こちらで募集した、寺子屋2023、無事開催できました!
暑い熱い1泊2日でした。
 

2019年から4年ぶりのこの階段。

 

境内の傾斜を使っての長い流しそうめん。今年はとくに急流?
竹を組んだだけのシンプルな作りで、巨大な装置を作れることに、毎年感動します。
そしてあっという間に解体できることにも、人の知恵や力や可能性を感じます。

 

大きな声でお経を唱える子どもたち。

 


BBQは、コイバナで盛り上がりました!
はじめて参加したときにはお母さんに抱っこされてた子が、コイバナドキドキ
そしていつの間にか聞き耳をたててほかの子も大人も集まってくるのが面白かった爆  笑
 
今回、未就学児さんから高校生まで、異年齢の子どもたちが
活動し、遊び、寝食をともにするさまが、
大きな遠い親戚集団のように感じられました。

少子化で、きょうだいやいとこがいない子どもたちも増えているけれど、
こうやってご縁はつなぐことができる。
 
学校とも地域とも血縁とも違うゆるやかなつながりを、
これからも深めていってほしいな。

 

花火。火薬の匂いが立ち込めて、夏の記憶が呼び覚まされます。

子どもたちの記憶の1ページにも、この匂いが刻まれたとしたら嬉しい。
都内の公園は、花火禁止のところがほとんどかもしれません。

 

ナイアガラ!

写真には写せなかったけれど、星もキレイでした。空にぎっしり。

 

宿泊は、パズルのように布団を敷いて、廊下にも、応接室で寝た子たちも・・・
私はキッチンで。ウインク

 


朝ごはんのおにぎりもお味噌汁も美味しかった!
ボランティアさんたちの、お働きのすばらしさには毎年頭が下がります。
徳を積むとはこういうことかと。
かつての寺子屋参加者の保護者さんでボランティアとして恩送りされている方も。

毎年、たくさんの親子をご紹介し続けてくれて、お子たちの成長も見せてくれている貴子さんも、
本当にありがとうございます!ほとんど貴子さんのつながりのメンバー!?というくらい
強力なハブとなってくれて、当日も託児に、大人にも子どもにも細やかに声かけしてくれながら走り回って、
本当に、本当に、おかげさまとはこういうことを言うのですね・・・
自分の非力さと、サポートの厚さに、言葉もない私です。
有り難し。

 

 

お寺からの景色。
青々とした田んぼと、青空に浮かぶ雲が美しい。
そうそう、青い稲穂を初めて間近に見た、という子どもたちもいましたよ。

お米は毎日食べていても、写真で稲刈りのころの稲穂をみたことはあっても、

夏の水田は訪れなければ見ることができないのですね・・・
逆に言えば

生活環境は変えられなくても、こうして体験を増やしていくことができる。


私は新潟平野の中にある小学校に通っていたので、それをきいて新鮮な思いがしました。

 

ともあれ、無事に開催できてよかった!
事故なく倒れる人もなく。
 


最後に下総神崎駅で、真勝和尚様と寺務長・祐泉様と。
ありがとうございました!
いつもながら最終日の写真の自分、よれよれ。でも爽やか。

ブライト夏合宿とのコラボはいったんここで一区切りですが、
また形を変えて、何かできたらと思います。
 
神崎寺では、夏の寺子屋、秋の八千枚護摩、春の火渡り修行などなど
ほかではない規模の、迫力のイベントがさまざま行われています。
 
HPはこちら
神崎寺のFacebookページで寺子屋の様子、本堂での写真もたくさんみられます。
ぜひご覧ください!

 

チクっと時々痛むトゲ。

普段は忘れていても、そのコトバを聞くと反応してしまう。
そんなコトバがありますか?

 

例えば・・・

「また?」

「なんで?」

「早く」

「じゃあいいよ」「やっぱりいい」

「〇〇じゃないの?」

「ホントに?」「嘘でしょ」

「どうせ〇〇だよね」

など、

人によっては全く痛くないコトバかもしれません。


あるいは

「〇〇」

「〇〇〇」など、

能力や容姿や人格を否定されるような直接的なコトバかもしれません。

 

 

そんな、心に刺さったままの小さなトゲについて話してみませんか?
長年のトゲでも、つい最近のものでも大丈夫です。
 

30分~50分のセッションで、そのトゲが溶けていくとしたらどうでしょう。
 

今後このセッションをレギュラー・メニュー化するか検討中につき、
モニターさんを10名様募集します。

 

時間は最長50分。最短で30分。

始める前に、そのコトバを聞くと感じるストレスを10段階で数値化してもらい(感覚で)
終了後に、ストレス値がどのくらい下がっているかを教えてください。
もしも、1段階も下がっていなかったら、料金は不要です。

モニター料金は、個人セッションの20分ぶんです。(3,300円)

最短でも30分ですので、お得にご利用いただけます!
終了後、銀行振込にてお支払いください。

 

募集枠は以下のとおり。

先着順で閉じていきます。前日までにご連絡くださいね(タッチの差で埋まっていることあり)

 

8/1(火)10時~13時
8/3(木)13時 14時~17時
8/8(火)10時 11時~17時
8/9(水)10時~12時
8/10(木)10時~17時
8/12(土)10時 11時~17時
8/13(日)10時 11時~17時

8/15(火)10時~ 11時~ 13時~ 14時~
8/17(木)10時~ 11時~ 16時~
8/20(日)10時~ 12時~17時
8/22(火)10時~ 11時~  13時~ 14時~ 15時~ 16時~
8/25(金)10時~12時

ベル上記の中で、ご希望の日時をできれば複数お選びいただき、こちらのフォームよりお申込みください。

ベル対象:女性のみ

ベル方法:オンライン会議室ZOOMを使用します。画像オフ、音声のみでOKです。
 会話形式でのカウンセリング・セッションです。
 

 

手紙お問合せはこちらからどうぞ。








 

8/5の寺子屋の募集〆切が迫っております。
7/31までです。
迷っている方はお早めに!
 
先日、ボランティアスタッフさんたちとミーティングしまして、
その中で出た話題。
「小学生で、スイカ割りも、花火もしたことない子がけっこういる」
ということなんです。

そういえば、アルコールランプの実験で初めて炎をみた、という子もいるらしいですね。
 
寺子屋では、異年齢の子どもたちが、さまざまな経験をする場なんだな~と
あらためてその価値を感じます。
 
スイカ割り、花火、そして長い境内での長~~い流しそうめん。(今年はやれるか未定)
どれも、人数がいないと成り立たない。
コロナでたくさんの経験が失われてしまったけど、
今年、またみんなで新たな経験ができたらいいなと思っています。

 

当たっても意外と割れないスイカ!

目隠しだって滅多にしないよね?

 


長しそうめんの、竹を組んだ装置はシンプルなのに、大がかり!
物理、工作、食育?横断的な学びがあります。
終了後に、すっかり何もない境内に戻るのも、白昼夢のよう。
子どもたちは、自分たちの手で創り出す、解体する体験をしました。
 

今年もできるといいな~~~

たくさんの子どもたちが集まったら実現できそう。

 

 

めちゃめちゃ暑い中でのかき氷も美味しかった!

 

みんなの生き生きした表情が、まぶしい。

 

写経もしました。

 

ほら貝に触ったことある人?吹いたことある人?(私はない)

こんな貴重な体験もしました。

 

太鼓をたたく、お経をあげる。
 

今回、何をどこまでやれるかはまだ調整中ですが、

子どもたちの心の景色に、お寺で経験したあれこれが刻まれるようにと願っています。

 

毎回、ボランティアさんたちがありえないくらいのお働きをしてくださいます。

寺子屋を初めて開催出来たときから、私の中で「ご奉仕」という概念が具体的に塗り替えられました。
ほんとうに、「有難い」ことです・・・・
別な機会に、私もご奉仕しようと思います。

 

寺子屋ってどんなことするの?

という方、少しでもイメージが湧きますでしょうか・・・・
来年以降は私の体力が持ちそうにないため、
以前から気になっていたよ!という方はぜひ今年おいでくださいね。

 

ベルお申込み・詳細はこちらのフォームをご覧ください。

 

ベル疑問、ご相談はお気軽にこちらからお問合せください!

 

↓こちらに過去記事もリンクしています。

 

 

 

↓大人の寺子屋に寄せる思いはこちら

 

 

 
今年のご縁はどんなかな?
お待ちしております。
 
 
=======
募集中の講座、セッション
=======
■有料セッション カウンセリング、コンサルティング 時間設定20分~選べます。
毎週30分の定期セッションもおすすめです。

■人生の棚卸 ライフヒストリー・インタビュー(全12回)
■夢を描き叶える人生に・新月のウィッシュリスト完全マスターコース
↑↑どちらも事前面談無料

■講座・イベント
7/29(土)聴くを探究!ブライト・リスニング公開トレーニング
https://www.facebook.com/events/168591349411195

7/30(日)お願い上手になるコツ講座
https://coubic.com/lis-mom/132202

8/5(土)、6(日)神崎寺寺子屋×ブライト夏合宿2023
「自立」がテーマの大人の寺子屋2コマあります

8/16(水)新月のココロカフェ@江古田ぼっとう&よはく

 

8/23(水)10時~12時 夏期講習・「まるごと聴く」「寄り添って聴く」「ココロの声を聴く」を実践する
 
9/10(日)幸せなパートナーシップを考える@昭島BookCafeマルベリーフィールド

10/28(土)どんとこい思春期・心の準備講座
(受付未)

・・・・
講座・講演はリクエストにあわせてフレキシブルに企画・開催しています。
どうぞあなたのコミュニティにも、呼んでください!!

 

 

 

このぬいぐるみは、「くまこ」(真ん中の子)。娘ichikoが4歳か5歳のころに、いただいたもの。
あれから25年ほどたった今、海をまたいだ引っ越しを数回経て、まだ娘とともにいるようです。
 
子育てのゴールはどこでしょう?と
「子どもの話を聴くコツ講座」で尋ねることがあります。
人によっては「一生子育ては続く」と答え、人によっては「就職するまで?」など
さまざまなとらえ方があります。
 
8/5に開催する大人の寺子屋では、
午前「どんと来い思春期」心の準備講座
午後「子どもの自立とその後の人生を考える」
という内容を考えています。

寺子屋スタート時に小学生だった人たちは、もう高校生!
子育ては、どんどんフェーズが変わっていきます。
この先はどうなる?を俯瞰で観つつ、
参加者それぞれが「これから」を考える時間になればと思います。

大人だけの参加もできますよ。
親子参加、子どもだけ参加、日帰り、宿泊選べます。(翌日は観光)

 

 

↑詳しくはこちら

 

こちらは娘nikoが、大学進学を機に家を出たあとの部屋。
このあと、数か月かかって、私の個室として整理していきましたが、

なかなかゆっくりとしか進められませんでした。
 

ヨガマットをしまわなくてもいつでも使えるのが新鮮でした。
 
育む、というニーズを満たすために、
観葉植物を増やしたりもしました。

子どもの巣立ちは喜ばしく誇らしいのですが、

どうにも自分のエネルギーのバランスをとるのに苦労しました。

 

常に気を向けていた対象を失って、

自分の「残り時間」ともいうべき人生を見直す機会をたくさん作り

自己対話を進めていきました。

私自身の再自立。

 

寺子屋では、そんなお話もできたらと思います。

 

現在、いったん空いた部屋には、ichikoが一時的に滞在していて、

ちょくちょくnikoもmagoを連れて戻ってくる合宿部屋になっていて

私の書斎はキッチンになっています。

 

人生いろんなことが起きますね。

 

magoちゃんを抱えたnikoをみていると、いまだに夢を見ているような気持ちになります虹
 
 

疑問、ご相談はお気軽にこちらからお問合せください!

 

ブライト・リスニングを合宿で学ぶ機会を!

ということで始めたのが2012年でした。

普段は、大人だけの空間で聴くを学んでいるけれど、

子どももいる環境で、学びと暮らしが近い、だけど他者もいるところでの実践ができないか、

と模索していました。


2012 年川上村でのブライト夏合宿with children モニター合宿
2013年川上村でのブライト夏合宿with children


これを経て、託児よりさらに、子どもたちにももっと積極的な体験の場があることができないかな?

と思っていたところ

2014年に、神崎寺とのご縁を頂きました!そして、子どもたちは寺子屋、大人はブライトリスニングを学ぶ合宿を企画。
 

募集記事はこちら

振り返り 2014

 

その後、改良や挑戦を重ねつつ、毎年開催してきました。

 

振り返り 2015

 

振り返り 2016

 

振り返り 2017

 

(2018の記録が見つけられない・・・)

 

振り返り 2019

 

 

そして、わたくしそろそろ体力的な限界を感じ始め、

今年を最後にしようか?と相談していたときにコロナ禍がやってきました。

 

2020年は合宿は中止。私は本の出版にまつわるクラウドファンディング一色の夏となりました。
2021年は娘nikoの受験、進学による他県への巣立ち
2022年は娘nikoの、妊娠!という一大事があり、神崎寺で日帰りBBQ寺子屋の参加も見送り、
の今年2023年。

 

最終回かも?の回がコロナで流れたので、

ここで区切りの1回を開催したい。

そんな気持ちになりました。
毎年毎年、濃い時間を過ごしました。
今年開催したらどんなことになるのだろう?

 

子どもたちも成長したから、「もう行かない」かもしれないし

「なつかしい!行きたい!」かもしれない。
大人も忙しいから「じゃああんただけお行き」かもしれないし

「行きたい!」とか「BBQから参加したい」でもよい。

新しい人、次は参加したいと思ってたのに中止になって残念に思ってた親子にも来てほしい。

 

そんな感じで、ゆるめの寺子屋&ブライト合宿を企画しました。

 

詳細はこちらのフォームをご覧ください。

開催日:2023年 8月 5~6日
開催地: 〒289-0221
千葉県香取郡神崎町神崎本宿231

 

 

ヒマワリ基本は、1DAY寺子屋&大人は午前午後の2セッション、の日帰りプログラム

 

ヒマワリ夕方からBBQ ここからの合流も歓迎

ヒマワリ宿泊したい!人は、これまでとは違う古民家宿泊施設「椿ハウス」に泊りましょう!

 

ヒマワリ翌日観光したい人は、一緒に 

 

 


 

 

一応、ここで、一区切り。

「いつか参加したい!」とこころに留めておいてくださった方は、今回ぜひご参加くださいね。

 

疑問、ご相談はお気軽にこちらからお問合せください!

 

以下、発掘した写真を置いておきますラブラブ