ども、レパード沼です。
昨年完結した
津軽八十八カ所霊場巡りライド
略して
津軽88ライド
最後の霊場の訪問を終え
ALPINAまで戻る直前に気づいた
ステムに取り付けていた
サイコンが
ない!
最後に見たのを覚えているところまで
自転車で一往復
車で一往復
したけど見つけられなかった
顛末はコチラ

一昨年のクマ目撃から
ども、レパード沼です。
昨年完結した
津軽八十八カ所霊場巡りライド
略して
津軽88ライド
最後の霊場の訪問を終え
ALPINAまで戻る直前に気づいた
ステムに取り付けていた
サイコンが
ない!
最後に見たのを覚えているところまで
自転車で一往復
車で一往復
したけど見つけられなかった
顛末はコチラ

ども、レパード沼です。
昨日のMotoGP予選
YAMAHAの
ファビオ・クアルタラロ
がまさかのポール
やったー
その後のスプリント
2周目でマルクに行く手を遮られ、無念の転倒リタイア
でも興奮したぞ
その後のレースはドカ祭り
さて
今日はトド(妻)と娘と3人で五所川原市のELMに行き、お昼ごはん
鎌倉パスタ

少し買い物をして
次に向かったのは
津軽金山焼
春の陶器まつり
を昨日からやっています


ども、レパード沼です。
今日はトド(妻)が休日だったので
娘と3人でまた花見に行きました
場所は五所川原市金木の
芦野公園
桜百選にも選ばれている桜の名所です
昨年も行きました
桜そのものは
弘前公園と比べるべくもないのですが
何より本州最北の私鉄
津軽鉄道が
桜のトンネルを通る様子が人気なんですね
お腹が空いたので早く着きたい
暴走王に 俺はなる
東北道から津軽道を通り
小一時間で到着
満開ですね



ども、レパード沼です。
咲き始めの弘前公園の花見
コーティングのメンテナンスに合わせての花見でした
冬のある日
キーパーラボ弘前店からハガキ
これは予約せねば!
じゃぁいつ?
どうせ弘前に行くんなら
桜まつりに合わせれば
いいんじゃない
ということで
弘前公園の開花予想に合わせて
ALPINA XD3に昨年施工した
EXキーパーのメンテナンスを予約しておきました
昨年の施工の様子
1年か2年に一度メンテナンスをすれば6年持つというEXキーパー
毎年メンテナンスすれば何年でも持ちそうなものだけど・・
当日
朝バタバタして出発が遅れました
やばいよやばいよ
高速道路を使って
暴走王に 俺はなる
予定より2分遅れて到着
今回担当のOさんが出迎えてくれました
当初、
安い方のAメンテを予約していたが
その場合格落ちのECOダイヤキーパーになると言われ、
しぶしぶBメンテにしました
鍵を預け
じゃあお願い
出来上がりは5時頃になります
うーん
たっぷり6時間以上ある😅
そして桜まつりに行ったのです
しかし
Aメンテは格落ちのコーティングになる
なんてWEBサイトには書いてなかったと思うけど
自宅に戻ってから改めてキーパーコーティングのWEBサイトを確認すると・・


わかった
Aメンテでは緑のコーティングを最後に施している
Bメンテは赤いコーティング
緑はECOダイヤという格落ちのコーティングを表しているのです
赤はEXキーパーを表している
いやー違いに気づかなかった
だって説明文にはECOダイヤという文字は一切出てこないから
格落ちコーティングを標準とはどういうことだ🤬
こりゃ詐欺まがいとそしられても仕方ないですよ、キーパーさん
早急にWEBサイトを修正してください
対応してくれたОさんがAメンテとBメンテの違いを説明してくれなかったらあのしっとりとしたEXキーパーのツヤが失われるところでした
まぁ店舗としてはBメンテの方が数万円高価で売上が伸びますからね
Bメンテのプレミアム(窓やプラスティック部分も施工)にして鉄粉取りもやってもらったことで予定より高くつきました😭
でも

せばまた。
ども、レパード沼です。
昼前からゆっくりと弘前公園を散策
てか買い食いしたけど
コーティングが終わるまでまだまだ時間があります
どこかで時間をつぶさないと
追手門を出て
藤田記念庭園へ行こうと市役所前で信号待ちしていたら
ハンドマイクで何やら猛アピールするおじさんが
◯◯のりんごを400個使って直径2mのアップルパイを作っています
食いしん坊の娘は
これを聞いて居てもたってもいられず
行き先を変更
観光館前の追手門広場に行きました
ここはよくキッチンカーが集まる所
一番奥に件のブツがありました

なるほどデカい
2切れ700円で販売しています
食いしん坊は即購入
飲食スペースでいただきます

私も一切れの半分をいただく
むぅ😔
まぁ珍しいものを食べたな
次は藤田記念庭園へ
弘前公園の南西部にある
昭和初期に活躍した弘前出身の実業家が造成した所
敷地内の洋館はカフェになっており
ここにはしばしば訪れたが
有料エリアとなる庭園は久しぶり
入場料320円を支払い入場
河岸段丘を利用した立体的な庭園

下の方に降りると
将棋の名人戦が行われたことがある別館のような小さな建物があり(写真中央)
その脇に
水琴窟(すいきんくつ)
があります
地中にカメのような物が埋められており、上を覆っている砂利に水をかけるとその雫が落ちてなんとも言えない澄んだ音がします
動画はボリュームを大きくして聞いてみて
それでもわからないかも
ども、レパード沼です。
昨日
トド(妻)と娘と
弘前公園に行ってきました
因みに息子は学会で東京
桜は咲き始めらしいが
コーティングのメンテナンスを予約していたのでこの日に行くことに
ALPINAで
キーパーラボ弘前店へ
車を預けたら弘前駅前まで徒歩
そこから土手町循環バスでのんびりとプチバス旅
弘前市の繁華街土手町は弘前公園へ向かう車で渋滞
でもバスで座ってるから乗ってるだけ
いつもは追手門から入るけど
今回は東門から入ります

定番の黒こんにゃくからスタート

ども、レパード沼です。
トド(妻)の実家の車庫
手動が煩わしいと
トドが建築屋さんに相談して
自動にしてもらいました
そのリモコンが
我が家の車庫のリモコンと
まったく同じなので
ひと目で区別がつくように
とアクリル絵の具で
赤く塗りました
きちんとマスキングし
何度も重ね塗りし
表面をコンパウンドで磨き
完成しました
正直自分でも
格好悪いかも
と思いましたが
娘からは
ナンセンス
トドからは
マスキングしてやればよかったのに
息子からは
ベトベトして使えない
俺があとで塗り直しておくから
と散々な言われよう
本当は
ネームランドで
シールをつければ簡単にできるけど
ネームランドは息子が持っていって返さないし
誰もやらないから
不器用だけど
私がやったのに
ヒドイ言われよう
もう私は
家のこと何もやりません
不器用ですから
せばまた。
ども、レパード沼です。
先日
青森県営浅虫水族館
に行ってきました
実に久しぶり
子供が小さい時は
年パス買った時もあったけど
10年は来てなかったな
駐車場は昔有料だった
今は無料

