群馬県道前橋赤城線を横切ると登山口

9:40 スタート♪
緊急時のためのエリアナンバーが目安

もちろん分岐にはしっかりと案内標識

ヤマウルシの紅葉が綺麗✨

序盤は歩きやすい登山道

姥子峠

笹の多い樹林帯、目に付く物は少ない•••

シロヨメナ/マムシグサの実
山道っぽくなった

登山道から薄い踏み跡を辿り姥子山

錆びた柱にガムテープ&油性ペン?
山頂感皆無の姥子山頂上📷️

駐車場から見た こんもりした小ピークだね
軽く下って鍬柄峠

ひと登りして展望が得られた

新坂峠の駐車場が遠くに見える
岩場交じりの急登💦

目の前に花が現れた

オヤマリンドウ/イタドリ
眺望最高の鍬柄山に到着も標柱は痕跡のみ

大沼(おの)越しに黒檜山&駒ヶ岳
荒山&鍋割山

鍋割山は春に登ったよね
前橋市街方面

【鍬柄山(くわがらやま/1,562m)】

背伸びして手撮り📷️
鈴ヶ岳へは大きな下り

スタート地点レベルまで激下る
ちょっとした難所も•••

今日も出会えた•••

シラネアザミ
「まだか、まだか」と下り続ける💦

キノコたち🍄🟫🍄🍄🟫

ようやく大ダワまで下ってきた

「タワ」は、たわんでいるところの意味
ひと休みして登りにかかる

途中から岩場が多くなる


後方の視界が開けた

あそこから歩いてきたんだね
オオカメノキも色づき始めた

少し楽な道になったと思えば•••

また岩場(^^)

たまには良いでしょ♪

石碑が見られるようになってきた

頂上は近い!
「これで最後にして〜!」の声が•••w

さらに岩場

青空がやけに晴れ晴れしい

12:02 鈴ヶ岳に到着♪

眺望はなし
件のエリア標識は鈴ヶ岳14だった
三等三角点 点名 : 鈴峯

手作り感•••

愛宕山大神・鈴嶽山神社・赤城山大神が祀られている

【鈴ヶ岳(1,565m・渋川市/前橋市)】

鍬柄山より3mも高いよ•••頑張ったねw
途中2組とスライドしたけれど•••

今週も貸切ランチタイム(^^)
岩場に注意しながら下山開始


鍬柄山の登り返し💦💦💦

鍬柄山まで戻ってきた

向こうはアンテナ山の地蔵岳
だいぶ青空が見えるようになった

15:00 無事下山〜♪

新坂峠〜鍬柄山〜鈴ヶ岳〜鍬柄山〜新坂峠
•••と3回の登りがあったけれど、累積標高差は約460mとそれほどでもなかった。
今回自分も初コースだったが、岩場もあったし変化が楽しめていい山だと感じた。
来年、北側の五輪尾根も歩いてみよう(^^)