2回の上映に、お手伝いに行ってきました。
感想を話す対話のファシリができればと思っていたのですが
実際にはそんな存在は不要で
全員が、ひとことずつ、言いっぱなし聴きっぱなしの会のように
真ん中に想いを置いて一周するのに十分な時間となりました。
なんの活性化もいらず
みなが正直ないまここにある想いを
それぞれのペースで、それぞれの選んだ言葉で、
なんとか形にしたものを中央にそっと置くような、
感想の会。
一期一会の場で
相互に影響しあうためにそこに存在している。
過去も現在も接点がなかったような人とも
久しぶりの再会の人とも
実はとってもご近所に住んでいるという人も
たまたま同じ時間のこの回に集まった。
同じ映画を一緒に体験して、
そして普段なら話題にもしないような
個人的な体験についても話が及ぶ。
映画の中では、
児童養護施設を経験した人どうしだから、
あの時期を、過ごしたどうしだから、
気持ちや、人には言わなかった事情が
語られていく。
映画を観た私たちは、
あの映画をともに体験したからこそ
気持ちや、事情を語ろうと試みた。
「言葉にならない」と何人もの人が口にしながら
丁寧に、それでも、表現しようとした。
こんな時間を、場を、
これからも作り、参加しようと思う。
施設をでた子たちも
いっそ施設に行けたらと願って生き延びた人たちも
全く同じ体験をした同士ではなくても
どこかで響き合い
語り・聴いてもらえる場に出会えますように。
同席してくださったみなさま。貴重な時間を、ありがとうございました。
急な呼びかけ(この映画を上映してください!)に即座に応じてくれて
検討し、実現させてくれた、Umiのいえのおかみさん、麻紀子さん。
ありがとうございます~~~

Umiのいえ は
大人のいのちにも
子どものいのちにも
寄り添ってくれる暖かい場所。
言葉にならない想いも安心して出せる場所。
私も1冊購入してきました。
スタッフさんいわく「ミックスナッツみたいに、ぎっしりした通信です」
確かに、一気に読めないほど、記事のひとつひとつが
重厚な想いが詰まっています。
エナジーバーのように、カバンに入れておいて
小出しに噛みしめて、読もうと思います。


対話やワークショップもあるようです。
見逃していた!という方はぜひ。
もしもこの映画をきっかけに、
社会的養護、虐待などに興味を持たれた方におすすめの映画
・隣る人
私の感想「やりきれなさと受容と永遠」
2012年なので、今みたらまた違った感想もありそう。
2012年なので、今みたらまた違った感想もありそう。
私の感想「日常はいつも長回しなんだ」
ここで描かれるのは虐待ではないのだけど、
母の突然の死によって、父が、養育者として破綻していく。
その傍にいる、11歳の少女の日々。
・風切羽
私の感想「暴力は生きる力を育てない」
この映画をきっかけに、映画を観た後で感想を話す会を始めました。
私の感想「シェアできる居場所」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Umiのいえは、上で書いているシェアできる居場所なんだな~。
ことばにならない想いを、安心して出せる場所。
こぶたカフェは、月に1度の開催だけど、そんな風に位置づけてもらえるといいな。
そして、この後、自分も住みながら、そんなシェアハウスを作っていこうと思う。
そして、この後、自分も住みながら、そんなシェアハウスを作っていこうと思う。
・・・・・・・・・・
気持ちをはなせる場をつくるには、
聴く力が必要です。
ブライト・リスニング入門講座 4/21(土)中野
ブライト・リスニング本講座@渋谷 5/19(土)スタート!
4/24(火)生きる力を育む!子どもの話を聴くコツ講座@オンライン
子どもにとって、自分のいえが、気持ちをはなせる場でありますように。
・・・・・・・・・
映画を観て、感じたことを話す対話の場
4/21(土)映画deダイアログ 今回はあの名作!
「ローマの休日」を語ろう!@池尻大橋
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各種講座に日程が合わない方は、個人セッションへ♪
個人セッション「ブライト・マインド・カウンセリング」→突然でも捕まえてください
3月の空き枠一覧
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
話せる場・聴く力をすべてのママへ
リスニング・ママ プロジェクト
オンラインで20分、無料で話せます。妊婦さん~小学生母のみなさんへ
・・・・・・・・
思春期は、親子ともさらに幸せになるチャンス!
自分が育った家庭の影響を検証しながら
現在の子育て・生き方を「選び直す」機会☆
個人セッションとグループセッションの良さを両方活用できます!
↓↓↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お申込み・お問合せは こちら から