くしろぐ -34ページ目

地酒2種類を限定販売/福司酒造

釧路の地酒「福司」を製造販売する福司酒造(梁瀬之弘社長)は11日から、国内唯一の坑内掘り炭鉱「釧路コールマイン」の海底坑道で熟成貯蔵した日本酒「海底力(そこヂカラ)」の大吟醸と特別純米を発売する。福司酒造では「地元企業の協力で毎年造ることができている。まろやかなお酒を味わいながら、釧路の底力を再認識してもらえれば」としている。

釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110311/201103115.html

国保税、2年連続の大幅改正/釧路町

釧路町は4月から国民健康保険税を平均8・1%引き上げる。1世帯当たりの平均年額は1万4670円の増額となる。2010年度の税収不足に加え、11年度も約4000万円の財源不足が見込まれるためで、平均8・4%引き上げた昨年に続き、2年連続の大幅な税率改正となる。

釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110311/201103112.html

ガソリン平均144.7円/釧路市内

釧路市が10日現在でまとめた3月の燃料価格調査によると、市内のレギュラーガソリンの平均小売価格は1㍑当たり前月比4・5円高の144・7円と5カ月連続で値上がりし、1㍑当たり146円だった2008年3月以来の高値となった。この価格は昨年の同じ時期に比べ14・36円高い。

釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110311/201103113.html

釧路信組、経営立て直し急ぐ 全信組連が支援

釧路信用組合(釧路市、岩田豊理事長)が信組の中央金融機関である全国信用協同組合連合会(全信組連)から40億円の資本支援を受けることになった。資本支援は2期連続。大口融資先企業が経営破綻し、2011年3月期決算は4期連続の最終赤字が避けられない見通しのため、支援により自己資本を積み増し、抜本的な経営の立て直しを急ぐ。

全信組連は10日、理事会を開き、同信組などへの資本支援を決めた。資本支援は優先出資の形で3月末までに実施する。財務基盤を強化し、支援後の自己資本比率は6%以上を確保する見通し。

早期の経営立て直しに向け、一般職を中心に大幅に人員を削減するほか、不採算店などの統廃合を検討する。役員報酬も大幅に削減。岩田理事長は今後の方向性について「規模は求めず、効率を求める」と強調した。

釧路信組は10年3月期にスーパー、建設会社など融資先企業の相次ぐ経営破綻で財務内容が悪化。全信組連から既存分の借り換えを含め30億円の資本支援を受けた。資本増強し、10年6月に整理回収機構(RCC)から迎えた石川達朗専務理事らを中心に信用リスク管理を強化するなど、経営健全化を進めてきた。

だが10年6月、土木業の村上建設(釧路市)が経営破綻。この影響で釧路信組の今上期(10年4~9月)の仮決算は7億1千万円の最終赤字を計上した。通期での黒字転換は厳しい情勢だ。

釧路信組は地域経済の低迷に加え、経営破綻した旧網走信用組合から02年7月に事業を継承した拡大路線、さらには元理事長による建設・土木業や水産加工業などへの強引な融資が響き、不良債権の増加につながった。

日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819491E3E2E2E2978DE3E2E2E1E0E2E3E39EE6E3E2E2E2;p=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E2E3E0;o=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2

三陸沖震源地震発生中 建造物 港湾岸壁 河川敷へ近寄らない事

15時37分頃、三陸沖を震源とする強力な地震を観測した。
観測されている最大震度は7と言う強力な地震で広範囲に余波を見せている

大津波警報が発令中で各地でも大きな津波を観測した。
既に釧路港及び近郊漁港では津波を観測しているが、第2波、第3波の方が大きい事も少なくなく引き続き注意が必要。

生命が第一。地震及び津波警報が解除されるまで被害状況の確認は控える事。

北海道内景気、3月は足踏み感 日銀「夏にも持ち直し」

日銀札幌支店は9日、3月の金融経済概況を発表した。道内の景気判断は「持ち直しを続けているものの、足踏み感もうかがわれる」で据え置いた。個人消費や公共投資に明るい兆しがみえる一方、輸出が横ばい圏のほか、住宅投資は持ち直しの動きが鈍化している。宇平直史支店長は「全国に比べると道内景気の回復は遅れ気味だが、夏にも持ち直してくる」との見方を示した。(札幌は道内全般)

【札幌】1月の乗用車新車販売台数は前年同月比16.2%減。昨年12月までは2割超減っていた。新青森―新函館の新幹線関連工事が寄与し、1月の公共工事請負額は同89.4%増と2カ月連続で増加。年度累計(2010年4月~11年1月)では前年度比17.4%減となり、減少率は縮小してきた。

【旭川】道北の景気判断は「低迷が続く中、持ち直しの動きに一服感がみられる」と据え置き。雇用環境は改善、住宅投資も下げ止まっているが、個人消費は家電・自動車の駆け込み需要の反動減が続く。1月の公共工事請負額は前年同月比42.8%減った。

【函館】道南は「持ち直しの動きが一服している」との判断を据え置いた。1月の公共工事請負額が前年同月比7.3倍の約97億円に上り、北海道新幹線関連工事が約85%(約82億円)を占めた。観光も好調の兆しがあり、主要ホテル宿泊客数が同6.3%増えた。

【釧路】道東地域の景気判断は据え置き。2月の公共工事請負額は前年同月比35.6%増。14カ月ぶりに増加に転じた。1月の製紙生産量は同1.7%増と4カ月ぶりに増加。水産加工は減産続き。生産は全体では横ばい圏だ。

日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819491E2EBE2E2E18DE2EBE2E1E0E2E3E39EE6E3E2E2E2;p=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E2E3E0;o=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2

4連覇狙う西武 きょうから IH全日本女子選手権

アイスホッケーの第30回全日本女子選手権Aグループが10日、帯広の森アイスアリーナで開幕する。8チームが出場。4連覇を狙う西武プリンセスラビッツ(東京)に三星ダイトーペリグリン(苫小牧)、ダイシン(釧路)など道内勢が挑む。

西武は中村、足立の両FWやベテランDF近藤ら日本代表組が軸で、攻守にレベルが高い。引退したFW久保の穴を埋めきれるかが課題。

今季の道内大会を軒並み制覇した三星ダイトーペリグリンは冬季アジア大会の日本代表FW(12人)に大沢、平野ら6人を送り込むなど選手層が厚い。前回準優勝のダイシンはFW中村を中心に攻撃力がある。中学生のDF浮田ら若い世代の活躍も期待される。

前回3位の加森観光ベアーズ(釧路)は日本代表の正GK中奥が守備を支える。元日本代表FW小野が引っ張るフルタイムシステム御影グレッズ(帯広)も上位をうかがう。

北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/winter/276790.html

土地境界問題の解決支援へ拠点/支援センター設立へ

釧路土地家屋調査士会(青柳功嗣会長)は4月1日、土地の境界の争いの迅速な手続きで解決を目指す「境界問題解決支援センター道東」を設立する。これは、釧路弁護士会(永井哲男会長)の協力を得て運営され、境界問題の専門家と法律の専門家が手を組み、裁判ではない方法で問題解決を目指す組織で、道東では初めての設置となる。青柳会長は「気軽に安心してご利用いただければ」としている。

釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110310/201103101.html

山代昭三氏死去 北海道教育大名誉教授

山代 昭三氏(やましろ・しょうぞう=北海道教育大名誉教授、水産学)8日午後5時6分、大腸がんのため北海道釧路市の病院で死去、82歳。北海道出身。自宅は釧路市武佐5の8の11。葬儀・告別式は12日午前9時から釧路市緑ケ丘3の1の33、ベルコ釧路シティホールで。喪主は妻敏子(としこ)さん。

「幻の魚」と呼ばれるイトウの人工ふ化に71年、国内で初めて成功した。

47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031001000514.html

ミクが逝っちゃった

魚津水族館のゴマフアザラシ

魚津水族館は8日、飼育していたゴマフアザラシのミクが亡くなったと発表した。メスのミクは死産した後に容体が急変し、亡くなったという。生まれてから15年がたつミクは、人間の年齢では30歳前後と推測されるという。

水族館によると、オスのクウとの間に2世が待ち望まれていたミクは、6日午後2時半ごろに死産。その後、具合が悪くなり、8日午前7時過ぎに死亡が確認された。

1996年4月に越前松島水族館(福井県坂井市)で生まれ、2000年6月に魚津水族館にやって来た。活発な性格で、元気に泳ぎ回る姿が人気を集めていた。北海道の釧路市動物園から譲り受けたクウのお嫁さんとして、赤ちゃんの誕生も望まれていた。

魚津水族館に残るアザラシは、クウと、人間の年齢で80歳近くになるメスのミミの2頭になった。同館は「赤ちゃんの発表ができるかと期待していたので本当に残念。新しいメスをもらえるよう検討したい」と話している。

朝日新聞
http://mytown.asahi.com/areanews/toyama/TKY201103080528.html