就学前健診も一年前/アレルギー関連マニュアルまとめ | 乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

おでかけ、食べること大好きな私でしたがアレルギー発症した我が子。
それでも工夫して楽しく暮らしている日々あれこれ記録していきます!
アレルギーや育児に関して喜怒哀楽の喜と楽中心のブログを心がけています。アレルギーの詳細はプロフィールを参照



就学前健診を控えた方

終わられた方も

幼稚園▪保育園▪小学生▪中学生


全ての

アレルギー家庭に

参考にしていただきたい

マニュアル類


をまとめました

 


ブログを書き始めて1年以上経っていました。

最近自分の書いた過去の記事に

ふむふむと思うことがしばしばあります。

記録しておいてよかった音符

 

 


さて

小学校入学後のアレルギー面談の様子もまだお知らせしていなかったのですが、ちょうど

就学前健診の時期なので


わが家が

小学校入学前後を経験したうえで

一年前を振り返って

いきたいと思います。


(入学時アレルギー面談の様子は

頃合いの良いときに更新したいと思います)

 



まずおさらい

 

就学前健診

学校説明会

入学

ここは前後するかもしれません

面談

給食スタート


 

以上が

食物アレルギーが

あること

学校に

知ってもらう機会

かと思います。


 

今年はコロナの影響で

就学前健診や学校説明会が

例年と少し違った形式かもしれませんね。

 



ですがおそらくそろそろ予診票が届く(届いている)頃でしょうか。

 



この段階ですることは

予診票の記入

くらいしかないのが現状でした。

 


食物アレルギーがある子なんだ!


ということを

学校側にカウントしてもらう

 


▪原因食材

▪症状の程度

を知ってもらう


それが任務かと思います。



うちのこに

食物アレルギーがあるよ!

ってことを知ってもらうそれだけ…

 


現段階では

学校と双方では

これ以上のことは進まないことが

多いのではないかと思います。



私のときは

えっ面談っていつしてくれるの?

 給食は?

弁当はどうなるの?

ととてもそわそわしました

 

 

 

 


今はここまでなのですが

 

是非目を通しておいていただきたい

アレルギー関連

マニュアル等と


家庭でできる(かもしれない)

ことの

リストアップ

ご紹介させていただこうと思います。

 




全てPDFでダウンロードできます!




まず

アレルギー

緊急時対応マニュアル

(東京都)

 

うちは東京都なので
通っていた保育園も小学校も
こちらのフローチャートを把握されていました。

とても見やすいフローです

各施設さんはパウチして目立つところに置いて欲しいですキラキラ


もしものとき学校(保育園や幼稚園)では
どのように対応するのか?
こちらをお互い参照しあいながら確認すると安心できます。
 
 


②食物アレルギーによる
アナフィラキシー
学校対応マニュアル
 
 
 

アレルギーとは?の
総論を冒頭にアナフィラキシー等のアレルギー症状が起きた場合の学校側の対応について書かれています。
アレルギーが起きたときやアレルギーの児童を受け入れる際の書類や学校としておさえておきたいポイントが書かれているので学校側がアレルギーっこのどんな情報を知りたいかがわかります。
 

全部で24ページありますが
面談をした際、長男の学校の先生方は読んだことがないとおっしゃっていたのでプリントしてお渡ししました。
 
 


③エピペンガイドブック
 
エピペンを処方された方はいただいていますか?

(うちはいただかなかったので必ずいただくものではありませんね)
 
前述①の東京都のマニュアルにもエピペンの使用法が簡潔に書かれていますが
こちらの方が詳しいので学校の先生方もエピペンの研修(アレルギーの研修)があるようですが何か聞かれた場合はこちらをみて説明するのも良いかと思います。
 
 


④アナフィラキシー
ガイドライン
食物アレルギーに関わらずアナフィラキシーのことが書かれています。
 
 
 

⑤保育所における
アレルギー対応ガイドライン

 
こちらもタイトルに
「保育所」とは書いてありますが
全般的なことがとても詳しく書かれていました。
小学校入学前でも勉強になります

保育園、幼稚園入園など
初めて集団生活に入る
お母様方は読んでみるとよいと思います。
 
 


だんだん頭が痛くなってきたかと思いますが
だめ押しで

⑥学校の
アレルギー疾患に対する
取り組みガイドライン
 


こちらかなり量がありますハッ

学校に提出する
「学校生活管理」指導表に沿って
各々の項目別への対処が載っているので、

この症状は学校側にちゃんと伝えたい!というときに
書いてもらう医師に
ここは書いてください!
と説明できるようになるかもしれません。
 
 



最後に

私のバイブルを2点

⑦食物アレルギー
診療の手引き2017
 
アレルギー界で有名な先生のお名前がズラリ


 
診断▪治療▪症状のことは
まずこちらで調べ
確認してます。

うずまき
これらのマニュアルは
どれも検索して
PDFでダウンロードできます
うずまき
 


こちらは書籍です
⑧アレルギーっ子の
入園▪入学
安心マニュアル
 




下矢印
私がとっても尊敬し、
いつも詳しい情報を教えてくださるママさんにこちらの本をすすめていただきましたおねがい
 
目次の一部です。
 


とにかくこれを読んで
自分がブレなくなりました

しっかりやることをやって
長男を守ろう!

上記紹介したマニュアル類は
堅苦しいかもしれないけど、

こちらが一番筋が通っていてだけど
保護者の見方になった目線です。
 


右矢印以前にかいた
 


おすすめの本なのに最後にしてしまったアセアセ
 




紅葉
各分野、団体が
アレルギーに関して
出しているマニュアルなので
必ずしも全部
目を通す必要はないですが

まだ入学まで半年あるので
じっくり勉強するには
十分かと思います。
紅葉
 
 



 そして家庭でできること下矢印

 

①今までの症状、

摂取(摂食)できる量を

把握する。


右矢印何をどの程度食べられるか

右矢印どのような症状が起きてその時どうしたか?


を伝える場面はこの先

何回かでてきますので

説明できるようにしておいた方が良いと思います。

 



この項によって

給食対応の学校側の判断

がきまってきますよね

 



・完全除去なのか

学校によって異なると思います(各おこさんの症状の程度によって)

・100パーセントお弁当なのか

対象食物の日だけお弁当なのか

・対象食物の献立のみを代替えを家庭で持っていくのか

・除去食を給食室で作って提供していただけるか



 

また

▪どのような座席で食べるか

の指標にもなります。

 



どこまでが危険がなく安全なのか

家庭でもしっかりぶれないように

しておいた方が良いかと思います。

 

 

 

 


重度の方は無理せずに

うちの場合は難しいです


現状の把握ができている状態で

②少しでも

食べられる量を

増やしておく

(無理せず)


就学前のこの時期に

やっておいてもよいかもしれませんね

もちろんかかりつけ医のご判断でですが

 


当たり前ですが

食べられる量が増えるほど

症状が出ないほど

給食の対応は緩くてもすみますし。

 

 

!重篤な症状がでない場合のみ!

(重度でなくこれまでも日々家庭で食べましょうと勧められている場合は)


どの程度の調理加工品までは大丈夫なのかを増やしておいてもよいかもしれません

 

ただし、かかりつけ医、ご家庭によって考え方が異なるかと思いますが。

 



またこども自身も今まで

食べるな

あぶない!

と伝えてきたものを


急に

食べろ食べろ!


というのもかわいそうなので


今から

少しずつ

抵抗をぬぐってあげる

準備のためにも

 



ただ家庭での摂取など

これから冬に向かって

風邪などにり患する頻度が増え


なかなか進まないと思うので

ぜひ思い立った今からがいいのではと思います。

無理せず少しずつ

 

 

 

 

③受診医療機関の見直し


小学校に入学すると

幼稚園、保育園のときと違い

気軽に学校を休みにくいので


通いやすい病院クリニックに鞍替えするのも今がチャンスなのかなと思います。

 



欠席早退せずにすむ

長期休み中は診察も混み合いますし


学校終わってからだと長男が通う小学校の1年生でも


5時間目→2時半まで

 



進級して6時間授業になったら

3時すぎまで学校なので


そこから診察も

お近くでないとなかなか難しいですよね

 



今年はコロナで

土日の学校行事が催されず

振替休日が全くないので

苦労しています

 

 



あとは

④いざというときに

薬をのめるように

しておくこと

 

学校側は薬を飲ませてくれない!

と思っていた方がよいです。

 

 



⑤自分が

食べてもいいおやつを

把握させること


うちの長男はまだ母なしのところで

お友達と遊ぶシチュエーションは

ほぼないのですが

これ、食べてもいいおやつの把握も急には備わらないので。

 

外で遊ぶ以外も学童で提供されるおやつが市販品を出される場合に役にたちます


下矢印

学童とのおやつ擦り合わせの話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭でできることぐらいしか

今の時期はありませんが


学校との細かな面談は

本当に直前!

 

入学前後なので

やきもきしますが

それまで家庭で出きることをして待っていてください



 

それに卒園、入学が近づくと


アレルギーのこと

以外にも

準備することが多くて

大変です学校えーん

 

 

 



 

以前年長のときに就学前健診の様子を書いた投稿はこちら下矢印