東京で4人を育てるアラサーワーママですニコニコニコニコニコニコ
《長男:小2》
パパをこよなく尊敬し、勉強嫌いの困った君

《次男:年中(4歳)》
頼りになる存在で家族のバランサー

《長女:2歳》
3月末の早生れながら気が強くしっかり者。

《三男:0ヶ月》
我が家の天使

ワーママといいながら、
2018年末から復帰しておらず、
2019年半ばからは複業を開始。

現在は産休中でパラレルキャリアを模索中。


6人家族の生活にも

家族全員が慣れてきて

ゆっくりペースを掴んできましたニコニコニコニコ


金曜日に1ヶ月検診を控え

次男がボソリ…


「ママ、赤ちゃん病院行かないで…」




…???




いきなりどうしたのかと思えば

次男は

また入院するのではないかと

不安になってしまったみたいです


次男は本当に感受性が豊かですアセアセ


次男に病院に行っても

入院はしないし

赤ちゃんとママが

お外に出れるチェックをしてもらう

というお話をして

納得してもらいましたが


それでも

「もし入院になっちゃったらどうするの?」

と不安が消えない様です


出産の時の私の入院が

トラウマになってるみたい…

(入院してる時は泣いたりもせず、

お利口にしてたけど)


そういえば、

4人目がお腹に来てくれた時、

まだ子供達に

妊娠のことを伝えていなくて

さらっと


「赤ちゃんもぉ1人おうちにきたらどうする?」


と聞いてみたところ


長男「欲しい!欲しいラブ!!!!

(親の心境:全然下の子面倒みたいけど欲しいんだびっくり)


次男「…いらないショボーン



えぇ~ポーンポーンポーン



一番姫ちゃんを可愛がってくれてるし、

優しい次男がまさか…


と夫婦で驚愕しましたガーンガーンガーン

(その後、保育園や親にも心配で相談しまくりました)


後々、理由を聞いたら

「だって、姫ちゃんの

面倒みるだけでも大変なんだもん」

と、

いつも頼っちゃってるもんね

ごめんよ。次男。。


理由は、

面倒みるのが大変だけじゃなく

自分に目を掛けて

もらえなくなるんじゃないかと

いう不安もあったんだと思います


次男は自立していて

空気も読めて

気を遣えて

姫ちゃんの面倒をみてくれて

お手伝いも沢山してくれる

スーパーキッズなのですが


自分に愛情を掛けて欲しいから

いい子にしているのかな

なんて思うと切なくなってしまいましたショボーン


前にも書いた

愛情のコップが大きい次男なので

これからもしっかりと目を掛けて

言葉で愛情を伝えたり

注いでいきたいと思います




中間子である次男…

長子である私と夫にはなかなか

気持ちが理解できず

下の本を呼んでお勉強してみました。