落ちました…
少し前に受けた転職面接。
転職サポート会社の担当の方から
昨日返信がありました。
企業名 : ●●●●/経営コンサルタント
理由 : 非常に優秀な方とお見受けいたしましたが、ケーススタディに
慣れていらっしゃらなかったのかもしれませんが、ご自身の業
界についての深い理解がない印象を感じたため総合的に判断し
た結果お見送りとなりました。
つまり、不合格。
真摯に受け止め、
自戒の念とともに、次回の成功に向けて、
自己研鑽と対策を積みたいと思います。
悔しいですし、
色々思うことはありますが、
まずは、結果の出せない自分を責めます。
転職サポート会社の担当の方から
昨日返信がありました。
企業名 : ●●●●/経営コンサルタント
理由 : 非常に優秀な方とお見受けいたしましたが、ケーススタディに
慣れていらっしゃらなかったのかもしれませんが、ご自身の業
界についての深い理解がない印象を感じたため総合的に判断し
た結果お見送りとなりました。
つまり、不合格。
真摯に受け止め、
自戒の念とともに、次回の成功に向けて、
自己研鑽と対策を積みたいと思います。
悔しいですし、
色々思うことはありますが、
まずは、結果の出せない自分を責めます。
らき☆すた企画について⑯ ~美水先生からのプレゼント~
今日、
K社のKさんから電話をいただき、
編集部の皆さんと食事をご一緒させていただきました。
Kさんからは、「らき☆すた8巻が完成しましたので、お渡ししますね」
と言われていたのですが、
まさか…
まさか…
こんな、サプライズがあったとは~~~!!!!!!!!!!!

そうなんです。
いただいた8巻の最初に、
美水先生直筆のメッセージが書いてありました。
めっちゃくっちゃ!!!!!
サプライズですよぉぉ!!
これは!!!!!
こんなことしてもらえるなんて、全く予想していなかったので
本当にただびっくりするだけでした。
今日は、
K社の4名の皆さんと食事をご一緒させていただきましたが、
また、らき☆すたの話とかナウシカの話とかで、
熱く語りました。
リリース日、言っちゃいます。
10月8日です!!!
うちの会社がどこかってことも、
リリースされれば当然わかることですけど、
もう、気にしません!
とにかく、良い企画にできるよう、
ただただ最後まで頑張るだけです。
本当に、感謝の気持ちを胸に、
当社にとっても、らき☆すたにとっても、
多大なるご協力いただいたK社の皆さまにとっても、
当社のメンバーのみんなにとっても、
本当に、「やってよかった!」って言える企画にできるよう、
最後まで頑張ります。
明日は、
うちのマーケの担当者と一緒に、
朝から、鷲宮商工会に行ってきます。
K社のKさんから電話をいただき、
編集部の皆さんと食事をご一緒させていただきました。
Kさんからは、「らき☆すた8巻が完成しましたので、お渡ししますね」
と言われていたのですが、
まさか…
まさか…
こんな、サプライズがあったとは~~~!!!!!!!!!!!

そうなんです。
いただいた8巻の最初に、
美水先生直筆のメッセージが書いてありました。
めっちゃくっちゃ!!!!!
サプライズですよぉぉ!!
これは!!!!!
こんなことしてもらえるなんて、全く予想していなかったので
本当にただびっくりするだけでした。
今日は、
K社の4名の皆さんと食事をご一緒させていただきましたが、
また、らき☆すたの話とかナウシカの話とかで、
熱く語りました。
リリース日、言っちゃいます。
10月8日です!!!
うちの会社がどこかってことも、
リリースされれば当然わかることですけど、
もう、気にしません!
とにかく、良い企画にできるよう、
ただただ最後まで頑張るだけです。
本当に、感謝の気持ちを胸に、
当社にとっても、らき☆すたにとっても、
多大なるご協力いただいたK社の皆さまにとっても、
当社のメンバーのみんなにとっても、
本当に、「やってよかった!」って言える企画にできるよう、
最後まで頑張ります。
明日は、
うちのマーケの担当者と一緒に、
朝から、鷲宮商工会に行ってきます。
「若いのに凄いね!」という言葉は、聞いてはいけない。
ど~も、こんばんは。
タイトルのことについて、これまで書いたことあったかな?
今日はこのことについて書こうと思います。
皆さん、
「若いのにすごいね」「若いのに偉いね」
と、言われたことありませんか?
たぶんみんな、一度はあると思います。
その時、どう思ったでしょう?
「うれしいな」
っておもいませんか?思いますよね。
やっぱり、ほめられたらうれしいです。
でも、この言葉を言われて、うかれるのはだめですよ。
私が2年ほど前に、
この言葉から学んだことを2点、お伝えします。
まず一つ目。
「若いのにすごい」⇒ほんとに? 若い時には達成しにくいことなの?
『若いからできてあたりまえ』じゃないのかな?
私は、
ある一定の経験を積んでからの「若さ」は、逆にアドバンテージだと
思います。
初心者では確かにだめですが、いわゆる「若手」と呼ばれる3年目くらいから
であれば、会社生活や仕事のサイクルなどにも慣れ、
いよいよこれから本格稼働する時期です。
この時期に共通するのは、(40代、50代と比べて)
「自由に使える時間が多い」「体力がある」「守るべきものがない」「頭も働く」
「若さを武器に飛び込んでいける(失敗を恐れる必要がない)(相手から可愛がってもらえる)」
という点です。
これは、
仕事をする上で、非常に大きな力になります。
逆に40代、50代で共通する強みは、
「経験」くらいではないでしょうか。
ここで「知識」を入れない理由は、
必ずしも40代、50代が勉強熱心な20代の若手より豊富な知識を持っている
とは限らないからです。ただ、仕事の経験だけは豊富であるといえます。
つまり、20代の若手は、40代・50代の人に比べて
かなり多くの点で有利な状況にいるわけです。
そんな人が、結果を残せることは、
私はむしろ当然と言えると思っています。
ですので、
「若いから、できて当たり前。歳とったらできない。」
なのです。
二つ目。
「若いのにすごい」⇒「若くなかったらすごくない。当たり前のこと」
では、
『あなたは、若くなくなった時、
今より凄いことをできるようになっていますか?』
これが、はっきりと「YES」と答えられないならば、
YESの根拠を明確に示せないのであれば、
「若いのにすごい」という言葉にうかれていてはいけません。
一つ目にも書きましたが、
「若いからできている」ととらえるべきであり、
また、
そう言ってきた相手はあなたのことを、「若者だから」
というふうに自分より下に見ており、
対等にはみてくれていないことになります。
高い志を持つ人は、それでは満足なんてできないでしょう。
相手に
「若い」
というレッテルを貼らせないために、
段違いの凄さをみせてあげる必要があります。
「若くなくてもこれができたらすごい」
ということをやってのけることが必要です。
できませんか?
いや、できますよ。
なぜなら、
「私たちには、『若さ』という最強の武器があるのだから」
タイトルのことについて、これまで書いたことあったかな?
今日はこのことについて書こうと思います。
皆さん、
「若いのにすごいね」「若いのに偉いね」
と、言われたことありませんか?
たぶんみんな、一度はあると思います。
その時、どう思ったでしょう?
「うれしいな」
っておもいませんか?思いますよね。
やっぱり、ほめられたらうれしいです。
でも、この言葉を言われて、うかれるのはだめですよ。
私が2年ほど前に、
この言葉から学んだことを2点、お伝えします。
まず一つ目。
「若いのにすごい」⇒ほんとに? 若い時には達成しにくいことなの?
『若いからできてあたりまえ』じゃないのかな?
私は、
ある一定の経験を積んでからの「若さ」は、逆にアドバンテージだと
思います。
初心者では確かにだめですが、いわゆる「若手」と呼ばれる3年目くらいから
であれば、会社生活や仕事のサイクルなどにも慣れ、
いよいよこれから本格稼働する時期です。
この時期に共通するのは、(40代、50代と比べて)
「自由に使える時間が多い」「体力がある」「守るべきものがない」「頭も働く」
「若さを武器に飛び込んでいける(失敗を恐れる必要がない)(相手から可愛がってもらえる)」
という点です。
これは、
仕事をする上で、非常に大きな力になります。
逆に40代、50代で共通する強みは、
「経験」くらいではないでしょうか。
ここで「知識」を入れない理由は、
必ずしも40代、50代が勉強熱心な20代の若手より豊富な知識を持っている
とは限らないからです。ただ、仕事の経験だけは豊富であるといえます。
つまり、20代の若手は、40代・50代の人に比べて
かなり多くの点で有利な状況にいるわけです。
そんな人が、結果を残せることは、
私はむしろ当然と言えると思っています。
ですので、
「若いから、できて当たり前。歳とったらできない。」
なのです。
二つ目。
「若いのにすごい」⇒「若くなかったらすごくない。当たり前のこと」
では、
『あなたは、若くなくなった時、
今より凄いことをできるようになっていますか?』
これが、はっきりと「YES」と答えられないならば、
YESの根拠を明確に示せないのであれば、
「若いのにすごい」という言葉にうかれていてはいけません。
一つ目にも書きましたが、
「若いからできている」ととらえるべきであり、
また、
そう言ってきた相手はあなたのことを、「若者だから」
というふうに自分より下に見ており、
対等にはみてくれていないことになります。
高い志を持つ人は、それでは満足なんてできないでしょう。
相手に
「若い」
というレッテルを貼らせないために、
段違いの凄さをみせてあげる必要があります。
「若くなくてもこれができたらすごい」
ということをやってのけることが必要です。
できませんか?
いや、できますよ。
なぜなら、
「私たちには、『若さ』という最強の武器があるのだから」
らき☆すた企画について⑮ ~もうすぐ~
今日、
SさんとKさんから連絡がありました。
Sさんは、Kさんに紹介していただいた商工会の方ですが、
来週、うちのマーケの人と一緒に再度会ってきます。
大酉茶屋での展開についての打ち合わせのためです。
積極的に宣伝をしてくれるようで、
本当にありがたいです。
うちのニュースリリース内容も、ほぼほぼ決定したようです。
大酉茶屋関連のことが中心になってましたね。
あと、webのデザインもいよいよ大詰めです。
マーケ担当が昨日K社の担当の方にメールで、
「37箇所修正があります」と送ってましたが、
「こりゃ~厳しいな~。うちの会社ってほんとに細かいな…」
と思っていました。
今日は夕方にKさんからもメールをいただきました。
「終わった~」という感じの内容でしたが、
新刊のいろんな大変な作業が終わったようです。
いいものができたみたいですよ。
来週ですもんね、新刊発売。
さて、
本当に大詰めです。
どんなスタートを、そして結果を迎えるのか楽しみですが、
ビジネスマンとして、
そして、一人のらき☆すたファンとして、
いままで考えに考え抜いてやってきたことは、
きっと実を結ぶと思っています。
最後まで信じて頑張ります。
SさんとKさんから連絡がありました。
Sさんは、Kさんに紹介していただいた商工会の方ですが、
来週、うちのマーケの人と一緒に再度会ってきます。
大酉茶屋での展開についての打ち合わせのためです。
積極的に宣伝をしてくれるようで、
本当にありがたいです。
うちのニュースリリース内容も、ほぼほぼ決定したようです。
大酉茶屋関連のことが中心になってましたね。
あと、webのデザインもいよいよ大詰めです。
マーケ担当が昨日K社の担当の方にメールで、
「37箇所修正があります」と送ってましたが、
「こりゃ~厳しいな~。うちの会社ってほんとに細かいな…」
と思っていました。
今日は夕方にKさんからもメールをいただきました。
「終わった~」という感じの内容でしたが、
新刊のいろんな大変な作業が終わったようです。
いいものができたみたいですよ。
来週ですもんね、新刊発売。
さて、
本当に大詰めです。
どんなスタートを、そして結果を迎えるのか楽しみですが、
ビジネスマンとして、
そして、一人のらき☆すたファンとして、
いままで考えに考え抜いてやってきたことは、
きっと実を結ぶと思っています。
最後まで信じて頑張ります。
本部長との食事
今日は、
有楽町で本部長と二人、食事をしました。
本部長は、私が入社した時の一次上司だった人ですが、
私の会社に対する葛藤を気にかけてくれ、
今日の会を設けてくれたようです。
久しぶりに二人で話しました。
・当グループの営業職の弱み
・当社営業や事業の仕組みと弱み
・求められる内容とレベルの低さ
・それでも十分機能する仕組みと商品力
・主体性のない思考と行動
・事業計画を立てられない組織風土
・「良い子ちゃん」が多い当社の弱さ
・年功序列と仲間意識がもたらす失望
・業界の閉塞感
・東西の確執
etc…
何から手をつけるべきか、
やることはたくさんあるのですが、
とりあえず二人の間で至った結論は、
「一人ひとりが事業の長期的展望を描き、計画をたて、発表する」
ということを研修で実施することでした。
「絵に描いた餅」
ということばがありますが、
当社の若手、中堅、いや、管理職もそうかもしれませんが、
「餅の絵すら描けない」
というのが現実です。
まずは、
そこからスタートしようということになりました。
今日の話し合いの中でも、
本部長にとても気にかけてもらっている、
同志として同じ目線で意見を交換し、共有してもらっている
ということを感じました。
そして、感謝の気持ちがより一層強くなりました。
有楽町で本部長と二人、食事をしました。
本部長は、私が入社した時の一次上司だった人ですが、
私の会社に対する葛藤を気にかけてくれ、
今日の会を設けてくれたようです。
久しぶりに二人で話しました。
・当グループの営業職の弱み
・当社営業や事業の仕組みと弱み
・求められる内容とレベルの低さ
・それでも十分機能する仕組みと商品力
・主体性のない思考と行動
・事業計画を立てられない組織風土
・「良い子ちゃん」が多い当社の弱さ
・年功序列と仲間意識がもたらす失望
・業界の閉塞感
・東西の確執
etc…
何から手をつけるべきか、
やることはたくさんあるのですが、
とりあえず二人の間で至った結論は、
「一人ひとりが事業の長期的展望を描き、計画をたて、発表する」
ということを研修で実施することでした。
「絵に描いた餅」
ということばがありますが、
当社の若手、中堅、いや、管理職もそうかもしれませんが、
「餅の絵すら描けない」
というのが現実です。
まずは、
そこからスタートしようということになりました。
今日の話し合いの中でも、
本部長にとても気にかけてもらっている、
同志として同じ目線で意見を交換し、共有してもらっている
ということを感じました。
そして、感謝の気持ちがより一層強くなりました。
浅漬けと鳥飯と、勉強
今日も、
昨日に引き続いて家で中小企業診断士試験の
勉強をしていました。
今日は事例ⅢとⅣ、そしてⅣの計算問題を個別で数問解きました。
昨夜、大学時代の同期と会ってめし食ってたので、
今日はなんか腹も減らず、朝・昼・夜兼のごはんを一食のみ。

・昨日漬けた山盛りの「浅漬け」

・鳥肉とワインとショウガを混ぜて炊いたご飯に、ゴマとしそを入れて。
最近、浅漬けにはまっているのですが、
エバラ浅漬けのもとだけでつくるとおいしくないので、
浅漬けのもとを適量の半分、
塩昆布、
そして、とろろ昆布を加えて、
自分オリジナルの浅漬けをつくってます。
浅漬け作りには、ジップロックの大きなサイズが最適です。
バサバサ振れるし、たくさん入るし、汁漏れしないし、
こんなことに使い勝手がよいとはおもいませんでした。良い発見です。
さて、
明日から会社ですね。
らき☆すた企画スタートまでもう少し。
中小企業診断士二次試験までも、もう少し。
そして、今週中ごろには面接の結果も出るでしょう。
何事もそうだと思いますが、
「人事を尽くして天命を待つ」
上記の3つは、もし結果が出なかったとしても悔いはありません。
精一杯、やってきたと思いますし、これからも精一杯やります。
その先には、かならずや道が開けると、私は信じます。
あぁ、そうそう。
昨日、東京駅の大丸で、たまたまハーブティーを買いました。
20回分で3,300円と異常に高かったのですが、
まあ、色々やってるこの時期の癒しグッズとしていいだろうと思い、購入。
昨日、今日と飲みましたが
精神的にも非常にリラックスできました。
昨日に引き続いて家で中小企業診断士試験の
勉強をしていました。
今日は事例ⅢとⅣ、そしてⅣの計算問題を個別で数問解きました。
昨夜、大学時代の同期と会ってめし食ってたので、
今日はなんか腹も減らず、朝・昼・夜兼のごはんを一食のみ。

・昨日漬けた山盛りの「浅漬け」

・鳥肉とワインとショウガを混ぜて炊いたご飯に、ゴマとしそを入れて。

最近、浅漬けにはまっているのですが、
エバラ浅漬けのもとだけでつくるとおいしくないので、
浅漬けのもとを適量の半分、
塩昆布、
そして、とろろ昆布を加えて、
自分オリジナルの浅漬けをつくってます。
浅漬け作りには、ジップロックの大きなサイズが最適です。
バサバサ振れるし、たくさん入るし、汁漏れしないし、
こんなことに使い勝手がよいとはおもいませんでした。良い発見です。
さて、
明日から会社ですね。
らき☆すた企画スタートまでもう少し。
中小企業診断士二次試験までも、もう少し。
そして、今週中ごろには面接の結果も出るでしょう。
何事もそうだと思いますが、
「人事を尽くして天命を待つ」
上記の3つは、もし結果が出なかったとしても悔いはありません。
精一杯、やってきたと思いますし、これからも精一杯やります。
その先には、かならずや道が開けると、私は信じます。
あぁ、そうそう。
昨日、東京駅の大丸で、たまたまハーブティーを買いました。
20回分で3,300円と異常に高かったのですが、
まあ、色々やってるこの時期の癒しグッズとしていいだろうと思い、購入。
昨日、今日と飲みましたが
精神的にも非常にリラックスできました。
中小企業診断士 ~転職活動+つかれた…~
今日は長い一日でした。
仕事もありましたが、
実は今日、
転職面接を受けました。
今の会社が嫌ということはありませんが、
らき☆すた企画や、これまで自分がやってきた仕事・成果を考え、
さらに大きな舞台で、
自分を成長させる、社会に貢献することが
できるのではないかと思い、
そして、それがしたいと思い、
今、転職活動を行っています。
だから今は、
仕事、らき☆すた企画、中小企業診断士試験、転職活動
と、4足の草鞋をはいていることになります。
昨日は一日、面接とケーススタディの対策をしていました。
よって、中小企業診断士の勉強はゼロ
今日はさらに、TACもありましたが、
今日のテストも思うように行きませんでした。
「どこができなかったのか?」「なぜできなかったのか?」
という点を、毎回講義中・講義後に一つずつ見直していますが、
どうしても「考え方・本文読解における抜け漏れ」ということが
発生しています。
そして、その量が、これまでと比べてここ何回かは格段におおくなっている。
理由は、なんでしょうかね~
それは、多少なりとも転職活動のことが影響していると思います。
勉強時間もそうですが、精神的な負荷といった点も大きいのでは
ないでしょうか。
そういうこともあって、
今、受けている会社以外は、一次的に転職活動を休止しました。
中小企業診断士二次試験が終わる10月24日以降、
また再開するつもりです。
活動をするりゆうは、
「自分を今以上に成長させるため」
「社会や世界、多くの人々に、もっともっと大きな価値・情報の提供を行うため」
です。そのための手段として、
新しい道を探しています。
最後にもうひとつ。
今日、Sさんから、「大酉茶屋でらき☆すた企画の宣伝を行ってもいい」
との許可をいただきました。
「キャンペーン期間中に、大酉茶屋でメニューを食べたひとに、キャンペーン
告知チラシを配布してもよい」
という許可も、Kさんからいただきました。
チラシ・雑誌誌面・ウェブサイトと、
ほぼ完成し、
いよいよ企画実施の日が迫ってきました。
いままで応援してくださった会社の皆さん、
本当にお世話になったKグループの皆さん、
ライタ―さん、声優さん、商工会の皆さんと、
そして、らき☆すたファンの皆さんと、
素晴らしい企画にできるよう、
最後まで頑張りたいと思っています。
もし、企画実施前にこのブログを読まれている方が
いらっしゃいましたら、
一緒に企画を盛り上げていただければ本当にうれしいです。
宜しくお願いします。
仕事もありましたが、
実は今日、
転職面接を受けました。
今の会社が嫌ということはありませんが、
らき☆すた企画や、これまで自分がやってきた仕事・成果を考え、
さらに大きな舞台で、
自分を成長させる、社会に貢献することが
できるのではないかと思い、
そして、それがしたいと思い、
今、転職活動を行っています。
だから今は、
仕事、らき☆すた企画、中小企業診断士試験、転職活動
と、4足の草鞋をはいていることになります。
昨日は一日、面接とケーススタディの対策をしていました。
よって、中小企業診断士の勉強はゼロ
今日はさらに、TACもありましたが、
今日のテストも思うように行きませんでした。
「どこができなかったのか?」「なぜできなかったのか?」
という点を、毎回講義中・講義後に一つずつ見直していますが、
どうしても「考え方・本文読解における抜け漏れ」ということが
発生しています。
そして、その量が、これまでと比べてここ何回かは格段におおくなっている。
理由は、なんでしょうかね~
それは、多少なりとも転職活動のことが影響していると思います。
勉強時間もそうですが、精神的な負荷といった点も大きいのでは
ないでしょうか。
そういうこともあって、
今、受けている会社以外は、一次的に転職活動を休止しました。
中小企業診断士二次試験が終わる10月24日以降、
また再開するつもりです。
活動をするりゆうは、
「自分を今以上に成長させるため」
「社会や世界、多くの人々に、もっともっと大きな価値・情報の提供を行うため」
です。そのための手段として、
新しい道を探しています。
最後にもうひとつ。
今日、Sさんから、「大酉茶屋でらき☆すた企画の宣伝を行ってもいい」
との許可をいただきました。
「キャンペーン期間中に、大酉茶屋でメニューを食べたひとに、キャンペーン
告知チラシを配布してもよい」
という許可も、Kさんからいただきました。
チラシ・雑誌誌面・ウェブサイトと、
ほぼ完成し、
いよいよ企画実施の日が迫ってきました。
いままで応援してくださった会社の皆さん、
本当にお世話になったKグループの皆さん、
ライタ―さん、声優さん、商工会の皆さんと、
そして、らき☆すたファンの皆さんと、
素晴らしい企画にできるよう、
最後まで頑張りたいと思っています。
もし、企画実施前にこのブログを読まれている方が
いらっしゃいましたら、
一緒に企画を盛り上げていただければ本当にうれしいです。
宜しくお願いします。
2年がかりの中小企業診断士試験
3連休も今日で終わり。
この3連休も、10/24の中小企業診断士二次試験に向けて、
勉強をしていました。
書いてたかもしれませんが、
私がこの資格取得のために、TACに通い始めたのは、
2008年の10月になります。
もう、それから2年が経とうとしています。
2008年当時、同じ会社の親友が、
中小企業診断士試験の勉強をしており、彼は2008年8月の一次試験、
10月の二次試験で一発合格しました。
私は、2008年の10月に勉強をスタートしたわけですから、
彼より一年遅れての受験となりました。
そして、2009年8月の一次試験合格後、10月の二次試験で失敗。
結果、
2010年も、1月から「二次本科生クラス」という二次試験のためだけの
クラスに週二回TACに通い、
対策を積んできました。
実に、
親友から2年遅れているわけです。
彼からしてみれば、もう、とうに昔に受けた試験なことでしょう。
でも、私にとっては、
今、まさに今、
勝負の時を迎えているわけです。
本当に、長くて、苦しくて、
いや、苦しいという言葉は少し違うかもしれません。
「なさけない」というほうが強い。
周りは1年で通ってるのに、自分は黙々と、2年も勉強しないといけない。
という事実に、情けなく感じながらやってきました。
もう、絶対に、ここで落ちれない。
プライドでも、なんでもいい。
とにかく、もう落ちたくない。
だから、
じぶんを信じて、絶対にやりぬいて見せる。
今年一年も、TACを一度も休むことなく、やってきた。
そして、試験でも結果が出ている。
必ず、
必ずや、
神様が私に微笑むと信じている。
試験が終わったら、
今まであまり誘ってあげれなかった会社の後輩を、
飲みにつれていきたいと思います。
この3連休も、10/24の中小企業診断士二次試験に向けて、
勉強をしていました。
書いてたかもしれませんが、
私がこの資格取得のために、TACに通い始めたのは、
2008年の10月になります。
もう、それから2年が経とうとしています。
2008年当時、同じ会社の親友が、
中小企業診断士試験の勉強をしており、彼は2008年8月の一次試験、
10月の二次試験で一発合格しました。
私は、2008年の10月に勉強をスタートしたわけですから、
彼より一年遅れての受験となりました。
そして、2009年8月の一次試験合格後、10月の二次試験で失敗。
結果、
2010年も、1月から「二次本科生クラス」という二次試験のためだけの
クラスに週二回TACに通い、
対策を積んできました。
実に、
親友から2年遅れているわけです。
彼からしてみれば、もう、とうに昔に受けた試験なことでしょう。
でも、私にとっては、
今、まさに今、
勝負の時を迎えているわけです。
本当に、長くて、苦しくて、
いや、苦しいという言葉は少し違うかもしれません。
「なさけない」というほうが強い。
周りは1年で通ってるのに、自分は黙々と、2年も勉強しないといけない。
という事実に、情けなく感じながらやってきました。
もう、絶対に、ここで落ちれない。
プライドでも、なんでもいい。
とにかく、もう落ちたくない。
だから、
じぶんを信じて、絶対にやりぬいて見せる。
今年一年も、TACを一度も休むことなく、やってきた。
そして、試験でも結果が出ている。
必ず、
必ずや、
神様が私に微笑むと信じている。
試験が終わったら、
今まであまり誘ってあげれなかった会社の後輩を、
飲みにつれていきたいと思います。
後輩の異動
こんばんは。
今日、仕事と勉強をしに、会社に行きました。
偶然にも一つ下の後輩(この前ブログで書いた後輩)が、
会社に来ていました。
彼女、実はもうすぐ転勤します。
今と同じ営業というのは変わりませんが、
東京を離れます。
久々に今日は二人で話をしました。
彼女も色々思うことはあったと思いますが、
今回の異動を前向きにとらえ、
新しい場所で頑張ろうとしている思いが、
彼女の言葉から伝わってきました。
彼女と私は、考え方が根本的に違うかもしれません。
でも、
相手の考え方や価値観を認めることができれば、
いつか必ず誤解も解け、心は通じ合うと思います。
今日は、少し、そこへの道がひらけていることを感じました。
人を憎まず、
強い気持ちと前向きな気持ちをもって、
一生懸命考え、一生懸命頑張る。
その先に、
必ず世界はひらけると
私は信じています。

今日、仕事と勉強をしに、会社に行きました。
偶然にも一つ下の後輩(この前ブログで書いた後輩)が、
会社に来ていました。
彼女、実はもうすぐ転勤します。
今と同じ営業というのは変わりませんが、
東京を離れます。
久々に今日は二人で話をしました。
彼女も色々思うことはあったと思いますが、
今回の異動を前向きにとらえ、
新しい場所で頑張ろうとしている思いが、
彼女の言葉から伝わってきました。
彼女と私は、考え方が根本的に違うかもしれません。
でも、
相手の考え方や価値観を認めることができれば、
いつか必ず誤解も解け、心は通じ合うと思います。
今日は、少し、そこへの道がひらけていることを感じました。
人を憎まず、
強い気持ちと前向きな気持ちをもって、
一生懸命考え、一生懸命頑張る。
その先に、
必ず世界はひらけると
私は信じています。
