ログハウス・ビルドのブログ -21ページ目

熊野古道

ジャパンビルド大阪のついでに と言うよりもこちらがメインでしたが 

大阪・和歌山・三重・名古屋と紀伊半島の海沿いを一周しながら その中間地点に

ある 熊野古道の初心者向けを三日間歩きました

 

 

初日は大日越(湯の峰温泉~熊野本宮大社) 湯の峰温泉駐車場に車を置き 出発地点に有る温泉卵の吊るされた「湯筒」を見ながら

 


予約制の「つぼ湯」の向こうを右折して 結構厳しい山越えの 3.4 km 

 

 

目を見張る様な大木を横に見ながら 長年の整備のお陰で登り易い道もあるものの 時には細い山道や木の根っこの間を昇り降りして2時間余り 汗びっしょりになってようやく熊野本宮大社へ降りてきました 

 

 

大社前のバス停から湯の峰温泉に戻って温泉にゆったりと浸かり 今宵の宿の川湯温泉へ移動 

 

 

その前を流れる清流の向こうには「川湯薬師の湯」 次回には是非この湯にも浸かりたいものです

 

 

二日目は同じ中辺路の発心門王子~熊野本宮大社 大社駐車場に車を置き 先ずは日本一の大鳥居へ 

その向こうは明治22年大水害に遭った旧社跡「大斎原(おおゆのはら)」 

 


出発地点に朝一番のバスで移動し 所々に幾らかの上りは有るものの ほとんどがなだらかな下り坂

 

 

6.9 kmの行程の終盤になり 数少ない見晴らしの利く展望台から 今朝訪れた

大鳥居と清流の向こうには幾重にも連なる山々 ゆっくりと3時間弱の山歩きでした

 

 

思ったよりも早く大社に帰り着いたので 同行者の希望で南紀白浜空港まで引き返し アドベンチャーワールド そして紀伊勝浦温泉の宿へ

 

 

三日目は大門坂~熊野那智大社 前夜の雨に濡れた幾らか苔むした石畳を用心しながらゆっくりと上り 数百段の石の階段を踏み越えてようやく大社へ 

そして下った先には那智の滝

 

新宮市にある熊野速玉大社に寄り 三大社の参詣を終えて 三重路を北上 

850 km 余りの行程を何とか無事に 傷一つ無いレンタカーを返却 

山歩きより遥かに心身疲れるドライブでしたが ホッと一息

 

 

往きは旧船そして帰りは新船 

雑魚寝の大部屋は不人気だったのか 極端に狭くなりちょっと残念でしたが  

 

 

レストランの料理は一新されて満足の夕食でした

今後も関西方面への旅は このカーフェリーにお世話になる事間違い無しです

ジャパン ビルド 大阪

一昨年春から中断していた大型の展示会が戻って来ました

 

 

インテックス大阪の会場へは梅田からシャトルバスで
 

 

9時半到着時にはもう受付が始まっているものの 入場は出展関係者のみ 

 

 

10時からの一般客入場開始まで あちこちと散歩しながら

 

 

別のイベント会場の場所を確認したり キッチンカーを覗いたり

 

 

いよいよ一般客の入場が始まりました

 

 

様々なお題目ごとに分かれたブロックの 一つ一つの出展ブースを確認しながら歩き回り 

 


関係の有りそうな所では 名刺交換の上 差し出されるパンフレットや資料を頂き

 

 

中には詳しく説明をお聞きしたり 詳細なカタログを事務所に直送して頂く様に依頼したり

 

 

各種資料の詰まった袋を持って 歩き疲れ・喋り疲れ・聞き疲れ いい匂いに誘われて中庭へ 

 

 

6ヶ所に分かれた大きなフロアでは

 

 

同時に様々な主旨の展示会が開催され

 

 

各県の地域や団体そして中小の会社や企業も 色とりどりのブースを開設し あちこちで売り込みや商談に熱が籠っています

 

 

木材を使った展示などに惹かれて歩き回っていると

 

 

宮崎からの出展も有り オーナーご夫妻と立ち話

 

 

熱心にアピール中の日南市飲料食品のコーナーにも足が止まりました

 

 

頂いた沢山の資料を何とか一つにまとめて宅急便で会社に送り 肩の荷を下ろした気分爽快さとは裏腹の 疲れ果てた両足をなだめながら  帰りのバスに乗り込みました 

みやざき臨海公園

昔からの散歩好きで 暇が有るとあちこちよく歩きます

真夏や陽射しの強い時にはシーガイア松林のゴルフ場周辺 気候が良いと大淀川の堤防や青島海岸 そして街中の路地裏

 

 

台風接近中ながら宮崎臨海公園へ 

先ずは北端の駐車場に車を置き のんびりと南へ 

 

 

マリンスポーツ用の北ビーチでは 格好の風日和にカイトサーフィン 

その南の海水浴場には人の気配無し

 

 

更に南へ進むとサンマリーナ宮崎 35年位前にレース仕様の小さなヨットを入手し 最初の内は宮崎港や青島漁港などに置かせてもらいましたが

 

 

マリーナがオープンしてからはここに厄介になっています 

 

 

脱サラ前は週末や連休などによく乗り 種子島や屋久島などへも出掛けた事が記憶に残っています

 

 

この様なパワーボートとは違い 風任せで尺取虫の様に少しずつ進み 小さな漁港に係留宿泊させてもらいながら 何日も掛けてなんとか屋久島などまで 辿り着いたものです

 

 

津波対策に盛り土された日向灘を望む東側の命の丘 南にはカーフェリーや漁船などの出入り口 防波堤の向こうは大淀川河口 その右奥が宮崎空港 そして遥か奥には青島や堀切峠

 

 

丘から南側に降りると海釣り公園 そして最近出来たもう一つの命の丘

 

 

その丘から見る宮崎港にはカーフェリーの新船 レストランの料理も進化している事を期待して近々乗る予定です そして手前ではウィンドサーフィン

 

 

いま右下の丘の上 左端の駐車場まで戻ると約2時間で1万歩

 

 

そして一週間後 台風一過の爽やかな秋風

 

 

今日も気持ち良さそうにカイトサーファーが凧を操っています

 

 

公園のあちこちには強風の痕跡が数多く

 

 

屋根四方の尾根を覆っていた板金が全て剥がれ 最後の一枚もゆらゆら

 

 

マリーナ入出港口近くのレンガ敷きの広場には 波の凄さを示す大きな被害の跡が

 

県内各地での新たな台風被害が次々と紙面やテレビに現れ 自然災害の恐ろしさを実感する毎日です

窓からの浸水と高圧洗浄

台風前の大雨で 二重窓の左下から雨水の浸入が有ったとの事

 

 

窓外側の四方や上部壁には浸入口となる様な個所は見当たりません

内側の窓を外すと 外の光が見えるのは外側窓の排水口と思われる4個所

 

 

試しにこの空間をコーキング剤で塞いでみましたが その後の台風では照明機器取り付け場所や違う窓からも浸水が有った様子

屋根や外壁に浸入口の可能性が有りますので 防水業者に見てもらう事に致しました

 

 

造園屋さんがようやく来て きれいに雑草を取り除いてくれたとの事です

 

 

以前の高圧洗浄でやり残していたブロック塀の

 

 

頑固な汚れやコケを少しずつ落としていきます

 

 

西側のスロープや塀にも10数年分のコケと土が積もっており

 

 

 

最後には側溝の蓋もきれいにしながら バケツ10杯分位のコケと泥を側溝の中に落とし込みました

台風の大雨で側溝の中もしっかりと流された様です

テルミー

鹿児島市での土地探しの帰りに 

 

 

霧島市隼人町のAさんのお宅へ寄り

 

 

2年近く前に建築した 離れを拝見致しました

 

 

以前に沢山有った税理士事務所の資料は片付けられ ベッドと「テルミー」の道具が置かれ 税理士の仕事の合間に希望の方々に施術をされているご様子

 

 

ロフトには休憩用のマットレスと処分されなかった資料などが整理収納されています

 

 

ロフト東側の窓は換気と明り取りに活躍中

 

 

湿気を吸い取るログの協力で ドライフラワーもご覧の通り

 

 

一階の大きな両開き窓内部には 立派な自作の網戸

 

 

何も知らない私は「テルミー効果」などを様々お聞きし ヨモギ・松・びわ等を含む数種類の植物成分でできている線香に火を点けてもらい 試しに右腕を温めてリンパの流れを良くしてもらいました

 

この温熱刺激は 自律神経系・内分泌系・免疫系の働きを調整して 生命を維持する機能(ホメオスターシス)や自然治癒力をたかめることを目指しているそうです 

また 血液やリンパ液の流れを促進させ 疲労回復や筋肉のこり等を癒し 消化器系の働きを活性化させる効果もあるそうです