これまでの社会的イノベーションのほとんどは

関係者以外か、何らかの破局によってもたらされている。

 

政府機関、学校、病院、教会、地域団体、慈善団体、職業団体、経済団体、労働組合などの社会的機関も、起業家としてイノベーションを行なわなければならない。むしろ企業以上に起業家的でなければならない。

・・・

あらゆる社会的機関が、大きくなることを好む。利益という評価手段がないために、規模をもって評価基準とし、成長それ自体を目標とする。もちろん、なすべきことは常に多い。しかも社会的機関では、既存の事業をやめることや、新しい事業を始めることは、いずれも異端とされる。少なくとも耐えがたい苦痛となる。

事実、これまで行われた社会的なイノベーションのほとんどは。関係者以外の者によって、あるいは何かの破局によってもたらされている。アメリカの近代大学にしても、19世紀半ば、それまでの大学が陳腐化し学生を集められなくなって、ようやく生まれた。

(ドラッカー365の金言 7月21日より)

 

どうもこんにちは!

最近、やっぱり本は読むべきだ!という結論に達しまして、しばらく読んでいなかった書籍を手に取りつつあります。道半ばです(笑)今日のドラッカーは社会的イノベーションに関するものでした。へ~、ああいった公共機関の多くは、変化することを、こんなにも拒絶するものなのですね((((;゚Д゚))))

 

その感覚、よくわからないです。

 

わたしたちベンチャー企業は、Change or Die な世界で生きているので、拒絶してる余裕なんてないんですよね。。

 

さて、それはいいとして。

企業(サービス)は一体どこを目指すべきなのか、という問いに対して、ここ数日のドラッカーを読んで、ちょっとだけ答えが見えたような気がしました。

 

企業には利益という評価手段がある。

規模よりも利益を優先しなければならない。

最大よりも最適でなければならない。

 

そのマーケットで最適な規模、サービス足り得るか。

 

いつも問いかけながら、事業を進めたいと思います。

 

まじめでしょ。てへ

 

ほな テキトー2

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

福岡本社の企業への転職は→http://rs-fukuoka.net/

 

おはようございます (^^)

月刊ライフサイズ 7月号「直近の求人トレンド」をお送りいたします。

 

「直近の求人トレンド」

 豪雨、台風、猛暑と、梅雨も明けぬうちから過酷な天候が続いています。さて今回は、2017年1月~6月期の弊社の転職成功者プロフィールを振り返り、最近の求人トレンドを探ってみたいと思います。


1. 業界・職種間の待遇の差
  職種では、転職成功者の78%を技術・事務系職が占め、前回(89%)の数値はやや下回ったものの、偏りは顕著なままです。業種別にみますと、採用優位にあるのはメーカーならびに金融で、それぞれ業界内のトップ企業では、採用が好調に進んでいます。前回に引き続き、採用ニーズは全ての業種・職種で高いのですが、都市部と地方での待遇の差はますます拡大する一方で、U・Iターン採用が日に日に厳しさを増していると感じます。前半期と同じ所見になってしまいますが、求人倍率が高騰している現在のような環境では、U・Iターン転職者の採用成功のカギは、やはり待遇改善がではないかと思います。


2. 同地域内の転職者採用の増加
 この半年間に転職成功した方々の平均年齢は33.2歳、提示された平均年収は435.1万円でした。前半年と比較して平均年齢・年収ともに下降傾向にあります。また、転職成功者のうちU・Iターン転職比率が、対前期比で67%から29%へと、38%も減少していました。これは、先に述べたとおりU・Iターン転職希望者と企業、双方が提示する待遇の希望に乖離が進んでいるため、比較的折り合いがつきやすい同地域内での転職希望者の採用へと舵が切られているのではないかと思われます。


 現在のように、 U・Iターン転職比率が下がって同地域内での人材の流動化が活発になっている時には、人材採用面で工夫を凝らすとともに、既存社員の流出にも留意する必要があります。働く人にとって魅力的な職場環境を整えることが、社員の定着や新規採用の優位性につながり、ひいては、企業間の厳しい競争の結果を左右することに繋がるのではないかと感じます。
 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

福岡本社の企業への転職は→http://rs-fukuoka.net/

 

 

おはようございます。

ネタ切れでちょっとブログを休憩してましたm(_ _)m

 

久しぶりの投稿は月刊ライフサイズ6月号から、「中小でもいい人が採れる企業」です。

 

さて今回は、激しさを増す採用環境下で、採用成功している中小企業に注目してみたいと思います。


1. 先見の明がある(ビジョナリーである) 
  既存の事業が上手くいっていることはとても大切ですが、人材採用においてもっとも影響力があるのは、明確な自社の将来像があるかどうか、です。これは、ただ新規事業に取り組む、ということではなく、「そんなに魅力的なことを考えているんだ。ぜひ自分もそれに少しでも貢献したい!」と思えるような未来を描けているかが重要です。ビジョンは、あまりに壮大すぎる内容だと、具体的にイメージしづらいですし、逆に小さすぎても、魅力を感じにくくなってしまいます。将来にわたって会社を舵取りしていくうえで、もっとも大切にしたい事がら、方向性は何なのか。多くの事案に携わっていると、優秀な転職希望者ほど、待遇だけではなく、経営者がビジョナリーであるかどうかを重要視していると感じます。


2. 人を大切にしている 
 経営者のビジョンと並んで重要なのは、それらを実現しようとする過程で、社員を信じ、大切にしているか、です。社員を評価する直接的な方法はやはり給料ですが、実働時間が長すぎたり、また、様々なしわ寄せが社員に向くようなことにはなっていないでしょうか。私は以前、次のように教わったことがあります。『社員の身なりや私物、社内の雰囲気、オフィスの環境(清掃や整理整頓だけでなく、観葉植物などの世話が行き届いているか、カレンダーは今日を示しているか、など)、これらがおろそかになった会社は、社員が疲弊している可能性が高いため、生産性も悪く、契約履行もままならないことがある。』これを聞いたとき、まさに目から鱗でした。一緒に働きたい、と思われる会社になるためには、体裁だけでなく、日ごろから人を大切にする姿勢こそが重要ではないかと思います。
 

ほな テキトー2

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

福岡本社の企業への転職は→http://rs-fukuoka.net/

 

こんにちは~。午前中そこそこあった集中力が、午後になってどこかにお出かけしてしまいました。いずこへ~(*´∀`)

 

さて。やらなきゃいけない仕事にもなかなか手がつかないので、本棚から汚れた本を手にしてみました。ドラッカーの「イノベーションと起業家精神」です。23歳頃だったと思います、上司に何でも良いから本を読め!と言われて、初めて買ったドラッカーがこの本でした。しおりが挟んであったので、あ、前の機会に読んでたところかな?と思って開いてみると、、、

 

 

ありゃ。いつの名刺これ。

 

 

まさに23歳の頃の名刺が出てきました(笑)2006年にリクルートに吸収されたので、今はもう存在しない会社なのですけどね。さすがに懐かしいです。思えば、ここに拾ってもらったから今の自分があるんだなぁと、つくづく思います。ありがとうございます。

 

・・・あれ、もうひとつ挟んでありました。

 

 

これは30歳頃ですかね~。なんかこっちのほうが懐かしいのは何故なんでしょう。不思議です。思えばわたし、いろんな経緯で会社を5つ経験しています。わたしたちの親の世代は1社を全うする人も珍しくなかったことを思うと、今はなんて慌ただしいんでしょうね。会社の寿命より個人のキャリアの方が長い時代だからしょうがないですかね。

 

しかし肝心の「イノベーションと起業家精神」の中身は、全く頭に入っていません。

ほな テキトー2

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

福岡本社の企業への転職は→http://rs-fukuoka.net/

 

こんにちは~。お久しゅうございます。今日は月刊ライフサイズ5月号よりお届けしますm(_ _)m

 

 新緑まぶしい季節となりました。さて今回は、激しさを増す採用環境下での中小企業の採用成功のカギについて考えてみたいと思います。


1. 今こそ女性の積極採用を 
  私達がお手伝いする中で、最も企業から人気があり多くの内定が出ているのが、36歳(男性)のUターン転職希望者です。獲得競争率の高いなかで、この人気層を中小企業が採用することは難しいのですが、一方で視点を変えてみると、こうしたUターン転職希望者の中には、夫婦揃って転職活動を行っている方々も多くいます。しかしながら、地方都市では管理本部職や技術職として、女性の採用を予定している企業がとても少ないため、妻側の転職活動は苦戦する、というケースがしばしば発生します。都市部では、結婚後も管理職等で活躍している女性は珍しくありません。ですから、事務職だけでなく、すべての職種について女性を採用対象者に加えるだけで、状況が随分変わる可能性があるのです。


2. 労働環境を柔軟に決める 
 採用成功のカギとなり得るもうひとつの取り組みは、労働環境を柔軟に変更するということです。既存の社員が多くいる中で、新規採用者に高めの給与を設定したり、いきなり役職者として採用することは難しい、またそうすることも良いことではないと考える企業も未だに多くあります。では、給与やポジション以外の“何か”で、採用に有利になる取り組みはないでしょうか。例えば、フレックスタイム制を導入したり、会社の敷地内にベビーシッターを常駐させたり。つい先日伺った企業さまでは、既存社員のお子様を社員のみなさんで子守りされていました。今後、ますます少子化が進み、限られた優秀な人材が多くの企業で引く手あまたの状態になります。そんな中、給与や制度の大きな変更をしなくても、採用にプラスに働く取り組みを検討されてみてはいかがでしょうか。


info  「リージョナルキャリア福岡」を開設しました。

 

ほな テキトー2

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

福岡本社の企業への転職は→http://rs-fukuoka.net/

 

 

こんにちは~。そろそろキャンプの季節ですね~。昼は暖かくて夜は涼しい、この時期の焚火は最高にいいでしょうね。

 

先ほどから文章を書こうと思って机に向かっているんですけどサッパリなんです(笑)世の中はGWの真っ只中。お客さんの多くも今はお休み中です。

 

あ~、キャンプ行きたい。釣り行きたい。波乗り行きたい。

 

ほな テキトー2

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

福岡本社の企業への転職は→http://rs-fukuoka.net/

暮らしたいところはどこですか→http://www.regional.co.jp/

 

おはようございます。

いい天気ですね~。今日の広島は雲一つない快晴です。リージョナルキャリア福岡(http://rs-fukuoka.net/)をサービスインするには、とても恵まれた日じゃないですか!嬉しいっす。・・・と、のっけから営業ぶち込んで申し訳ありません m(_ _)m

 

さて、昨日に続きまして、広島に住み続ける理由です。住み続ける理由から考えても想像しにくいので、他に住む理由があるのかということから想像してみます。今、主に仕事をしている場所(よくいる場所)は、広島、福岡、東京です。仕事のことだけを考えたら、そろそろ東京に住んだほうがいいかもしれません。大学生のときに過ごし、そしていま仕事で頻繁にいる福岡に住むということも現実的ですね。

 

では東京に住むことが想像できるか。住んだことがないので結構想像しづらいのですが、満員電車の通勤は大変そうです。若いときから癖づいていれば乗り切れるかもしれませんが、いま満員電車に乗ると目的地で無事降りられる自信がないです。必然的に家も職場から遠くなりますよね。リクルート(広島)で働いていたときも、通勤の時間がもったいないと思って、会社のそばに住んでいたぐらいですから、職場が遠いのは心理的に無理かも知れません。実家から通っても40分程度でしたけど、それも我慢できなかったですからね。。

 

福岡はどうですかね。住んだことがあるのは城南区なんですよね~(笑)中央区や博多区に通う方はどこに住むのが一般的なんでしょうか。近くに住みたいな~、現実的なのかな~。でも、広島に比べると交通は便利な感じがしますし、生活コストも低い気がします。魚介が美味しいし、海が近いからサーフィンも出来そうだし、福岡はかなりイメージ湧きますね!てか住みたい。広島も近いし。相当アリです!

 

と、言ってはみたものの、やっぱり広島に住み続けるわたし。これなんでなのでしょう。若いうちは、それこそ30代前半ぐらいまでは何とも思わなかったのですが、帰巣本能ってやつですかね。とくに40歳を過ぎてからは、やっぱり広島がいい。広島を本拠地にし続けながら、日本全国で仕事がしたい。海外にも行きたい。贅沢を言えばこれが本音のような気がします。あ、今度みなさんにお聞きするときは、「暮らしたい場所はどこですか?」よりも「本拠地はどこですか?」のほうがいいかもしれませんね(笑)だって、それほどまでに、最近の人の移動は自由です。

 

数年内に、ニューヨーク日帰り出張出来るんですって。用事ないけど。

ほな テキトー2

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

福岡本社の企業への転職は→http://rs-fukuoka.net/

暮らしたいところはどこですか→http://www.regional.co.jp/

 

どもー。こんにちは。

昨日、移住について書きましたので、自分自身はどうなんだろうかと思い、今日のエントリーの内容を書くことにしました。

 

わたしは広島市で生まれ、高校卒業まで広島市、主に安佐南区で生活をしました。大学進学時には、そんなに選択肢が多くない中、全て県外の大学を受験することにしました。だって、夢の一人暮らし、4年間のモラトリアムを謳歌しない選択肢ってあります?今考えても、私の場合は絶対にありえないですね。よく、ベンチャー企業の経営者は言います、大学なんて行くだけ無駄だ、とか、本当に才能があるなら起業は早ければ早いほどいい、とか。ありえないです、だって大学は本当に楽しい。

 

さて、そんな楽しい大学生活を福岡で終える頃、進路はどうしようかと考えました。イメージと違うかもしれませんが(何のイメージもないかもしれませんが。笑)、わたしが育った家庭は「お前が好きなことは何でもやれ、どこにでも行け」という方針ではなく、どちらかと言えば「長男なのだから、ゆくゆくは地元に戻って、いや、なるべく早く地元に戻って、実家をみるようになるべきだ」という方針でした。わたしも、それにあまり違和感を感じること無く、地元広島の企業に就職活動をし、小規模の建設会社に入社しました。

 

で、せっかく採用してもらったその会社を、わずか20日で辞めてしまいます。だから、若い人が就職した会社をサクッと辞めることに、わたしは全く説教できないんです、まぁできても説教なんぞしませんが(笑)そこで、約3ヶ月間の就職活動をやり直して、目を皿のようにして見ていたB-ingを、発行していたリクルートに興味を持つようなりました。縁があってリクルート100%出資の子会社で働かせてもらって、その後、その会社がリクルートに吸収されたのを機に、リクルートに入社することになりました。リクルートで働いたのは2006年4月から2007年6月までなので、1年ちょっとしかないわけです。その時、「あ、自分は大きな会社で働くことに向いてないなぁ」と思ったのです。

 

リクルートを退職する時に、自分で会社をやってみたいと思っていたので、そのまま働いていた場所、広島で会社を設立することにしました。リクルートグループで働いていた時に、もし転勤していて、他の場所で働く経験をしていたら、広島以外の場所で会社を設立したでしょうか。う~ん、したでしょうか。いや、やっぱり会社設立は広島でしたような気がします。わたしの場合はこんな感じで、社会人のスタートも、会社経営のスタートも広島以外の場所はなかったんじゃないかと思います。

 

じゃあ、なぜ今も広島に住み続けるのか。

これについては次のエントリーで書いてみたいと思います。

 

ほな テキトー2

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

暮らしたいところはどこですか→http://www.regional.co.jp/

エグゼクティブ・管理職のU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/executive/

エンジニアのU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/engineer/

 

こんにちは。

そういえば最近、冬の風が吹かなくなってきました。もう完全に春の気候になったということなんでしょうかね。

 

さて、最近とかく地方都市がフォーカスされていまして、おお~都会の人は地方都市を忘れ去ったわけじゃないんだなと、ちょっとだけ嬉しい日々を送っております。わたしはいつも、広島、福岡、岡山といった、まさに新幹線沿いの地方都市を行き来していますけど、それぞれの街の活気や雰囲気が全然違うなぁと感じています。ずっと広島で育ったわたしからすると、福岡の街は地方都市の域を出ていると感じますね。広島、岡山とは全然違う。すげー街だと感じます。

 

いわゆる街の雰囲気(主に人通りや夜の街の賑わい)についてはこんな感じなんですけども、仕事をしていて感じる地方都市の共通点みたいなものは、またちょっと違っています。確かに、東京と地方都市を比べると、何から何まで全然違っていて、人生のある時期に関して言えば、絶対的に東京のほうがいいときと、地方都市のほうがいいときがあるのかもしれません。

 

わたし、実は最近、地方ってそんなにいいところばかりじゃないんですよ、と思っています。先に書きましたように、「人生のある時期」においては都会と地方と、それぞれいいところがあるのであって、本当に好きじゃなければ地方都市ってつまらんよ、と思うのです。はい、誤解を恐れずに思い切って言いたいと思います。いや、カープ最高じゃけえ!とか、瀬戸内海の魚介の特に牡蠣の旨さを知らんのか!とか、こんなに渋滞もなく、海も山も、温泉も行けるところなんてなかなかないんで!というお声はよくよく存じております(笑)

 

ですけどね、それをまさに「最高だ!」と思う時期を過ぎてしまえば、地方都市って寂しいなと思うんじゃないでしょうか。自分の実家があって、幼少期を過ごした記憶もあって、懐かしく気が合う友人がたくさんいて、となれば、それはただの地方都市ではなく故郷ですよね。あるいは、配偶者の故郷に自分が越してきて、そこで仕事や趣味を通じたコミュニティが育ってくれば、それなりに人生を楽しめるんじゃないかと思います。でも、ただただ地方都市で暮らすメリットだけを知って、何の縁もゆかりもないのに、仕事も決めずに地方都市での暮らしを楽しめるんでしょうか。わたしは難しいと思います。

 

最近、移住ありきの転職活動を、ある程度動いてみて再検討した結果、活動そのものを止めるという決断をする方が多くいらっしゃいます。わたしは、それを当然だと思いますし、いや普通そうでしょ、と思います。今、東京で暮らしていらっしゃる方で、現在の生活に疑問をお持ちの方は結構多くいらっしゃるのではないかと思います。それは、通勤時間であったり、子育てであったり、生活コストの問題であったり。そういった、現実問題困ることが多いというのが、地方都市への転職活動のきっかけでもいいと思いますが、本当に地方都市で暮らしていこうとすると、その街が、そこでの仕事が、そこでの生活が好きじゃないと上手くいかないし、楽しくないはずじゃないでしょうか。

 

暮らす場所って、もしかしたら、メリット・デメリットを超えたところで決めるものなのかもしれませんね。

 

ほな テキトー2

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

暮らしたいところはどこですか→http://www.regional.co.jp/

エグゼクティブ・管理職のU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/executive/

エンジニアのU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/engineer/