分費を削減したいのと、いずれ風呂の基礎や土間コンを打つのにコンクリートを大量に使う訳ですので、そのコンクリートの材料にしようと思って、徹底的に分別をしています。

もちろん手間はかかりますけどね。
工期が決まってる訳ではないし、とにかくお金がないという理由が大きいんですけどね。

現在、砂が20kg入りの袋に8杯分できてます。
少し目は粗いけれど、ホームセンターで売ってる砂とほとんど変わりません。
一度総ての川砂を撤去するつもりはありませんが、石積みの上段くらいまでの川砂は撤去する予定で考えています。
それで砂が10袋分くらいはできるかなと。
それより、大量の砂利。これも10袋とは言わない量ができるんじゃないでしょうか。
残った川砂ですが。
たぶん、このまま転圧しても締まらないでしょうね。
そこで考えているのが、納屋の入り口のスロープを作った際に出た真砂土、これを川砂と交互に入れて層を作るようにしようかと。
コンクリートミキサーの不用品が見つかったので、次はランマーを探さないとダメですねー。
まぁ、建機リースで借りてきてもいいんですが、あれ、一人で持ち上げて、この基礎を跨ぐ事ができるのかな?
8月だったかな?風呂の土間を解体して、先月、ステンレスの浴槽や老朽化していたボイラーを撤去しました。
その土間の下ですが。

大量の川砂が入れられてました。
昭和30~40年代によくあるのは土を入れてその上をコンクリート土間にしている事が多いんですけどね。
しかも昨日判った事なんですが。

母屋の基礎と同じ、二段積みの石積みの基礎と同じで、基礎を作ってるみたいですね。
っていう事は、石積みの天端から40cm以上は川砂が入れられてるようですね。
0.5立米はあるんじゃないでしょうか。
これ、全部掘り起こすの?マジで?
江戸時代末期の新築時には、風呂の位置はこの場所ではなかったようなんですが、この石積みはなんなんでしょうね?
後世になって、同じような基礎を作ったんでしょうか?。
この基礎もまた補強しないとダメですね。
普通であれば、風呂の土間を新たに新設する場合はワイヤーメッシュでいいんですが。
また差し筋アンカーか・・・。
ちなみに、この川砂、普通であればそのまま産廃処分場行きだろうと思うんですが。
処分費を削減したいのと、いずれ風呂の基礎や土間コンを打つのにコンクリートを大量に使う訳ですので、そのコンクリートの材料にしようと思って、徹底的に分別をしています。

もちろん手間はかかりますけどね。
工期が決まってる訳ではないし、とにかくお金がないという理由が大きいんですけどね。

現在、砂が20kg入りの袋に8杯分できてます。
少し目は粗いけれど、ホームセンターで売ってる砂とほとんど変わりません。
一度総ての川砂を撤去するつもりはありませんが、石積みの上段くらいまでの川砂は撤去する予定で考えています。
それで砂が10袋分くらいはできるかなと。
それより、大量の砂利。これも10袋とは言わない量ができるんじゃないでしょうか。
残った川砂ですが。
たぶん、このまま転圧しても締まらないでしょうね。
そこで考えているのが、納屋の入り口のスロープを作った際に出た真砂土、これを川砂と交互に入れて層を作るようにしようかと。
コンクリートミキサーの不用品が見つかったので、次はランマーを探さないとダメですねー。
まぁ、建機リースで借りてきてもいいんですが、あれ、一人で持ち上げて、この基礎を跨ぐ事ができるのかな?