作文・読解力など国語力向上 学習塾ラーニング・ラボ横浜天王町教室のスタッフブログ! -4ページ目

作文・読解力など国語力向上 学習塾ラーニング・ラボ横浜天王町教室のスタッフブログ!

作文・小論文・読解力など国語力UPのための塾。横浜市保土ヶ谷区にある学習塾ラーニング・ラボのスタッフブログです。教室での出来事、教育ニュース・新聞記事・書籍についてのコメント、当塾オリジナルの「基礎講座」で作成した生徒の作品なども発表します。

先週定期テストだったという中学が多いのでしょうか。

 

私は現在大きく3か所の教室で、小学生から高校生(たまに大人)の生徒さんを直接、間接に指導しています。

 

どこの教室でも主に中学生が定期テストの時期が重なっており、今週はテストの返却が続いております。

 

全員が全教科の返却を受けたわけではないので、全体の状況はまだわかりませんが、一部の結果であっても、「デキる人=結果を出す人」、「デキない人=結果を出せない人」の差ははっきりと出てきます。

 

以前にも同様の話題で記事を書いていますが・・・。

ということは、いつでも、どこでも、どんな勉強でも成果を出すための法則は変わらないということですね。

 

 

「デキる人=結果を出す人」と「デキない人=結果を出せない人」の違い。

 

それは、「正しい行動(実践)」「正しく継続する」かどうか。

 

もう、これに尽きる。

 

もちろん、継続というのには、2通りの意味があります。

文字通り、中長期的に長い時間やり続けること。

もう一つは、成果が出るまでやり続けること。

 

同じような意味ではありますが、若干違います。

 

後者はもしかしたら1~2週間程度という比較的短期間で済んでしまうことかもしれません。

 

学校のテスト勉強などであれば、各単元の要点をまとめるのに、それほど時間がかからない人もいるでしょう。この作業は数日、あるいは1日で終わるという人もいるかもしれません。

 

だから、その意味では、後者は「続ける」というよりも「デキるまでやる」と言いかえた方がわかりやすいかもしれませんね。

 

 

当たり前じゃん。

 

って思った方はきちんとした考えを持って勉強が進められている人かもしれません。

ですが、この「当たり前」のことが当たり前に出来ない人が大勢いるのです。

 

「時間がなかった」

「疲れていた」

「他の習い事が・・・」

「部活が・・・」

 

いろいろなできない理由を考えて自分を正当化してしまう人も実に多い。

 

「デキるまで同じことをくり返す」

「限られた時間の中で結果を出すために集中して努力する」

 

これは、勉強に限ったことではありませんが、何かを成しとげる時の最低条件のようなものです。

 

これが当たり前にできない、つまり、正しい実践をルールに従ってくり返し訓練したり、できない理由をならべて自分を正当化し、ねばり強く成果が出るまで行動し続けることができない・・・

 

それでテストで点数があがる、成績があがるなんてことはないわけですよ。

それができるなら、誰もこんなに苦労はしません。

 

 

あまりテストの結果が良くなかった人、教科によって差が大きい人など、ぜひいま一度自分の行動をふり返ってみましょう。

 

ここで変に言い訳しても何の得もありません。

 

ちょっと厳しく自分を見つめ直してみて下さい。

 

きちんとやるべきことができていたのか。

きちんと成果が出るまで続けられたのか。

 

 

多くの人は、練習の量が不足しています。

大幅に不足している人もたくさんいます。

 

もちろん量の問題だけでなく、質の問題も重要です。

 

間違ったやり方をくり返してしまうと、間違ったものが定着して、どんどん間違いやすくなります。

 

だから、始めの一歩が肝心。

 

たいていの教科の教科や参考書、問題集には、最初の最初にその単元で大事なこと、例題などが丁寧に説明され、考え方、解き方なども同時に示されています。

 

ここをいま一度見直すことも大事です。

 

ケアレスミスが多いとか、ちょっとしたミスが多いという人は、きちんとルール通りにやらず、勝手に途中のプロセスを省略したり、マイルールを持ち込みます。

 

そのまま、素直に、ルールに沿ってやれば答えは出るのに、わざわざ自分で勝手なことをして間違えてしまう。

 

これって悲劇です。

 

 

先生(教科書や参考書、問題集、法則やルールなど)の言われたことが「正しい方法」です。

それを素直に実践する。

そして、成果が出る、自分でわかる、手ごたえが感じられる・・・それまでくり返し実践する。

一度出来ても、それで満足せず、いつでも、完璧にできるように、継続して訓練する。

 

これがどの程度の精度と気力で続けられるか。

 

デキる人とデキない人の差は、まさにここにあり。

 

ということは、「デキる」か「デキない」かではなく

「やる」か「やらない」か、ただそれだけ、ともいえてしまいますね。

月並みな表現かも知れませんが、これは一つの真実です。

 

これが厳しいと思ってしまう人は、残念ですが、あなたが甘いのです。

 

「当然だ」と受け止められる人、ぜひ自分の行動をふり返り、どこが甘かったのか、中途半端だったのか、どこに時間を気力をもっと集中させればよいのか、考えてみて下さい。

 

がんばる人を応援するのが私の役目です。

応援しています。

 

 

 

【教育関連のニュースに注目】

 

日本で「奨学金」といえば、「日本学生支援機構」の奨学金が一番有名でしょうか。

その奨学金は「貸与型」、つまり、借金です。

 

成績基準などにより「無利子」の貸与の枠もありますので、通常の有利子の借入金とは異なる性格の場合もありますが、とはいえ借金は借金です。

 

一方、奨学金には「給付型」の、つまり、「もらえる」ものもあります。

 

ただ、貸与に比べて少ない。

 

だから、経済的な理由がある人の場合、貸与型の奨学金を借りて、将来(学校を卒業し、就職してから)返済をするというのが、日本における奨学金を利用した一般的な進学スタイルです。

 

もちろん、成績優秀者や優れた研究をしている人には「給付」がありますし、学校や研究機関、財団などそれぞれ独自の奨学金制度を持っていますから、一概に、日本の奨学金=貸与(借金)としてしまうのはよくない。

 

とはいえ、メジャーな奨学金、利用人数が多いものが「貸与型」というのもどうなのか。

 

そこで、近年は「給付型奨学金」が政治の重要なトピックとなっています。

 

 

成績優秀者、熱心に勉学に励み、有益な研究を進めて行く人材にはどんどんお金を回すべきです。そうした人材が経済的な理由で進学を断念するのは、国家の、人類の損失ともなり得ることですから。

 

だから、誤解を恐れずにいえば、単に目先の「就職に有利だから」という理由で、たいして勉強もしないのに大学進学をしていく人にまで税金を財源にした給付型奨学金を与える必要はないだろう。

 

世の中には、本当に熱心で優秀だけど、残念ながら学費を払うことができない、とか、貸与型奨学金があるとはいえ、借金であるなら進学を断念して就職をするという人がいるのです。

 

そうした人にこそ、公的な奨学金は優先的に回るべきだと思うのです。

 

だから、給付の基準はほんとシビアに設定すべきだと思います。

 

もちろん、大学にまで進学するというのは、あまり勉強をしていなかったとしても、それぞれの学校の教育課程で一応の卒業認定を受けてきているわけですから、それなりの能力は習得してきているのでしょう。

 

とはいえ、です。

 

みなさんの周りにもいると思いますが、大学を卒業していても「そんなこともできないのか」「そんなことも知らないのか」「そんなことも考えられないのか」と思わされることが多々あります。

 

現在であれば、それなりの大学でも、時々の「テスト」をある程度こなしていけば、進学できてしまうのですから、うまくやり抜く方法なんていくらでもあるわけです。だから、もう本当に「○○大学卒」なんて何の役にも立たない(…というのは言い過ぎでも、それに近い)ことなわけです。

 

今回、給付型奨学金の話題で、高校の成績基準が提案されていますが、ちょっとうまく立ち回る人間であれば、5段階評価の4以上を取るのはそれほど難しい基準ではありません。

特に、税金を使って「もらえる」奨学金を手にするに値する、勉学熱心で、将来その培った知識や技術などの能力で公を発展させてくれそうな人であれば、なおのこと、その程度の基準はふつうにクリアできるでしょう。

 

問題は、そうではない人でもそれほど難なく達成できてしまうということです。

 

 

教育という世界に身を置いている人間のひとりとしては、多くの人に「良い学びの機会」を得てほしいと思います。きちんと頭を磨き、賢い判断、選択ができるようになる人間が増えるのは、国家や共同体にとってもメリットですし、その当人にとっても良いことだと思うからです。

 

ただし、一方で、単に大学進学を究極の目的にして、そのための高校進学、そのための成績取得、そのためのテストのスコア、それらだけを目標として日々の勉強をしている人が多数います。そういう仕組みなので、一概に否定しきれませんが、そうした環境では、健全な学びの精神は育ちにくくなります。

 

一生懸命勉強して、テストで良い点数をとり、良い成績を取っている人の中には本当にきちんと学んでいるという人もいます。が、多くの人は、単にテストの点数が取れている、成績が良い、ただそれだけ、になってしまっています。

 

もちろん本人や家庭だけの問題ではないですが、そうしたマインドの行きつく先は、偏差値が少しでも上の学校に行き、有名な企業に就職する、というたいへん利己的な、自己満だけの目的でしかなくなってしまいます。

 

それはそれで個人の勝手と言われればそれまで。

 

価値観の問題ですからそれが良い悪いは究極それぞれが判断すれば良いだけです。

 

ただし、私個人的には、そうした人にまで税金を財源とした「給付型奨学金」を渡したくはない。教育に関わる者として、器の小さいことを言っていると思われてしまうでしょうか。

 

でも、誤解を恐れずに言えば、やはり、明確な目的意識もなく、かつての受験競争時代のように、偏差値至上主義のような考え、良い学校、その先に良い就職しかない人にまで、税金を使って大学に進学してほしくない、というのが私の立場です。

 

そうした自分が成り上がるだけ、とか、自己満足のためだけ、としか思えないような目的しかない人に、自分が払う税金を使ってほしいかどうか、という単純な話です。私は、それは嫌だという、ただそれだけのことです。

 

もちろん、ではその規準はどうするべきなのか、という点はたいへん難しい問題です。とはいえ、単に学校(各教員)がつける成績、しかも、平均4以上という規準だけで奨学金が「もらえる」のは、ちょっと甘すぎだと思うのです。

 

みなさんはどう思われますか?

 

 

※これはもう論外

こういう人がいるから現場で真摯に頑張る「先生」の立場までどんどん弱くなるんだよ。

https://youtu.be/yauAbs6aMJ8


さて、お盆が過ぎ、いよいよ夏休みも残り数日。

そろそろ生活リズムも学校モードにしていかないといけませんね。

とはいっても、何だかんだいっても、結局のところ、始まってみないとリズムなんて整いませんよね。
だから、まだまだ暑いし、無理せず自分のペースで、夏休み最後を楽しんで下さい。

名残惜しいかもしれませんが、もう少しで休みは終わりです。


ただし、中学生諸君は、夏休み明けにすぐテストという人もいるでしょう。

もうテスト対策をはじめている人もいます。


休み明けすぐにテストがあることに、みんなブーたれていますが、でもよく考えて。

休み明けすぐにテストというのは、テスト範囲が現在進行形でやっている内容ではなく、ほぼすべてがすでに終わっていること。

しかも、学校がないシーズンにテスト対策の勉強ができるってこと。

テストで良い結果を出すという点では、実はけっこう良い条件がそろっているんですよね。


2期制の学校であれば、これで前期の成績が決まるわけですから、気合い入れて良い点数をGETしていきましょう。



だから、まさかとは思いますが、夏休みの宿題が終わっていないなんて人はいないですよね!?

夏休みの宿題の定番、読書感想文や人権作文がまだ書けていないという人、いませんよね!?


毎年夏休みの初め、8月に入ったばかりの時、こう言います。


「お盆休みまでに夏休みの宿題終わらせようね」
「作文の宿題はお盆以降は見ないからね」


毎年です。

でも、毎年、お盆休み明けの初回授業で、

「先生、まだ作文かけていない」
「宿題、まだ終わっていない」


という人がちらほら。


読書感想文の本がなかなか読み切れなかったとか、もともと最後にやるという予定だったというのであればまだ良いのですが、単に夏の魔力にやられてダラダラしてしまったのであれば、これはいただけません!


さぁ、最後に気合いを入れ直して、レッツ作文!


作文なんて書き方が分かってしまえば、単なる問題集や漢字練習、英単語の暗記よりもずいぶん楽な課題だと思うんですけどね。

やっぱり子ども達の「作文嫌い」は根強い。


本当はゆっくり・じっくり書き方や読み方を教えてあげたいけど、何だかんだと雑多な宿題もあるから、作文ばかりに時間を使えず、結局簡単な添削で終わってしまう人も多い。

めちゃめちゃ、フラストレーション。


作文、きっちりやっておけばツカエル頭になるのにな。



そういえば、リオ五輪でもちょっと意識してみていましたが、選手たちのインタビュー。

まだ高校生という人もいるのに、みんな立派にコメントしていました。

けっこう立派に、短時間で適確に自分のコトバが話せていると思いませんか!?


オリンピック選手やスポーツの日本代表レベルの選手は、実は、言語技術の訓練をしているってご存知ですか?


言語技術というのは、論理的に物事を話す=考える技術にもつながるものです。

スポーツだとどうしても身体的な技術に目が向けられがちですが、当然、頭も使います。

いや、そもそも、頭脳と体を分けて考えること自体がナンセンスなのですが。



これ逆に勉強でも同じです。

勉強だとどうしても「頭」のことばかりに注目する人が多いですが、頭だって体の一部ですからね。

健全な体を育てようとしていなければ、その「頭」だって健全には育ちません。



スポーツ選手の場合、ふだんの練習でも、試合本番でも、やはり単なる精神論・根性論だけで良い結果が出るわけではありません。

トレーニングの仕方、食事、戦略、もちろん身体的な技術の向上は言うまでもなく必要なことですが、それを身につけるためには、きちんとした理論に基づいて訓練しないといけない。

そこではコーチだけでなく、選手自身にも「論理的思考」が不可欠なものとなります。



これ勉強でもまったく同じです。

きちんとした理論に基づいて、自分の気質をよく知り、目指すべき結果に向けて、正しく訓練する。

学校のテスト、成績、あるいは入試など、そうした場面での学習には、「正しい答え」があります。
必ず答えが出るようになっています。


そこで必要なのは、ひらめきやセンスなんかではなく、正しい手順を正しく、素直に、継続的に実践すること。

ただそれだけ。


本来、学習の目的には、「答えのない問題」に自分で答えが出せるようになること、というものがあるはずです。

社会にでれば、自分の人生を考えるという時、絶対に必要になる視点です。



そのためにも、その思考・試行訓練の場として、学校などはたいへん有効な場にするべきです。

「答えがある問題」を解く練習をし、「答えのない問題」でも一定の答えが出せるようになるために・・・


なのに、多くの人はテストをやること、入試を突破することが目的になり、それでいっぱいいっぱいになっています。


なんとも悲しい事態です。



これをご覧のあなたは、あなたがもし小中高生に関係のある人であれば、ぜひそんなことを考えて、学習というものの在り方を一度考えてほしいと思います。




さぁ、とはいえ、宿題は宿題。

きちんと提出しなければ評価はされません。

宿題に文句があってもいい。

異論・反論、たくさんあるでしょう。


でも、それはやるべきことをきちんとやってはじめて言えること。

自分は何もしないで、やることやりもしないで文句ばっかいうなんて、投票にいかずに政治に文句言ってるだけの人と一緒。

カッコ悪いよ。


「正当に」文句を言うためにも、いかに理不尽な宿題でもきちんとやってやりましょうよ!!




そのプロセスが自分の頭を知らず知らずのうちに鍛えてくれているんだから。


まだ今なら間に合う、かな。

作文がヤバイ人はご相談ください。
近日中なら助けられる・・・かも、です。



昨日、8月2日の読売新聞朝刊1面を、
こんな見出しが飾りました。


小中高で討論型授業


これは、文科省の諮問機関である
中央教育審議会、略して中教審がまとめた、
中間報告を報じたものです。


次の学習指導容量の改訂内容で、
キーワードになるのがアクティブ・ラーニング

英語やプログラミングといった、
まさに「今」「これから」必要な能力にも
注目されているようです。



アクティブ・ラーニング
って聞きなれない人もいるかもしれません。

読んで字のごとく、
「アクティブ」な「ラーニング」
つまり、主体的な学びとでも訳せば良いのでしょうか。


日本の教育はこれまで、
いわゆる「つめこみ」と「ゆとり」を
行ったり来たりしてきました。

現行の学習指導要領は「脱ゆとり」路線で、
次期指導要領もその路線は踏襲される模様です。


これからの時代に適応するには、
従来のように、単に知識(情報)の量だけでは不十分、
という見解から、すでに現行指導要領の改訂の際にも、
「主体的」な「学び」というのは強調されてきました。

いわゆる「思考力・判断力・表現力」の重視です。


次期指導要領では、その点を「アクティブ・ラーニング」として、
さらに強調していこうとしているのでしょう。



「アクティブ・ラーニング」
「主体的な学び」

従来のようないわゆる一斉形式・講義形式の授業ではなく、
児童生徒が自ら課題を発見したり、その解決を図ったりする学習。

教師が一方的に情報を伝達するような形ではなく、
自分たちで調べたり、議論したりして、
知識習得、課題解決や技術向上を図る・・・。


素晴らしいじゃないですか!


「授業」とか「勉強」というより、
「学習」とか「学び」って感じ。

本来、勉強ってそうあるべきですよねー
って感じのものです。





ですが、まぁこういう主旨の授業、
もうやってますけどね。

ラーニング・ラボでは「基礎講座」と銘打って、
文章の読み書きをはじめ、
「話す」「聞く」に関連させて、

「ディスカッション」
「ディベート」
「グループワーク」

などなど、これらを中心とした授業を設定しています。


だから、公教育もやっと来たか、という感じではあります。


もちろん、塾でやるとなると、
時間が限られたり、
時期によっては、やっぱりテスト対策が優先されたり、
十分に本来の趣旨に合致した状態でできないこともあります。

さらには、ある程度の基礎知識の暗記がなければ、
そもそも議論や討論なんてできないってこともある。

アクティブ・ラーニングなどの話題になると、
安直に、基礎的な知識の「つめこみ」を軽視する動きをする人もいます。

かつての「ゆとり」や「総合学習」などの失敗例は、
その典型でしょう。


戦後の「経験主義」の教育も、

「はいまわる経験主義」

「活動あって学びなし」

などと言われてきました。


それでは意味がない。

主体的な経験・体験は活きた力になるために大切だけど、
それとともに、地道な知識の暗記だって大事なんです。

生れながらに知識がある人なんていない。

または、
生まれた年が同じだからって、
同じだけの知識量があるわけでもない。

もちろん、同じ知識が必要だってわけではない。

でも、ある程度共通の部分もないと、
あるいは、共通のルールでないと、
正常にコミュニケーションが図れない。

だから、僕はこれまでずっと、
「ゆとり」の理念は良いものだけど、
同時に「つめこみ」も必要だと言い続けてきたのです。



ただ、本来「学ぶ」という行為って、
たとえそれがテストに出される決まりきったものでも、
単に知識を記憶していかなかればいけないものでも、
「自分がやる」「自分でやる」ってことには変わりないのです。

その視点を置き去りにしたまま、
とりあえず「テストがあるから」「入試があるから」
って強引に進める勉強ばかりだったから、
多くの人が

「それなりに能力はあるけどやる気がない」

というさみしい状態になってしまったのでしょう。


ここが大きな起点になればいいですね。




新聞記事にもありましたが、
現場の先生の負担とか、
先生による授業の質の差とか、
もちろん課題はたくさんあります。

ですが、

これまでのように「テストのための学習」で終始する勉強は、
早いところ脱していかないといけないと思っている僕には、
こうした議論は大歓迎ですね。


みなさんはどう思われますか?



時代がこれほどまで劇的に変化しているのに、
学校の勉強というと、
あいも変わらず「テスト」「内申」「入試」。

こんなんで、本当に「ツカエル人間」が育つのか。


やっと日本の教育界も重い重い腰を本気で上げ始めたということなのでしょうか。


とはいえ、単に学校の中の、授業の面が変わっても、
入試が旧来のままであれば、
アクティブ・ラーニングだって形骸化して終わり。


かつて「ゆとり」の時に「総合学習」が十分に機能しなかったように。


「だって、入試は・・・」
「テストで出ないからこれ勉強しなくていいや・・・」
「入試ではこういうの出ないし・・・」


なんて発言が1人、2人ではなく、
多くの児童生徒から聞こえてくるのは、
ある点から見れば異常事態でしょう。


いやいや、これからの教育界、
楽しくなっていくんじゃないでしょうか!?


いや、そうしていかなければいけません。



今回は、その入試についても、
大学入試(センター試験)改革と連動しているから、
これまでよりは良い体制つくりができるのでしょうか!?


「これからの時代、こういうのが大事だよ」
「え~、でも、それ入試で出ないんでしょ!?」

って、おきまりのパターンがなくなるわけですから。


「これからの時代、こういうのが大事だよ」
「入試でもそういうの聞かれるしね」

って。


ただし、これまでテストや入試に関心を持ってきた僕としては、もう一歩先も考えるべきだと思うのです。


テストや入試が連動して変わっていくと、
杓子定規、生真面目な日本人は、
そのテストや入試の傾向と対策をバッチリにして、
けっきょく「テストのための学習」という呪縛からは
逃れられないってことにもなってしまいます。


それこそが乗り越えないといけない壁なのに…。


でも、まぁかつての受験競争のような状態の勉強よりも
かなりマシになるだろうとは思いますが。





さて、明日はいよいよ参院選。

すでに期日前投票で1票投じたという方もいらっしゃるのでしょうか。


今回の参院選は、特に争点らしい争点がないとの声もありますね。

たしかに、政権を決める衆議院の解散総選挙ってわけではないので、
何となく緊張感が少ないのでしょうか。

とはいえ、参議院は任期が6年です。

今年生まれたベイビーたちが、
小学生になる年月です。

それだけの年月、じっくりと国政を担う人を選ぶんですよ。


争点が・・・
政権を選ぶ選挙ではないし・・・

なんて言っていてはいけません。


もはや明日が投票日ですから、
期日前投票を進めるわけにはいきません。

明日用事があって選挙に行かない…
などと現時点で豪語している方は、
その予定の前に⒑分だけ時間をとりましょう。

投票所によって、
候補者の名前や政党の名前を書くだけ。

もう5分程度ですよ。



今回の選挙。
何といっても18歳、19歳のティーンが
初めて国政選挙で投票を行うのです。


10代の若者が一定数選挙に行っているなか、
何だかんだと理由をつけて1票投じないのは、
選挙権を持った「オトナ」として、
少々恥ずかしい行為です。





近年「安保法制」や「特定秘密保護法」、
さらに「憲法改正」などの話題で記事を書いてきました。

一部の方に「保守」とか「右翼」、「安倍信者」などと
言われたりもしました。

私自身は自分が見聞きしたことから、
自分の考えを表現しているだけなので、
まったくそんなつもりはありません。

かりにカテゴライズするなら、
そういうくくり方もあるのかね~
という感じでしょうか。



党首討論や各政党幹部の討論番組などを
いくつか見ましたが、
やっぱり野党の批判が微妙。

前政権の民進党に至っては、
代表の方の発言から、

「自民党、安倍晋三が嫌いなんだね」

ってことだけはわかります。

もちろん野党ですから、
与党の批判は重要。


でも、
じゃあ、だからどうしたいの?
それは与党の政策よりどれだけメリットがあるの?
ってことが具体的に示せないと。

「憲法の改正は争点だ」

などと連呼されても、ね。

もっとつっこむ所あるでしょ!?


まったく主義主張の違う共産党などと
野党連合を平気でやってのけるあたり、
もう何が何だか、何を主張したいのか
まったくわかりません。



自民党の、現政権のやり方を
全面的に賛成するつもりはありません。

とはいえ、
何となく煽られて、
ミスリードされて、
耳障りの良いだけの「国民目線」に盲信的になり、
わけのわからない主張をする政党に、
票が流れていくのは看過できない。


現にそういう「いたいけな」若者がたくさんいるんです。

それは一教育を語る者としては看過できない。


そんな人が目の前にいたら、
彼、彼女がまだアクセスしていない情報を見せて、

「で、どう?」

「それでも君の考えがそこにあるなら、
 それを主張しなさい」

「単に、先生が言っていたとか、
 親が言っていたとか、
 まして新聞、テレビが言っていたから、
 というそれだけで大事なことを決めてはいけない」

と。

「そうじゃないと、
 結局うまくいかなかったとき、
 誰かや何かのせいにだけして終わる人になってしまう」

と伝えてきたつもりです。


それが私の教育観ですから。




偏ったメディアの情報だけ、
変なレッテル張りやプロパガンダに流されるのだけは、
それだけはぜったいにダメですよ。

考えた上での主張はいい。

それが合わなければ正々堂々議論すればいいだけだから。



そんな当たり前なことでも、
どっかでちゃんと心ある誰かに教えてもらっていなければ、
なかなか難しいのかもしれませんね。


少し前の世代では、学校でそんなに政治的な話題に関心が持てるような授業はなかったといっても良いでしょう。

テレビや新聞などのマスメディアの力が絶大で、
他に情報源が少なかったから、
その影響をもろに受けていたのでしょう。


今の方が、様々な情報にアクセスしやすくなり、
以前よりも風通しの良くなった部分もあり、
若い世代の方がむしろ自分できちんと考えて答えが出せるのかもしれません。



とにかく、無関心でいる方、
何やかんやと屁理屈こねる方は、
とにかくそれは投票に行ってから、です。


私の周りではこんな人がけっこういます。

成人になってから一度も選挙に行かず、
ふだん政治的な話題には無関心を決め込んで、
でも、何か自分に関係することが起こると、
急に政府や政治家、官僚批判を始めるって人。


ん~、まぁ人それぞれですから良いのですが、
でも、やっぱり傍で見ていて気分のいいものではありません。

それならちゃんと普段からウォッチしてようよ。

少なくとも投票には行こうよ。


最低限の、
いえ、根本的な主権者としての権利をまずは行使しましょうよ。


話はそれから。

でしょ!?


だって、「イイオトナ」であれば、
自分が立候補したっていいわけですから。

投票に行くことすらできないのに、
文句を言う資格はないでしょう。





現在の経済政策等について
よく分からんという人は、
ぜひこちらをご覧ください。






個人的に注目している方の演説です。




様々きれいごと耳障りの良い話ばかりの政治家の中で、
ちょっと毛色が違う方。
まぁ、そもそも政治家ではないし。

こういう人はぜひ国政に送りたいと思えます。
これはわたし個人の意見なので、
参考資料としてご覧ください。

私は別に動員をかけるつもりはありませんし、
そんな力もありません。

今、日本の抱える問題をこんな風に切り込む人がいる、
というのは知っておいて頂いても良いかと。




では、明日。

これから6年間という長い時間、
私たちの代表となる人々を選ぶ選挙。


あなたはどんな日本を、どんな未来を望みますか?



__________________

さて、まもなく夏休み。

中高生諸君。

ちゃんと「頭」を使える大人になるための勉強をしましょう。

ただ単にテストの結果や成績、入試のためだけでなく、
自分の考えを持ち、表現できる大人になるため、
「勉強のやり方」を見直してみましょう。

これもその辺が分かっている先生に習わないと、

「テストが終われば終わり」
「入試を突破したら燃え尽き症候群になる」


という「あるある」な人になってしまいます。


自分の勉強に少しでも不安のある方は、
ぜひこちらで学んでみて下さい。



もうすぐ夏休み。

「うちの子いつもギリギリまで
 宿題が終わらないんです」


毎年のようにお聞きするこんなお悩み。

あなたにはありますか?


これまでは「夏期特別講座」などと銘をうって、
作文・読書感想文をはじめ、夏休み中の学習を
サポートしてきました。


が、最近、いろいろな場所に呼ばれて、
指導させて頂くことも多いのですが、
行く場所行く場所で同じような相談を頂戴します。


「もう僕1人の体では対処しきれない・・・」


「お子さん自身に『自分でやる力』を身につけてもらった方が早い!」

・・・ということで、
「自習力養成講座」を立ち上げ、
公開することにしました。


そして、今回、
夏休みも近いということで、
自習力養成講座を直接体験して頂く
勉強会を開催することにしました!

その名も、


    ↑クリックすると公式ページに飛びます↑




自習力養成講座は、「勉強のやり方」を見直し、
「自分で勉強する力」を身につけてもらう講座です。

「自習力」を身につけ、「自分で勉強する」ためには、

「学習計画」

  や

「ノート・テキストなどのツールの使い方」


が非常に重要です。


勉強面で不安がある方の多くは、
塾などの「授業」で解決しようとします。

が、きちんと指導力のある先生でなければ、
単に「問題の解き方」だけを扱う授業がほとんどです。

それでは、根本的な課題の解決にはならない
場合が多いのです。


「成績に不安があって塾に行ったのに、
 思うように成績が上がらない・・・」



こういったことありませんか?


お近くでこんな話聞いたことありませんか?



塾に行こうが行くまいが、
テストや受験のためだろうがそうでなかろうが、
学習を効果的・効率的に進めるためには、
必ずと言って良いほど「自習力」が必要です。


でも、その「自習力」を習得できるような講座は、
実は少ないのです。


学生アルバイト講師で成り立っているような塾では、
まず間違いなく難しいでしょう。

経験の浅い講師に、そこまでのケアはできなくても
ある意味で当然です。



だから、
「塾に行っているのになかなか…」
という人が多いのでしょう。



もちろん、
塾の先生の言われた通りにやっていない、
というのは論外ですよ。


宿題もろくにやらず、
授業でやったことの復習もやらない。



「なぜやってないの?」

と聞くと、

「だって、やれって言われてないもん」

と平然と答えてしまう。


これでは成績が上がるわけがない。



そういう人は、塾をコロコロと変えたりもします。


もちろん人間のやることですから、
合う、合わないはあります。

でも、肝心のところをちゃんとしていないのに、
環境を変えても、それはあまり意味がないことが多いものです。


とはいえ、
そうした「やり方」を正しく習っていなければ、
「自習」がきちんとできないというのも、
ある意味で仕方のないことかもしれません。




真剣に講師をやり始めて数年たった頃、
このことに気づきました。

自分の目の前に来た人、
自分を名指しで頼ってきてくれた人には、
きちんと伝えようと思って今までやってきました。


くり返しになりますが、
最近は、活動の幅も広がり、
いろいろな現場に顔を出させて
もらうようにもなりましたが、
こうしたお悩み・課題をお持ちの方は、
どこにでもいらっしゃる。


「自習力」を全然身につけられていない人。


そういう視点を持った大人が周りにいなくて、
単に問題集を解いているばかりで、
テスト問題が○か×かだけの勉強をする人。


そんなんじゃ、かけた時間に見合った成果は出ないですよ。

そんなんじゃ、かけたお金に見合った成果は出ないですよ。


言葉は悪いですが、
それでは塾や家庭教師の、

「良いお客様」

です。


それで良いなら、良いのですが…。


でも、やっぱり納得できない、我慢ならないので、
まだ見ぬ、顔も知らない「あなた」にも、
僕の思いと、知識と、技術と、経験を、
お役立て頂く講座を作りました。


テスト・入試問題を鮮やかに解いて見せる授業以上に、
生徒本人が「自分で勉強できる力」を高める指導

それの方がどれだけ価値があるか。



自習力養成講座は、

以前から親交のある「前田塾」の塾長先生とのコラボ企画です。



もうすでに夏休みが近いので、
無料体験授業という位置づけで、
開く特別セミナーが、
「サマースクール」です。

勘の良い人であれば、
この無料の勉強会で聞いたこと・もらえるツールで、
一気に「自習力」が上がってしまうことでしょう。


手前味噌ですが、
けっこう自信作です。


お時間合えばぜひご参加ください。

【詳細は↓こちら↓でご覧頂けます】



ちなみに、夏休みといえば、
宿題の定番?強敵?…「作文」「読書感想文」があります。

今回は特別に、
サマースクールご参加の方限定で、
「作文・読書感想文書き方講座」
無料プレゼントします!

毎年、親子で「作文」に苦しめられている方は、
ぜひこの機会に参加してみてください。


サマースクール自体も、
人数限定・期間限定ですので、
ご興味・ご関心のある方、
お早めにお問い合わせください。





時間と場所が合わないという方、
その旨ご連絡頂ければ、
もしかしたら追加開講があり得るかも!?


いずれにしろ、
メルマガ講座も無料公開しています。

こちらにご参加頂いても、
「サマースクール」と同内容のことは学べますから、
時間と場所が合わないという方は、
こちらの方が確実かもしれませんね。

【メルマガ講座については↓こちら↓】



一部の中学校の定期試験が終わり、
結果がボチボチ返ってきています。

あなたはいかがですか?

こんな状態になっていませんか?



良かった人、あまり良くなかった人、
それぞれの視点で必ず「振り返り」をしておきましょう。


しっかり勉強をしてテストに臨んだのに
解けなかったものは要注意。

もしかしたら、勉強の段階で、
「やった気」「できた気」に
なってしまっているかもしれません。


もちろん、まったくわからなかったものや
勉強が確実に足りていなかったというものは、
すぐに一度100%できるようにしておきましょう。


次のテスト範囲になる、ならないは関係ない。


今、目の前のハードルを着実に越えることが
大事なのです。




テストに出る、出ない。
出るからやる、出ないからやらない。

そんな風に勉強に向き合っている限り、
きちんと結果は出ません。


いや、あるひとつのテストでは成果が出るかも知れない。

でも、そうした意識で勉強している限り、
その勉強は、テストが終われば終わり、
入試が終われば終わり、という、
一番やってはいけない勉強になってしまいます。


ここだけはどんな方も注意して下さい。


多くの「先生」は目の前の「テスト」ばかりに意識が向いています。

もちろん、目の前のハードルをひとつひとつ越えるのが、
その積み重ねが大事です。

ただし、そのハードルというのは、
単に「テスト」だけを指しません。

学習そのもの、
学習内容そのものを意味します。


その場その場のテストで何とかなればいい、
くらいに思ってしまうと、
もうそのテストで結果を得る事さえ、
難しくなるでしょう。


結果が思うように出せていない人の多くは、
そういう勉強をしがちです。



そしt、結果が出ない人の共通点は、
多く場合「量」が足りていない。


もちろん、計算問題一つとっても、
整数だけの計算より、
分数や少数が混ざったもの、
カッコがついたものの方が、
答えを出すまでの手順が多くなります。


とはいえ、
分数や小数が出てきたからといって、
何か特別な新しい必殺技がないと解けない、
というわけではありません。


分数や小数に抵抗感が強いのであれば、
その部分に戻って訓練をしなければいけません

通分や小数を分数にする訓練を。


それを避けていればレベルアップはありません。

これが厳しく聞こえた方は、
さらに厳しく言えば、
その考えでいる限り、
やはりレベルアップはできません。



勉強が苦手な人は、
自分の弱点に正面から向き合い、
苦労して壁を乗り越えるのは、
やっぱり辛い。

出来る人が「ふつう」にやっていることが、
なかなか取り組めなかったりします。


でも、出来る人だって、
はじめからできた人もいれば、
そうではない人も多いものです。


少なくとも、
僕は努力で出来るようになった人間です。


学校の勉強であれば、
正しい方法を「素直」に実践し、
正しい方法をたくさんの「量」実践すれば、
きちんと結果が出てきます。

正しくやれば正しい答えが出るようになっています。


だから、
とにかく「素直さ」と「量」を課題に
して自分の勉強を見直してみてください。

一度自分を「無」にしてでも、
正しいやり方を「素直」にやってみる。

ひとつの方法が出来るようになったら、
いつでも正しくできるように「何度も」やってみる。


もう、勉強なんて究極これだけです。


だから、多くの人に共通の最大の課題は、
勉強のやり方云々とかの前に、
すぐに投げ出しそうになる自分、
甘えが出てついサボってしまう自分に、
正面から立ち向かうこと、なんです。


これが分かるかどうか、
それこそが、今後の勉強が意味あるものとして
積み重ねられるかどうか、の分岐点です。



塾や家庭教師を利用して、
ただそれだけで「デキる」ようになる、
と思っている人がいたら、
それも要注意です。

塾や家庭教師の先生は、
魔法使いではありません。

もちろん学校の先生も。


あなたが頑張れるように、
あなたの頑張りが意味のあるものになるように、
お手伝いするのが先生の役割です。


だから、先生に指摘されたこと、
宿題、課題…
これさえも「素直に」できないというのであれば、
誰に教わろうが、どこで勉強しようが、
あまり関係ないでしょう。

やっぱり、勉強してレベルアップするのは、
自分自身ですから。



さて、
あなたはテストをどう振り返りますか?

きちんと次につながるように、
自分のレベルアップにつながるように、
かんたんに「妥協」せずにやり抜きましょう。


その積み重ねでしか、
未来は開けない!!




「勉強しなさい!」「宿題やったの?」
…もうこんなセリフ言いたくない!



塾や家庭教師を利用している方の多くが感じていること。



「成績が良くないから塾に通わせたのに

 思うように成績が上がらない」



そんな子どもの勉強のお悩みを抱える
お父さん・お母さんに朗報です。




無料のメルマガ講座に参加するだけで、
「自習力」をUPするため動画講義が受けられ、
しかも、便利なツールがもらえます!

当然、ツールも無料!


動画講義は↓こんな感じ↓です。


これらのテーマ以外にも、
具体的な方法として、

「ノートの活用法」
「テキストの活用法」


などの解説もあります。


無料のプレゼントは↓こんな感じ↓です。



ま、とにかくメルマガ講座は完全無料なので、
「自習」「自習力」に少しでも関心があれば、
登録して損はないでしょう。

ぜひ。

おすすめです。


https://youtu.be/GozVYiy8Eqs

シリーズ第3弾、解禁!!



と、おおげさにいってみましたが、
「学校や塾の先生にだめにされないための学び」
と題した動画の編集がただ3本で終わったので、
これがラストです。

ぜひ第1弾から見て頂けるとうれしいです。
つながっているので…。

 【過去記事】
  学校や塾の先生にだめにされないための学び①
  学校や塾の先生にだめにされないための学び②


記事に直接コメントくださったり、メッセージをくださった方、
本当にありがとうございます。


顔も知らないあなただけど、
やっぱり直接メッセージをもらえるとうれしいです。


「共感!」
「ごもっとも!」
「わかる~!!」


って言われると励まされます。

もちろん反論とか「それは○○じゃない!?」というご指摘も
うれしいです。

だって、「ことば」はその人の一部だから、
それを僕に目がけて届けようって思ってもらえたこと。

それ自体がとても有り難いことです。

もしかしたら直接顔を合わせることはないかもしれない人だけど、
「ことば」と言っても画面に表れた文字だけなんだけど、
それでも、その先に「あなた」がいるんだ、と思うと、
やっぱりうれしいですね。


そして、できれば、できればでいいのですが、
その「共感」を身近な誰かともシェアしてみてください。

特に、お子さまをお持ちの方、
教育とか保育とかに直接、間接問わず関わっている方、
ぜひそれぞれの価値観や教育観をいま一度見つめてほしいです。

オトナはもういいかもしれない。

でも、子どもはこれからなんですよ。

「先生」がこれまで自分が経験してきたことを、
ただ再生産するだけでは、時代に取り残されてしまうかもしれません。


けっこう責任重大ですよ。


それは、○○高校に入れなかったとか、
□□大学に入れなかったとか、
そんな単純な話ではありません。

もちろん、進路を切り開く際に出身大学が関係する場合はあります。

それによって閉ざされることはなくても、
かなり不利になる、などということはあるでしょう。

ふらっと入った大学では、
自分が興味を持った分野の研究をしている先生が
いなかったなどということもあるでしょう。

それでも、人生というレベルで見たとき、
もしかしたら、それらのことはほんのささいなことなのかもしれない。

いや、大事なことがきちんと大事にできてきた人にとっては、
周囲の環境によって人生が狂うなどという選択をしないのではないか、
とすら思うのです。

そんな風に歩めていけたら、どんなかたちであれ、
素敵な人生が歩めると僕は思うのですが。


あなたはどうですか?


つねに誰かに言われるまま、誰かや何かを過剰に意識して、
自分はあずかり知らぬところで自分のことが決まる。

そんな人生を積極的に歩みたいと思いますか?


結果そうした歩みをする時期などもあるでしょう。

人間、たった一人で生きていけるわけはないのですから。


でも、もしかしたら、子どものときに、
学生のうちに、きちんと「自分磨き」をしていれば、
たとえ、時代や環境が変わっても、
自分を持ち、強くかつしなやかに生きていける。


僕はそう信じて、
目の前の子がそうなれるように、
今日もほんのちょっとお手伝いをするだけ。




※ぜひご感想をお聞かせください。
 
https://youtu.be/D2tn3Us7TQs




学校や塾の先生にダメにされないための学び
続編です。

言いたいことは割と↓こちら↓で言いつくした感があるので、
【過去記事】学校や塾の先生にダメにされないための学び①

合わせて見てもらえるとうれしいです。



昨日行った現場でも、

「先生、明日小テストあって、宿題もあるから、
 先にそれやっていい?」

「いいよ。やりな」

なんて一幕がありました。


明日はどうやら英語の新出単語のテストがあるのだとか。

宿題はそのための課題も兼ねていると。


よくよくその宿題を見てみると…



出たーーーーーーッ!!




英単語1つの付き10回以上書く」宿題。


やっぱり多いんですね。

たくさん書かせて提出ってだけの宿題。


まぁまだ英語学び始めの中学1年生ですから、
経験値を重ねる意味でも量をこなすのは重要。


そんなことは分かり切っていますが、
でも、だからこそちょっとは工夫できないものかね。


何とかの一つ覚えのように、
こちらが考えさせられるような、
ハッとするような考えられた宿題ってないものですかね。


案の定というかなんというか、
5回目あたりから完全にスペルがおかしくなり、
間違ったまま何回も練習してしまっているのが、
いくつもありました。

これ、ほんとにヤバイでしょ!?


時間も労力も使って、
勉強という良いことをしているという価値観の元、
ひたすらに行われているのが、これって。


悲劇。


いやいや、悲劇といって済む話ではない。



だから、受け入れてくれる人が少なくても、
でも、大事なことは大事って言えないのはおかしいですから、
言い続けようと思います。



勉強は価値あるものです。

人間、生まれてから死ぬまで、日々是勉強です。


でも、現在主流となってしまっているような、
「テストのための学習」=「テストが終わったら終わりになる勉強」
問題集やテストの解答欄を埋めるのがゴールとなった勉強。

これには価値はない!



ぜひご自分だけでも、時間もお金も労力も費やすことですから、
一度見直してみてください。

ちょっとした意識の変化で、ちょっとした行動の変化で、
生れる成果は大きく変わります。


何より今自分が行っていることが何の価値もないようなものでは、真剣に取り組むことなんて到底できない。

というより、逃げようとして当然です。

嫌いになって当たり前です。



さて、あなたはどうしますか?

それでも「テストのためだけの勉強」をしていきますか?




https://youtu.be/D2tn3Us7TQs