くしろぐ -35ページ目

HAC社長に日航出身者起用・・・道など調整

日本航空の経営撤退に伴い、今月末に新体制に移行する北海道エアシステム(HAC)が、新たな社長に日航出身者を起用する方向で調整していることが8日、わかった。複数の関係者が明らかにした。筆頭株主となる道が、日航などと調整している。道は、23日に予定されているHACの取締役会に、ほかの役員候補者とともに新社長を推薦する方針だ。

道はHACの経営陣について、「安定的な事業運営を行っていくためには、企業経営や航空事業、航空機の運航・整備などに精通している人材の参画が必要」との考えを示してきた。トップに日航出身者の起用を検討する背景には、新体制下でも航空機の運航や整備などの技術的な支援を続ける日航との連携を重視する狙いがあるとみられる。

HACの新体制を巡っては、8日の道議会予算特別委員会でも取り上げられ、高橋はるみ知事が柿木克弘氏(自民党・道民会議)の質問に対し、役員の構成や選任手続きを説明した。

それによると、経営陣は現在、道庁出身の4人と日航5人の9人体制だが、新体制では日航を2人に減らしたうえで新たな株主となる金融機関、関係自治体の代表者、企業会計の専門家を1人ずつ加える。

経営陣の選任手続きは、23日のHACの取締役会から始まり、道からの推薦に基づいて役員候補者を選ぶ。続いて31日の臨時株主総会で役員を選任し、社長はその後の取締役会で決める。

HACの新たな株主の出資比率は、道が36・5%、日航が14・5%、拠点となる丘珠空港を抱える札幌市が13・5%で、このほか、HAC便が就航する5市2町や経済界が出資する予定。

路線は、今年6月に見直す。1日当たりの丘珠発着路線は、函館線が4~6往復、釧路線が3往復、女満別線は3往復の予定。10月からは利尻線を1日1往復運航する。函館発着路線は、奥尻線が1往復、旭川線が土日のみの1往復とし、釧路線は8月に廃止する予定だ。

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20110309-OYT8T00022.htm

未来プロジェクト提案/釧路市音別小

釧路市立音別小学校(森江祐子校長)の6年生13人が8日、同校で自分たちのマチの将来の姿を「音別未来プロジェクト」として提案する発表会を行い、音別の豊かな自然を基本に児童がそれぞれ``大好きなふるさと、、の未来像を提言した。発表会は6年生が総合的な学習の時間で取り組んできた成果を発表したもので、修学旅行で訪ねた十勝で感じたことや街角インタビューとして住民アンケートを実施、その結果をまとめて、その内容に自分の考えを重ね合わせ、夢のある計画を発表した。

釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110309/201103093.html

全国大会でPR活動/釧路地方法人会

釧路地方法人会(長江文男会長)は8日、来年10月に開催する第29回法人会大会釧路大会開催に伴う、第1回観光関係機関との打合せ会議を釧路キャッスルホテルで開き、10月に横浜市で開催される全国神奈川大会でのPR活動や釧路大会開催に向けての関係機関の支援内容などを協議した。同釧路大会は2012年10月11日、釧路市民文化会館と釧路市観光国際交流センターを会場に開かれる。大会には全国から約2000人の参加者が見込まれる。

釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110309/201103092.html

釧路市の「リフレ」 突然褐色「温泉らしく」

【釧路】釧路市農村都市交流センター「山花温泉リフレ」(同市山花14)で湧出する温泉が、2月下旬に従来の無色透明から突然、茶褐色に変化し利用者を驚かせている。

温泉は1996年開業。計12の浴槽があり、年間約15万人が訪れる。地下1200メートルまで井戸を掘り、同190メートル地点からポンプでくみ上げている。ナトリウムやカルシウムを多く含む塩化物強塩泉で、泉温は39度。

2月25日早朝、従業員が変化に気付いた。湧出量や泉温に変化はなく、今月4日に行った簡易検査では4年前の分析に比べて酸性が強くなり、鉄分が大きく増した。現在、道立衛生研究所に詳しい検査を依頼している。<北海道新聞3月9日朝刊掲載>

47NEWS
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/276561.html

釧路市議会政調費訴訟に判決

2006年度の釧路市議会政務調査費に違法な支出があったとして住民らが釧路市長を相手取り、市議会6会派に政調費の一部、約1886万円を返還させるよう求めている住民訴訟の判決が8日、釧路地裁(小西洋裁判長)であった。小西裁判長は4会派による約219万円分の支出を違法と認定し、返還請求するよう蝦名大也市長に命じた。

釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110309/201103096.html

入試問題ネット投稿:携帯の対応策は? 釧路公大など不正防止対策 /北海道

◇釧路公大、ビニールに入れ机上に/北大、3項目の不正防止策

京都大など4大学の入試問題が試験時間中にインターネットの質問掲示板に投稿された事件を受け、釧路公立大は8日の2次試験(中期日程)で、受験生に対して携帯電話の電源を切ったうえで学校が用意したジッパー付きのビニール袋に入れ、机の上に置くよう指示した。

この日、全国5会場で行われた同大の入試を受験したのは計724人。担当職員には、途中退出する受験生の受験番号と退出・入室時間、理由を記録する措置を徹底したが、特に混乱もなく試験はスムーズに終了したという。同大では「事件の後なので、(携帯電話の)所在を明らかにすることが有効と考え、実現可能な対応を取った」と話している。

北海道大もこの日、12日に行われる2次試験(後期日程)での不正防止対策を決めた。(1)受験生一人一人に試験開始前に携帯電話の電源を切らせる(2)試験時間中に携帯電話を身に着けていた場合、不正行為とみなす(3)かばんに入れた携帯電話のアラームが鳴ったら、試験会場から出す--の3項目。これまでの入試では、携帯電話はかばんに入れることを求めていただけだった。【山田泰雄、千々部一好】

毎日新聞
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20110309ddlk01100124000c.html

振り込め詐欺で98万円被害 釧路

【釧路】釧路市の無職の女性(62)が7日、息子を装った男に現金98万円をだまし取られたと釧路署に届け出た。同署は振り込め詐欺事件とみて調べている。

同署によると、6、7日に息子を名乗る男から「ローン会社に100万円を借りている。風邪をひいて病院にいるので代わりに支払って」などとする電話が2回あった。女性が指示された番号に電話をすると、「きょう支払うなら98万円でいい」などと求められ、釧路市内の金融機関の現金自動預払機(ATM)から指定された口座に現金を振り込んだという。

北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/276384.html

釧路市区6氏・釧路管内3氏/道議選

道選管事務局釧路支所は7日、4月に行われる道議会議員選挙の立候補予定者説明会を釧路総合振興局で開いた。説明会にはすでに立候補を表明している釧路市区(定数4)から6氏、釧路管内(同2)から3氏の陣営関係者が出席した。説明会では釧路警察署や釧路地方法務局の担当者らが選挙運動用自動車や供託、選挙運動用はがき、立候補届出の注意事項などについて説明した。

釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110308/201103085.html

ユネスコスクール加盟/釧路湖畔幼稚園

北海道キリスト教学園湖畔幼稚園(田村毅朗園長・釧路市武佐2)がユネスコスクールに加盟したことを受け、釧路ユネスコ協会(山田和弘会長)は7日、同校にユネスコスクールプレートを贈呈した。同協会は環境、人種、異文化理解など地球規模の問題に取り組む教育施設を対象にユネスコスクール協力校の推進に取り組んでいる。現在、釧路管内では35校が協力校として参加しており、その中から同幼稚園と道教大附属釧路小がユネスコ(本部フランス・パリ)からユネスコスクール加盟の認定を得ることとなった。同協会によると、ユネスコスクールに認定されたのは釧路管内では初めて。道内でも8施設ほどだという。

釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110308/201103084.html

管理維持費が課題/釧路霧笛保存会

昨年3月に撤去された釧路港の霧信号(霧笛)の機器一式が釧路海上保安部から釧路市を通じ、市民団体「釧路霧笛保存会」(木保秀一会長)に無償で貸し出されることとなった。国有財産であった機器一式を市民が管理するのは全国で初めて。17日から移設場所の港町かもめホールで「霧笛復活祭」が開かれる。管理維持費を今後どのように工面するかなど課題が山積する中、港の発展を音で刻んできた霧笛を産業遺産として後世に伝える試みが始まった。

釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110308/201103082.html