【お片づけ英語】neat & tidy とorganize | ガミガミ母さんから卒業!子どもがどんどん自立へと向かう対話のある子育て:親子コミュニケーションコーチますみんのブログ

ガミガミ母さんから卒業!子どもがどんどん自立へと向かう対話のある子育て:親子コミュニケーションコーチますみんのブログ

発言力とは、自立した一人の人間として発言すること。

*自分が思うことをケンカせずに伝える力
*相手の意見を尊重できる力
*自分の考えを整理する力
*人の意見に流されない力
 
子どもの一生の財産となる発言力。
そんなスキルを育てる方法を発信していきます。

テーマ:

 

 

おはようございます♪
昨日の記事で、いくつか英語についてのご質問をいただきました。
ありがとうございます♪



ママの笑顔は子供の自信!
子供の健やかな成長のためには、ママの笑顔が不可欠です。
だから私はママの笑顔をサポートします。

部屋と気持ちを整えてストレスを減らし、子供との関わり方を学びませんか?
楽で楽しく、幸せに笑っているあなたを手に入れてください。
笑顔のママは家族みんなを幸せにします。

そんな気持ちをタイトルの「笑顔整頓」に込めています。
あなたがもっと輝く、笑顔の種を見つけてください。
私が、お手伝いします。



 

 

私なりにちょっと解説してみようかな、と思います。
ちなみに私は英語は英語として理解していて、
日本語でなんて言うの?と言われても細かいニュアンスなどの違いから
一言で訳せなかったりする、適当バイリンガルです。


この記事もそんな感じで私なりに感じているニュアンスを交えてお伝えします。
うまく伝わりますように♪



さて、昨日の記事で出てきた英単語。


neat

整った、きちんとした、というような意味です、とお伝えしました。
そしてこのneatとセットで使われることが多い単語、tidy。


両方とも整っている状態、きちんとしていると訳すことができます。
でも日本語で一言では表せない、微妙なニュアンスの違いがあって。


この2つの単語の意味の違いが説明できれば
日本語ではなかなか説明しづらいorganize(オーガナイズ)の意味も伝わりやすいかな、
と思ったのです。


******


まずは並べて使われることが多いneat & tidyの、辞書的な意味を見てみましょう。
(英辞郎 on the web参照)


neat 【形】

  1. 〔室内・場所などが〕整頓された
  2. 〔形などが〕整った
  3. 〔服装などが〕こざっぱりした、こぎれいな、きちんとした
  4. 良い、すてきな、素晴らしい、格好いい


tidy
【自他動】整える、整理する、整頓する、片付ける、身繕いする

【名】小間物入れ

【形】

  1. きれい好きな、きちんとした、整然とした、こぎれいな、こざっぱりした、清楚な
  2. きちょうめんな
  3. かなりの、相当な
  4. 丸々した、健康な



とあります。
同じように整える、整った、という意味ですが、若干書いてあることが違いますね。



**********


そしてここから細かいニュアンスの違いになるのですが、


neat は、全体の様子や印象を表す言葉で、

「部屋全体が綺麗に片付いている様子」
「机の上に何もなく、綺麗に整頓されている様子」


などを表したい時に使います。


tidy は、それに対して、「小さくまとまってる」印象があるんですね。
名詞のところに「小間物入れ」って出てますよね。
その通りで、部屋全体がきれいなのではなくて

「この棚がきちんとしている」
「この引き出しを整理する」


というような時に使えます。neatよりかなりこぢんまりしている印象です。
部屋に対しても使いますが、それはその部屋を全部と捉えていなくて
家全体に対しての一部屋、という感じです。



**********


で、このneat & tidyに対するorganize、ですが。



私たちオーガナイザーは
「オーガナイズとは、整えること、仕組み化することです」
とお伝えしています。


まさにその通りで、

organize は、このneat & tidyな状態を作れるように、
仕組みを作ること、を指します。


例えばtidyな引き出しを作るために中に仕切りを入れる、とか
neat なクローゼットにするために収納用品を統一するとか。
もちろん使う自分が使いやすいように体系立てるのも organize です。


しかも、事前準備として細々と用意することや、
気持ちの準備をすること(つまり思考を先に整えること)も全部 organize です。



つまり、organize あっての neat & tidy なんですね♪
お部屋を neat にするには、クローゼットを tidy に保つには。
先に organize しておくことが重要よ♪というお話になります。




講座でも時々このお話するんですが、ん~文字にすると長いですね(汗)
うまく伝わったかな?


なんとなく、でも理解のお役に立ったなら嬉しいです。
ご質問あれば受け付けますので、いつでもご連絡くださいね♪




あなたの1日が、Happyでありますように♪