食物アレルギー入学前後準備(3)☆給食代替お弁当・食材・パン・ごはん | 乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

おでかけ、食べること大好きな私でしたがアレルギー発症した我が子。
それでも工夫して楽しく暮らしている日々あれこれ記録していきます!
アレルギーや育児に関して喜怒哀楽の喜と楽中心のブログを心がけています。アレルギーの詳細はプロフィールを参照


食物アレルギーのブログです

主に乳製品アレルギーの

小1長男

5歳より0.06ml経口免疫療法

今の目標は1.0ml

母のわたしはフルタイムワーママ

 

 ※ちょっと追記しました



ご訪問ありがとうございます



このシリーズ

内容ぎっしりすぎて重たいですよねアセアセ

しばらくお付き合いください。

新小1でなくても

役に立つアイデアがきっとある

かも?!

 



続いて

第3弾です


面談を経て

学校生活に入る前に

私が準備したもの

実際に学校生活が始まってからのことを

中心に書きます


その中でも

給食・弁当に関わる用意したもの

実際の給食のこと

について掲載したいと思います。


後日ラスト1回で

その他用意したことを

書きますね





第一弾 入学前と大すじを決めた面談編 






給食・弁当について


頻度

 ・乳製品アレルギーの我が家の場合は(飲用牛乳を除く)乳製品を使用した献立の日はおよそ週2〜3でした。


年度の途中で数えた限りでは

全給食回数 83 回中       弁当    29回

でした



牛乳アレルギーでこの程度。

★大豆は結構な頻度で持参のようです。

豚肉も高頻度でした。

その次にりんごでしょうか


頻度についてはあくまで長男の小学校の表示上のことで

使っている使っていないってことではないです。

どうやら卵・小麦アレルギーの児はいないみたいです。




★容器について


・私が入学前に準備していたのはこちら


3段のサーモス




手提げの袋もついています



数年前に色々な方のブログを読ませていただいて、こういうのを使ってる方が多く私もそうしようとイメージしていたのでその中から選びました。



皆さんおっしゃっていますが

給食の時間まで温かいかどうか

はっきりせず

ただ、少なくとも冷たくはなさそうです



容器自体に保温性があるというよりは、ケースにその機能があるため

がっつり温かさが保てるものではありません

※取説に書いてありますが使用前に熱湯を注いで予熱をします。



3つの容器を順番にケースに入れてフタを締めて、それを持ち手つきのポーチに入れて携帯します。







入学したての頃は

しまう順番がわからず

戸惑うのではないかと思い

蓋に順番を書いておきました。



ケースの他、箸も付属していました。




冷たい思いをさせたくなく

できるだけ普通のお弁当ではなくこちらの3段箱を使うようにしていましたが… 



途中でこれらのお悩みが出てきました。

下矢印

・スープ用の容器が小さめ

 

・パン・麺が入りづらい


・スープ用の入れ物のパッキンが不安




・ごはんを入れることを想定した容器なので3つのうち一番大きいごはん容器に麺・パンを入れようとすると入りきりません


一玉分のスーパーのゆでうどんを入れてみた場合
一番大きいごはん容器に入れてこのぐらい麺が入りきらずに余る


乳製品のアレルギーの場合、パンがNGなケースで弁当を持っていくことが多いのですが、パン・汁・もう一品の組み合わせで持っていきたいのにパンが入らず別添えにし結果としてかさばることが多く困りました。

ガーリックトースト


乳不使用フレンチトースト風

いずれもブログ用に撮影するために3段のサーモスを使用していますが実際入りきらずに別添えにして持たせました。


また、カレーやシチューを持っていく際にもすこーし小さめですね。

レトルトのアンパンマンカレーや
カレーの王子さまシリーズはゆとりあり
それより多いカレールーだと結構なみなみ



でも一番心配なのは
パッキン






しっかりはまりにくく持たせる際不安です。
一度だけうどんを持たせたときに麺つゆを入れて全てこぼれてしまっていたことがあって悪いことをしました。
私が下手くそなだけかもしれないけど…
赤ちゃん時代のマグのパッキンもメーカーによって苦手でした。



そこで途中でこちらを買います。


いわゆるスープジャーです。







パッキンもはめにくいことはない


 
こちらは
保温性も高く
密閉性もよいです


パン食のとき、パンとこちらの容器のスープという組み合わせの日がとても増えました。


一つ懸念といえば
こちらを使うケースとしては

ラーメン
うどん
シチューやカレー

なのですが、容器が深めなので
麺を浸して食べにくくないかなぁということです。
子ども用のお弁当の箸は短めですし


おそらく別のお皿に移せば解決しそうですが、先生方にもお手数かけてしまいそうで申し出ていません。
次に面談するときは相談してみても良いかなぁと思っています。


この量は3段のときは入らなかった。

焼きそばやスパゲティは汁がないので
一般的な弁当箱を利用



きなこ揚げパン・ポトフ・チーズケーキ
の日の代替

こんな組み合わせのときも3段容器しか持っていないと困る



 

 


スープジャー買ったあとに

深さ対策でこちらを買いました。

れんげとスプーンの中間みたいな感じです。

普通のお弁当用スプーンに比べると若干長めで、スープも具もすくいやすそうです。

ケースがスプーンの部分をおおうだけのものなのでカチャカチャしにくいです。





★保管


・調理済みの持参したお弁当は校長室で預かっていただいています。

(一部持参の方はもしかすると教室の自分のロッカーかもしれません)



朝、登校後自分で校長室へ

給食準備中に校長室へ取りに行く



食中毒防止の為

冷蔵庫で保管します

と言われていました。



以前の記事

うずまき右矢印冷たいお弁当 




それが嫌でサーモスを使っているのもあります。

ほぼ、3段のサーモスかスープジャーで持っていっているので

結局のところ冷蔵庫に入れている日があるのかどうかは不明です。



ちなみに私は小心者なので

3段容器の取扱い説明書どおり

おかず入れに温かいものはいれないようにしています。


もしも私が作ったもので食中毒を起こして

「弁当は給食の時間に持ってきてください」とか言われたら仕事していく上で困るし

サーモスでも冷蔵庫に入れられてしまったら嫌なので。





飲み物


・基本的に水筒にお茶を入れて持っていっています。


長男が通う学校は入学当初はマイボトル持参可とはアナウンスされておらず、

給食中、牛乳を飲まない長男のみが水筒を許可されていました。



しかしこの所、夏の暑さが激しいこともあり、結局は全児童水筒を持ってきていますよ



・牛乳以外のジョアだったりコーヒー牛乳が提供される日だけは長男にもお茶だけでなくキッコーマンのフレーバー豆乳を持たせる許可をいただいています。




給食が始まってみて…

給食の献立表について


・前月に1ヶ月分の献立表を確認しますが、食材の仕入れの都合や調理機器の故障等により献立が急に変更になることもしばしばありました



・献立が変わってしまうこと、

・それを提供される日にちごと変わってしまうこと、


どちらの可能性もあり

確認を怠ると

代替食を用意し忘れることもあるので注意です。



・基本的にはとても見やすく確認しやすい献立表です。


第二弾で献立表については詳しく触れています 



しかし一度だけ栄養の先生の見落としでバターを使用する献立の日にアレルギーがあることを示すカラー表示が漏れており、弁当持参ではなく給食提供の表記だったときがありました。



それ自体は私が拾い上げたのでよかったのですが、訂正された献立表を差し替えてくださらなかったので、私用の献立表にマーキングし忘れていて危うく弁当を忘れそうになるということが一度だけありました。

 


食材の変更なり、確認ミスなり最初にいただいた献立表と内容が異なるときは

差し替えしていただいた方が間違いないと思いました。





※実際の代替品のこと※


パン食について


乳製品のアレルギーがあるとパンがNGです。

パンは自分でも焼けますが、自分の都合と無関係に給食のために焼くのはしんどいなぁ…と気が重かったのです。



でも蓋を開けてみると

月にだいたい3回くらい

その他はご飯か麺で案外パンが少なかったです。



食パンのときは身近なパン屋さんの乳不使用のものだったり



タカキベーカリーの

米粉入りもっちりブレッド
だったり


生協だと
生活クラブでいくつか卵・乳不使用の食パンを取り扱っていたり、
パルシステムでもありますね。
※生活クラブは住んでいる地域によってパン類は異なるカタログっぽいので紹介しません


という感じで食パンは調達しています。

 

コッペパンのときは
時間があるときは自分で焼いて
念の為冷凍庫には

トントンさんのコッペパンを常備しています。







解凍後のふわふわが続くのはトントンさんのコッペパンが一番良かった気がします。
生活クラブでもコッペパンはあります


アレルギー用沢山のパンを取り扱っているトントンさんのパンはピカイチですキラキラ
パンを焼くのが面倒という方にはもってこいです。
うちはそんなわけで月に3回程度しか給食パンは出ないのでそんなに利用していません。

でも時々カレーパンとか手間のかかるパンが献立にあることがわかるとそのタイミングで注文したりします。


パンの注文はクール便の送料がかかるのと冷凍庫がパンパンになってしまうので注意です。


過去にこんなパンありますよと書いた投稿も良かったらご覧ください





ごはん(お米)について

お弁当用のお米なんて!べつに…

なんですが、お弁当を冷蔵庫に入れられてしまう…タラー
とてもモヤモヤしてしまったとき、お米やさんに
冷たくても美味しいお米はないか
と相談に行きました。

そのお米やさんは強いて言えば
ゆめぴりか
という北海道産のお米はモチモチしているので冷めても美味しいのではないか?とのお話でした。

別の方からは
ミルキークイーン
を勧められました




実際のお弁当では…


以前のブログでコメントいただきましたが長男の小学校は
一回の給食の量・献立数が少なめな気がしています。


そんなときはお弁当だとありがたく適当に多めに持たせてしまっています。


ツナドック
豆のスープ
りんごの日



なんかもう一品欲しい?!
パンの大きさは確か学年によって違うらしくはありますが



適当にソーセージを追加



卵が嫌いなので…

ゴマダレうどんと
ポテトオムレツだった日は…


みそポテトで。


など都合よく変更もしています。


カレー、シチュー、ハヤシライス
などの日はレトルト使うこともしばしば。





重宝してますキラキラ




あとはグラタンの日は


これを利用


グラタン
ココアパンの代替
→tontonのチョコメロンパン



クリスマスのメニューだったときは

豆乳アイスを持っていったり
直接届けました



上の弁当箱の話題のところに出てきたチーズケーキの代替えでは

 





色々やりくりしましたおねがい





その他準備したこと


エピペンのこと…
などまたまた長くなりそうなので次回に回します。



実際のお弁当だけで盛りだくさんに長くなってしまいました。

お読みいただきありがとうございました。