東京で4人を育てるアラサーワーママです





《長男:小2》
パパをこよなく尊敬し、勉強嫌いの困った君
《次男:年中(4歳)》
頼りになる存在で家族のバランサー
《長女:2歳》
3月末の早生れながら気が強くしっかり者。
《三男:0ヶ月》
我が家の天使
ワーママといいながら、
2018年末から復帰しておらず、
2019年半ばからは複業を開始。
現在は産休中でパラレルキャリアを模索中。
我が家の小2男子、
今週は図書バッグを忘れず
元気に
登校して行きました
我が家の小2男子は
最近一人前になり
お友達の前では
「オレ!」
と一人称を表現したり
お友達と帰ってきたいから
習い事の
お迎えはこないでくれと
どんどん親離れを
してきています
嬉しいけどちょっぴり
寂しくもあります
あまり学校のことを
聞いても
「別に~」
や
「特にない」
と気分がノッてないと
話してくれません
しかし最近発見しました!
小2男子と共通言語を使えば
会話が弾む弾む
例えば
「今日けいど?さんぷ?」
(今日の宿題、計算ドリルor算数プリント?)
すると長男
「けいどだよ~
さんぷの方が好きなんだけどさぁ~」
とペラペラ話し出します。
こんな単純なことなんですが
ビックリするくらい
話す、話す
そして今日あったことまで
話してきたでは
ありませんか
共通言語の威力絶大
親と子として話すことと
友達感覚で同じ目線で話すこと
些細なことですが
雲泥の差でした
「けいど」、「さんぷ」に
違和感はありますが
長男とは沢山話したいので
これからも小2と同じワードを
使っていきたいと思います