入学までの要点として
・就学前健診
・学校説明会
~年度がかわる~
・入学
・給食スタート
が大まかな流れでしょうか
まず出だしの就学前健診です。
ここでのアクションは
![]()
□予診票
(既往歴や予防接種の記録等を記入)にある
食物アレルギー
有・無で
食物アレルギー
があることを記入
するだけ
それについて話し合う場は
まだなのかなと思っていました
食物アレルギーありを伝え
重症だということをアピール
次の説明会のときに
集団でも構わないので
食物アレルギーのある
ご家庭むけの説明に
参加させてもらえれば吉
入学する小学校は
情報によるとアレルギーがある(or重症だと?)
校長先生と面談するらしい…
とりあえず
予診票には
▪食物アレルギーあり
▪原因食物:乳成分
▪症状:咳、呼吸苦、発疹、眼の充血、
▪アナフィラキシーを起こしたことあり
特記事項としてエピペンを所持しています
と記載いたしました。
内科、耳鼻科、眼科、
と健診を終えて
最後に教員一人と親子とで簡単な面談を致しました。
その際、教員に
名前と年齢は?
どこの保育園?
兄弟はいるの?
などで子供の受け答えの様子をチェックしたあと
うちの家庭は
食物アレルギーの話題となりました。
全生徒向けの書類諸々の中に
食物アレルギーに関わる書類(プリント1枚)
も入っていたので
一読したあとの面談です。
(教員)アナフィラキシーを起こしたことがあるんですね?
(私)はい
(教員)いつ頃ですか?
と簡単なやりとり
うちの学校では
4名エピペン所持
している生徒がいますよ
と面接の先生
ゼロでなくてよかった…![]()
でも割合的には
1学年に1人より少ないんだなぁ…
同じ乳製品アレルギーはいるかなぁ…
などと考え事
![]()
![]()
学校側に
少しでも経験値
(重症な食物アレルギー児がいる)
があれば
今いる生徒さんでの扱いに
うちが準じればいいのではないのかな![]()
(それすら、えっ?って思うことがあるんでしょうか?)
給食当番のこと
給食、代替給食、弁当のこと
掃除のこと
などなど…
![]()
![]()
ところで
保育園でのはなし。
長男が通っている保育園は新規園で
長男が入園した2歳児の時に
新規開園しました。
その時には全学年で
アレルギーがあったのは
うちの子だけ
現在は他にもいるみたいだけど
エピペンもちはうちだけ
新規園だったので
アレルギー対応
エピペン対応
全て
うちと保育園側で
仕組みを構築した
ような感じでした。
(まぁ新規園ではありますが他に系列園があったり先生方も別のところで経験はされていますが…)
保育園では新しく構築
小学校では今までの対応に準ずる
新しく始めること
(保育園でのアレルギー対応)
の方が不安なはずなのに
経験がある
小学校の方が心配
![]()
ようするに
経験値ではなくて
どのように
応じてくれるか
なのでしょうか?
長男の保育園は本当に
ほう・れん・そう
(報告、連絡、相談)
がよくできてるので
色々な場面で安心感があります![]()
就学時健診、面談にもどります
なかなか診察にもいけないので
必要書類の提出期限のことを質問したら
(教員)養護教諭から連絡がいくと思います
とのお答えだったので
入学までの間に
気長に待つかと思っていたら
帰宅後の夕方に着信がありました
全然期待してなかったので早!
とびっくり
小学校の対応について
あまり期待をしていなかったので
連絡早いだけでちょっとポイントup
![]()
学校内で
給食当番だったり
牛乳パックの潰し方だったりを目にすると
あぁ・・・・これかぁと思いました

![]()
ちょうどその日の午前中は
保育園で保育参観をしてきて
面談もしたわけなんですけど
長男は
おっとりさんだし
人の話をろくに聞かないタイプ
(用はマイペース)
しっかりした女の子に
「お世話してもらう」タイプ
なんですよね![]()
アレルギーあるなし関係なく
小学校入学したらついていけるか
心配要素満点
1人も
知ってる子がいない
クラスに
入っていくのは
アレルギーっこには
とても不安![]()
今の保育園では4年間メンバー変わらず
10~20人
ずっと一緒に
過ごしているので
みんなが気をつけてくれます。
この際だから
今度小学校で面談とか
お話しする機会があったら
「誰も知らないよりは
長男が食物アレルギーがあることを
知っている
今までの保育園の子が
同じクラスにいると
安心です」
みたいに伝えてみようかな
と思っています
配慮してもらえるかわからないけど
伝えないと伝わらないかな。
クラス分け、
どのような基準で行われているか
全くわかりませんが
完全なるくじ引きではないはずなので
アレルギーがあって留意して欲しい
ってことが
「クラスを分けるための要素の1つ」として投げかけようと思います。
その他にも入学したあとに
長男は気が散りやすいので
慣れるまでは
一番前の席がいいですと言いたいなぁ![]()
