2025.04.18.FRI
バイモの見頃に合わせて鞍骨山へ。
当初は鞍骨山ピストンと考えていたが、「御姫山という魅力的な名の山があるけど行く?」と煽り、ならば周回しちゃえということになった。
桜散り始めの妻女山展望台近くの駐車スペース

トイレ有りもポットンなので城北駐車場トイレに寄ってきた
感想ノートの入った登山ポストに案内が

神様なのか仏様なのか•••

とりあえず手を合わせて「行ってきます」
妻女山〜陣場平〜天城山〜鞍骨山〜御姫山〜奥象山〜象山〜妻女山と歩く予定
•••車道を繋いだりするので定かではないが一般CT《5:30》ぐらいか?

9:10 スタート♪
未舗装林道を歩いて陣場平

川中島の戦いの際の上杉謙信陣城跡とか
なかなか見事な群生✨

バイモ(貝母・別名アミガサユリ)
太陽光に透かしてみよう

アミガサユリの名がしっくりくるね(^^)

以前より草丈が低めだなぁ〜

カモシカ食害もあるという
自然光だとこんな感じ

近くにはインセクトホテル

群生地の維持に一役買っているのかも•••
他にはシロヤブケマン(白藪華鬘)やタチツボスミレ(立坪菫)

この漢字表記は意義深い

ウグイスカグラ(鶯神楽)•••カズラじゃないのよ
尾根下をトラバースするように進む

樹間から上信越道と千曲川

遠くに光るはエムウェーブ
10:20 天城山(てしろやま)に到着♪

1座目【天城山(695m・長野市/千曲市)】

26℃予想に大汗覚悟だったが日差しはほどほどで助かる

檜林を気持ちよく歩く
分岐を鏡台山方向へ直進

大きな案内看板

あのピークかな?

登山道脇にポツポツとカタクリ(片栗)

歴史を感じる石積

11:10 鞍骨城跡・鞍骨山に到着♪

城内で早お昼としよう
2座目【鞍骨山(くらぼねやま・798m)】

メルキュール長野松代リゾート&スパが目立つ

金井山を挟んで奥にエムウェーブ
霞んでいるが戸隠〜高妻山〜飯縄山

やや狭い尾根道を御姫山へ向かう

象山への下降点を通過

軽いアップダウンのあとグッと登っていく

12:55 御姫山に到着♪

3座目【御姫山(930m)】

それぞれのお姫様ポーズ✨
象山への下降点まで戻ってきた

スリッピーな急坂を下っていく

檜林をどんどん下る

14:00 奥象山に到着♪

4座目【奥象山(おくぞうざん・683m)】

長野市と千曲市を分かつ主稜線から外れているのでここは長野市
中継アンテナ施設は向かって左側にルート

展望が開け皆神山(左)とノロシ山

皆神山はピラミッド伝説の山•••UFOが来ることもあるらしいw
尼厳山(左端)と奇妙山

この先が象山だよね

竹林とかこの辺りの山には珍しい

防災無線スピーカー•••鳴ったらうるさそうだ

15:00 象山に到着♪

5座目【象山(ぞうざん・476m・長野市)】

山の花見🌸スポット

ゴリラ岩🦍

猪木岩と言う人もいるかもね
住宅地と山の狭間

せっかくなので象山神社にお参り🙏

長野電鉄河東線の廃線跡を歩いて妻女山へ戻る

象山口駅があった場所
ショートカットした山道は•••

妻女山神社⛩️正面に出た

16:25 駐車地に帰還♪

25,000歩お疲れ様でした💦
松代城跡の桜吹雪の中でコーヒータイム

松代城は閉門していた

お掘の花筏

歩いてきた稜線を振り返る

充実のプチラウンドトレイルだった。
予定表で難易度★★と案内したが、★★★ではないかと物言いがついた。
確かに累積標高差700mで体力度は★★★かも。でも難所はないし総合的に★★としておく。