我が青春 まっただなか -4ページ目

我が青春 まっただなか

60代の親父が今も青春を続ける奮闘記

3年振りにスマホの機種編
 
最近のスマホは高いですね
 
ドコモユーザーですが、ドコモは新規・機種編・NMPも機種代金が変わらなくなってきました。
 
我が家でのスマホイプランは、両親、子供達含めて、6回線あるのですが、 6年前に受付終了した「docomo with」を使っています。
このプラン、割引額が大きいので、多回線ではかなりお得なのですが、4G回線の利用までで、最近の5G回線利用ができないものになっています。

docomo with | 料金・割引 | NTTドコモ

 

ドコモもこの安すぎるプランからの機種変時は、戦略的に5G回線対応プランにしないと機種変更できない仕組みになっています。

 

ドコモオンラインショップの窓口に、現行プランのまま機種変更できないか相談してみたのですが、4G専用プランで5G端末を使った場合に保証ができないので、対応不可との回答でした。

(技術的に考えるとそんなことはあり得ないはずなのですが)

 

では、機種が故障で使えなくなったときはどうすればよいですかと質問してみると

➡お客様の責任において、中古の5G対応スマホを使って使うことが考えられますが、当然ドコモはサポート対象外となりますとのこと。

 

であれば、ドコモオンラインショップにて白ロム購入(回線契約なし)して使っても良いか尋ねると

➡購入は可能ですが、当然サポート対象外になるで、現状の安価なプランをお勧めしますと言われました。

 

色々聞いて、白ロムを購入することにしました。(これが意外と面倒でした。)

 

ドコモオンラインショップで、欲しい端末を選択後、画面を下にスクロールすると、注釈があり青字のところをクリックすると白ロム購入画面に進みます。

この白ロム購入ですが、新規でdアカウントを作成しないと作業することができません。

 

その後、変なのが購入手続きを進めるなかでeximoプランを選択しないといけないという点です。

 

新規回線契約するようなメニューが出てくるので、すごく違和感がありました。

eSIMでなく、USIMを選択するというメニューもありました。(ここがポイントになります)

 

途中で作業中断すると、また最初からdアカウントを作成しないと作業できないので、注意が必要です。

 

申込完了後、手元に端末が届くまでに約1週間かかりましたが、届いてからが分かりにくいことが多々ありました。

 

届いた箱には、本体と商品お届けのご案内などが入っています。

 

一応、白ロム購入したことが分かる説明書も入っています。

 

開通手続きは不要と注意がありますが、dアカウント注文後の詳細を見ると

切替(開通)済みのステータスになっています。

 

メールでは回線開通通知(そこには携帯番号の記載もあります)も届きます。

 

ただし、届いた箱にはUSIMカードは入っていません。(入っていなくとよいのですが)

 

 

どういうこと???ガーン

結局eximo契約されたのでは?

 

サポート窓口に、2度ほど電話して聞いてみました。

 

ドコモのシステム上、注文管理の関係で仮の電話番号を付与しておかないと、今回のような問合せ対応(管理)ができないのであたかも電話回線があるようになりますとのことでした。

 

確かに、問い合わせの際に、付与された電話番号を聞かれて、その情報に紐づいた内容で色々と聞き取りされました。

 

で、結果的にはプラン契約は未契約なので、毎月の請求はありませんとのことで、ホットしました。

USIMカードが同梱されなかったのが、そういうことらしいです。

 

もう少し、その辺りの文章があれば混乱せずに済んだのですが

 

 

 

いろいろありましたが、無事白ロム端末の購入ができました。グラサン

 

最新機種はいいですね照れ

動きもよく、バッテリの持ちが凄くいいです。

 

私の場合、1日使ってもバッテリーが70%切ることがありません。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 


 

昨日は、今日が雨予報ということもあり、3/30(日)開催の幸手市さくらマラソンの試走をラン友としてきました。
 
朝のうちは、薄曇りで晴れていましたが、だんだんと曇り空に
 
写真は、スタート近辺
まだまだ、桜の蕾は固くあと2週間で咲くのは厳しそうな状況です。
 
コース途中にはマラソンコースで通行止めになるお知らせ看板が各箇所に設置されています。
 
給水所が設置される公民館に隣接した施設で郷土資料館があるのですが、ちょうど雛まつりの展示がされていましたので、立ち寄ってきました。
 

マラソン大会当日が展示最終日にようです。

 

現代の家では置けないような大正時代の雛飾りを見ることができます。

 

お城のような建物と飾られた雛飾りもありました。

明治・大正・昭和・平成の各時代の雛飾りを見ることができますので、マラソン大会後、立ち寄り頂くのもありかと思います。

 

 

今回コース中に桜はありませんでしたが、木蓮が咲き始めていて綺麗でした。

 

ちょっと、コースを間違えたりしましたが、ゆるらん10kmでいい汗流しました。

 

試走の後は、少し寒かったので、ラーメン

濃いめのスープでしたが、塩分補給には最適でした。照れ

 

食事のあと、近くの権現堂公園まで行ってみたのですが、こちらは河津桜が満開(見頃)

 

 

 

 

ピンクが濃い河津桜は薄曇りの空の下でもとても綺麗でした。

 

桜まつりは一応3/26からのようです。

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

東京駅開業100周年記念Suicaですが、2024年12月に発売になりましたが、購入者殺到から数回に分けて販売されています。
 
 
 
私は、2025年3月21日に再販版が届いてます。(1,500円チャージ状態)
Suicaは有効期限があり、最後に使ってから10年経過すると使えなく仕様になっています。
 
私に届いたのは2025年の3月後半でしたので、まだ有効期限はあると思っていましたが、事前にネットで調べるとJR東日本より公式で以下の情報が掲載されています。
実際には、一度も使っていませんでしたので、関係ないと思っていました。
 
ところが、JRでチャージされた日から積算されるようで、注意が必要のようです。
 

詳細はこちら

https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240516_ho01.pdf

 

さらに注意書きとして、長期間利用がなく改札で使えない場合は改札係員にお申し出くださいということも書かれています。

 
有効期限2026年3月末と、まだ1年あると安心して、今日使ってみました。
 
改札でタッチすると使えませんでした。
 
早速、改札係員の方に使えないことを伝えると、公式文章の事を知らなかったようで、”これ10年以上経過しているのでもう使えません”と言われてしまいました。
 
そこで、JR東日本掲載のPDFを見せると
 
使いたいんですか?と聞かれるので
 
はいと伝えると
 
少し、けげんそうではありましたが、使えるようにしてくれました。
 
駅職員の方も本件のことを知らないようですので、初期チャージ1,500円を無駄にしないためにも、公式文書を準備して駅に行かれることをお勧めいたします。
 
 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 
東京マラソンが終わって、早1週間経ちました。
 
今回、約半分の距離しか走れていませんが、忘れないうちに当日の事を書き記しておきたいと思います。
 
東京マラソンスタート地点には、地元のラン友3人で向かいましたが、ゲートが3・4・5と各自異なっていましたので、途中で各自エールを送り別れました。
 
私は、Lブロックでしたので、ゲート5から入場
 
2年前はコロナワクチンの結果をスマホで見せる関係もあり、ここが大渋滞となり、ゲート通過までに30分以上かかりましたが、今回は、そんなこともなくスムーズに通過できました。
 
 
 
7:40頃、Lブロック内に到着、スタート1時間30分前ということもあり、各自自分のペースで準備をしている感じです。
 
8:30頃になると、特に招集の声もありませんが、みなさんコース進路方向に固まり始めました。
 
2年前は、スタートの号砲がなるまでLブロックの外に進むことはありませんでしたが、今回はスタート時間前に全体が前に詰まりだし、Lブロックの人達は、Jブロックのところまで移動して待つことになりました。
 
9時10分の号砲で徐々に前に進むようになり、ほぼ歩いてスタート地点まで向かうことになりました。
2023年の時は、もう前に人はあまり居ませんでしたので、みなさん勢いよく走りだしたと思います。
 
Fブロック近辺を通過中、コースの外にトイレがあったのですが、ガラガラということと徒歩で進んでいることもあり、結構コースアウトしてトイレに向かう方は多かったです。
 
 
スタート地点通過は、9:10から25分後
 
小池都知事の前を過ぎたころから、少しづつみなさん走り始めました。
 
新宿中心街を過ぎて、市ヶ谷防衛省前
 
ここで、どんな曲が演奏されているかが最初の楽しみにしていたポイントですが、
 
あれ?、前の曲の演奏が終わり、次の曲かなと思ったら、楽団のみんさんがコース側に向かい手を振って応援してくれました。
 
ちょうど、私が真ん前を通った時のことでしたので、私に向かって?と勝って勘違いしながら走りすぎ見ました。(^-^;
 
 
4.9km関門は10:12通過(13分前)
 
5kmポイントは1:03:21で通過しましたので、号砲から56分かかったことになります。
 
ここからは、前回の反省を踏まえてペースを落として走行(7.5分/kmペースを意識)
 
 
秋葉原は、折り返しランナーも居て賑やかな感じでいいですね
しかもここは、私が20代の頃バイトで過ごした思い出深い街で、歩行者天国以外で道路を走れるのはそうないです。
 
 
そんなこともあり、次のチェックポイントまで6kmありましたが、7分前に追加
 
このまま日本橋まで足の痛みもなく順調でした。
 
 
水天宮過ぎた頃、ランメイツの方が沿道で応援してくれて元気を頂きテンションアップして前進
 
 
15km関門
ここでかなり貯金(12分)ができました。
 
ところが、浅草に向かう途中、体に変化が、これまで汗が頭から流れていたのですが、なんか流れなくなりました。
 
 
それでも、雷門を見るまでは余裕のある感じで、楽しみながら走行
 
 
しかし、スカイツリーを見た頃から、汗が出なくなり足の痙攣が出始めました。
 

 

この20km直前で両足が痙攣

完全に止まってしまいました。

 

 

それでも、エアーサロンパスのお陰で、痙攣が収まり徒歩で前進

 

しかし、今度は、のどが渇き始めました。

 

清澄白河駅近くの給水所で少し塩分サプリも補給して走りますが、あまり改善されません。

 

門前仲町の折り返しを過ぎ24.7kmの深川一丁目の関門を5分前に通過したところで、沿道にある自販機でスポーツドリンクを購入し飲みながら走りましたが、足がふら付いて走れなくなってきてしまいました。

 

次の給水所(清澄白河公園近く)のボランティアリーダーの方に、これ以上は前に行けそうにないので、棄権を宣言。

 

もう少しで27km地点に救護所がありますが、そこまで歩けますかと聞かれましたが、清澄白河の駅から帰った方が良さそうなので、ここで止めますとお話しして断念しました。

 

ボランティアリーダーの方曰く

 熱中症かもしれないですね。

 先程も一人いました。

 

 今日は、熱中症で棄権の方が多いので、いい判断ですねと言われました。

 

私は、荷物預けをしなかったこともあり東京駅(ゴール)まで行く必要がなかったので、朝コインロッカーに預けた駅まで移動し荷物を引き取りそのまま電車で帰宅しました。

 

正直、今回は半年前からしっかり練習を積んで体力を付けての挑戦でしたので、悔しい思いは前回以上でしたが、これも次への反省と思い、気持ちを切り替えて次のレースに向けて調整していこうと思います。

 

棄権はしましたが、前半東京の街を楽しみながら走れましたので、それはそれでよい経験をさせていただいたと思っています。

 

応援頂いたみんさま、ボランティアおよびスタッフみなさま大変お世話になりました。

 

参考に関門リストを以下に示します。

 

今後の予定ですが

 

 幸手さくらマラソン 10km

 春日部大凧マラソン ハーフ

 

を走る予定です。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 


 

報告遅くなりました。
昨日の大会、残念ながら途中で棄権しました。
 
当日は、薄曇りでしたが気温も10℃を超える今までに参加した大会では、もっとも暖かな朝でした。
 
午後に入ってからは天気もよくなり、ハーフを超える頃には、気温も上昇
 
脚が痙攣したりすることが増えてきましたが、給水所ではなるべく多めに水分補給をして塩分サプリを補給するようにしていました。
 
ところが、ハーフを過ぎたころから汗をかかなくなってきて、やたら喉の渇きが出てきてなんか変だなとおもいながら、折り返しの門前仲町を過ぎて25km関門を5分前に超えたころから、急に足取りが重くなり歩くのがやっととなり、ふらつき始めたので、次の給水所でボランティアリーダーの方に、リタイヤを宣言して棄権しました。
 
詳細は、また書かせていただきます。
 
応援、アドバイス頂いたみなさまありがとうございました。
 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

明日は、今日と同じくらいの天気となりそうでやはり暑さが心配です。
 
長袖のアンダーシャツをいつもなら着るところですが、どうしたものかです。
 
一昨日購入した脚の痙攣簿防止のサプリを水に溶かして500ml 2回に分けて朝から飲み終えました。
 
当日の準備として、補給食です。
 
ウエストポーチには、10km毎に飲みむゼリー状のアミノバイタルとスポーツ羊羹を入れました。
 
大きいアミノバイタルは、走る前に飲みます。
 
そして、東京マラソンで毎回着ている法被です。
裏表、アイロンがかけ終わりました。
 
後は、ゼッケンをシャツに着けて準備完了となります。
 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

EXPO初日ですが、ゼッケンいただきにビックサイトまで行って来ました。
 
開場は、南展示棟
 
今年は、ランナーと入場です。
 
ランナー受付開場は、それほど混んではいませんでした。
私は3番窓口でゼッケンを頂きました。
ゼッケンと一緒にメトロ1日乗車券を頂きました。
 
それと、ランナーであるマーキングを腕に付けられます。
3日間外せません。
 
 
今までは、ゼッケンや必要な書類関係は袋に入れて渡されましたが、今回は素で渡されましたので、これから行かれる方は手提げやカバンなどをお持ちになることをお勧めします。
 
特にゼッケンは記念写真を撮影するときに出したり締まったりしますので、口の大きなが手提げがよいかと
 
ゼッケンを受け取った後は、一般の方がいるEXPO会場ですが、昨年よりブースが少ないように感じました。
 
アシックスが一番大きなブースですが、人が多く30~60分待ちの入場制限となっていましたので、私は行きませんでした。
 
メトロブース他、幾つかゼッケンを持っての記念写真撮影コーナーがあります。
メトロはオリジナルグッズ販売コーナーもありました、
 
大塚製薬では、給水所と同じポカリが振舞われていて当日気分が味わえます。
 
 
 
私は、ポカリを飲んだ後、1Fの販促コーナーへ移動
 
エスカレータを降りると、SEIKOで目標タイムを表示しての記念写真コーナーがあります。
 
あとは、SEIKOのオリジナル時計の販売です
昨年もありましたが、大谷人形がありました。
 
今年のTV中継は昨年同様 日本テレビ
動画販売も限定であるようです。
 
最初に買ったには、マラソン関連品でなく、小澤酒造の東京マラソン限定の澤乃井
 
昨年は、早々に升が無くなり値引きされて販売されていましたが、今年はしっかり瓶に着いた状態で販売されていました。
 
マラソン関連で最初に買ったのは、目的のエアサロンパス
持ち込み可能サイズ
購入した際に、注意書きを渡されました。
スタートゲートチェック時は、未開封で持ち込んで下さいとのこと
 
次は、あちこち販売されているサプリメント
 
最初の1つは足の痙攣を防げるという、ナトリウム補給中心のサプリを購入
PRECISION(プレシジョン )
説明員さんの話しでは強烈に効くらしいですが、実際に買って試すのは今回が初なので、若干不安はあります。
価格もちょっとお高めですが、以前足の痙攣でリタイヤしたこともあり、購入しました。
完走できたら、このサプリ効果につもてレポートしたいと思います、
 
 
次は、味の素のアミノバイタル
たぶん、完走できても6時間前後かと思いますので、この内容を参考に購入
 
それと、固形の食べ物も欲しかったので、スポーツ羊羹も購入
 
後は、私が愛用するGARMINを見て会場を後にしました。
実は、昨年10月に165を買って練習に使ってきました。
 
そのうち、こちらのレポートもしたいと思います。
 
帰りの銀座の街では東京マラソンの準備が完了しているようでした。
 
前回制限時間でひっかかった京橋に立ち寄り帰ってきました。
当日は、好天に恵まれそうですので、大会当日が楽しみです。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

父親が、毎日使っているハンディタイプのダイソンの掃除機 DC-61
 
充電しても直ぐに使えなくなるということで、私に相談がありました。
 
またバッテリーの寿命問題かと思いつつ、メーカーのページには在庫なし
 
 
仕方なく、互換機があるかなと思い、アマゾンで探すとたくさん出てきます。
値段は、2,000円代から6,000円超えまでピンキリ
 
 

この中から、評価の件数が多いのとPSEマークのあるこちらの商品を選択

私が購入したときは、タイムセールで\でした。

 

 

箱の裏側には、交換方法が図で示されています。

同様の取説が中にも同梱されています。

 

まずは分解清掃

 

 

清掃が済んだらいよいよ交換ですが、タッピングビスで本体とバッテリーが固定されているので、ネジ2か所を外します。

 

内側に1つ

 

外側に1つ

 

互換バッテリーは、右側でカバーが付いている方で、若干色が違います。

 

タッピングビスも上が互換品付属品で下が純正品と1本長さが違います。

 

2か所のネジ穴でどちらに使用するか取説にも記載がありませんでしたが、私は短い方を外側に使いました。

 

それと、交換用フィルターが付属されていましたので、こちらも交換(写真右側が付属品)

 

(写真下側が付属品)

 

こちらは、引っ張って抜くだけなので簡単に交換できます。

 

ということで、作業時間は掃除にはかかりましたが、バッテリー交換は5分もかからないくらい簡単でした。

 

バッテリーの容量ですが、

純正品:2100mAh

互換品:4000mAh

と純正の約2倍になっています。

実際に使える時間が倍になるかは、まだ分かりませんが、取り合えず、安価で使えるようになったのはよかったです。ニヤリ

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログへにほんブログ村

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へにほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 
 

 

東京マラソンまで1週間ということで、気持ちが高まってきているところです。ニヤリ
 
天気も気になりチェックしていますが、最高気温20度近くなる暖かな日となりそうです。
 
走るには暑い日となりそうですので、心配なのが給水です。
 
私のような最後尾(Lブロック)スタートのランナーは給水所でコップや給水が受けられるかです。
 
10年ほど前ですが、地方のマラソン大会になりますが、3月には珍しい暑い大会となり、給水所に水が無くなってしまったことがありました。
仕方なく、近くのコンビニにもよりましたが、冷蔵庫が空っぽの状態ということで途中リタイヤも考えたほどでした。
 
その時は幸い、ボランティアの方が救護所に水があるのでそこで貰って下さいと教えて頂き、難を逃れました。
 
今回は、都内ですので、コンビニ、自販機は相当数あるので、その辺りは大丈夫かと思いますが、家の奥様も応援予定なので飲み物の準備をお願いしました。
 
 
さて、今日は朝から風が強かったので、住宅街を中心に風避けしながらランニング
 
久喜市内では、久喜マラソンの交通規制の看板もありました。
 
いつもの公園では、桜まつりの準備が始まっていました。
 
河津桜がほころび始めていましたので、来週末はかなり咲くのではないでしょうか
 
梅の木は花が満開状態
 
 
 
今回もGoProを持って走ってみましたが、こんなグリップを買って付けて走ってみました。
 
先週は、本体を持って走りましたが、このグリップ持って走った方がブレが小さくなった感じがします。
 
それと、指が入るので、落とす心配も大分少なくなるかと思います。
 
東京マラソンは30cm以上の自撮り棒は持ち込みできないので、手のひらサイズのこのグリップ・フォルダーを選択しました。
 
ずーと走りながら撮るのでなく、都内の名所で動画撮影も楽しめたらと思っています。グラサン

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

東京マラソンまで2週間を切りました。
 
ブログ投稿前後しますが、一昨日の土曜日渡良瀬遊水地までGoPro持ってランしてきました。
 
写真は動画から切り出したものですが、静止画素材として問題なく使えます
 
今回は、栗橋から利根川に出て、
土手沿いに加須方面へ
 
途中、国道4号線の橋がありますので、土手下の舗装道路で利根川を上ります。
 
渡良瀬遊水地に向かうには、加須側から利根川を渡るのですが、ここが歩道があるものの細い(路肩より狭い)ので車が横を通る度に怖い感じがします。
 
渡良瀬遊水地の映像がありませんが、お昼はお気に入りの川魚料理の丸一
 
なまずの天丼ご飯大盛を美味しく頂きました。
 
帰りは、丸一から徒歩 2分の柳生駅から電車で帰ってきました。
 
ちょうど、スペーシアXが来ましたので、しっかり動画で押さえました。
 
GoProで走りながら撮影もしましたが、手振れ補正は流石いい感じです。
 
バッテリーの消耗も分かりました。(以外に長時間撮影できないです。)
 
20kmを超えても、足が痙攣しなくなってきましたので、本番までロングランとウォーキングを継続実施していきたいとおもいます。

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村