授業参観で子どもへの接し方を見直した
東京で4人を育てるアラサーワーママです《長男:小2》パパをこよなく尊敬し、勉強嫌いの困った君《次男:年中(4歳)》頼りになる存在で家族のバランサー《長女:2歳》3月末の早生れながら気が強くしっかり者。《三男:0ヶ月》我が家の天使ワーママといいながら、2018年末から復帰しておらず、2019年半ばからは複業を開始。現在は産休中でパラレルキャリアを模索中。土曜日に長男の授業参観がありました国語の授業で絵を描き、文章で説明を書くというのを参観したのですがみんな自由に発言したり質問をしたり少しざわついても先生は動じないむしろ寛大に受け止め笑顔でまとめているどんと構えて脱線してもちゃんと軌道修正していくこの光景をみていて息子の様子を見れたことより先生の授業での声掛けがとても学びになりました何がよかったかというと子ども達の質問に対して自分で考える様に促していたり子ども達の意見を一度聞いた上で「どう思う?」と問いかけていたこと~考えさせる例~先生:「絵大きく書いた方がいい?それとも小さく書く方がいい?」生徒:「大きく書く方がいい!」先生:「それは何でですか?」生徒:「○○だからです。」先生:「そーだね!発表するときに○○だといいね~」※考えさせて、生徒の意見きちんとFBして、プラスで考えた背景を言語化してあげている~意見を聞いた上で伝える~生徒:「背景も描いてもいいですか?」先生:「背景も描きたいんだね!背景を描いてもいいけど一番伝えたいことはなんだろう?」生徒:「発表する道具の絵!」先生:「そうだね。発表の時に見やすくすることが一番大切でね」生徒:「…そっかぁ!背景いらないね」※質問をしっかり受け止めFB、何が大切かを整理をして生徒に気付いてもらういやぁ~これを30人相手に毎日受け止めてている先生すごい!私は長男1人と向き合ってても「宿題やったの?」と確認してしまったり受け止めずこちらからの要望、答えを言ってしまったりしてる…もっと余裕を持って親として構えていてあげたいと思いましたアンガーマネジメントやカウンセリング、コーチングモンテッソーリ、教育関連etc…の本を読んでて知識としては知っていてもなかなか出来てないなぁ~としみじみ思いました…◼️理解したことを示すためにFBして伝えることや◼️私のフィルターでみるのではなくファクトで捉える◼️自分で考える様に問いかけたり、促す色々出来てないけどまずはこの3つからやってみたいと思います!先生気付かせてくれてありがとうございます。こらからも先生よろしくお願いします。イラスト版子どものアンガーマネジメント : 怒りをコントロールする43のスキルAmazon(アマゾン)1,452〜6,100円子育てコーチングの教科書Amazon(アマゾン)1,386円子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」Amazon(アマゾン)748〜5,104円モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方Amazon(アマゾン)2,200円