暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜 -10ページ目

暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜

上がりの愛車ALPINA XD3で暴走する青森オヤジの日記。
ゴルフ、MotoGP、ボクシング、ロードバイク、旅行、カメラ等々のネタを思いつくままつづります。

ども、レパード沼です。




先日

青森県営浅虫水族館

に行ってきました



実に久しぶり

子供が小さい時は

年パス買った時もあったけど

10年は来てなかったな



駐車場は昔有料だった

今は無料



ウェルカメ😁



トンネル水槽では
2人が清掃していました


大規模改修等は行ってないので
基本的に昔と変わらない水槽

人もまばらで一つひとつじっくり見て回れる

ホタテの展示では
刺身やフライも展示していた(笑)

15時半からイルカショー

まだ時間があるので
デビュー前などのイルカがいる
イルカ館に行きました

カマイルカが水槽の縁に登って遊んでました


時間が近いのでショーの会場へ



お姉さんの前振りの後
カーテンオープン

いきなり大ジャンプ

写真撮る間がなかった

スマホしかないので小さくしか撮れなかったけど







イルカの技は大したものですが
立ち泳ぎするイルカが
ドン引きするほど
めちゃめちゃ速かった




最後は
ソフトクリームで

食堂の場所が変わっていたな


年パス買うほどじゃないけど
たまには見学したいな


せばまた。


ども、レパード沼です。




年末年始の豪雪で市民生活が麻痺した青森市

一時積雪160㌢を記録したのにシーズンを通せば平年より気温は高く、積雪もそれほど多くなかったのだとか


気付けばとっくの昔に積雪ゼロ




ALPINAのタイヤ交換をする前に行かなければ


八甲田・十和田ゴールドライン


青森市街から八甲田越えで十和田湖へとつながる道路で

冬季間は通行止めで例年4月1日に開通します

今年の道路の両側の雪壁は8㍍になるそうです



昨年も娘と行きました


今年はトド(妻)と3人で行きました



当日、八甲田は雲に隠れ

里から上がるにつれ

雨が降ってきて

さらには路面はシャーベット状になり

やがて圧雪路面へと変わりました


真冬です




ゴールドラインの最高地点
傘松峠



昨年の写真

雪の壁の高さは
昨年と変わらないけど
路面がぜんぜん違いますね
昨年は夏タイヤで来ていた

今年はスタッドレスタイヤでないと走れなかったよ


少し路肩が広い睡蓮沼付近でUターンして酸ヶ湯温泉まで戻り
お昼を食べましょう

酸ヶ湯温泉の食事処
鬼面庵

山菜そば
大盛りにしちゃいました

店内は人もまばら
12時前だからね
でも
お店の人によると
平日だけどこれから混む
そうです

では混む前に
ヒバ千人風呂
に入りましょう




玄関に日帰り入浴の券売機があり
大人ひとり1000円
高いなぁ

千人風呂は混浴
トドと娘は売店で湯浴み着を借りて(五百円)入ります
青森市内の宿泊施設にはよくあるミニねぶた

千人風呂入口


酸ヶ湯温泉WEBサイトより

総ヒバ造りの大浴場「ヒバ千人風呂」は160畳もの浴室に熱の湯・冷の湯・四分六分の湯・湯滝など4つの異なる源泉があります。

以上WEBサイトから


成分表を見ると
pHは各源泉で異なりますが
概ね1.7
という強酸性

えーホント?
酸性が強いと傷口にしみると思うのだが、まったくそんなことはなかった
どーなんすかね?
ampさん教えて

お昼時のせいか思った以上に空いていて全部で10人くらいか
中国人とかいなかった


1番手前の熱の湯はおそらく浴槽の床からお湯が出ていて気泡がプクプク湧いてきます
熱の湯と言う割に温めのお湯

奥の四分六分の湯の方がむしろ熱い

千円分元を取ろうと
ケチな我々は30分も
いろんなお湯を楽しみました


初めて酸ヶ湯温泉に入った娘に感想を聞くと

思ったより狭かった

そうだよね
千人は無理だよな
誇大表現だなと
前から思っていたけど

案外、元は

仙人風呂

だったのかも

昔酸ヶ湯には仙人と呼ばれる人がいたからね
知らんけど


風呂上がりの身体から
硫黄臭がそこはかとなく😅


この日の夜
新しい職場の宴会があるトドは
帰宅後
シャワーを浴びてから宴会に行きましたとさ


いやー温泉っていいですね


せばまた。


ども、レパード沼です。




3月末の家族旅行では

NEXCO東日本

東北周遊フリーパス

北東北周遊プラン

を利用して

東北自動車道を走りました


青森−秋田−岩手と走る弘前線


秋田県は山間部のキツいカーブが多いので80km/h制限区間が続くのですが

岩手県はカーブが少なく

一部120km/h区間があり

スピード狂には嬉しい道路です



往路の120区間は息子が運転したのですが

復路は私が運転し

久々にALPINAの120㌔😜走行を楽しみました


120㌔区間でも意外に速度を上げない車も多く

追越し車線をしばしば走っていたのですが

ある時

ルームミラーを見るとパトライトが遠くにみえました


パトカーが近づくと何かと面倒なので

千切ってやろう😁と追越し車線で速度を上げました


すると

追越し車線で渋滞

というか

120㌔以下の遅い流れで車が詰まっていました


5、6台先を見ると

シルバーの車が先頭を走っていて

後ろが詰まっているのに

走行車線が空いていても左に入りません


たまにいるんだよね

追越し車線を走り続けるヤツ



(・д・)チッ

こりゃ抜けない

諦めて走行車線に戻ると


ミラーに写るパトライトがどんどん大きくなって

とうとうすぐ後ろに


息子と


これシルバー捕まるぞ

ロックオンされたっぽい



と話していたらすかさず

娘がビデオを撮り始めました

偉い

さすが我が娘



シルバーを抜けないまま

追越し車線を走り続けていた車がパトライトに気づいて次々と走行車線に戻ります

その様は何かね

笑えます😁



バックミラーにパトライトを光らせた白黒のパトカーが迫ってくると

必ず気づいて警戒しますよね


シルバーの後に続いていた車たちは

1台また1台と

恐れをなして走行車線に入ります



しかし


シルバーは

パトカーが後ろに来ても我関せず

ずっと追越し車線を走り続けます


上の写真見ても

シルバーが追越し車線を走り続けているのがわかりますね



パトカーは走行車線に入り

シルバーの斜め後方をパトライトを光らせたまま走行


測定継続ですね


たしか目安は2㌔


余裕で2㌔以上を走り続けたシルバー


120㌔区間だけど100㌔少々で走っている

自分はスピード超過していないから何らやましいことがない


とでも思っていたのでしょうか?

まさかパトカーに気づいていないわけはないでしょうが





やがて、

パトカーは速度を上げ

追越し車線のシルバーの前に入りました


ほどなくして

シルバーがブレーキランプを点灯させ左ウインカーを点滅させて走行車線に入りました




拡大すると


パトカーに


と電光掲示板が光っている

次は


続け


だったかな


覆面じゃない普通のパトカーに交通違反で捕まる車なんて初めて見ました



賢明な読者なら

何の違反か分かりますよね



通行帯違反


簡単に言えば

追越し車線は追越しのための車線であって、追越したら速やかに走行車線に戻らなければなりません


それを怠ると


反則金六千円也

違反点数1点也



腹黒い私はステアリングから手を離して拍手してしまいました


おそらくシルバーの運転手は何で停められたのか分からなかったでしょう


交通ルールを勉強し直してから高速道路を走りなさい


追越し車線を走り続ける車ってホント迷惑なんだから


追越し車線を走り続けていいのは

メルセデスのSクラスか

ポルシェ911

あと

フェラーリと

ランボルギーニだけ

なんだよ

(ウソ)



こうして交通違反車両を取り締まる現場に遭遇したお話でした



秋田県警は取り締まりに積極的だが

岩手県警も仕事しているんだな


皆さんも事故はもちろん

交通違反には気をつけてね




せばまた。

ども、レパード沼です。




トド(妻)退職記念の家族旅行

1日目はこちらから



枕が合わず

何度も目が覚めて

必死で寝ていたら

外が明るくなってきた


すると和室の方から動く気配が


トドか娘か

朝露天風呂をしているよう


二人とも入ってきたという


私も起きて入りましょう



ゔ〜

ぎもぢい〜


渓流の音

向こうの崖に昨夜の雪が

陽に照らされて

チラチラ落ちてくる

天国だぁ~


すると何やら気配が


振り向くと


娘が盗撮していました😅


未明からのアメリカズGPを見たあと寝ていた息子も起き出し
8時半から昨夜と同じ食事処で朝食

このあとメインのおかずが出てきました

私は鮭を頼みましたが
鮭には一切骨が無くてびっくり
食後にはコーヒーも出て
朝からお腹いっぱい


後ろ髪引かれる思いでチェックアウト

また来たい宿だったのでポイントカードを作ってもらいました😜


今日はNEXCO東日本のフリーパスを活用して高速道路を乗り降りして観光
何度か行ったことがある懐かしい場所を久々に訪ねます



最初に訪れたのは
宮沢賢治童話村

ここは無料です


青空の下
広い村内をしばらく歩くと
賢治の学校
という建物があり
ここは有料

入ってすぐに思い出のエリア

20年近く前に来た時
兄妹で写真を撮ったところで再び撮影
その時の写真は年賀状に使いました

ついでにトドと私

私がトドを抱きしめているように見えますが良く見てね
違うよ


車に乗ってすぐ近くの高台にある
宮沢賢治記念館
に移動

この入口でも昔撮ったことがあるよ
その時は立っても猫と目線が同じ高さだったけど少しおがったな(成長したな)

それなりに人がいて皆静かに展示物を見ていたのだが、途中からうるさい親子?が入ってきてとても迷惑でした


次は駐車場を挟んで反対にある
山猫軒
で昼食

4人で仲良くビーフシチューセットをいただきました

宮沢賢治が好きな人にはとても楽しいエリアだと思います
トドと娘はそれなりに作品を読んでいるので楽しかったようですが、
私はほとんど読んだことないので
へぇ~状態

時々トドと娘にバカにされましたが我慢していました


ランチの後は移動


次の目的地は
小岩井農場

高速を使って賢治記念館から約1時間


天気はいいけど風が冷たい

3月一杯は冬料金
アトラクションもちょっとだけ

何もない春

まぁしょうがない
目的はソフトクリーム🍦

念願
コーンじゃなくカップ

農場のソフトクリームだからね
旨い😋

青空の向こうに
岩手山
見てください
岩手県が誇る
これが小岩井農場だ


牛は3匹いたよ😁


数少ないアトラクション
アーチェリーを息子と娘がやって
ぜんぜん的に当たりませんでした
私も1本やってトドきませんでした


夢のような時間を終え帰路に


弘前で晩ご飯を食べることにしました

弘前で4人揃ったらお決まりの
焼き肉中道

私はウーロン茶
他はアルコール🤬
最後の乾杯🍻

楽しかった旅を振り返りつつ



食べ過ぎか
飲み過ぎか
はたまた
風呂に入り過ぎか
その日の夜から腹痛と発熱🥵

なんとも情けない終わり方でした



NEXCO東日本の
東北周遊フリーパス
北東北周遊プラン
のおかげで高速道路を使いやすかったのですが、
交通ルールを知らない?
と思える迷惑ドライバーにどうしても遭遇してしまいます

今回もそういう輩に出会って面白くてレアな出来事ががありましたので
次回そのことをお知らせします


せばまた。

ども、レパード沼です。



明るいうちに客室露天風呂に入って大満足し、くつろいでいると夕食の時間


フロント近くの個室へ移動


特別室は端っこだから

遠くて遠くて😜



広い部屋に4人

贅沢な空間


配膳と料理の説明をする方が付きます


写真を撮っていただきました


おつくり

旬菜

岩手牛しゃぶしゃぶ


息子に音頭をとってもらい
食前酒で乾杯🍻
トド(妻)退職お疲れ様でした

それぞれ好きな飲み物で
息子の白ビール

外は雪

御飯 椀物 香の物

抹茶ティラミス


GoogleMAPでは
食事がイマイチ
的な評価をする人もいるが
充分美味しくて満足です

グルメって批判しなきゃいけないからね
かわいそうな人たち


夕食を堪能したら

そう

客室露天風呂♨️



雪が舞ってさらに雰囲気を盛り上げます


息子は憧れだった

露天風呂でお酒

アキラ100%みたい

人生で一度やってみたかった
大吟醸は しみるー

だって
良かった良かった

雪見風呂
雪見酒

ここに住みたい
ここを常宿にする

それくらい気に入りました

至福のときを過ごしました



しかし


私と息子はベッド
トドと娘は布団
で寝ましたが、

ベッドにあった2つの枕
一つは柔らかすぎ、
一つは硬すぎ
枕が合わず快眠はできませんでした

思えば
座椅子にあった座布団は
ふかふかしすぎで
おそらく羽毛で
座るとお尻が痛くて大変でした
座布団に羽毛は駄目でしょう



息子が真夜中に起きて
huluでアメリカズGPを見ている気配がしましたが、必死で寝ました
変な日本語😅


続きはまた明日


せばまた。

ども、レパード沼です。




最近

フォローしている皆さんのブログを見ていると全面に広告が表示されるようになって

極めて不快である

有料に持っていこうという策なのだろうが、我慢するよ




さて


この3月末をもって

トド(妻)が定年退職


その慰労として

いままで泊まったことのない

露天風呂付き客室に泊まりたい


という贅沢プランが家族会議で出され、じゃらんで検索したところピッタリの温泉旅館を発見

足湯もある特別室を即予約しました




四季彩の宿 ふる里
岩手県和賀郡西和賀町湯川52地割17


高速道路を使えば3時間ほど


近過ぎず遠過ぎず程よい距離で立派な旅行です



NEXCO東日本のWEBサイトから予め

北日本周遊プラン2日間

を登録したので、北東北3県の高速道路は定額で乗り降り自由


有給を使って息子も参加


4人がALPINAに乗って出発



3月末だというのに小雪舞い散る生憎の天候

途中
花輪SAで昼食休憩で車を見ると真冬のようにナンバープレートとかが真っ白になっていました

昼食後、一路湯田インターへ


湯田インターを出ても
チェックインは15時

30分早いので温泉併設のほっとゆだ駅へ
寄り道

さすがに温泉には入らず
観光協会の建物へ入る


お土産ものを売っていたのだが、息子が仮橋カード

なるものを配布していることを発見


観光案内のブースに行ったら

大石地区仮橋カード

をもらいました

災害復旧のための仮橋のカードという珍しいものでしたが
ホログラムになっていて
冬季間1日だけ見られる雪あかりイベントの写真もついています

対応したおじさんは親切で

仮橋カードだけじゃなく

湯田貯砂ダムカード

もいただきました



おじさんは、
冬は雪深く何もない所
と謙虚におっしゃっていましたが

何をおっしゃいます

我々は世界一雪が多い所から来てますし、
何より暖かい温泉と人情味溢れるおじさんがいるではないですか

とても素敵な所
宿がますます楽しみです


ほっとゆだ駅から宿までは10分もかからず到着


あとで娘は
ショボい外観でびっくりした
って言ってたくらい

旅館って泊まったことないからね

フロントで受付を済ませると

すぐそばに女性用の浴衣コーナーがあってトドと娘が選んでいます



部屋は一番奥

特別室だからね😜

ずーっと歩きます


部屋はツーベッドの洋室と

八畳の和室




そしてその奥には



もうワクワクが止まりません



落ち着け


まず大浴場に行こう



大浴場は昔ながらの温泉宿の温泉


タイル貼りの内湯と

露天岩風呂があります


やや熱めの43℃くらいか?


むーー気持ちいい



部屋に戻ると

いよいよ客室露天風呂



娘は一ヶ月前から


足湯でプシュッとするのが楽しみだぁ


って言ってました


手前が足湯


念願のプシュッして大満足



小雪が舞っています



このあと露天風呂にも入りましたが、4人が余裕で入れるくらい広い浴槽で

皆大満足


しばらく入っていられる

41℃くらいか?


あー極楽じゃ

ずっと浸かっていたい




さぁ次は夕食じゃ



というところで今回はここまで


次回は夕食と夜のお風呂をお伝えします




せばまた。






ども、レパード沼です。




ネタがなくブログが

トド凍っていました



アメリカズGP



真夜中の放送なので録画


実は家族旅行に出ていて、息子がhuluで見ている気配がしたけど寝ていました


朝起きて我慢できず

Xで結果を知って

旅から帰ってきて

中継を見たけど

体調悪くブログ書けませんでした


悪魔ルクこと

マルク・マルケス

がやらかし

めちゃくちゃなレースに



霧雨模様でウェット宣言
思えばこれが悪夢の始まり

グリッドで帽子を取り
雨を感じているのだろう悪魔

ウェット宣言なので大半はレインタイヤだけど、何人かはスリックタイヤをチョイス

我らが藍小椋も前後スリックのソフトと紹介されていた


BMWのセフティーカーが出発直後

突如



悪魔がピットに走り出し
それを見たペッコらが




ピットのスリックタイヤを履いたTカーに乗り換えようと大運動会状態

一方グリッドには藍のようにスリックを選んだり、このままレインタイヤで行くことを選んだと思われるライダーが残っている





ピットのグリッドには
マルクをはじめ
ピットスタートを選んだライダーが並ぶ


ぐちゃぐちゃです


ここで何故か赤旗

ウェット宣言がでてるので
本来ならこのままスタートになり
グリッドスタートのライダーが有利になるはずが
赤旗のおかげでチャラ

呆然とするマリーニ

かつてヴァレンティーノの時がそうであったように
王様が有利になるようにレースディレクションはルールの解釈を変える

今は悪魔ルクが王様なのだ




実は悪魔ルクは
赤旗になるであろうことを予想して行動を起こしたのだとか

実に狡猾でスペイン人らしい
勝つためになら何でもやるという

ずるいきたないヒトデナシ人非人
あらゆる罵詈雑言が出てくる



で、
仕切り直しとなったレースは
例によって独走の悪魔ルクが
濡れたゼブラに乗って転倒

ざ◯あ

悪魔に
バチが当たった


今シーズン初優勝のペッコ


これで潮目が変わってくるのかな?


なお
愚弟青マルケスがポイントトップになりました
万年2位は
立派っちゃあ立派だが


悪魔に振り回されたアメリカズGP

きゃつの転倒で
サッパした




まだ体調本調子じゃない


せばまた。

ども、レパード沼です。




昔懐かしのそっくりさんネタ



ふと思いついたので書いちゃいます



今日本を騒がせている

MLBの公式戦


今日先発予定のこの人


ドジャース
佐々木朗希投手

マイナー契約だけど開幕メジャー

なんじゃそりゃ


まぁ
日本
東北
岩手県
大船渡
に元気を与えるようなピッチングを見せてほしいものです


で本題

佐々木朗希投手は誰に似ている?





あくまで
思いつきですが



鉄拳


スンマセン
すんません
私見です

開幕戦前の記者会見を見ていたらふと思いついてしまいました


も一度見てください



どすか?


あー怒られそう


削除案件ですな


大谷より
井上尚弥の方に感激しました



せばまた。

ども、レパード沼です。




huluだと見逃し配信ないから地球の真裏でレースやられるとこっちじゃ深夜になるんだね


だから生中継を録画して見られるジータスは良い

録画中継はやめてほしいが


そうは言っても

録画を見るまでの情報遮断はキツイよね



今回は無事事前情報なく

決勝の録画を見れました



いつもはMotoGPから見始めるのだが、

Moto3

山中琉聖くんが3番手

フロントロウ獲得したので

期待をこめて

Moto3から順に視聴


ところが山中くん

まったくペースが上がらず順位を落とすだけ


一方

古里太陽くんが14番グリッドからジャンプアップ

優勝争いを演じての惜しくも

4位でゴール


バンザイするほどじゃないがまぁまぁの結果

と思ったら

最終ラップでトラックリミットオーバーで降格処分

5位に終わりました


バンザイは当然なしよ



一番笑ったのは

ぜひ実況を聞いてください
言いたいことはわかるが😁

先頭に立ったのはルーキー
カルペが「ルーキーに立ちました」

解説のカズート
何も突っ込まず


Moto2
佐々木歩夢くん
國井勇輝くん

ポイント獲得ならず


ケッパレ




MotoGP

スプリントは3レース連続

赤マルケス青マルケス、バニャイアの順にゴール


ザルコ師匠が何と

4位に入りホンダの復調を感じさせた


小椋藍は15位に

沈んだ、とあえて言いたい



決勝

青マルケスがリードラップを重ねるも赤マルケスが終盤抜き返して

レース4連勝


何なんだ

マルク一強のつまらん時代の再来か?


3位は

今年VR46に移った

モルビデリ


バニャは4位

バニャが追いつけないのが気になるな


ザルコ師匠

終盤抜かれたけど6位

いよいよホンダ復調か?


15番グリッドからスタートの

小椋藍

スタートを決めて一周目に10位

アコスタミルらとバトルをして8位でゴール



ルーキー良くやった!


ところがその後

失格だって😡

何やってんだ
トラックハウスレーシング

バンザイしてもいい成績なのに
こりゃ
バンザーイなしよ
わかる人は昭和の人確定

でも走りは充分通用することがはっきりした
怪我に気をつけてこれからも好成績をあげてくださいよ


今回のMotoGPクラスの解説は
タディ岡田

言葉の端々に
マルクが嫌いなんだな
ということが伝わってくる

やっぱりタディはイイね

タディは500ccで4勝しているって
今となっては信じられないな


次戦は今月末
アメリカズGP

次回も録画を見るでしょう


せばまた。








ども、レパード沼です。




今日も好天だったので

ランチはドライブがてら弘前市へ



目的地は

地元の超有名店

中華そばたかはし


煮干し中華そばの元祖的存在



娘とALPINAで出発



たかはしは

弘前市でも青森市寄りにあるので行きやすいな



12時前のせいか待ち時間なしで着席


メニューは基本的に

中華そばのみ


大盛りか

チャーシューか

くらいの違いしかない


中華そばをいただきました



魚粉が浮いているのにアッサリ

旨い😋

ここで中華そばを食べたあとは
ゲップまで煮干しです😅



ずっと天気がいいので
弘前市役所の駐車場に車を停めて弘前公園を散策

気温は10℃ほど

MotoGPのパーカーで歩いたけど少々寒い



お日様のおかげで雪ない


豪雪で折れた木だろうか
年輪をざっと調べたら
樹齢120年は優にありました

シダレザクラも折れていました

岩木山展望所
指で「山」を作る娘

弘前市から見る岩木山は
漢字の「山」そっくりだよね

故火野正平さんも
「オイラの好きな山」
「形が山してるよね」
って言ってたっけ

少し霞んで見えるのは
毒しか生み出さないC国
から飛んできた黄砂影響か?


公園を出て
駐車場隣のスタバへ


歴史ある建物を利用した店舗でお茶して帰りました


ちょっと春を味わった1日でした



せばまた