こんにちは。宇敷美貴です。
子どもの不登校で悩んでいた私ですが、
フラクタル心理学のカウンセリングを受けてから
子どもは3ヶ月後に登校し、
その後無欠席で通いました。
プロフィールはこちら
我が家の不登校についてブログにまとめた記事です
『我が家の不登校が終わるまで①〜④』こんにちは。宇敷美貴です。子どもの不登校で悩んでいた私ですが、フラクタル心理学のカウンセリングを受けてから子どもは3ヶ月後に登校し、その後無欠席で通いました。…
ameblo.jp

多くの不登校の子どもには
共通する「こころのクセ」があります。
今回は、
不登校の子どもに多いこころのクセ⑧
「こだわりが強い」
についてです。
不登校のお子さんは、
「こだわりが強い」
ということがとても多いです。
「こだわりがある」でしたら
特に問題はないのですが…
「こだわりが強い。強すぎる」となると
困ったこになってきます。
どんなことでも
100%良いということも
100%悪いということはありません。
バランスが大切なだけ。
つまり、
行き過ぎると、
どんなことも「悪」になってしまうということです。
例えば…
「相手を察する」ということ。
「察する」というのは
「思いやる」ということですから、
とても良いことのように思えますね。
でも、それも行き過ぎると「悪」になってしまいます
いつも人を察してばかりいたら、
自分のことが後回しになったり、
優柔不断になったりします。
また、子どもを察しすぎると、
子どもは自立できなくなります。
「こだわりがある」というのも同じです。
こだわりがあって
それを自分で楽しんでいる程度なら、問題ありませんね。
「こだわりが強すぎる」というのは
「自分が良いと思っていることを絶対に譲れない」
ということではないでしょうか。
つまり、周りに合わせなくていいと思っている。
これは、とても生きづらくなります。
人間関係もうまくいきません。
周りの価値観も認められるような柔らかさも必要ですね。
自分のこだわりを大切にするのは良いのですが
やるべきことや与えられたことを
必要なことだと思って、
当たり前に受け入れられる
という力も必要ですね。
こだわりが強いからこそ、
追求することができ、
人より得意なことがあるかもしれませんね。
でも、こだわらずに
周りの人と同じこともできる。
そんなところも持ってるからこそ、
もっと能力が開花していくのですよね
そう思えると、お子さんへの対応も変わってきます。
やるべきことを当たり前にする。
小さなことにこだわりすぎず、
周りに合わせられるようになる。
それができたら、
不登校になる思考はかなりなくなりますね
子どもは、お母さんの深いこころを映し出す鏡です。
お母さん自身の中にも
同じようなところがありませんか?
考えてみてください。
気づいたら、変えていきましょう。
それが、子どもの変化につながります
こころの仕組みを知って
問題を解決し、
生きづらさから抜け出しませんか?
不登校を克服した経験や
元塾講師としての視点から、
ブログには書いていないことも
お話しさせていただいています。
我が家の娘は、
中2は不登校で学校へ行っていませんでしたが
中3では無欠席。
普通高校へ進学しました。
入門講座がおすすめです。
・宇敷の入門講座を受講くださったかたには、カウンセリングをプレゼント中です。
・ご都合に合わせて開催いたしますので、LINEからお問い合わせください。
・オンラインでご受講できます!



講座は、ご都合に合わせて設定いたします!
LINEまたはホームページからお問い合わせください。
フラクタル心理学は、大学院の履修科目に採用されました

登録後、トーク画面からメッセージまたはスタンプをお願いします!
月曜の朝のひとことなどお送りしています。
ご質問も、ぜひどうぞ!
すべての講座について、ご希望に合わせて開催いたします。
LINE@からお問い合わせください。
Instagram・Facebookしています


リクラシオのHPはこちら
フラクタル心理学のことを知りたい方はこちら
最後までお読みいただきありがとうございます