3種のウニを食べ比べ! ウニ尽くしの「大北海道展」スタート
日々6万人もが来場するという東京・伊勢丹新宿店では、本日2月16日(水)より、国内物産展の中で最高売上げを誇る人気の「大北海道展」を開催! 北海道の大地が育んだ“最高素材”使用のさまざまなメニューが食べられるのが特徴だが、中でもイートインが大充実。ウニ3種を食べ比べや、ウニのプリンなど、ウニの美味しさを楽しめるメニューが続々と登場するのだ。
2月16日(水)~21日(月・最終日18時終了)までの期間、開催される伊勢丹新宿店の「大北海道展」。目玉は、一昨年秋は開店10分で整理券の配布が終了し、昨年も長蛇の列ができたというほど人気の“うに”メニュー、「寿司 廣瀬(ひろせ)」の「うに三昧 味比べ」(2415円)だ。
この「うに三昧 味比べ」は、ウニのにぎり3種が食べられるのが特徴。舌の上で“とろとろ~っ”ととろける濃厚な「蝦夷ばふん」や、甘さの中に磯の爽やかさを感じる「蝦夷むらさき」、うにと昆布の旨みを感じる昆布醤油漬けの「蒸しうに」を使った3種のにぎりが堪能できるのだ。さらに、風味豊かな「うにの味噌汁」や、蓋を開けた瞬間に“ふわっ”と磯の香りが楽しめる「炊き込みご飯」も味わえて満足感の高いひと品。加えて、「うにプリン」なる“新感覚スイーツ”も登場。大人が夢中になる味とのことなので、こちらも気になるところだ。
また、釧路の人気店「イオマンテ」の初登場にも注目したい。同店では、もともと釧路が、フランスのブルターニュ地方と気候や地形が似ているということから、ブルターニュ名物の「ガレット」を展開。「牡蠣と帆立のチーズチャウダー ガレット・スペシャリテ」(1575円)は、釧路らしい海産素材を使用し、フレンチの技法を使って製作。伊勢丹限定メニューなので話題性もバツグンなのだ。
他にも、「イオマンテ」では、日本酒ファンの間で人気の地酒「福司」を使った限定品「horo酔プリン」を展開。「寿司」から「スイーツ」まで、いろんな北海道メニューが食べられるので、ぜひお腹を空かせて遊びに行ってみて。【東京ウォーカー】
東京ウォーカー
http://news.walkerplus.com/2011/0217/20/
2月16日(水)~21日(月・最終日18時終了)までの期間、開催される伊勢丹新宿店の「大北海道展」。目玉は、一昨年秋は開店10分で整理券の配布が終了し、昨年も長蛇の列ができたというほど人気の“うに”メニュー、「寿司 廣瀬(ひろせ)」の「うに三昧 味比べ」(2415円)だ。
この「うに三昧 味比べ」は、ウニのにぎり3種が食べられるのが特徴。舌の上で“とろとろ~っ”ととろける濃厚な「蝦夷ばふん」や、甘さの中に磯の爽やかさを感じる「蝦夷むらさき」、うにと昆布の旨みを感じる昆布醤油漬けの「蒸しうに」を使った3種のにぎりが堪能できるのだ。さらに、風味豊かな「うにの味噌汁」や、蓋を開けた瞬間に“ふわっ”と磯の香りが楽しめる「炊き込みご飯」も味わえて満足感の高いひと品。加えて、「うにプリン」なる“新感覚スイーツ”も登場。大人が夢中になる味とのことなので、こちらも気になるところだ。
また、釧路の人気店「イオマンテ」の初登場にも注目したい。同店では、もともと釧路が、フランスのブルターニュ地方と気候や地形が似ているということから、ブルターニュ名物の「ガレット」を展開。「牡蠣と帆立のチーズチャウダー ガレット・スペシャリテ」(1575円)は、釧路らしい海産素材を使用し、フレンチの技法を使って製作。伊勢丹限定メニューなので話題性もバツグンなのだ。
他にも、「イオマンテ」では、日本酒ファンの間で人気の地酒「福司」を使った限定品「horo酔プリン」を展開。「寿司」から「スイーツ」まで、いろんな北海道メニューが食べられるので、ぜひお腹を空かせて遊びに行ってみて。【東京ウォーカー】
東京ウォーカー
http://news.walkerplus.com/2011/0217/20/
山口県選手団、35人が参加資格違反 得点は削除 第三者委答申書
昨年の千葉国体、釧路札幌国体に出場した山口県選手団の参加資格問題を調査していた日本体協が設置した第三者委員会(議長代行・菅原哲朗弁護士)は17日、都内で会見し、35選手に参加資格違反があった、などとする答申書を発表した。
山口県体協を厳重注意とし、対象35選手が国体で獲得した点を山口県の合計点から削除、全都道府県の順位を見直すなどの処分案を提案した。35選手は参加手続きに関わっておらず、個人への処分は科さない。
今回の問題では、選手は居住、勤務実態が県内中心ではないのに県代表として出場していた。現行の規定では、居住・勤務実態を判断する明確な基準がなかった。
第三者委は、大会や海外遠征日数を除く総日数のうち、半分以上を県内で生活していること-などとする厳格な基準を提示し、今回の判断を示した。また、トップアスリートの参加を促す新たな参加資格の創設も提言している。
日本体協は24日に臨時の国体委員会を開き、最終的な処分、規定の改定を検討する。
産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/110217/oth11021719250009-n1.htm
山口県体協を厳重注意とし、対象35選手が国体で獲得した点を山口県の合計点から削除、全都道府県の順位を見直すなどの処分案を提案した。35選手は参加手続きに関わっておらず、個人への処分は科さない。
今回の問題では、選手は居住、勤務実態が県内中心ではないのに県代表として出場していた。現行の規定では、居住・勤務実態を判断する明確な基準がなかった。
第三者委は、大会や海外遠征日数を除く総日数のうち、半分以上を県内で生活していること-などとする厳格な基準を提示し、今回の判断を示した。また、トップアスリートの参加を促す新たな参加資格の創設も提言している。
日本体協は24日に臨時の国体委員会を開き、最終的な処分、規定の改定を検討する。
産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/110217/oth11021719250009-n1.htm
白クマ豪太(秋田県男鹿水族館)の嫁はクルミ(釧路動物園)に
男鹿水族館のシロクマ豪太に、待望の花嫁がやってくることになりました。ことしの3月以降に、釧路市動物園のクルミが嫁入りすることが決まったものです。男鹿水族館に嫁入りすることが決まったのは、釧路市動物園にいる14歳のクルミです。クルミは、妊娠しているような様子がみられたため、去年11月に出産用の部屋に
移動していましたが、その後妊娠していないことが判明しました。
このため、クルミが嫁入りすることが決まったものです。釧路市動物園によりますと、クルミは2か月近く音と光が遮断された出産用の部屋で絶食していたため、現在は体力の回復を進めている状態です。クルミの嫁入りは3月以降になる見込みで、今週中にも正式に発表されます。現在、豪太は7歳ですので、年上のお嫁さんを迎え入れることになります。
日本テレビ
http://www.news24.jp/nnn/news861611.html
移動していましたが、その後妊娠していないことが判明しました。
このため、クルミが嫁入りすることが決まったものです。釧路市動物園によりますと、クルミは2か月近く音と光が遮断された出産用の部屋で絶食していたため、現在は体力の回復を進めている状態です。クルミの嫁入りは3月以降になる見込みで、今週中にも正式に発表されます。現在、豪太は7歳ですので、年上のお嫁さんを迎え入れることになります。
日本テレビ
http://www.news24.jp/nnn/news861611.html
《統一地方選》医師不足 進まぬ対策
■地域医療 ヘリで広域対応
道東の弟子屈町で2009年12月、50代の男性が心筋梗塞(こうそく)で倒れた。駆けつけた救急隊の要請で、約60キロ離れた釧路市からドクターヘリが出動し、市立釧路総合病院に搬送した。
到着直前、男性は心停止状態になったが、病院ですぐに救命措置をし、一命を取り留めた。
出動要請を受けてから病院到着まで63分。同病院の其田(そのだ)一・救命救急センター長は「ヘリに乗った医師が初期対応をし、その後速やかに搬送できたからこそ、救うことができた」と振り返る。
高橋はるみ知事は2期目の公約で「地域医療の充実」を掲げ、医師派遣システム構築や医療機関の連携、救急医療体制の整備を柱に据えた。
このうち救急医療についてはドクターヘリ3機を導入。札幌(道央地域)、旭川(道北地域)、釧路(道東地域)を拠点に、半径100キロ圏内をカバーする。
09年10月に配備された釧路のドクターヘリは、医師不足が著しい根室市や羅臼町など根室振興局管内をカバーする。昨年12月までの出動件数は458件、搬送した患者数は417人。脳血管や心臓の疾患、交通事故などによる外傷患者が大半を占めた。「医療関係者だけでなく患者の安心感も増した」。其田センター長はドクターヘリの効果を語る。
■偏在ぶり浮き彫り
こうした成果を上げる一方で、地域医療立て直しの根本である医師確保は思うように進んでいない。
道内の人口10万人あたりの医師数(08年12月現在)は224・9人。全国平均(224・5人)を上回るが、道内に21ある2次医療圏(急性から慢性まで比較的高度な医療を提供)で見ると、その偏在ぶりが浮き彫りになる。
札幌(275・0人)と旭川を含む上川中部(317・5人)の2カ所に集中。逆に根室(91・2人)、宗谷(96・0人)など道東や道北、道南では医師不足が著しく、大きな格差が生まれている。
医師不足の改善を目指し、道は大学や都市部の病院の医師を地方の市町村立病院などに派遣している。今年度は常勤医51人(昨年12月現在)を道北の利尻町や道南の今金町などに派遣するが、「多くの病院から派遣要請が寄せられ、応え切れていない」(道の担当者)状況だ。
■研修医確保が急務
また、道は毎年、医学生を対象に首都圏や札幌でプレゼンテーションを開催。研修医の確保にも力を入れる。
しかし、10年度の研修医の採用実績は260人で09年度から30人減少。11年春に医学部を卒業し、研修医となる医学生の道内の募集定員に対する採用者数の割合は約60%で、前年より5ポイント減った。
地域医療の担い手育成のため、比較的軽い症状の病気やけがを診察する「総合内科医」の養成を試みているが、こちらも厳しい状況だ。道は10~13年度、2年間の研修を終えた研修医に初期診療や救急などを指導する医療機関を23カ所指定。研修医を確保すれば運営費として1医療機関あたり最大1千万円を道が補助するとしたが、実際に集まった研修医は11医療機関の13人だけだった。
道の担当者は「今後は大学に直接出向いてのPRなど、より多くの人にアピールする方法を考えなければならない」と話す。其田センター長は「医師を増やすことも大事だが、どう配置するかが肝心。地域の医療機関同士が患者の症状に応じて連携できるように、行政が環境作りをする必要がある」と指摘する。
(平間真太郎)
朝日新聞
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001102170005
道東の弟子屈町で2009年12月、50代の男性が心筋梗塞(こうそく)で倒れた。駆けつけた救急隊の要請で、約60キロ離れた釧路市からドクターヘリが出動し、市立釧路総合病院に搬送した。
到着直前、男性は心停止状態になったが、病院ですぐに救命措置をし、一命を取り留めた。
出動要請を受けてから病院到着まで63分。同病院の其田(そのだ)一・救命救急センター長は「ヘリに乗った医師が初期対応をし、その後速やかに搬送できたからこそ、救うことができた」と振り返る。
高橋はるみ知事は2期目の公約で「地域医療の充実」を掲げ、医師派遣システム構築や医療機関の連携、救急医療体制の整備を柱に据えた。
このうち救急医療についてはドクターヘリ3機を導入。札幌(道央地域)、旭川(道北地域)、釧路(道東地域)を拠点に、半径100キロ圏内をカバーする。
09年10月に配備された釧路のドクターヘリは、医師不足が著しい根室市や羅臼町など根室振興局管内をカバーする。昨年12月までの出動件数は458件、搬送した患者数は417人。脳血管や心臓の疾患、交通事故などによる外傷患者が大半を占めた。「医療関係者だけでなく患者の安心感も増した」。其田センター長はドクターヘリの効果を語る。
■偏在ぶり浮き彫り
こうした成果を上げる一方で、地域医療立て直しの根本である医師確保は思うように進んでいない。
道内の人口10万人あたりの医師数(08年12月現在)は224・9人。全国平均(224・5人)を上回るが、道内に21ある2次医療圏(急性から慢性まで比較的高度な医療を提供)で見ると、その偏在ぶりが浮き彫りになる。
札幌(275・0人)と旭川を含む上川中部(317・5人)の2カ所に集中。逆に根室(91・2人)、宗谷(96・0人)など道東や道北、道南では医師不足が著しく、大きな格差が生まれている。
医師不足の改善を目指し、道は大学や都市部の病院の医師を地方の市町村立病院などに派遣している。今年度は常勤医51人(昨年12月現在)を道北の利尻町や道南の今金町などに派遣するが、「多くの病院から派遣要請が寄せられ、応え切れていない」(道の担当者)状況だ。
■研修医確保が急務
また、道は毎年、医学生を対象に首都圏や札幌でプレゼンテーションを開催。研修医の確保にも力を入れる。
しかし、10年度の研修医の採用実績は260人で09年度から30人減少。11年春に医学部を卒業し、研修医となる医学生の道内の募集定員に対する採用者数の割合は約60%で、前年より5ポイント減った。
地域医療の担い手育成のため、比較的軽い症状の病気やけがを診察する「総合内科医」の養成を試みているが、こちらも厳しい状況だ。道は10~13年度、2年間の研修を終えた研修医に初期診療や救急などを指導する医療機関を23カ所指定。研修医を確保すれば運営費として1医療機関あたり最大1千万円を道が補助するとしたが、実際に集まった研修医は11医療機関の13人だけだった。
道の担当者は「今後は大学に直接出向いてのPRなど、より多くの人にアピールする方法を考えなければならない」と話す。其田センター長は「医師を増やすことも大事だが、どう配置するかが肝心。地域の医療機関同士が患者の症状に応じて連携できるように、行政が環境作りをする必要がある」と指摘する。
(平間真太郎)
朝日新聞
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001102170005
臨時列車で交流イベント/釧網線沿線弟子屈町で
関係団体で組織する釧網本線利活用推進協議会(会長・小磯修二釧路公立大学学長)は14日、3月20日に釧路と網走からそれぞれ運行する臨時列車「早春ノロッコ号」と「海開け食い倒れ号」の概要を発表した。釧路―川湯温泉間を往復するノロッコ号ではミニコンサートや特製弁当などを楽しめるほか、弟子屈町で網走からの乗客との交流イベント「摩周で会いましゅう」で景品が当たるクイズ大会などに参加できる。JR旅行センター釧路支店で募集を開始しており、同協議会は多くの参加を呼び掛けている。
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110217/201102174.html
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110217/201102174.html
中国の担当者来釧/釧路の炭鉱技術研修を評価
中国国家安全生産管理総局の関係者が16日、釧路市の蝦名大也市長を表敬訪問し、釧路コールマイン(KCM)で行われている炭鉱技術研修を高く評価するとともに「ぜひ長く続けてほしい」と、2012年度以降の存続に期待感を示した。寧夏煤鉱安全観察局の肖蕾局長は「9年に及ぶ研修で『保安第一』という考え方が普及し、中国国内の炭鉱では災害や死者数、死亡率が下がっている。今後も長く続けてほしい」と、日本政府が行っている研修事業の意義を強調した。
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110217/201102172.html
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110217/201102172.html
回数券復活/釧路市の高齢者バス助成
釧路市は70歳以上の高齢者を対象に実施している路線バスの利用助成事業で、発行を中止していた回数券を新年度から復活させる。2010年度から助成方法を40日間の定期券に変更したが、利用者からは回数券を望む声が相次ぎ、市には約500件の苦情が寄せられていた。定期券の助成も継続する方針で、利用者は新年度から定期券か回数券を選択できるようになる。
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110216/201102164.html
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110216/201102164.html
サケの赤ちゃん次々ふ化 釧路
【釧路】釧路川でサケの放流を行っている「釧路シャケの会」(小杉和寛会長)が、個人や団体などに届けたサケの卵のふ化が進んでいる。
このうちポスフール釧路店(釧路町)では4日から1階に水槽を設置し、同会から届けられた発眼卵300粒を飼育。12日にふ化が始まり、15日までに全体の7割程度が、栄養をためた赤い袋「さいのう」を持った稚魚となった。
買い物帰りの釧路町の主婦工藤ミヤさん(63)は「サケの稚魚は初めて見たが、小さくてかわいい。これからの成長が楽しみ」と話していた。
シャケの会は十勝・釧路管内さけ・ます増殖事業協会から発眼卵2万5千粒を譲り受け、希望する市民に配布している。同会は「ふ化前の卵が多数残っているので、興味がある人は気軽に問い合わせてほしい」としている。問い合わせは、釧路シャケの会事務局(電)0154・42・4619へ。(柳沢郷介)
北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/273295.html
このうちポスフール釧路店(釧路町)では4日から1階に水槽を設置し、同会から届けられた発眼卵300粒を飼育。12日にふ化が始まり、15日までに全体の7割程度が、栄養をためた赤い袋「さいのう」を持った稚魚となった。
買い物帰りの釧路町の主婦工藤ミヤさん(63)は「サケの稚魚は初めて見たが、小さくてかわいい。これからの成長が楽しみ」と話していた。
シャケの会は十勝・釧路管内さけ・ます増殖事業協会から発眼卵2万5千粒を譲り受け、希望する市民に配布している。同会は「ふ化前の卵が多数残っているので、興味がある人は気軽に問い合わせてほしい」としている。問い合わせは、釧路シャケの会事務局(電)0154・42・4619へ。(柳沢郷介)
北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/273295.html
改良工事が効果/釧路市の入江交差点
事故多発を解消しようと釧路開発建設部(安田修部長)が昨年までに改良工事を行った釧路市入江町の「入江交差点」が、工事完了後の同年3月から今年2月15日現在までの約1年間、人身事故の発生件数が0件だったことが、同建設部のまとめで分かった。同建設部は「合流付近の一時停止を解除し、車線を整理したことが事故減少につながったのではないか」と改良の効果を喜んでいる。
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110216/201102165.html
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110216/201102165.html
釧路市の武修館高校で入試
私学の武修館高校(福田康男校長)は15日、釧路市観光国際交流センターを会場に2011年度入学選抜検査を行い、1058人(前年1227人)が緊張した雰囲気の中で国語、数学、社会、理科、英語の5科目を受験した。今年の受験生は推薦、中高一貫生を含めて1058人で中高一貫特進、進学、教養実務コースとスポーツコース合わせて定員140人に対して倍率は7・6倍。少子化の影響で前年の8・8倍より1・2ポイント下回った。
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110216/201102162.html
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110216/201102162.html