東南アジアでの生活から日本での生活。こども。すきなこと。
週末は暖かくて過ごしやすかったです。昨日は嬉しくなって寝具など色々干しました〜 お布団を干すの、大好きです。このシーズン、よく聴いていたのはPentatonixのクリスマスソングでした。特にこの "Hallelujah"は、初めてYOU TUBEで聴いた時、あまりの美しさに鳥肌が立ったことが忘れられません。夏にメンバーの一人Aviが抜けてしまったけど、その後の曲はどうなっているのかなあ??好きだけどチェックしていなかったや。 週末は家族みんなが好きなカフェでランチしたり今日はクリスマスケーキを焼きました。うちはDIY派です。そもそもはベトナム生活を始めた当初、現地で美味しいと思えるケーキがなかなかなかったために『欲しいものは自分たちで作る』という解決策でケーキを焼き始めました。(と言ってもたまーに、ですが) やってみたら思っていたほど手間がかからない&子供達が楽しめる、ということに気づいて、必要時に続いています。ちなみに、今時はベトナムでも美味しいケーキはたくさん手に入ると思います私は焼いても買ってもどちらも好きなのでいいのですが、子供達の希望で今年もDIYになりました。卵の黄身と白身を上手に分けてくれるエタン。私がぎこちない手つきでやるよりよっぽど正確です。秘訣はこのペットボトル!!卵を普通に割り、凹ませて陰圧にしたペットボトルで黄身だけ優しく吸って分ける・・というもの。eテレの子供向けお料理番組『くっくるん』でやっていたそうですが、この技すごく使えます!!!時々とてもいい情報を教えてくれるので、その他の番組も含めeテレは侮れないと思っていますあ、強く吸うと黄身がつぶれた時すべてが台無しになるので、優しく1個ずつやるのがコツかもしれません。今回は初めてチョコレートスポンジにしたのですが、ふわふわにできて大成功でした!すべては参考にさせていただいている素晴らしいレシピのおかげです冷まして、スライスして、クリームぬりぬり。イチゴ好きのエタンが厚切りイチゴを並べて外側も子供たちが好きにデコレーションして完成✨✨見た目はちょっとそのアレですが、子供たちが楽しんで満足して作ってくれているのが一番! 味は間違いなく美味しいですあとはGoogleが提供しているSanta trackerでサンタさんがどこにいるのか見て楽しんだり・・・これ、夢をテクノロジーで現実にしたような発想ですよね〜面白い、けど、サンタさんにまでGPSを付けてすべてを監視していていいのか、という気分にもなる。監視社会恐るべし。 今は商業的なクリスマスを楽しんでいて十分ですが、いずれは子供たちには宗教的な意味もちゃんと知っておいて欲しいと思っています。やがては社会を担っていく子供たちには、クリスマスを発端にしてでもしっかりとした知識と自分なりの理解を持っていて欲しい。私たちの世代より、彼らが大きくなる頃には色々な物事がずっとずっと複雑になっていて、多角的に考えることが必要になってくると思うから。日本にいると本当に意識しづらいですが、宗教って何なのか、それが私たちの生活にどう生きているのか、どんな風に生きる指針になる場合もあるのか、現在の戦争にどう関係しているのか・・・ 考えて判断するには、知識がないとできません。が、うーに「教会ってなあに」と聞かれて、まったくうまく説明ができなかった母でした 長々とあれやこれやと言ったら、「長くて何言ってるのかわかんない」で終了! まずは自分の知識付けが先です〜😅そしてfacebookで世界の色んなところでクリスマスを過ごしている友人たちの写真をいいな〜✨と思いながら眺め、ふと「こうやってクリスマスホリデーがある人等のイベントを、明日普通に仕事や学校がある我々がやるのは無理があるのでは??」と思ってしまったりした夜でした。もう寝ます。何はともあれ、トランプさんじゃないけどメリークリスマス!!今年も残すところあとほんの少しですが、多くの方々にいいことがたくさんありますように。
今宵は夫不在の夜。子供たちを寝かせて、いろいろ後片付けも終わって、のんびりネットタイムをしていたら衝撃的な画像を見つけてしまいました!! なんじゃこりゃ〜〜😂😂😂 もう既にとても有名な方のようですが、このスーパーなおばあちゃんは西本喜美子さん。なんと御歳89歳!!カメラを始めたのは72歳というから驚きです。普段はお花とかを撮っているそうですが、この自撮りシリーズで注目されたようです。そのお年でこの創造力・・・!!!か、カッコイイ!! 私は40代に入って、もう自分は人生の折り返し地点にさしかかった、もしかしたらもう折り返してしまってるのかもしれない、と何だか急に、そして妙に焦りを感じています。(もしかしたらまだ折り返していないかもしれないけど)いつまで健康に活動できるかわからないし、やりたいことは先延ばしにせずに躊躇せずにどんどんやるべきじゃないか。『習慣』や『自分が規定している当たり前』に流されず、人生をもっと一生懸命楽しむべきじゃないか。時々そういう焦燥感にかられて、『時間』が何より貴重なように思えるのです。で、時になんとなく自分はこのまま老いていくのか・・と緩やかな下り坂だけをイメージしていたところにこの写真!!もう嬉しい衝撃です。こういう人生もあるんだ!!一言で言えば『生物的に年をとる』ということに今までになく不安感を持っているのだけど、それがこの西本さんの写真をたまたま見てだいぶ軽くなりました。本当に。自分も80代になった時、こんな風に楽しんでいるばあちゃんになりたいです! 15日から新宿で個展を開かれているそうです。近かったら行ってみたかったな!西本さん、これからもご活躍を楽しみにしています。
雪だ雪だ!! もはや我慢できず(主に我が家の男性陣)、週末は今シーズン初のスキーに行ってきました。ちなみに日帰りです。田舎ですから 何なら帰りに温泉だって行けちゃいます。田舎万歳!2年半前にここに越してきた時は、日帰りでいいスキー場に行けてしまう贅沢さに驚きました!だってスキーって、前から予定して、なんか色々準備して、すごく早起きして行くもの・・というイメージがあったので。あと、帰りに焼肉を食べる。とか。で、スキー大好きな夫はもちろんこの地の利を活かさない訳がなく、ここ2年冬は隙あらば子供たちを連れてスキーに行っている気がします。1年目は15回くらい行ったんじゃなかったかな?エタンによると去年はそれよりちょっぴり少なかったらしい。おかげで熱帯育ちの子供たちも、今やすっかりスキー少年少女になりました。特にエタンは本当にスキーが大・大好きです男の子だし、何かしらスポーツするのはいいことだ! 準備OK〜〜!!私は実家がまったくアウトドア派ではないので、ここにきてスキーをしたのは実に15年ぶりくらい。。。ベトナムにいる時の一時帰国でスキーには来たけど、当時うーがそりすべり専門だったのでほんの少ししか滑らなかった気がします。夫につられて私も一緒に年に数回はスキーに行くようになった訳ですが、これがやってみるとすっごく楽しい!! なのでスキーに行くのが、若い時ほど億劫ではなくなりました。日帰りで行けるのもいいのかな、たぶん。スキー場は空いていてよかったのですが、なにしろ寒い〜!雪も舞っていて、風が吹くと雪がビシビシ顔に当たって、特に頰がピリピリするほど痛くて。この日1日でほうれい線が深くなった気がしますでも滑るとキュムキュムいうような雪で、とっても滑りやすかったです。ちょっと上手になったように錯覚します9ヶ月ぶり、最初に滑った時は首や肩やふくらはぎや、とにかく体の色んなところに力が入っていて、その割にしっかり雪をつかめている感触みたいなものがないことが自分でもわかって、こりゃー体が痛くなりそうだな・・と思ったのですが、意外とすぐに少しましになっていきました。40代に入っても練習すれば会得できていく、ってことを体験できるのはだいぶ嬉しいです まだまだ初級者ですけどね。それにしてもただ雪の坂を滑っていくだけなのに、なんでこんなに楽しいんだろう!!暗いですが、雪景色大好きです。あと細かい枝と、縁取るようにそれに積もった雪とか。ちなみに、私がスキーウエアのポケットに必ず入れているグッズです。⒈ ベッタベタするほど強烈に保湿力の高いリップ ←必須!!このリップフォンデュはスキー場の寒さ、乾燥でもまったくダメージを受けないのでお薦めです� ただし風に吹かれた髪とか、もれなくくっつきます。あとリップスティックを出しすぎてもケースに戻せないのが要注意。⒉ アイブローペンシル ←ニット帽を深くかぶっているので、眉尻が消えてしまいます。誰も私の眉のことなんて気にしませんが、消えていたらトイレに行った際にこっそり直します。⒊ 綿棒 ←持っていると何かと便利。特に以前はゴーグルを取ったらパンダ目になってひどいことになっていることがあったので 今はフローフシのマスカラ下地+マスカラ+アイライナーにしたらまったく崩れず、快適です。 久しぶりに運動したら、肩や体が軽くなった気もします。運動、気持ちいいなあ。とりかかるまでがやや面倒なんだけど・・年末は友人家族とスキーに行くことを画策中なので、それも楽しみ!!
寒いったら寒い!!夕方にバーッと夕食の支度をして家のことはやがて帰ってくるであろう夫にお願いして職場の忘年会にでかけ、夜帰ってくる頃気温計では−0.5℃でした でも朝の方が確実に気温は低いのに、朝より夜の方が寒く感じられるのは不思議です。今週は毎朝私が出る時間でも、まだ車の窓が凍りついています。これだけ見ると何か菌を育てている培地のようですが、フロントガラスです。 日によって違う結晶になって実は綺麗です。こういうのを、Jack Frostが通った後って言うのかな。寒い地方ならではの、身近な季節の美しさ。 ところで、ここのところずーーっとお財布を探しています。使い勝手としては長財布が絶対的に使いやすい!と思ってはいるのですが、最近荷物を減らしたい願望が強く、あと小さなバッグで身軽に出かけたい時には長財布だとちょっと不便だなーと。例えばこのバッグ・・・とても気に入っているのに、使っているお財布が入らないがために今のところ出番が非常に少ない。 横幅がすでに無理な様子 これくらいのバッグで、子供の習い事の送り迎えにはサッて行きたいんだけどなー二つ折り財布にしていた時もありましたが、他の物も入れようと思うと空間的にどうにも苦しいです。なのでよく登場するバッグはこちらになっています。これはこれで好きなのだけど。ちなみに、写真のChloeのお財布が私には今のところ最強に使いやすいです。あえて欠点を言えばバッグを選ぶというのと、鍵の部分が手帳のヌメ革にやたらと傷をつけるので、それだけが気になっている点かな・・ 味といえば味なのですが。思い返せば、今の生活では長財布が使いやすいけれど、ベトナムではもっと小さい物を使っていました。1回ショッピングモールで長財布をバッグからすられたことがあって、それ以来お財布はできるだけ目立たない物を持つようにしていたのです。友人はぱっと見お財布と思わないような、ポーチのようなナイロンバッグを使っていたなー。ただベトナムはお札がメインでコインを使うことがほとんどなかったからカードケースサイズで良かったけれど、日本だと小銭があるのでなかなか不便です。あと、ポイントカードとかやたらと増えてしまう! とは言えベトナムもショップカードが増えていたので同じかなあ・・ (タクシーで住所を言ってもベトナム語の発音が難しくてなかなか通じなかったりするので、運転手さんに住所が書いてあるショップカードを見せる、というパターンが日常でした)目標は三つ折りくらいの小さいお財布で、最低限の物だけ+αをちょこっと入れておくことです。カード、免許証、保険証、お札とコインが少しくらい? ここのところ陸マイラー(=陸地でマイルを貯める人)なので、現金を持つことはずいぶん減りました。どうせ同じようにお金を使うなら、その分カードでマイルを貯めたい魂胆です。本来ならば持ちたいバッグによって中身を入れ替えたりすればいいのでしょうけど、仕事に行く時は長財布で帰りのスーパーでは三つ折りに入れ替えて・・・なんて現実的ではありません。コンパクトさと使い勝手の良さはある程度相反するものだと思うので、そのバランスが程よく取れたお財布を探し中なのです。今ちょっといいな~と思っているのはこちらの三つ折り。 (画像はluxeさんからお借りしました)Beckerというメーカーの物です。ミニウォレットの火付け役、と謳っているので有名に違いない。有名だと実際に使っている方のレビューをたくさん見られるのですごく参考になります。あとここのお店は、シンプルなお財布にハトメをあけて、好きなようにアクセサリーを付けられるのがいいなあって思いました。手首にかけられるくらいのチェーンがあるといいのに、って思う場面は結構あるから。あとウォレットバッグも常に気にはなるのですが、どう使うのかよくわからないでいます。お財布にスマフォやら口紅やらを一緒に入れて持ち歩けるのはいいけれど、日常ではそれごとバッグに入れるのかというとそれはあまりスマートじゃない気がするし。どちらかというとやはりお出かけの時に入れ替えて使うのかなあ? (画像はChloeのホームページからお借りしました)こちらのアルファベットチャームを選べるお財布もものすごく好みなのですが、長財布ほどではないにしろなかなか大きいので私のニーズには合わないのかなあって思っています。すごく好みだけど。←まだ未練ありもうひとつ非常に悩ましいのが、家の鍵と車の鍵です。基本的に出かけるときはどちらも持って出かけることが多いのですが、どちらも電子キーなのでかさばる!けっこう邪魔!!小さいバッグだと、これだけでたいそうな空間を占めてしまいます。鍵なんてガチャって回すシンプルなものでいいのに・・・と思ってしまうのは古いのでしょうか。。 世の中にも電子キーを2個持ち歩かざるを得ない人はたくさんいるはずだけど、皆さんどうしているんだろう・・・?いいアイディアがあったら本当に知りたいです。ちなみに今は100均のジップロックにふたつまとめて入れています。人に見られるとちょっと恥ずかしい こうしてお財布探しは続く~
恥ずかしながら、日曜日の朝はだらりとしているため手抜きのことが多いです。私がなかなか始動しないので主人が子供とパンケーキを焼いていてくれることもしばしば😅 そのおかげで、子供も自分達だけでパンケーキを焼いてくれるようになってきました。気が向けば。今週も種だけ準備してあったら、うーがパンケーキを焼いてくれました。で、子供達は好きなようにトッピングします。エタンは食べかけだったけど、途中からバナナ&ヌッテラ。見た目が独創的なのはご愛嬌😁フルーツは3種類くらいしか食べないうーは、ヌッテラ&クッキー。美味しくない訳がない。もはや朝ごはんというよりおやつですが・・せっかくパンダが乗ったけど、最終的には挟まれパンダ🐼そういや思い立って朝開店したてのスーパーでイーストを買い、パンを焼いたこともありました。子供向けのパンの作り方の本だったので、思っていたより簡単でした! 初めてだったので見た目はイマイチですが、味は美味しかったです😊 こういうことがさっとできてしまうところが、日本て便利です。なぜか写真を横向きから直せないのですが・・・😅その後はうーがネイル屋さんを開いて、半ば強制的にお客さんになりネイルを塗ってもらいましたとさ。
このところ寒いですね!今週はエタンのクラスで季節のイベントがあり、私は前日の夕方にその準備をしようと思っていたのですが、まさにこれから用事のある所を回るぞという時に担任の先生からのお電話が・・・先生から電話を頂く時ってたいてい良くはない連絡なので、何だろう・・・😓と思いながら電話を取ると、エタンが学校で足を怪我して腫れて痛がっているので、お迎えをお願いしますとのこと。あ゛〜〜やっぱり!!😭😭その足で学校に迎えに行くと、元気だけど確かに腫れている。。。 遊んでいて自分で怪我をしたのでそんな無理な力はかかっていないだろうと思いつつ、でも痛がるし腫れているしで結局整形外科に連れて行きました。連れて行くにしろ、家にエタンの保険証やらを取りに行かないといけないし、その後はうーを学童にお迎えに行かなければいけないしで、結局夕方はすべて丸潰れ・・・いやむしろ普段より何もできず、本当にとほほ💧でした。イベント前になると怪我をする、病気になる、何かしら起こる・・・ これはもう子育てあるあるですよね😂そういや去年もエタンはこのイベントの日、イベント中に熱を出して、終わってから連れて帰りました。来年はなんだろう・・😱週の半ばは朝に雪が舞い始め、今年初雪❄️!でした。子供たちが家を出る頃には晴れていたのに私が後から出る時には牡丹雪より小さいくらいの雪が一面舞っていて、本当驚きました。今年は寒いから、と11月にスタッドレスに替えていて良かった〜急な雪だったのか、通勤途中では自転車登校の高校生とたくさんすれ違いました。多くの高校生が制服のまま雪まみれ・・・・でも普段とあまり変わらないスピードで漕いでいるという。地方の高校生パワー、すごいです!!そして今日の帰り道も、暗いな〜と思っていたら外は雪で驚きました。しかも結構吹雪気味⛄️まさか雪が降ると思っていなかったので朝にウッドデッキに干してきてしまったバスマットは、真っ白な雪が積もった状態で発見されました。天気予報、ちゃんと見ないとダメですね・・😓 そんなに積もらないかもしれないけど、明日の朝は道が凍っているかも。ベトナム生活からは考えられない寒さですが、今年になって少しは慣れてきたのもあってこの寒さも気持ちがいいです。雪景色って本当に綺麗だし。クリスマスの時期は、やっぱり寒くないと気分が出ません!さてさて話は全然変わりますが、最近子供たちが "Descendants 2" というTV映画がお気に入りです。たまたまテレビでやっているのを観て好きになったので、"1"は観ていなくていきなり"2"なのですが。 ディズニーのストーリーに登場した悪役たちには子供たちがいた・・ということで、その子供たちのお話です。額に入っている悪役たちが、彼らの父や母。『101匹のわんちゃん』だけお話をちゃんと覚えていないので、このお母さんもわかりませんが・・。一番右は『アラジン』のジャファーだそうです。 設定は面白いと思うのですが、ストーリー自体はまあそうなのねってくらいです😁 でもところどころの場面やセリフにそれぞれのお話の要素が入っていて楽しめます。私は大してディズニーのファンではないけれど、コアファンならばきっと気づくところも私なんかよりたくさんあって楽しめるのではないかしら。でも何よりこの映画、目は存分に楽しませてくれます!!そして歌とダンスがクール!!! 主人公のマルは、このブロンドバージョンが私は一番好きです。爬虫類系で可愛い💕しかしこのメイク、私たちの肌と髪の色では絶対に無理そうだ。😁 マル役のダヴ・キャメロンとイーヴィー役のソフィア・カーソンが来日した時の写真。印象が違うけどどちらにしろ美しいです。美しい女子を見るのは楽しいです。 ラテン系が入っている女性、個人的に大好きです。 (写真はすべてお借りしました)それにしても劇中の歌、これ役者さんがちゃんと歌っているのかなあ?と思い1の方のサウンドトラックを見たら、どうやらご本人たちが歌っているようです。すごいなあ!😵 アメリカって(アメリカに限らずかもですが)こういう層が厚いなあって思います。どのようにしてこのお話になったのか気になるし、音楽もいいし、”1”の方も観てみたいなと思っています。こちらエンディングの歌、聞いても観ても楽しいです😉
だいぶだいぶお久しぶりですが、最近気持ちと時間に余裕が出てきたので、また日々の暮らしを時々書いていこうと思います。あまりに久しぶりすぎて、アメーバのブログを書く画面も様変わりしている!😅 使い方がよくわかりませんが、やってるうちにわかるかなー。世間的にはインスタグラムに移行している人が多いと思われますが、そこはあえてブログで続けていこうと思います。なぜかと言うと、インスタグラムの使い方がよくわからないというのも大きいのですが😅、それと他に『文章を思考して書く』ということが時々人には必要なんじゃないか、と思うからです。少なくとも自分には。最近いろいろ便利になって、情報を得るにも文章で読むより写真と簡単な一言で視覚的にぱっと得ることが多いです。それってとても早いし、楽です。楽ですが、自分の実感として、そういう簡単なインプットばかりしていると、アウトプットも簡単なものしかできなくなってくるような気がしてきたのです。あと、以前より文章を読むこと自体が億劫になる気がして。本来できるはずのことを楽しているので、脳がさぼっている感じがすると言うか。それってちょっと困ったことだなと思いまして。あと、小学校4年生になっていいことも悪いこともすべて「これやばい」の一言で表そうとするエタンを見ても困ったことだと思いまして。😅このブログくらいでは『文章を思考する』ほどのレベルでは全くないのですが、何もないよりはましかな、と思います。自己満足ですが、いいのです。きっぱり。 我が家が日本に帰国して2年半あまり。おかげさまで元気に過ごしています。ご縁とタイミングがあって、親戚もいない、今まで住んだことのない場所に住んでいますが、自然が近くてとても気に入っています😊 冬寒いのが難点なくらい😁今週末は特に予定もなかったので、のんびりできました!この自然に近い地域でエタンの学校で先月か先々月か忘れましたが縦割り遠足があり、エタンが行った先の川でサワガニをたくさん獲ってきたのです。 サワガニってわかりますか?こんなヤツです。 (写真はお借りしました)久しぶりのブログで最初の写真がサワガニって何だな・・・うちに来たのはもっと体全体が黒かったのですが、とにかくこんなカニです。これを全部で12匹持って帰ってきました😱私はサワガニにはまったく興味はないけれど獲ってきてしまったものは仕方がないし、エタンは「飼う!!✨」と言うので、水槽に入れて飼っておりました。調べたらサワガニは何でも食べるらしいので、キャベツやらかつおぶしやらアジの干物を焼いた日はその破片とかあげて、綺麗な川に住んでいるので水槽の水が汚れると良くないというので、エタンを定期的にせっついて水を替えさせ・・・(何せカニが死んでいるところを見たくないし、かと言って私が自分で世話をするのも気が進まないので、こちらも必死です😁)でももちろんエタンの熱意は長くは続かずだんだん世話を焼く頻度が減ってきたため、「川に返してあげよう」ということになり、近所の川に放してきました。この川はこのカニが住んでいた場所の下流だし夏に蛍もいたので、きっと綺麗なはず。暖かい日で良かったです。 カニさん、元気でね!!ちなみにこのあとクリスマスのコンサートに行く予定だったので、くれぐれも川に足を突っ込まないように厳重注意していました😁カニに関係ないですが、ベルスリーブ気味のコートでは手首あたりがいつも寒かったので最近買った、手首の上までカバーしてくれるファーグローブ。暖かいし、指先が出ているとすぐにIDカードを出したりできて便利。成功でした!😆そして12月に入ったことだし、日曜日はクリスマスツリーを出しました。ツリーはベトナム時代から使っているもの。一本一本の棒が動くので、好きな形のツリーにできます。今年はこんな感じで。🎄 このあとうーがオーナメントを飾りました。玄関のドアもクリスマス仕様に衣替え。リースではなく、布製ツリーです。これもベトナム時代からのもの。ドンコイ通り沿いにある子供服とかを売っているお店で買ったような、クリスマス前は必ず催される、何店舗かが集まって行うバザーで買ったような・・・素朴な感じが可愛らしいのと、丈夫なのが気に入っています😁クリスマスとは関係ないけど、うーはいつもお菓子のオーナメントを飾ってくれる気がします。私のお気に入りはシルバーの松ぼっくり。うーは飾らないのでこっそり吊るしました。師走の始まり。今週も元気に過ごしましょう〜
ブログに手が回らなくなってはや1年近く経ってしまいました。。おかげさまで私はちゃんと元気にしています。去年の3月末に日本へ帰国してきて、色々色々やることがあって、引越しもあって、旅行ももちろん行ったりして、日本で生活を始めたらそれはそれで新しい場所と生活でいっぱいいっぱいで、そんなこんなで随分と時間が経ってしまった訳です。ブログに記録しておこうと思えばできたのだろうけど、長く暮らしたベトナムを離れる時とか、何だかその時の気持ちを書いても字面にすると上っすベリな感じになってしまう気がして書けなかった、というのもありました。単なる自分の気分?こだわり?です。で、誰が見る訳でもなくても今日久々に書いておこう!と思ったのは今日のほぼ日手帳のページを見て面白かったから。(相変わらずのほぼ日ユーザーです)さぼれ、さぼれ、今日は気持ちよくさぼってみたまえ。映画館に行け。脂っぽいものを食え。人に迷惑をかけろ。約束を破れ。変な服を着ろ。大事なものを捨ててしまえ。帳尻合わせのような2月29日を、いつもと違う何かでいっぱいにしよう。改行は勝手にしてしまいました。糸井ダーリンは言葉を生業としている方なので勝手に改行したらご本人の意図していることと違ってしまっているかもしれません。すみません。これ、きっといつかの2月29日に糸井ダーリンが書いたことなのだと思うのですが、読んで気持ちがいいじゃないですか。(後から見たら2008年だったようです)これを朝たまたま目にしてすごく楽しい気持ちで1日を始められたので、シェアしようと思ったのでした。もう2月29日は終わっちゃうけど。あ、そしてふと今ほぼ日のページをのぞいてみたら、この会社は2月29日は真面目に、全力でさぼる日と決めて実行していたようです。あはは いいなあ今日の私の職場は、まったくもって普通だったなあ・・・ってきっとそういう場所の方が大多数ですね。明日から3月!もうすぐ日本へ戻って1年なんて信じられません。またぼちぼち記録を書いていこうかなーと思います。せっかくだから。
おかげさまで忙しくも楽しく過ごしているうちに、今年もテト(ベトナムの旧正月)が近づいてきました。しっかし今年はこのテト前のそわそわワクワクした雰囲気を楽しむ余裕がないほどの忙しさ・・・・いったいどうなっているんだい学校もこの週末からテト休みで、友人の多くはもう旅行に行ってしまいました。先日歯医者さんへ行くために歩いていたら、職場の近くはすっかりテト仕様になっていました。テトといえば黄色いお花。この時期は街中が黄色い花であふれていて綺麗です。菊の花も多く飾ってあったりするので、ベトナムに来た最初のうちはなぜお仏壇の花がこんなに?!と変な感じがしたものでした。モデルさんなのか一般人なのかわかりませんが、見事なアオザイにしっかりメイクをして写真を撮っている風景もよく見かけます。モデルさんとは思えない人もいるので(失礼)、個人的にカメラマンを雇って記念に撮っているのかもしれません。ベトナムの人は本当に写真好きだから!はたから見ていて、よくあんなにポージングできるなーと尊敬の念まで感じてしまいます。何か売っている風だけど普通に寝ているおじいさんもいました。こののぞきこんでる女性、面白がってこの後この寝ているおじいさんと写真を撮っていました。この時期、こういう書道の方も多くお店を出しています。味があって素敵なのだけど、やっぱり書いているのがアルファベット、というところが、個人的には残念な感じがしてしまうんだよなあ。道路は相変わらず混んでいます。いつの週末だったか、うーのクラスメイトのコリアンガールズと遊んでいるところ。この人たち、必ず1回はお姫様のドレスになります。この日はYはエルサ、Jはマーメイド、うーは目下一番気に入っているベル。(Beauty and The Beastの)時々小さないさかいを起こしながらもこちょこちょ言いながら遊んでいて、君たち可愛いぞ! 破壊力がすさまじいエタン&やんちゃーずとは大違い・・・そしてこの時期毎年ですが、ただ今私の頭の中は来年の手帳をどうするかという楽しい悩みでいっぱい!もちろんほぼ日手帳さ。来年はまたがらっと違う年になりそうなので、初カズンにしてみようかな。まったく気まぐれにしか書いていませんが、オリジナルだと足りない時もあるんだよね。。ということはほぼ心に決めているのですが、いまひとつときめくカバーがカズンにない・・・今までは6年間、結局アンリさんのカバーばかり使っていました。ほぼ日手帳1年目の時、いいなーと思って申し込んだらビギナーズラックか当選して手元にやってきたアンリさんのカバー。 こげ茶色のcaffeです。途中で他のカバーにしてみたりもしたけれどすぐにこれに戻ってしまい、かれこれ6年くらい愛用してこんな様子です。私は革の味は傷がついてこそ、と思って何も気にせず使っているのでかなり傷だらけですが、手になじんで、つやつやして、まったく飽きません。なのでカズンもアンリさんのカバーなら・・・とも思うのですが、さすがにこの値段は考えてしまいます。どーーしようかなーーー 困った・・・でも楽しくもあるんだな。今日はお知り合いにみっちり着物を教えてもらって目からうろこだったり、職場のアルゼンチン人の同僚家族と一緒にディナーしたりで、楽しい時間がたくさんの一日でした。明後日には日本に一時帰国。準備もしなくちゃ~Chuc Mung Nam Moi !!
何だか世界では酷いニュースが続いていて、本当に世の中はどうしてしまったのだろう??と暗澹たる気持ちになったりもしますが、一個人の私たちはとにかく日々平穏に、なんでもない日を送れる今に感謝の気持ちを持って、悔いのないように自分の人生を生きていくしかないのかなと思っています。だってこの何でもない日々が、実はものすごく貴重な時間なんだって気づかされることが突然起こりえるのだから・・・技術が発達したり、通信が発達したおかげで、以前よりそういう危険がリアルに起こりえるところが言いようもなく怖い。自分ではどうしようもないことですが。でも起こっていることは、実は昔から繰り返されていることなのかもしれない、とも思います。ただ知らなかっただけで。それが今、誰にでも情報が手に入るようになってしまったというだけで。ああ、でもやっぱり規模やなんかは昔より酷いんだろうな・・・嗚呼。何だかまとまってなくてすみません。とりあえず、先日学校のニュースレターに書いてあって心に残った言葉"You make a living by what you get, but you make a life by what you give." (Winston Churchill)大事なのはgive、ですね。そうなんだ。ついgetすることばかりにまだ目が向いてしまう自分は、まだまだだよなあ。もっと自分から何かを与えて喜びを得ることをしないとなあ。ところで、時々痛んでいたけれど見てみぬ振りをしていた歯。信頼できる歯医者さんが職場の近くで勤務を始められたのでついに一応チェックのためと思って行ったら思った以上に虫歯で(涙)、1月はとにかく歯医者さん通いをしていました。おかげで気分が沈んで沈んで・・・・なんでだろう、歯医者さんというだけでこんなに気分が落ち込むのは。。麻酔をしてもらうから痛くはないはずなのだけど、ずっと緊張してるんですよね。。。しかも麻酔が十分じゃなかった時に突然痛かったりするから、それがまたかなり恐怖で。小学生で矯正の歯医者さんに通っていた頃から言われていましたが、私の顎が小さくて場所がなかったため、一番奥の奥歯が変な方向に生えていたようなのです。親知らずも全部抜いてあるのに。私も、奥歯なのに八重歯みたいなのがあるなあ、と思ってはいたのですがそれが横向きに生えていた奥歯とは全然知りませんでした。(当たり前か)それが片方結構な虫歯になっていて、人生初の『神経をとる』ということに! しかも元々治療していたところも合わせて2本も・・・それだけでもショックだったのに、さらに金額もショックでした。しかもそこ治療した後歯の再建をするためにセラミックのクラウンにすると、さらに倍額くらいになるという。あ~~~神経を取るのは保険が利く日本の方が安いそうだけどそこまで待っていたくないし、日本だと治療費は安くてもセラミックが高いそうなので結局同じくらいの額になるのかなあ・・・・と観念しました。銀歯よりセラミックにしたかったし。でもまあも来週で全部終わるはずなので、あとひと頑張り!気分転換にこれはベトナムの中学生かな?がよく乗っている乗り合いバス。スクールバスなのかもしれません。軽トラックの荷台が座席になっているような作りで、こういうのを見るとアジアだなあーという感じがします。私はこういう乗り物に乗るのは大好き!日本でも便利そうだけど、安全上許されるとは思えない。。私の好きなおやつ。職場の近くで不定期に現れるおばちゃんから買う『豆腐』です。こちらでも『ターフー』という発音です。これ、鍋いっぱいの出来立てあつあつの絹ごし豆腐を大きなスプーンですくって入れていれて、上から生姜シロップと煮詰めたココナツミルクみたいのをかけてくれます。個人的にはココナツ味がしない方が好きかなー初めは「豆腐に甘い生姜シロップなんて!」と思っていたのですが、今や大好物。おばちゃんがいつ来るのかわからないところだけが難点です。自分が歯で痛い目にあっているものだから、子供たちもしっかりチェックしよう!!と、先日意気込んで二人も連れて行きました。心配していたエタンの歯並びは大丈夫そうでホッとしました。絶対大丈夫だろう、と思っていたのにうーの奥歯の見えにくい場所に実は虫歯が出来ていたことはまたまたショック。いつもうーの頭側から磨くから、上の奥歯はちゃんと見えていなかったんだなあ・・・反省でもチェックに連れて行ってよかったです。歯医者さんも、「予防が、時間的にも金銭的にも一番ですから!」と何度もおっしゃっていました。身にしみてわかりました。。。そしてちょうどエタンの宿題で『最もありそうもない所で本を読んでいる写真を撮りましょう』というのがあったので、お願いしてささっと歯医者さんで撮らせてもらいました。これはみんなの写真を集めて、誰が”一番unusual”なところで読んでいるかを競うそうです。いつものことながら面白い(変な?!)宿題が出るなあ~~と思います。たぶん、柔軟な発想をさせる、ということなのでしょうね。インターのこういうところ、好きだなあ。ある日の友人のお宅にお邪魔した夜、このワインが美味しかったので忘れないようにパチリ。オーストラリア産のAngas Moscataです。美味しいと思ってもなかなか同じワインを後日買う、ということはあまり起こらないのですが(名前を覚えていない、というのが主な理由)、このワインは写真を撮って、後日お店で写真を見せてまた買ってきました。好きな割にあまり飲めない私でも結構飲めてしまうワインです。 お勧め!!
ようやく学校が始まった昨日。ん?一昨日?エタンは前日の夜から制服を着て楽しみだからこのまま寝ると言い(→制服がしわくちゃになるからやめてと却下しました)、朝は起こされなくても自分で起きて、学校の門が開く時間に着くくらいに家を出ました。本当に楽しみ楽しみで、学校が大好きなんだね。 それを見るだけでも母は嬉しいさ。今年になってエタンは「大きくなったら学校の先生になりたい。小さい子のクラスかアートの先生がいい」と言い出しました。今まではパイロット、とか電車やトラックのドライバー(運転系ばっかり)、といかにも男の子な発想だったのに急に先生になったのは、今の担任の先生がいいからなのかな~?と思ったりもします。勝手な想像ですが。先生って良くも悪くも子供の人生にすごく影響を与えるので、大好きで尊敬する先生に出会えるということはとってもありがたいことだな、と思います。うーは今までの先生がクリスマスでオーストラリアへ帰ってしまったので、昨日から新しい先生でした。でも前の先生(すごく楽しくて、細やかで、最高にいい先生でした!!)がとても上手に子供たちに話してくれていたようで、うーも含め子供たちは、新しい先生に会うのをとてもとても楽しみにしていたのです。そして初日、朝はどの子もちょっと緊張気味に見えましたが、楽しいスタートだったみたい。よかったよかった私は先生業については全然わかりませんが、そんな風に子供の気持ちを持っていけるって、すごいことではないのかな、と思います。学校が始まる少し前に前の先生とメールで世間話のやりとりしていたのですが、初日にすぐ「今日はどうだった?」とメールがきました。やっぱり学期途中で変わってしまったことが少し気になっていたようで、「大丈夫、すごくハッピーだったみたいですよ」と伝えたらとてもホッとしたみたいでした。そんなこんなでまたバタバタした日常に戻るのですが、私は開放感もあり、数日前にアイシャドウを落として割ってしまったこともあり、仕事帰りに久しぶりにBOBBI BROWNに寄り道しました。まぶたのベースになるような?締め色の前にふわっとぼかせるような色を探したかったのです。途中でちょっと他のお店をのぞいたりもしましたが、やっぱり私はBOBBI BROWNが一番好きだな~ お店の綺麗にメイクした若いベトナム人のお兄さんにこちらのリクエストを伝えると、彼は私に合いそうな色、とささっと選んでくれました。基本ベトナムではお店の対応がストレスフルなことが多いのでできるだけメイクものは買わないのですが、必要な時はお店の若い女性より男性に聞くことが多いです。しかも普通のお兄さんではなくて、ちゃんとメイクしているようなお兄さんにするのがポイント!まあちょっとそちらよりなのでしょうけれど、下手な女の子よりそういう男性の方がよっぽど美意識が高くて、真剣に考えてくれたり的確なことを言ってくれたりすることが多いように思うので。個人的な見解ですが。色を明るくしたのでちょっと実物と違ってしまいましたが・・・・彼の選んだ色と、その場でしてくれたメイクがとても気に入ってしまったので、ひとつでよかったのにふたつ買ってしまいました。15番のHeather と、番号がよくわかりませんが Hazey Lilacという色。どちらもグレージュのような色ですがグラデーションにするとパーティにも行けるような華やかなメイクになり、びっくりしました。ただそれが自分でできるかどうかはまた別問題だけど。さっそく今日から使ってみました。 新しいメイクものはそれだけで気分がワクワクしますね!そしてアイメイクリムーバーは、巡り巡ってやっぱりランコムが一番良い!!という結論になっています。ただいま使っているHACCIのクレンジングもとっても好きなので、また買い足そうと思っています。そしてあと手放せないのが、SISLEYのポンプ式のクレンジングローション。これがあるおかげでささっとメイクを落とせて、子供と一緒に寝てしまって朝までメイクをしたままだった・・・・ということが格段に減りました!毎日使うわけではないけれど、とってもお勧め!!私はコーヒーより断然紅茶党で、最近気分によって色々な香りの紅茶を楽しむことに喜びを見出しています。 平日はティーパック、お休みの日は茶葉で。この他に朝よく飲むのはイチゴの香りの紅茶。ふんわり甘い香りがして、エタンも大好きな紅茶です。最近はだいぶ涼しいせいか、スパイス系の紅茶が多いです。そしてやっぱり一番好きなのはTWGだったりします。ここだととても高いのでケチケチ飲んでいますが。あー 今日は数年ぶりに歯医者さんに行ったら思ったより虫歯になっていてショックでした。まあ また明日!
またしばらくぶりになってしまいましたが、時々のぞいて下さっていた方、どうもありがとうございます。私たちは変わらず元気です。そして今さらですが、新年おめでとうございます。1ヶ月近かった長い冬休みがようやく今日で終わり、明日から学校が始まります。ばんざーーいと言っても私は仕事もあったので、一番頑張ってくれたのはお手伝いさんのTさんですが・・・うちは数日間旅行に行っただけであとは基本サイゴンにいたので、子供たちがどう過ごすかが何と言っても切実な課題でした。ここってそんなに出かける所もないし・・・Tさんと、そしてものすごくお世話になった近所のお友達のご家庭に大感謝・感謝です。私は自分が仕事でいない時に子供の友達が家に遊びに来るのは全然構わなくて(もちろん、ちゃんと大人がついていればですが)、よそにお邪魔ばかりしているのも気がひけるので遊びに招待したいのですが「どうぞ遊びに来てね。ただ私はいなくてTさんが見ていますけど」と言うのも何とも無責任なので言えないし、誘われる方も困るかもしれないし・・・という感じで、結局うちの子がよそのお宅にお邪魔することが多かったように思います。アパートメントの公園とかで遊んでくれるのが、一番気が落ち着くかもしれない。実際、子供たちはどんどん移動していくので同じ場所にずっといることは少ないみたいですが・・ホリデー居残り組はお互いに子供の遊び相手を探しているとは言え、それでもいつでも声をかけてくれて、何回かお昼までご馳走になったりして、本当にありがたかったです。エタンも、こんなに大好きなお友達が近くにいてくれるなんて本当にありがたい。あとは陶芸に連れて行ってくれたり、なんてこともありました。そういえばその作品、いつ来るんかしら。うーもたくさんの方のお世話になりました。ある日はフランス人の友人がランチに連れて行ってくれたと思ったら、それぞれが好きな衣装を着ていたらしい!子供の寝る時間がいつもほどきっちりしなくていいので、私たち大人も比較的積極的に遊んでいました。昨日は夕方からドイツ人ファミリーとプールサイドにくりだし、ワインを楽しみつつ日本食もオーダーしたり。なぜならこのワインは、どうしても外で夕日を見ながら飲まねばならない理由があったのです。そしてこの手前のボルドー(と呼んでいいのかな?)、期待以上に美味しかった!理由というのはまあ、どうでもいいと言えばどうでもいいのですが、とにかく発端はこの休み中に行ったラオス旅行。このドイツファミリーと一緒にラオスに行って来た訳ですよ。ちなみにこちら、ラオスのLuan Prabang ルアンパバーン空港に着いてタクシーが来なくてイライラしているBと余裕のK。逆光で見えないけどさ!ところで関係ないですが、私はいつもアルファベットで書くとLuan Prabang →ルアンプラバン と発音しそうなのに、ネットで見る情報では都市名が 『ルアンパバーン』となっているのがいつも気持ちが悪いと思っていました。名前が気持ちが悪いのじゃなくて、自分の腑に落ちなくて気持ち悪いってことです。で、ちょっと調べてみたら本当の名称は Luan Phabang だそうです。それがタイ語の発音でローマ字表記されると Luan Prabangになって、それが定着しているらしい、とどなたかのブログにありました。そして今のラオス語では"r"は発音しないらしいので『ルアンパバーン』は正しいのですね。すっきり。ハノイ旅行の記録も終わっていないのに、ラオス旅行記が始まりそうな気配・・・ まーぼちぼちやっていきます。新年が皆様にとってよい年でありますように。悲しい事故や事件、災害が少ない年でありますように。
相変わらず暑いクリスマスですが、今年はなぜか24日、25日とお休みをもらえたのでラッキーもうさんざんお友達とクリスマスパーティーは楽しんだので、イブの今日は家族でのんびり過ごしていました。先日、ベトナムで砂糖菓子の工場をやっている知人の所で工場の見学とケーキ作りをさせていただき、びっくりするほど美味しいケーキやシュークリームを作らせてもらった上に、お土産までいただいていました。で、そのお土産にいただいたお菓子の家をまだ作っていなかったので、今日の午前中は子供たち(いや、ほとんどが父とエタン)がお菓子の家を作りました。ちなみにこれ、ヘキセンハウスと言うんですね。知らなかった~数年前に出来上がっているものを買ったことはありましたが、自分たちで組み立てるのは初めてです!まずはアイシングを作ります。これが接着剤の役割をする訳で。おうちの接着乾燥待ち。40分くらい待ってください、ということでゆっくりゆっくり作るものなんですねえ。今回は始めのアイシングが足りなかったみたいで次のステップに進もうとしたらまた壁が外れてしまったのですが、付け直したらうまくいきました。アイシングはたっぷりつけるのがいいみたいです。待っている間に、デコレーションに使う可愛いお砂糖菓子でも眺めていましょうかね。これが知人の工場の製品で、日本やヨーロッパにも多く輸出されています。この顔とか模様は、ぜーんぶ人の手の手作業なんですよ!!あまりの細かさと、素晴らしい出来に本当に驚きました。何万という製品をすべて同じように描くって、これはもう本当に本当に大変なことだと思うのです。この辺の苦労話は、知人いわく話し始めたら1日は止まらないですよ、と。職場にベトナム人スタッフがいる者としてその苦労は少しは想像できるので、心底大変なんだろうなあ・・・と思います。この犬も可愛いったら!もうあの工場を見てしまったら、今後ケーキの上の砂糖菓子をむげにすることなんてできやしないわ。屋根固定中。もうー 待ち時間には甘いものに目がないうーが、余った(その辺に落ちている、とも言う)アイシングを食べ続けて仕方なかった!まあいいかー クリスマスだからね。何となくコツを得てからはどんどん進み、デコレーションもして完成!思っていたより小ぶりのおうちですが、とても可愛らしいですせっかくなので360度写真を撮ってみました。そういえば数年前のお菓子の家はクリスマスが終わったら食べようと思っていたのに、ある日気づいたらゲッコー(やもり?のようなトカゲ。ベトナムではどこにでもいます!)が中に住んでいてだいぶショックでしたっけ・・・今回はやつらに食べられる前に、早く食べなくちゃ。明日か?!でもまだ食べちゃダメーーー!!という訳で、今日は無事に飾られています。そしてクリスマス前に書けばよかったのですが、これは子供にお勧めのサイト。サンタさんからビデオメッセージが届きます!Portable North Pole というところのもので、子供の名前や、その子が今年頑張った目標などを選んでおくとその子用に編集したメッセージが届くのです。有料、無料を選べて、有料だとクリスマスソングも歌ってくれます。子供の名前の発音も選べるし、『頑張ったこと』の内容がすごく身近でいいし、なによりサンタさんがすごくサンタらしくて子供にとっては嬉しいんじゃないかと!!本当はイブの前に届くといいのかもしれませんが、プレゼントに何を送るかサンタさんが言ってしまうので(無料バージョン。有料は使ったことがないのでわかりません~ 笑)、私は明日25日に見せようと思います。子供が小さいうちはお勧めうーはまだいいにしろ、エタンはいつまでサンタさんを信じてくれるかなあ?たぶんもうあと数回だと思うので、信じているうちは夢のあることを色々してあげたらと思っています。楽しいクリスマスを!
昨日は日本は大雪だったそうですね。羨ましい!!!けどお仕事に行くこととか子供の送り迎えを考えると大変か・・・ スリップしないように気をつけて、楽しめる時は楽しんでくださいね。かく言うサイゴンも最近急に涼しくなって、朝晩は20度くらいと寝る時にエアコンがいらないくらい!ちょっと寒いくらいですが快適です~寒さに弱いベトナム人はこの気温でジャケットを着たりしていますが、まだまだTシャツで大丈夫。先週はスケジュールがかなり詰まっていて、それでもうまくこなしていたつもりだったのに、金曜日にふとうちの旦那さんが「あ、忘れてた。昨日だ!」何を忘れていたかと言うと、毎年恒例の日本領事館での天皇誕生日パーティーをきれいさっぱり忘れていたのでした!!あーー ちゃんとスケジュール帳(もちろんほぼ日手帳さ)に書いてあったのに!!! 着物を着るのを楽しみにしていたのに!!!ちなみに私たちがパーティーに行かなくてもパーティー自体にはまったく何の影響もないし、私たちも何か不利益を被るわけでもないので全然問題ないのですが、ここで参加する中では一番格式の高いパーティーだし同業者とも会えたりするので楽しみにしてたのにな・・・その日は仕事が忙しくて、うーのクラスのクリスマス会が終わった後に子供たちと合流してそのまま満足してしまったのだった。。。不覚。まあそんなこともあるさ。。。12月のある日は、エタンのクラスのクリスマスパーティーでした。今年はclass parents(クラスの役員さんのようなもの?)の一人がドイツ人なので、ドイツ式クリスマス、Christmas Celebration with St.Nikolaus をやりますよ!とアナウンスされていました。ではまず、このかごの中に入っているものを取ってあることをしてください。何かと言うとゴシゴシゴシゴシゴシゴシ靴磨きです!ドイツでは自分でピカピカに磨いたブーツをドアの外に置いておくと、いい子だった子のブーツにはSt.Nikolausがお菓子を入れてくれるのだそうな。ここでは暑いのでみんなブーツじゃなくてサンダルですが、お菓子がもらえるといいね。それぞれが一皿ずつつまめる物を持ち寄って、結果おやつがたくさん。だんだん、こういう時は凝ったものより見た目が可愛らしくて掴んで食べやすい物がいい、ということを学んできました。持参したクッキーは好評ですべてなくなって嬉しかった!と言っても作ってくれたのはお手伝いさんなので、私はまったく何も自慢できません・・・ まあ今後のために。さて靴を磨いて並べ終わったら、地図をもらってコンパウンド内でのオリエンテーリングに出かけます。珍しく昼寝していたところを起こされて来たせいか、終始ぼんやりしていまひとつだった人。2グループに分かれて出発したのですが、地図を見た途端に子供たちが走る走る!!ちょ、ちょっと待って~ある子の家で手がかりのメッセージを見つけ、次なるミッションは何をしているのかというと"Count the lightning balls"という訳で、木につけられたイルミネーションのボールを数えていました。ある、他のクラスがパーティーをしているおうちの前では"Sing a Christmas carol"だったのですが、みんな早く先に行きたくてちゃんと歌った子は一人もいずほぼスルー。次にバスケットコートに着いたら"Run as fast as you can!"で、一人ずつサンタさんの格好をして走ってタイムを計り、誰が一番速いか競争しました。色々と練られたミッションを終えて元のおうちに戻ると、自分たちの靴の中にお菓子が入れられていて子供たちは大喜び!!暑い中コンパウンドをぐるぐる歩き回って親には若干難儀でしたが、うまくオーガナイズされた、とっても楽しいパーティでしたとさ。 Merry Christmas!!
祖母の一周忌や父のクラリネットの発表会なんかで超特急で日本を往復してはや2週間… 以前にも増して日々時間に追われている気がします。なぜだ?!これが師走というもの?!!そして12月に入って、学校がホリデーに入るまでにはいつの間にやらすでにパーティーやお楽しみの予定がみっしりです。。。もう本物のクリスマスが来る前に満足してしまうのではなかろうかでも子供には1年で一番楽しい時期ですよね!!たっぷり満喫しなくっちゃ!今回の日本往復、羽田の日本発を使ったのは私は初めてでした。出発フロアはイルミネーションが綺麗でした。 そういえば日本にいても、全然イルミネーションとか見に行く余裕がなかったなあ・・・色々なお店もあって楽しそうでしたが、残念ながらほとんどが閉まっていました。なんたってこの時夜の11時半くらい。ホーチミン行きが1:30am出発なのさ。でも子供がいないってすごく身軽で嬉しくて、duty freeもかなり散策して楽しんでいました。今回日本では日常使い用のシンプルなピアスを買いたいと思っていました。以前持っていたすごくすごく小ぶりのダイアのピアス、かなり重宝していたのに随分前に片方なくしてしまったのです。。。そして残りの片方もキャッチが壊れてしまったし。時間が限られていたので気に入ったものがなければそれはそれで仕方ない、と思っていたのですが、帰る前日の夜にようやく気に入ったものを見つけました。写真ぶれていますが・・・agateのダイアピアスです。何だかんだと結局agateに戻ってしまう! 「こんなのにこの値段は出せないわ!」と思うことも多いのですが、たぶん好きなデザインが多いんだろうなあ。これもシンプルなダイアがミル打ちされたゴールドで囲まれたデザインに惚れてしまったのです。もうこれは言わずもがなどんなファッションにも合うのでスーパー便利。今度こそキャッチを壊さないように気をつけます・・・(ちなみにキャッチが壊れても、お店に行けば1000円くらいで買えるそうです。ただ材質によってサイズ?が違ったりするそうなので、元のピアスも持っていくのもお忘れなく)そして空港でブラブラしていて、久しぶりにのぞいたエルメスでバングルを。一時期は旅行に行った先で現地でエルメスのスカーフを買うのが趣味だったこともありましたが、暑いここで肉厚なシルクのスカーフはどうにも出番が少なくて、すっかり足が遠のいていました。でも店員さんの粋なスカーフ使いを見ると、やっぱりいいな~って思ってしまうな~久々に見ているとどうにもこうにも楽しくて、今回はバングルにしました。『鞭』という名前の、青緑系かな? ちょっとポイントにもなって気に入っています。店員さんが「腕にそのままつける時は、腕の太い部分まで上げてそこでがちっととめてつけている方もいらっしゃいますよ」とお聞きし、じゃらじゃらつけるのもいいけどそれもカッコよくていいな!と。アイディアいただきです。深夜なのにあれやこれやとお付き合いいただいた店員さん、ありがとうございました。 (写真はお借りしました)昨日は知人が入っているというブラスバンドのクリスマスライブ&うーのクラスメイトのお誕生日会があったので、ハノイに行った時に買った写真のジャンプスーツにこのバングルを言われたように腕の途中でがしっととめて出かけてみました。うん、自己満足だ!このハノイのお店、私は今でも大好きなのでまた別記事で載せます~あとは目下ジュエリーケースが欲しいです。。アクセサリーがごちゃごちゃになって朝につけたい物が見つからない時があって、ものすごくストレスなんだもん!!(普段から整理しなさいって話ですが・・・)機能的でかさばらなくて見た目もいいジュエリーケース、ないかな~ みんな、アクセサリーってどうやって収納してるんだろ??
昨日ふと気づいたら、今って1ドルが117円!!なんてこった!!近々日本へ行く用事があるので、喜んで両替しましたとも。 今は円安万歳です。さてたぶんうーのクラスは今unit (学期より短くて、たぶんひとつのunitは6週間くらいだと思います。ちゃんとカリキュラムを確認していませんが・・・)のテーマは、"How We Communicate Each Other"です。お互いはどうやって意思疎通をするのか、どうやってコミュニケーションをとるのか、を色々な角度から学んでいるわけです。例えば以前は『この感情を表す表情をパパかママ、もしくは両方にしてもらって、その写真を持ってきてください』という宿題がありました。これは、言葉を使わない、表情での "communication" ということなんでしょう。それぞれのおうちで割り当てられた『感情』は違って、うちは "shy"でした。おいおい、カメラの前で『恥ずかしい』って顔をするのはハードルが高いわ! だいたいどういう顔をしているかもピンとこない。私は恥ずかしい表情を作るのが恥ずかしかったので、うちの旦那さんにお願いしてしまいました。あとで「宿題何だった?」と他の母たちと話していたら"scared" だった、とか "excited"だった、とか、若干演技力が必要とされるものが多かったような・・・こういう感情の時はこんな顔、と意識して生活していたら、感情表現が豊かになるかしらんそしてある日は、郵便局への小遠足がありました。これはcommunicationでの手段として『手紙』があることを体験するため。自分たちで手紙を書いておいて、郵便局から自分の家へ手紙を出します。サイゴン中央郵便局。フランス統治時代の建物をそのまま使っていて、美しい外観です。あまり見所がないサイゴンの観光スポットのひとつ。 なのでいつも観光客がいっぱいです。ちなみに今は、建物の外壁を山吹色に塗りなおしています。いたいた。私が仕事をちょっと抜けて見に行った頃には、もう手紙は出した後のようでした。子供たちが集合してきたら、なぜか子供たちの写真を撮る観光客の方も多数。この子供たちはどういう学校に通っているの?と私に聞いてきたご婦人はドイツからの旅行でした。郵便局のすぐ目の前にはこれまた数少ない観光スポットのひとつ、教会があり、そこは結婚式の人気写真スポットでもあります。この日も炎天下の元3カップルくらい写真撮影をしていたのですが、そのうち一組が「一緒に写真を撮らない?」と子供たちのところへ来てくれました。もう帰りのバスに乗っている子もいたのですが、残っていた子(もちろん主に女子)は「本物のプリンセス~~!!」と大感激!!うーも目がハートになっていました。後からも「今日はプリンセスに会えて楽しかったね!!」と言っていたので、よっぽど嬉しかったんだろうな。この日に出した手紙は2日後くらいに家に着きました。先生からは、おうちにはいつ着いて、誰が受け取って、子供がどんな反応をしたかを教えてくださいと言われていました。うーの手紙はエタンへあてて書いていて、『Dear エタンI love you because you carry me around like mummy and you play with me. Love うー』とありました。(実際に書いたのはもちろん先生)いつもお姫さまの絵ばっかりかいているのにこの手紙にはエタンが空きそうな車の絵が描いてあり、母はとっても胸が温かくなりました。親ばかすみません。そして本日。今度は手紙とはまた違った手段、という訳でメールが来ました。手紙とメールでは着くのにそれくらいの早さの違いがあるのか、確実性はどうか、ということを考えるらしいです。内容はDear Mummy & Daddy,In the Christmas holidays……-Can we buy a Christmas tree with a big star on it and some lights around it?-Can you also buy me a Tinker bell book and read it to me?-I would also love to visit the snow. Could you help me to build snowman like Olaf in Frozen?Love うーコピペしたら字が大きくなってしまいましたが・・・今度は仕事中にキュン死しそうになりました。(またもや親ばかすみません)うーとエタンの学校の、こういうひとつの物事に対して色んな切り口から考えて、体験しながら学んでいくやり方は私は非常に好きです。親も宿題が多くて大変ではあるのだけど、こちらもなるほど~と思うこともたくさん!この後もどんなことをやっていくのか、楽しみです。
いやいや、ハロウィーンの後に強烈な風邪にやられてダウンして、だいぶ空いてしまいました。子供たちに移らなかったのはよかった!というより、子供たちからもらったのかも・・よし、そろそろ調子が出てきたぞ!と思っていたある日は、家に帰ったら断水になっていました。しかもうちと隣のおうちだけ。。。普段はお水が出るのは当たり前と何も考えていませんが、いざ断水となると本当に生活に困るんですよね。手も洗えないし、シャワーもできないし、なによりトイレ!いかに水が生活に欠かせないか、再実感します。何でも水道管のチェックをした後からうちに水がこなくなったそうで日中から続いていたらしいですが、こちらが執拗に苦情を言ったら意外とすぐに直してくれました。そんなに早くできるならさっさと先にやってくれ!って話です いやーベトナム生活、大なり小なりこういうことは多いのであります。 さて、Bac Haのマーケットの続きなんと言ってもサパのお土産は少数民族の人たちが手織りしたり手刺繍している布が有名です。こんな目を奪われるカラフルなお店を通り過ぎると食料品売り場ゾーンがありました。これは生のカルダモンを売っているところ。カルダモン、香辛料ですよね? 威張れないけど料理劣等生の私は、どうやって使うのか見当もつきません・・・唐辛子の山!!こんなにあると気持ちがいいなこれはトウモロコシから作ったお酒だそうです。強いのだそう。なじみのある野菜たちも。やっぱり日焼けが気になるのか、日傘をさしている若い女性もいました。女性の思いは万国共通ですねガイドさんによるとこのマーケットは100年以上の歴史があるそうです。物を売り買いするのはもちろんですが、今も昔もマーケットの目的はそこに集まって、知り合いや友達と会って、飲んで、食べて、楽しく過ごすことなのだそうです。電話なんかなくて、村同士の交通手段もそんなになかった昔は、きっと一番の娯楽だったのだろうな。最近特に思いますが、結局気のおけない人たちと集まってしゃべって飲んで食べるのって、やっぱり一番楽しいですもん。気はおけないと思っていたけど実は自分が知らないことをたくさん知っていて、話していたらすごく充実感があった、なんてこともあるし。人生で出会える人って限られているのだから、せっかくご縁のあった人たちは大切にしたいとここのところ非常に思います。マーケットの一角にある、お食事どころ。個人個人の小さな食堂がたくさん集まっています。 馬のシチューなどが定番のメニューだそうです。子供たちがお腹が空いた、というので何かおやつにできそうなものを探して、ポップコーン屋さんを見つけました。このお鍋の中でポップコーンを作って、ビニール袋にたっぷり入れてくれて5000ドン。(50円くらい) ちょうどよかったです。さらにぐるりと回ります。ここは肉売り場。こんなに生肉を売っているのに、全然匂わないし蝿もいませんでした。よほど新鮮なのか、それとも時々聞く怪しげな薬品をかけて肉をいつまでに新鮮に見せるように保っているのか・・・ きっと新鮮だから、だといいな。連れて行かれるこの鴨?の運命やいかにここは水牛売り場。真剣に水牛を見ている人と観光客でごったがえしていました。 水牛は畑仕事の大事な労働力なので、よーーく吟味して元気なのを選ぶのだそうです。マーケットをちょっと高台からみたところ。一通り見たので、ちょこっとお土産も買いました。うーとエタンはなぜかぬいぐるみを欲しがって、大事にすることを約束に買うことに。。私は多くの人がしていた色鮮やかなスカーフを頭に巻いているのがすごく可愛かったのでスカーフを買いましたが、案の定まだ1回も使ってない。これこれ。高齢の女性でも頭にスカーフを巻いて、凝った刺繍の衣装をまとって、なんとも言えず絵になるのです。この独特の色使いは、代々受け継がれてきて自然と身についているものなんだろうなあ・・・サイゴンから考えると同じベトナムとはとても思えない場所で名残惜しかったですが、そろそろ移動していきます。マーケットの近くで昼食を取り、さあサパに移動!と思ったら、途中の村を見学できるから見て行かないかと言われ、せっかくなので行ってみました。トウモロコシのお酒を作っている村なのだそうですが、こ、これはまた日本昔話のおうちのようでした!!土壁の家に、それぞれの家のすぐ隣には水牛や馬などの家畜を飼っています。お酒用?冬用?飼料用??壁際には乾燥したトウモロコシがぎっしりと積まれていました。誰かが描いた落書きを見つけました。この村の人は比較的オープンなのだそうで家の中を見学させてもらっている観光客グループもありましたが、私はなんとなく村の人が普段生活をしているところに踏み込んでジロジロ見て回るのが気が引けて、見返したら動物の写真ばっかり撮っていました。感想としては・・・そうだよなあ、人間は本来こうやってシンプルにシンプルに生きてきたんだよなあ。。。彼らの生活を考えると、自分がすごく堕落している気がするなあ・・・ と、結構衝撃的でした。ただ同時に、私にはこの生活は無理だ、、、とも思いました。でもね、何だか色々と考えさせられました。サパによくある風景、段々畑を眺めてホテルへ向かいます。長くなったので続きはまた!
時期が過ぎてしまう前に、先週買ったカップケーキがハロウィーンバージョンで可愛かったのでこの時期ならでは!チョコミントだけ、ただ食べたかった普通のものです。 が、エタンに取られました…可愛いカップケーキにひきかえ、その背景が酷い先週からのうーのクラスの宿題では、『おうちの人とカボチャで飾りを作りましょう』というのがあります。やってもやらなくてもいいとは言うものの、親にとってはもうすでに義務感のプレッシャーがずっしりと…なるべく小さいカボチャを探してきて、ただいま昨日中身を出して顔を削ったところを乾かし中。日にちが経つとカビてくるのだそうです。。うーの希望により、ラプンツェルJack O' lanternになる予定。…どうなるのか、全く未知数だ。ちなみにすでにクラスにあるカボチャ達はこんな感じ。スイカを代わりに使うとは、やるな!!Spooky~なんだかんだ言って、ハロウィーンが年々楽しくなってきました。これからうーの衣装に蜘蛛を縫い付けます!
今日はエタンのサッカーが終わったら夕食はそのまま外で食べるつもり満々で夕食の準備はなーんにもしないでいたら、どっこいサッカーの時間直前から大雨に…そのためサッカーはお休みとなってその分エタンの宿題がはかどったのはいいのだけど、夜は当然家ご飯になりました。宿題を手伝っていたら結局サッカーに行っていたのと同じような時間になってしまい、あー こういう時に『20分で夕ご飯』とかのメニューが頭に入っていたらいいのに!!!と心底思いました。冷蔵庫にあるものでパパッと作れてしまう人、尊敬です。そういえば前もサッカー後に外ご飯にしようとしていたら雨だったなあ。「サッカー後は家で食べなさい」というお告げだろうか。さてサパ旅行からちょっと脱線して、先日腕時計を買いました。最近は去年うちの旦那さんからもらった腕時計をしていたのですが急に遅れるようになってしまい、電池がないのかと思って夏に日本に帰った時に時計屋さんに持っていったら、電池は大丈夫だからこれはメーカーに持って行った方がいいとアドバイスされたのでした。旦那さんからの贈り物なんて珍しいのに、なんで~~?!でもなかなか時間がなくてまだ修理に出せていないし、こちらで修理に出すのはちょっと勇気がいります。。(私のはそこまで高級時計ではありませんが、ベトナムでオメガなどを修理などに出すと偽物に交換されて返ってくる、という話はよく聞きます)一番気に入っているアンティークの手巻き時計は雨に弱いので、この雨季の季節使う気になれないし。。というのも以前何回か雨に濡れただけで内部が少し錆びてしまい、結局オーバーホールする羽目になったのでした。毎回それじゃあ困るぜい!という訳で、普段にガンガン荒々しく、急な雨でも大丈夫な時計があるといいなーとここ最近ずっと思っていたのでした。携帯で時間はわかるけど、やっぱり私は腕時計も好きだな!そして先日決めたのはSKAGENおじさんぽいでしょ。今回は思い切りフェイスの大きい時計が良かったので、男性でも普通にしているようなサイズのものです。でも小柄な私の腕にも合うくらいまでベルトに穴があいているので、ユニセックス用なのかな?薄さが売りのSKAGEN(今でもそうなのかは知りませんが)だけあって、こんなデザインでもごつく見えないところが気に入っています。見る人によるかもしれませんが、少なくとも私はそこまでごついとは思っていません~さっぱりした格好にこの時計だとたぶん男前過ぎてしまうので、普段に女性らしいアクセサリーはつけつつこの時計をしたり、ワンピースにこの時計、というのも気に入っています。今まで持っていないタイプなので、なんだか気分が違って嬉しいな!
明日から、ん?もう今日から?ようやくまた学校がスタートです。Yay!嬉しいけれど、また夕方のアクティビティーと宿題に追われる日々が始まるのかと思うとちょっとげんなり・・・今学期はちょっと予定をタイトにし過ぎてしまったので、次回はもうちょっと考えなければと思います。そうでないと母が持ちませぬ。でもま、がんばっていきましょ!!さて、まだ夏の九州旅行もアップできていないのだけど飛行機に乗ってどこへ向かったかと言うと(最近機内でオセロゲームなどができることを知ってしまい、リモコンを研究している人。しかしベトナム航空の国内線は天晴れなくらいやる気がなくて、テレビさえ映らないのであった )いまだ行ったことのなかった、ベトナムの首都ハノイです。I夕方に着き、八十八商店という焼肉屋さんでかなり満足な焼肉を食べて、夜行列車に乗るためハノイ駅へ。ベトナムは街中に電車がないので、考えてみたらここで電車に乗るのはこれが2回目。(1回目は4年前のダラットでした)通り過ぎただけですが夜の帳が降りてきたハノイは街灯が少ないせいかサイゴンよりずっと暗く、でも街の中ところどころにある湖にはその街灯の明かりが反射して、人々が集まって思い思いの時間を水辺で過ごしていて、なんだか趣がありました。そうこうしているうちにハノイ駅に到着です!なんだか古風な切符売り場。ここであらかじめ持っていた予約券を切符に交換してもらうのですが、交換しに行った旦那さんによるとちょっとした問題が発生しました。なんでも4人で予約していたのに、エージェントの人が気を利かせてくれたのかうーの分が無料になっていて、そのためベッドが3つしかないとのこと・・・なのでコンパートメントに家族で入ろうと思ったのに、誰か一人他人が入るかもしれないとのことでした。うーん、お金を払っていでもいいからコンパートメントに家族だけがよかったのに。駅前の広場でバトミントンをして遊ぶ子供たち。もう9時なんですけど元気だな。誰もこないことを祈りつつ、いざ電車へ。寝台電車はランクによって値段が違うのですが、私はてっきり電車自体が違うのかと思っていたのに車両ごとでした。なので車両によって豪華だったり、シンプルだったりと内装が違います。うちは45ドルくらいの豪華じゃないところ。なかなかできない経験に、私もちょっとわくわく中はシンプルですが清潔で、寝るだけには十分でした。ブーイングポーズをしていますが喜んでいた子供たち。そして残念なことに、コンパートメントには一人ベトナム人の女性が入ってきました。どうやら隣のコンパートメント夫婦のツアーガイドさんのようです。私はツアーガイドならまあこういう状況に慣れているだろうし身元も割れるからそんな悪いことはしないかな・・・と思っていたのですが、旦那さんは用心してあんまり眠れなかったようです。そして寝台電車はガタンゴトンと動き出し・・・うるさくって眠れ~~ん!!!!私はうーと同じベッドで寝たのでものすごく狭いし、電車のきしむ音はものすごくうるさいし、かなり揺れるし、どこかの駅で止まった時に外で話している人の声がものすごく近く聞こえてびっくりしたりで全っ然眠れませんでした・・・・しかし恐ろしいことに子供は爆睡していました。 子供たち、すごいな~8-9時間後、電車は終点の駅に着きました。最近はめっきりそういうことはなかったのですが、久々に仕事で徹夜に近かった時のような頭ぼんやり感でした。。。電車の真横をてくてく歩いて出口へ向かいます。ラオカイ駅!あまりパッとしない、ラオカイ駅の駅前。ここはまだ山岳民族の人たちが暮らす町ではないのですが、思っていたより意外と都会です。ここでガイドさんと合流し、昨晩八十八商店で作ってもらったおにぎりを朝ごはんに食べて日曜日に開かれるという山岳民族のマーケットに向かいました。車で2時間ほどだったのですが、寝不足で山道で久しぶりに車酔いしました。子供たちともどもヘロヘロになりながら、目指すbac ha という村に着きました。「まずはちょっと回ってみましょう」というガイドさんについていくと、何やら人だかりが。観賞用?の鳥を売る場所でした。可愛らしい鳥かごもたくさん!そしてここでは、ごくごく普通にこんな民族衣装をまとった人たちがいます。ここは彼らのマーケットなのだから当たり前なのですが、珍しくてついつい見てしまいます。だってこの曇天の下、衣装の色鮮やかなことと言ったら!愛鳥?売り物の鳥?を抱いて談笑していた人たち。赤ちゃんさえ、こんな凝った刺繍とビーズのついた抱っこ紐に。すごいです!近くでは馬も売られていました。彼ら、売り物なんです。はっきり覚えていませんが、ガイドさんに聞いたら一頭たしか10万円強くらいと言っていたような気がします。な、なんだかすごい所へ来てしまった!!続きます~