暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜 -9ページ目

暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜

上がりの愛車ALPINA XD3で暴走する青森オヤジの日記。
ゴルフ、MotoGP、ボクシング、ロードバイク、旅行、カメラ等々のネタを思いつくままつづります。

ども、レパード沼です。




昨年完結した

津軽八十八カ所霊場巡りライド

略して

津軽88ライド


最後の霊場の訪問を終え

ALPINAまで戻る直前に気づいた


ステムに取り付けていた

サイコンが


ない!



最後に見たのを覚えているところまで

自転車で一往復

車で一往復

したけど見つけられなかった


顛末はコチラ






CATEYEのこいつ

もはや生産中止の機種だが
ネットで見つけて買った

使い慣れているので
買い続けて4台

電池の劣化が早く
3〜4年で使用に耐えられなくなった

通算3代目のヤツを
Cannondale
Synapse Carbon105
につけて走っていて
紛失してしまった

因みにトドップこと
Cannondale
トップストーン ネオ
につけていたのは
4代目



どうにも自転車に乗りづらくなって

ライドがめっきり減りました

だから

新たにサイコン買うのも
なんだかなぁ~

って思っていたら

ある日

私宛にGarminJAPANから宅配便が届いた

えっ!?
とうとう耄碌したか?
間違えてポチッとしてしまった?

中を開くと


Garminの
EDGE 840 Bundle

欲しかったサイコン


どうやら息子が買ってくれたようです


ありがたや

でもそうならそうと連絡してくれたらビビらなかったのに




ケイデンス
スピード
ハートレート
の各センサー付属

待てよ?

センサーは案外そのまま使えるのでは?


今日息子が帰っていたのでセットアップを手伝ってもらいました

すると

思った通り各センサーは今までのそのままペアリングできました

なんと🙌

使い方はまだまだだけど
一番面倒だと思っていたセンサーのペアリングがあっという間にできました

思えば
スマートウォッチが
ゴルフ機能特化の
Garmin Approach S70

ライドの時にCATEYEのセンサーを検知していろんなデータを出してた
もう半分ペアリングが済んでたのね



Garmin製品でいろいろ揃えることになってしまいました

Garminの戦略にハマりました

GarminConnectというアプリで
体調やゴルフ、更に
ライドまで管理できることになりました


それにしても

走る気が失せつつあったのに

走らざるを得ない状況になりました


フォローしている諸先輩方がまだまだ頑張って走っているのですから
私も少し走りますか



まぁ
そのうちそのうち😜


せばまた。


ども、レパード沼です。




今シーズン初ラウンドで打ちのめされて先ほど帰ってきました


身も心もボロボロです😒


なので簡単に



ヨーロッパラウンドの開幕戦

スペインGP



何と言っても

YAMAHAのファビオがポールスタート



でも

決勝では転ぶリスクを抑えるので、良くて5位くらいじゃない?



と思っていたけど

何の何の

魂の走りで見事2位表彰台


560日振りのポディウムだって

良くここまで戻ってきたね

YAMAHAのバイクが良くなったわけではないかもしれないけど
ドカの牙城を崩したのは立派
おめでとう🎉

赤鬼マルケス

転んでビリから追い上げ

こうなると
面白い


ファビオが逃げたが

青鬼マルケスが抜いてトップに立つとそのまま危なげなく逃げ切り

最高峰クラス初優勝


おめでとう


まぁこの兄弟は応援していないので😑


転倒者が続出して
藍小椋8位

最近アルデゲルがドカに慣れてきて結果を出しつつあるから少し脅威だが
安定感が最大の持ち味の藍小椋だからこれからもシングルフィニッシュを続けてくれ


せばまた。

ども、レパード沼です。




昨日のMotoGP予選



YAMAHAの

ファビオ・クアルタラロ

がまさかのポール


やったー


その後のスプリント


2周目でマルクに行く手を遮られ、無念の転倒リタイア


でも興奮したぞ


その後のレースはドカ祭り




さて

今日はトド(妻)と娘と3人で五所川原市のELMに行き、お昼ごはん

鎌倉パスタ




少し買い物をして

次に向かったのは

津軽金山焼


春の陶器まつり

を昨日からやっています



テントの下には半額の陶器が並んでいます


上は麺のつけ汁の入れ物として

下は一輪挿しのウサギ

を購入しました


陶器まつりはそこそこ混んでます


今日は往復一般道を通りましたが、めちゃ遅い車だらけでストレス溜まりました


行く時に跨線橋を通って気づいた巨大な客船が気になり、帰りは停泊している沖館埠頭の近くを通りました

信号待ちでパチリ


客室だけで8層

アンセム・オブ・ザ・シーズ号

17万トン弱の巨大客船
乗客定員4千人超

でけー!

青森市民全員乗れるのでは😜


横浜から青森に
次は函館だそう


一度豪華客船に乗ってみたいけど、粗野な私には似合わないかな?


せばまた。

ども、レパード沼です。




今日はトド(妻)が休日だったので

娘と3人でまた花見に行きました


場所は五所川原市金木の

芦野公園


桜百選にも選ばれている桜の名所です


昨年も行きました



桜そのものは

弘前公園と比べるべくもないのですが

何より本州最北の私鉄

津軽鉄道が

桜のトンネルを通る様子が人気なんですね 



お腹が空いたので早く着きたい


暴走王に 俺はなる


東北道から津軽道を通り

小一時間で到着


満開ですね




出店をチェックしつつ
線路の脇に
レジャーシートを敷いて

私は留守番
トドと娘は買い出し

本日は
焼きそば
お好み焼き
焼き鳥
玉子焼きフランク

食べ始めると
踏切で鉄道関係者が
ロープで通せんぼを始めました

ほどなくして
上りの列車が芦野公園駅に到着

踏切付近はカメラやスマホを構えた人人人


列車が通り過ぎて踏切通行可になるとこの有様


5分もすると下りの列車がやってきました

座っての撮影はいろいろ不自由なので
披露できるものはないです

ですが
下り列車の後ろ姿を踏切から撮れました


反対側
よく見りゃレールがグニャグニャ曲がっています😔


しかし
こんな所にも中華系のうるさい連中が大挙してやってきていました

きゃつらは
おそらくSNSでイイねをもらうことを生き甲斐にしており、
大抵女性がポーズを取り、男性が写真を撮るのですが、
とにかく納得できるまで何分でも場所を動かない
周りの迷惑を顧みない
ホントに民度が低いです
大声で人の頭越しに会話するし


まさか青森県でも栄えていない芦野公園にまで中華系が来るとは




閑話休題


次の列車が来るのは1時間後

食事が終わったので帰りましょう

車に戻る前に先生にご挨拶せねば



太宰治先生

今年はクモの巣なかったよ


最後にオマケ


EXキーパーのメンテナンスを終えたツヤツヤのボディに映る桜

一番美しい😜


せばまた。

ども、レパード沼です。




咲き始めの弘前公園の花見





コーティングのメンテナンスに合わせての花見でした



冬のある日

キーパーラボ弘前店からハガキ


4月からコーティング関連の料金を値上げします
ただし4月の施工でも3月中の予約で改定前の料金にします


これは予約せねば!


じゃぁいつ?


どうせ弘前に行くんなら

桜まつりに合わせれば

いいんじゃない


ということで

弘前公園の開花予想に合わせて

ALPINA XD3に昨年施工した

EXキーパーのメンテナンスを予約しておきました



昨年の施工の様子



1年か2年に一度メンテナンスをすれば6年持つというEXキーパー

毎年メンテナンスすれば何年でも持ちそうなものだけど・・



当日

朝バタバタして出発が遅れました


やばいよやばいよ


高速道路を使って

暴走王に 俺はなる




予定より2分遅れて到着

今回担当のOさんが出迎えてくれました


当初、 

安い方のAメンテを予約していたが

その場合格落ちのECOダイヤキーパーになると言われ、

しぶしぶBメンテにしました



鍵を預け

じゃあお願い


出来上がりは5時頃になります


うーん

たっぷり6時間以上ある😅


そして桜まつりに行ったのです




しかし

Aメンテは格落ちのコーティングになる

なんてWEBサイトには書いてなかったと思うけど




自宅に戻ってから改めてキーパーコーティングのWEBサイトを確認すると・・






💡

わかった

Aメンテではのコーティングを最後に施している


Bメンテは赤いコーティング


はECOダイヤという格落ちのコーティングを表しているのです


はEXキーパーを表している


いやー違いに気づかなかった


だって説明文にはECOダイヤという文字は一切出てこないから


格落ちコーティングを標準とはどういうことだ🤬


こりゃ詐欺まがいとそしられても仕方ないですよ、キーパーさん

早急にWEBサイトを修正してください



対応してくれたОさんがAメンテとBメンテの違いを説明してくれなかったらあのしっとりとしたEXキーパーのツヤが失われるところでした


まぁ店舗としてはBメンテの方が数万円高価で売上が伸びますからね


Bメンテのプレミアム(窓やプラスティック部分も施工)にして鉄粉取りもやってもらったことで予定より高くつきました😭



でも



その日
スーパーの駐車場にて

この艶を見てしまうと
ニンマリ
してしまう車バカでした



せばまた。

ども、レパード沼です。




昼前からゆっくりと弘前公園を散策



てか買い食いしたけど




コーティングが終わるまでまだまだ時間があります

どこかで時間をつぶさないと



追手門を出て

藤田記念庭園へ行こうと市役所前で信号待ちしていたら


ハンドマイクで何やら猛アピールするおじさんが


◯◯のりんごを400個使って直径2mのアップルパイを作っています


食いしん坊の娘は

これを聞いて居てもたってもいられず

行き先を変更


観光館前の追手門広場に行きました



ここはよくキッチンカーが集まる所


一番奥に件のブツがありました



なるほどデカい



2切れ700円で販売しています


食いしん坊は即購入


飲食スペースでいただきます


箸でアップルパイを食す


私も一切れの半分をいただく

むぅ😔

まぁ珍しいものを食べたな




次は藤田記念庭園


弘前公園の南西部にある

昭和初期に活躍した弘前出身の実業家が造成した所



敷地内の洋館はカフェになっており

ここにはしばしば訪れたが

有料エリアとなる庭園は久しぶり



入場料320円を支払い入場


河岸段丘を利用した立体的な庭園



下の方に降りると

将棋の名人戦が行われたことがある別館のような小さな建物があり(写真中央)

その脇に


水琴窟(すいきんくつ)

があります


地中にカメのような物が埋められており、上を覆っている砂利に水をかけるとその雫が落ちてなんとも言えない澄んだ音がします

動画はボリュームを大きくして聞いてみて

それでもわからないかも



我々の前に見ていたおじ兄さん
水琴窟の意味がわからないらしく写真だけ撮っていなくなりましたが
私は知っている



池には大きな鯉が沢山いて
中ぐらいの魚と小さい魚もいて
なるべく中ぐらいの魚に餌をあげようと3人で頑張りました


段丘崖を利用した滝


水はポンプか何かで汲み上げて流していました
昭和初期造成と思いますがかなり贅沢です


樹齢推定150年のシダレザクラ
入退場口近くにありました



藤田記念庭園は
規模は小さいですが
新宿御苑よりきれいな庭園です(私見)

途中中国人か台湾人か知らんけど
ものすごく大声で会話するオバハン連中が来て雰囲気を台無しにしていきました

5分ほどでいなくなったけどかなりムカつきました

中華系は入国禁止にして欲しい



この後は循環バスで弘前駅に戻り、ミスドで時間調整してコーティングが終わるのを待つことにしました



咲き始めなのにこの人手
来週はさらに混雑すること間違いなし


土日は悲惨だろうな



せばまた。

ども、レパード沼です。




昨日

トド(妻)と娘と

弘前公園に行ってきました

因みに息子は学会で東京



桜は咲き始めらしいが

コーティングのメンテナンスを予約していたのでこの日に行くことに



ALPINAで

キーパーラボ弘前店へ


車を預けたら弘前駅前まで徒歩


そこから土手町循環バスでのんびりとプチバス旅


弘前市の繁華街土手町は弘前公園へ向かう車で渋滞

でもバスで座ってるから乗ってるだけ



いつもは追手門から入るけど

今回は東門から入ります




やっぱり咲き始め
咲いてる桜は少しだけ
でもソメイヨシノじゃない桜はそこそこ咲いています



桜が少ないのに人は多い

団体も
外国人もたくさん

中国人か台湾人かわからんが
あれ系の人は
声がデカい

うるさい
って何度怒鳴ろうと思ったことか



入って向かったのは出店が多く並ぶエリア


定番の黒こんにゃくからスタート



食べたいものを見つけたら次々と購入して広場の端に敷物を敷いてお食事


焼きそば
たこ焼き
鴨肉
その他諸々

花より団子

お日様の下
美味しくいただきました


コーティングが終わるのは夕方

まだまだ時間はたっぷり

桜のトンネルで知られる西堀のさらに西側にある屋外の喫茶へ


途中
地元のタレントで元米兵の
ギャレス・バーンズさんが


自ら製造販売している
クラフトビールのお店があり
ちょうどギャレスさんがお店の前にいました


ギャレスー!

といきなり娘が声掛け

ビール買ったわけではないのに笑顔で手を振り返してくれたギャレスさん
いい人だ


西堀に行く前に有料エリアの本丸行こう

石垣修理のために曳家された天守が岩木山とセットで見られる仮設の展望台を
桜の季節に見られるのが今年最後とニュースでやっていたので行きましょう

入場料320円




天守のない石垣

展望台から天守と岩木山


再来年には天守が元の石垣に乗っかるはずです



本丸を出て西堀の西側へ

古民家の庭先で営業している喫茶


花より団子
旨かったよ


柔らかい日差しだけど風が冷たくなってきたので1枚上に着て出発


西堀の西側の桜は五分咲きくらいか
公園内で一番咲いている気がします


ボート乗り場を過ぎて弘前工業高校の脇の坂を登ってあるのが


桜(はないけど)のハート♥


時間はまだまだあります

公園を出て次は
藤田記念庭園へ行きます



長くなりそうなので今日はここまで



せばまた。

ども、レパード沼です。



メンタルバッテリー枯渇



簡単に


赤鬼マルケス

鬼に金棒状態

マルケスにドゥカティワークスバイク




笑みがこぼれる
異端者
あわや4メーカーで優勝という快挙

しかしタイヤの内圧違反で16秒のペナルティ
2位取り消し

結局
2位バニャ
3位モルビデリ


Moto3
2位古里太陽
3位山中琉聖

ポールから3位の山中くん
ヘラヘラして
3位でいいのか

一方最終コーナーわトップで抜けて最後抜かれて2位の太陽くんはめちゃ悔しそう
それで良し

次頑張れ


せばまた。

ども、レパード沼です。




トド(妻)の実家の車庫


手動が煩わしいと


トドが建築屋さんに相談して

自動にしてもらいました


そのリモコンが

我が家の車庫のリモコンと

まったく同じなので


ひと目で区別がつくように


とアクリル絵の具で

赤く塗りました


きちんとマスキングし


何度も重ね塗りし


表面をコンパウンドで磨き


完成しました


正直自分でも


格好悪いかも


と思いましたが



娘からは

ナンセンス


トドからは

マスキングしてやればよかったのに


息子からは

ベトベトして使えない

俺があとで塗り直しておくから


と散々な言われよう



本当は

ネームランドで

シールをつければ簡単にできるけど


ネームランドは息子が持っていって返さないし



誰もやらないから


不器用だけど


私がやったのに


ヒドイ言われよう


もう私は

家のこと何もやりません


不器用ですから



せばまた。

ども、レパード沼です。




先日

青森県営浅虫水族館

に行ってきました



実に久しぶり

子供が小さい時は

年パス買った時もあったけど

10年は来てなかったな



駐車場は昔有料だった

今は無料



ウェルカメ😁



トンネル水槽では
2人が清掃していました


大規模改修等は行ってないので
基本的に昔と変わらない水槽

人もまばらで一つひとつじっくり見て回れる

ホタテの展示では
刺身やフライも展示していた(笑)

15時半からイルカショー

まだ時間があるので
デビュー前などのイルカがいる
イルカ館に行きました

カマイルカが水槽の縁に登って遊んでました


時間が近いのでショーの会場へ



お姉さんの前振りの後
カーテンオープン

いきなり大ジャンプ

写真撮る間がなかった

スマホしかないので小さくしか撮れなかったけど







イルカの技は大したものですが
立ち泳ぎするイルカが
ドン引きするほど
めちゃめちゃ速かった




最後は
ソフトクリームで

食堂の場所が変わっていたな


年パス買うほどじゃないけど
たまには見学したいな


せばまた。