このぬいぐるみは、「くまこ」(真ん中の子)。娘ichikoが4歳か5歳のころに、いただいたもの。
あれから25年ほどたった今、海をまたいだ引っ越しを数回経て、まだ娘とともにいるようです。
あれから25年ほどたった今、海をまたいだ引っ越しを数回経て、まだ娘とともにいるようです。
子育てのゴールはどこでしょう?と
「子どもの話を聴くコツ講座」で尋ねることがあります。
人によっては「一生子育ては続く」と答え、人によっては「就職するまで?」など
さまざまなとらえ方があります。
8/5に開催する大人の寺子屋では、
午前「どんと来い思春期」心の準備講座
午後「子どもの自立とその後の人生を考える」
という内容を考えています。
寺子屋スタート時に小学生だった人たちは、もう高校生!
という内容を考えています。
寺子屋スタート時に小学生だった人たちは、もう高校生!
子育ては、どんどんフェーズが変わっていきます。
この先はどうなる?を俯瞰で観つつ、
参加者それぞれが「これから」を考える時間になればと思います。
大人だけの参加もできますよ。
親子参加、子どもだけ参加、日帰り、宿泊選べます。(翌日は観光)
参加者それぞれが「これから」を考える時間になればと思います。
大人だけの参加もできますよ。
親子参加、子どもだけ参加、日帰り、宿泊選べます。(翌日は観光)
↑詳しくはこちら
こちらは娘nikoが、大学進学を機に家を出たあとの部屋。
このあと、数か月かかって、私の個室として整理していきましたが、
なかなかゆっくりとしか進められませんでした。
ヨガマットをしまわなくてもいつでも使えるのが新鮮でした。
育む、というニーズを満たすために、
観葉植物を増やしたりもしました。
子どもの巣立ちは喜ばしく誇らしいのですが、
どうにも自分のエネルギーのバランスをとるのに苦労しました。
常に気を向けていた対象を失って、
自分の「残り時間」ともいうべき人生を見直す機会をたくさん作り
自己対話を進めていきました。
私自身の再自立。
寺子屋では、そんなお話もできたらと思います。
現在、いったん空いた部屋には、ichikoが一時的に滞在していて、
ちょくちょくnikoもmagoを連れて戻ってくる合宿部屋になっていて
私の書斎はキッチンになっています。
人生いろんなことが起きますね。
疑問、ご相談はお気軽にこちらからお問合せください!