3月の眠気大丈夫?!
私色の子育てで子どもの彩能(さいのう)を開花させられるワタシになる!!彩能開花・子育てプロデューサー&癒しのお教室サロンプリザーブドフラワーLale主催の中山まなみです子育てに困った時のヒント→子供の反抗期もママの声掛けで解決→ママが絶対にやってはいけない叱り方3つ→間違ったしつけしていませんか?→自己肯定感の低い子供の特徴はじめましての方はプロフィールをご覧くださいおはようございます3月に入ってから体調が悪くて…眠気がひどいしだるいし今、眠気が全然スッキリしない方も多いようです3月って新しいスタートに向けて準備する時、ゆっくりと溜めてる時期なのかもしれないですねあなたは体調大丈夫ですか??季節の変わり目は体調の変化に注意なんとなくだるくて、仕事も遊びもやる気が出ない「季節の変わり目にはめまいがする」「天気が崩れる前には頭痛がする」など、気象の変化によって体調が悪くなることもありますよね春は日々の寒暖差や、気圧変動が大きい季節寒暖差に対応するためエネルギー消費が増えて疲れやだるさを感じやすくなるそうです自律神経には、体を活動的にする交感神経とリラックスさせる副交感神経があり2つのバランスが大切この自律神経自分の意思ではコントロールできずちょっとしたストレスでもバランスが乱れてしまうそうです気圧変動で自律神経が乱れる春は気温の寒暖差もあるし、自律神経のバランスを崩しやすい時季なんです自律神経の乱れチェック✔︎乗り物酔いをしやすい✔︎季節の変わり目に体調を崩しやすい✔︎暑い季節にのぼせ、寒い季節では冷える✔︎雨が降る前にめまいや眠気を感じやすい✔︎最近、体を動かす機会が減っている✔︎肩こりがある✔︎新幹線や飛行機に乗ると耳が痛くなる✔︎偏頭痛持ち✔︎几帳面な性格✔︎ストレスを感じやすい当てはまったら自律神経が乱れていますよ大人だけじゃなくて子どもも自律神経の乱れがあると朝起きられなくなったりやる気が出なかったりします自律神経を整える対策を調べてみました①朝食は必ず食べる寝ている間に下がってしまった体温を上げ、自律神経を整えるのに大きな役割を果たすので欠かさないように②ゆっくり長くできる運動をする自律神経を安定させるために取り入れたい運動はウォーキングや軽めのランニング、水泳など、ゆっくり長くできるもの③「内関」のツボを押す自律神経の乱れに効くのが、手首にある「内関」のツボです内関はもともと、乗り物酔いや自律神経の乱れに効くツボ。ふらつきやめまいなどの症状が現れそうなときに刺激すると、症状が収まるそうですやってみてねそして、体調の悪い時はゆっくりするのが1番ですよねたくさん寝てリラックスできる環境を作って下さいね今日も最後までお読みいただきありがとうございました最後まで読んでいただきありがとうございます♡フォロー大歓迎