データの身の回りの整理
テレビやパソコンなどの設定方法やログイン方法などの
マニュアル作りを始めた。
ま、簡単に言うと「データの身の回りの整理」ってとこかな。
オレがいつ死んでもいいように、死んでも妻が困らぬように
がポイント。
考えてみると色々ある。
パソコン関連だけでも障害時の対応方法やログイン方法、
つまらんモノなら部屋ごとの電球の種類など。
電球の種類はもちろん、パスワードやユーザIDなら
メモ程度でまとめるだけなのだが、
設定方法やログイン方法など、機械音痴の妻が分かるように
マニュアル化するのはかなり面倒くさい。
文字だけでなく画面例が必要となるからだ。
しかもその作業を妻の目を盗んでやるのだから、
ある意味、浮気するよりも大変だ。(浮気したことは無いが・・・)
隠れてやる必要があるのか?とつっこまれそうだが、
来年3月までにはあちらに行こうと思っている気持ちを
出来るだけ隠したいのでそうしている。
特に妻は勘が良い。マニュアル作りを始めたと
つぶやいただけでオレの心の奥底を見抜かれる恐れがある。
ただ、今の世の中、何が起こるか分からない。
オレのように大々的なマニュアルを作るかは別にして、
メモ書き程度のモノは作っておいて損はないと思う。
白毛は白毛のまま伸びるのだろうか?
左右の眉毛の間、やや左寄りのところから
白い毛が生えてきた。
↓絵にするとこんな感じ↓
=== !===
目 目
そんでもって、観察するのにとても都合の良い場所
なので、あえて伸ばそうと思ってる。
さてこの白毛。このまま白毛のまま伸びるのだろうか?
それともある日突然、黒毛に変わるのだろうか?
お暇でお気楽なおいらには興味が尽きない・・・。
「民意」って何だろ?
先の衆議院選挙で民主党は、
「八ッ場ダムの建設中止」を公約にして、
308議席もの議席を獲得した。
これ、国民の支持を得たと考えて
誰も文句はないハズだよね。
だったらさ、その民主党が公約にした
「八ッ場ダムの建設中止」というのが、
民意なんだよ。ふつー。
にも関わらず、昨日6都県の知事が集まり、
民意を無視して八ッ場ダムの建設中止の撤回を
求める共同声明を発表した。6人が横一列に座り、
まるで謝罪会見のようにさ・・・。
ま、自民党系の知事が集まれば、こういう
結論になるのは仕方ないんだけんど、
こうも堂々と民意を無視する知事って
許されるもんなのか?おかしくないか?
それにしても石原はさっすが正真正銘、
真の自民党議員だな。呆れるくらいの。
都民を無視し、オリンピック招致に150億円も
無駄遣いし、反省も無ければ責任も取らず、
会見でリオデジャネイロを怒らせた上に謝りもせず、
この日、しゃーしゃーと民主党批判だもんなぁ。
大したお人だよ。
一度この人のツラの厚さを測ってみたいもんだ。
10センチ(ミリではない)くらいあるかも(笑)。
日光東照宮周辺は通行禁止だろ(怒)!
先日、秋の日光東照宮周辺を歩いてみた。
歩いてみての感想を言うと、日光東照宮周辺は、
世界遺産とは思えないほど車が多い
ということ。
「車」というのは、歩いている脇を走り抜ける観光バスや
自家用車、違法駐車する他県ナンバーの自家用車など
のことである。
何故、こうした車が多いかというと、二荒山神社近くや
武徳殿というかなり奥まったところに立派な駐車場が
存在するからだ。
駐車場があれば、そこに至るまでの道路を
合法的に車が通行出来るのである。
日光東照宮周辺の大して幅広くない道路を
大型の観光バスや自家用車が通れば、
騒音が激しいし、排気ガスが臭う。
通行する車向けの標識や立て看板が景観を損ねる。
振動で歴史的建造物も傷む。
中には駐車場料金を払いたくないヤツも居るようで、
路肩に違法駐車し更に道幅を狭くする。
一つも良いことがない。悪いことばかり・・・。
こうなると、静かで景色が良く空気がきれいであろうと思い、
東照宮周辺を散歩する方がバカを見る。
世界遺産登録は東照宮だけなのかも知れないが、
周辺の立派な木々や静寂で澄んだ空気があってこその
世界遺産日光東照宮である。
駐車場を国道120号線付近だけにすることは
出来ないのだろうか?
アクセス数ゼロ!
ブログのアクセス解析見て、おっどろいた!
昨日10月17日のアクセス数はゼロ。
要はオレのブログは誰にも読まれなかったのだ。
(チキチキバンバンだもんなぁ)
ま、有名人のように皆に読んで欲しいブログを
書いているつもりは一切なく、
単なる日々の出来事をオレなりの感性で綴る
「生きていた証」的なブログなので、
アクセスゼロもあり得る話。
逆に今まで50前後のアクセス数があった方が
不思議なのだ。
ちなみに今回のアクセスゼロブログを俗に何て言うのだろ?
炎上ブログの反対だから、
「鎮火ブログ」??
「凍結ブログ」??
こんな言葉は聞いたことないから、アクセスゼロって
かなりの大(珍)記録なのではないだろうか?
でもさ、欲を言わせて貰えるならば、
1度でいいから「炎上ブログ」とやらを書いてみたいぞよ。
とあるペンションでの出来事
先日、日光のとあるペンションに泊まった。
露天風呂が9カ所もあるペンションなのだが、
一旦外、しかも敷地外の道路を歩かねば
風呂に入れないという造りで、雨や風の強い日、
寒い日や夜中など、不便きわまりない。
その9つ全ての風呂をチェックしてみたが、
どれもが中途半端な広さで、オレ的にイマイチだった。
ただ、食事は朝夕ともボリュームがあり、
うまかったので、オレ的には悪い印象は無かったのだが、
帰り際にその評価を著しく下げることがあった。
朝9時過ぎ、早めにチェックアウトをして、
ペンション駐車場に止めていた車に荷物を積んでいた時、
ペンションのオーナーが幼稚園バスの乗った自分の子供を
見送っている最中だった。
ペンション前の道路は、直線の長い下り坂故、
幼稚園バスが見えなくなるまでの1分近くも
手を振っていたのだが、ペンションに宿泊した
オレら夫婦は完全に無視された。
まるでそこに人が居なかったように・・・。
別にオレらも見送れとは言わないが、
「またのお越しを」的な一言があっても罰は当たるまい。
しかもオレらは、オーナーの前方斜め左に位置し、
その距離だって、たかだか5~6mしか離れていないのだ。
オーナーの目に入らなかった訳ではないだろうし、
ペンションの駐車場に居るオレらを
宿泊者だと気が付かなかったハズも無い。
そもそも会釈すら無かったのだ。
食事の時間などのペンション内のルールを
完全に守り、ドアの開け閉め音などに気を付け、
定価の倍以上(600円)のビールを2本飲んだ客に
これかい。
ペンションって、いわば「民宿」のようなもの。
オレはずっと前からそう思ってた。
その考えを直さねばいけないようだ・・・。
チキチキバンバンって知ってる?
「チキチキバンバン」という映画、オレが中学生の時、
学校行事で映画館を借り切って観た映画だ。
何故、学校行事でこの映画なのかは、
今となっては分からないが、
当時お金が余っていたのか
文部省が外圧に負けたか
いずれにせよオレには関係ないことだろう。
映画の内容を簡単に言うと、ミュージカル映画である。
中学生が学校行事で観る映画なので、Hなシーンや
凶悪なシーンは皆無なのは当たり前。
多分、映画自体は知らない人がいても
「チキチキバンバン」という曲はご存知の方も多いはず。
なにげに口ずさむ曲である。
先日、その映画(DVD)を借りて約35年ぶりに観たのだが、
現代のCGによる特撮シーンなどに見慣れた
オレには退屈な映画だった。
ただ、夢とファンタジーの世界は、今の映画に欠けてる部分で
これはこれで良いと思う。
もし小学校低学年の子供と一緒に観るのなら、
この映画はお勧めで、たまにはこういう
「ほんわかした映画」もいいもんだ。
やっぱ、マイケルは凄いや
マイケル・ジャクソンの「ムーンウォーカー」を借りて観た。
多分30代のマイケルだと思うのだが、
やはりダンスのキレとスピードが全然違う。
やっぱ、カッコいいわ。
ただ、懲り過ぎというかお金をかけ過ぎなのがよく分かる。
一説によると、一つの映画を作るよりもこのPVにお金を
かけたようである。
じゃ、それが良いかは別にして、
CGとかが無い時代にこれだけのモノを拘って作った
マイケルって素直に凄いと思った。
札幌での本棚事故について
札幌で起きた本棚事故・・・。
オレは本屋の店員がきっかけを作ったと思う。
地震でも無い限り、一定方向(下方向)に重力がかかった
本棚が自然にバランスを崩す訳無いからだ。
何か横方向への力があったハズなのだ。
幅50cmという狭い通路で作業していた店員の
本の出し入れにより、本棚に横方向の力が加わり、
それで本棚が倒れたか、お尻や肩が本棚にぶつかり、
バランスが崩れたものとオレは思っている。
但し、悪意でやったとは思っていないし、
店員を責める気持ちもない。
結局のところ、少しの力で倒れるような
本の積み方をした店が悪いのだ。
本棚を固定しなかった店が悪いのだ。
本棚の設置や本の積み方に法的な規制が無いと
報道されているので、店側に処分が下されるのか
分からない。
ただ、何らかの刑で店側を罰する必要があると思う。
新キャッチコピーは「派閥でやろうぜ」??
「みんなでやろうぜ」
と言って自民党総裁になった谷垣氏だが、
「みんな」の中に総裁選で戦った
河野氏と西村氏は入っていなかったようだ。
「みんなでやろうぜ」と言った手前、
オレは河野氏くらいは役職に就くのかと思ってた。
ところが、この二人は蚊帳の外。
結局、町村氏のご意向に添った人事で、
自民党は何も反省してないし、
変わろうともしていない。
ならば谷垣氏のキャッチコピーも
「派閥でやろうぜ」とか
「昔のままやろうぜ」とかに
すれば良かったのに・・・。