
食物アレルギーのブログです
小2長男は乳アレルギー
乳児期は1滴(0.05ml)でNGだった為
完全除去
5歳より0.06ml経口免疫療法開始
母のわたしはフルタイムワーママ
こんにちは
秋ですね
就学前健診の季節ですね
2年前に投稿した
『就学前健診に行ってきたよ』の記事
その内容について
現2年生、学校生活2年目で
実際食物アレルギー児親子が
学校生活を過ごして見て
その時々のお悩みに補足してみようと思います。
まず
入学までの要点として
・就学前健診
・学校説明会
~年度がかわる~
・入学
・給食スタート
が大まかな流れ
★どこかのタイミングで面談が入ります
まず就学前健診です。

- 食物アレルギーあり
- 原因食物:牛乳、乳製品
- 症状:咳、呼吸苦、発疹、眼の充血
- アナフィラキシーを起こしたことあり
就学前健診当日
- 内科健診の際に医師にアレルギーのことをごく簡単に確認される
- 教師と親子面談がある
★医師の診察
食物アレルギーのことを根掘り葉掘りは聞かれなかったと思います。
ごく一般的な診察です。
★学校の先生との面談
診察よりアレルギーのことについて
学校側に伝えたいのであればこちらの場かも
診察、問診表、記入書類、子供だけ集められて行う簡単なテストなどに特記事項がある場合
ここで追加でお話ができたと思います。
予診票に書いたことと殆どかぶりますが…
症状の程度など具体的なことを伝えました
就学前健診ではこれだけ!です。
入学する学校の先生と
個別に話せるチャンスは
全員受ける親子面談だけで、
それも時間が限られるので
不安や疑問がありますが突っ込んだことは話せなかった記憶です。
とはいえ、この面談で
「エピペンを持っている子は4人いるよ」
なんて情報を教えてくれたりしました。
後で知ったのですが私達親子の面接官は校長先生だったようで、養護の先生に話がすぐに伝わりその日の夕方に連絡をいただきました。
その学校により
入学までのスケジュール
は異なると思いますが
後日必要な書類
面談が必要かどうか
などはせめてこの場で
いつ頃になりそうか
ひとこと聞いておいても良いかもしれません。
その場で回答を得られない
かもしれないですが
追って連絡欲しい
と伝えてもいいと思います。
特に学校生活管理指導表は
保育園、幼稚園でも似たような書類用意されたと思いますので同じですが
- 3月末までに提出なのか?
- 入学式のときで良いのか?
そして
これを元に面談で話をすると思うので
予想される面談の日までには
用意しておかなくてはいけないと思います。
医師に記載してもらう提出書類の記入に合わせて今から
通院のスケジュールを考えたり
通院している病院で
エピペンが同時に複数本処方してもらえるか?
確認しておいたり
※うちは小学校に入学してから学校と学童保育の指示でエピペン2本になりました。
万が一のために
書類は郵送でも発行してもらえるか?
など
確認しておいてもいいかもしれません。
※一般的に病院の書類は申請書を記入する必要があるかと思うので、お願いするときまたは受け取るとき最低でもどちらかは病院に行かないといけないと思います。
★就学前健診では…
栄養士さん、養護の先生と
お会いしてお話するチャンスはありませんでした。
なので具体的な話はできません。
実際は4月に入ってから行った面談で
具体的なことはお話しました。
(うちは1学期の間に2〜3回はやった)
そして心しておいて欲しいのが
私が小学校生活2年めを迎えた経験上
要職の先生
- 校長、教頭
- 養護の先生
- 栄養の先生
- 進級して担任の先生
が代わるたびに
取り決めておいたことがまぁまぁ変わることがあります。
※具体的な事例については以前ブログにしていることもあるので控えますね
そんなことを心構えとして念頭におくとびっくりしないと思います。
『心構え』といえば
うちの小学校の場合
献立表を学校のホームページからダウンロードできます。
パスワードなど必要ないので
在校生でなくても見られます。
なので入学前から給食がどんな感じか参考にみていました。
また
うちの市区町村では
月単位の献立のひな型は
すべての自治体内の学校共通のようです。
行事や時間割の都合?なのか全く同じ日に同じ献立にはなってません。
そして各学校の児童のアレルゲンによって少しずつひな型の献立をアレンジしているとのことです。
もしも同じ小学校の在校生に知り合いがいなくても
同じ市区町村で近隣の学校に親しい方、食物アレルギーのある方がいたら
献立が同じ可能性があるので参考になるかもしれません。
また友人の話ではある自治体内では
すべての小中学校が
同一日に同じ給食の献立というところもあるようです。
何かの参考になれば…と思います。
また年があけたら
その時々のお悩みにコメントを添えて更新しますね。
入学を控えていらっしゃる方
頑張ってください。
給食、代替弁当のこと、除去食対応、掃除当番などの心配…
度重なる面談で納得する話し合いができたおかげで今は不安なく学校生活送っています。
給食当番についてはコロナの影響もありまだ未経験です。
牛乳の片付けは長男の学年はやらない方針にしてくださいました。
2年前、教室でみたときは入学したらどうなってしまうのかなと不安だったなぁ…
皆様が困ることが少なくてすみますように…
最後までお読みいただきありがとうございました。
関連記事
★今回の投稿の元の記事です
★就学前健診〜入学前までの様子を
まとめました
入学前後食物アレルギー準備その1
★給食についての面談で取り決めたこと
除去・持参?などについてまとめました
★実際にどんな代替弁当を用意したか?
家庭で準備したことを書きました
★その他小学校入学に向けて準備したこと、エピペン・荷物などについて
★お勉強熱心な方はこちらを…
アレルギーに関するマニュアル類、集団生活に関わるものを集めてみました
★★
食物アレルギーと
学校生活・面談・給食関連の話し合い、
失敗、進級してからの生活などは
こちらのカテゴリー分類から絞って読むことができます。

