3月恒例の秩父札所巡り
昨年13番札所で終わったのでその続きから
朝イチ車の始動時には0℃だったけれど、さすがに関東地方は暖かでアウター要らず
道の駅から歩く順路の都合でまず15番札所

少林寺山門から本堂

秩父宮側 三千女による奉納絵図額

三千女は秩父宮側町の提灯屋の女将 浅賀三千子さんの雅号で、絵図額は1988年から25年にわたり描かれ34の札所に奉納されたもの。ちなみに、その原本は江戸末期の2代目歌川広重や初代歌川国貞によるものということだ。
【秩父札所15番 母巣山 少林寺(ははそさん しょうりんじ)】

秩父事件の説明書きがあった

陶製の達磨さんと📷️

寺を後にし表参道の階段を振り返る

石段の下には秩父鉄道の踏切があった

街灯の支柱にいい感じの幟

住宅街に札所14番の看板

昨年は雪もあったが今年は本当に暖か

【秩父札所14番 長岳山 今宮坊(ちょうがくさん いまみやぼう)】

この絵図の原本は歌川国貞によるもの

馥郁たる香り漂う16番札所の参道

絵図額

梅の香が印象的なので1枚📷️

【秩父札所16番 無量山 西光寺(むりょうさん さいこうじ)】
正午を過ぎたので秩父神社経由で戻ろう

秩父神社は初めてというメンバーもいることから、彫刻を観ながらひと回り

「つなぎの龍」(左甚五郎 作)


「北辰の梟」


「お元気三猿」


「瓢箪から駒」


「子宝 子育ての虎」(左甚五郎 作)


『道の駅ちちぶ』に戻り、食堂で『わらじカツ丼』の昼食タイム
1月 水沢うどん(群馬)
2月 ほうとう(山梨)
3月 わらじカツ丼(埼玉)
•••冬の旅がグルメツアー化してきたw
午後の部は車で巡る🚙🚙
【秩父札所18番 白道山 神門寺(はくどうざん ごうどじ)】

本堂

絵図額

【秩父札所17番 実正山 定林寺(じっしょうざん じょうりんじ)】

アニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』に登場し、放映当時は聖地巡礼で賑わった
雨風に曝されない位置にあり綺麗な絵図

【秩父札所19番 飛渕山 龍石寺(ひえんざん りゅうせきじ)】

青空に武甲山、いいねぇ♪

本堂

絵図額

19番札所から程近い旧秩父橋までをピストンして本日は終了としよう(^^)

こちらも秩父が舞台のアニメ3部作の聖地となっいて、数々のマンホールが見られる

マンホール好きのメンバーが熱心に•••

旧秩父橋にはたぶん5枚

秩父のあちこちにもあるらしい
ちなみに橋の下を流れるのは荒川だ

武甲山を背景に橋上の1枚📷️

秩父ミューズパークの梅園へ移動🚙🚙

見頃の紅梅•白梅•サンシュユなどの下でコーヒータイム☕
ここでも武甲山背景のナイスショット📷️

なんと、今日の写真に雲は一片も写っていなかった。•••こんなこともあるんだね~✨