結核:24人、集団感染--釧路管内の医療機関 /北海道
釧路保健所は29日、釧路総合振興局管内の医療機関に入院していた70歳代の男性が肺結核を発症し、医療機関の職員ら24人が集団感染したと発表した。男性はすでに退院し、呼気に菌が含まれる「排菌」がなく、24人も投薬で発症を防げることから感染拡大の可能性は低いという。
同保健所によると、男性は医療機関に入院中の昨年11月、定期的レントゲン検査で肺結核と診断された。今月18日までに男性とある程度の接触があったとみられる同室の患者や家族、職員ら55人にレントゲンや血液検査を実施。28日までに男性3人、女性21人の計24人が、感染はしたものの発症はしていない「潜在性結核感染症」と診断された。
同保健所では、男性と接触したとみられる人で検査をしていない残り11人への速やかな検査に加え、同室の患者らにも定期的な検査を継続していく。道内では今月2日、網走刑務所で計22人の結核集団感染が確認されたばかり。【山田泰雄】
北海道新聞
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20110330ddlk01040277000c.html
同保健所によると、男性は医療機関に入院中の昨年11月、定期的レントゲン検査で肺結核と診断された。今月18日までに男性とある程度の接触があったとみられる同室の患者や家族、職員ら55人にレントゲンや血液検査を実施。28日までに男性3人、女性21人の計24人が、感染はしたものの発症はしていない「潜在性結核感染症」と診断された。
同保健所では、男性と接触したとみられる人で検査をしていない残り11人への速やかな検査に加え、同室の患者らにも定期的な検査を継続していく。道内では今月2日、網走刑務所で計22人の結核集団感染が確認されたばかり。【山田泰雄】
北海道新聞
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20110330ddlk01040277000c.html
映画『僕等がいた』エキストラ大募集
釧路が舞台の『僕等がいた』の実写映画化が前後篇2部作で決まりました!
原作はコミック累計1000万部突破の大ベストセラー少女コミック。
そして、実際の撮影も釧路・厚岸近郊で決定しました。
それに伴いエキストラとして映画出演していただける方を大募集します。
一緒に楽しく素敵な映画をつくりましょう!!
釧路という異国(釧路市産業振興部観光振興室)
http://kankou.city.kushiro.hokkaido.jp/information/index06.html
原作はコミック累計1000万部突破の大ベストセラー少女コミック。
そして、実際の撮影も釧路・厚岸近郊で決定しました。
それに伴いエキストラとして映画出演していただける方を大募集します。
一緒に楽しく素敵な映画をつくりましょう!!
釧路という異国(釧路市産業振興部観光振興室)
http://kankou.city.kushiro.hokkaido.jp/information/index06.html
被災地支援/弟子屈町、鶴居村でも
東日本大震災の被災地を支援する取り組みが釧路、根室管内各地で盛んに行われている。このうち、弟子屈町の川湯温泉旅館組合などは、津波被害を受けた漁業者に対する日帰り入浴無料サービスを開始。鶴居村内では、村観光協会などが4月3日、総合センターで、見舞金募金を目的としたフリーマーケットを開く。
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110330/201103302.html
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110330/201103302.html
「鶴雅」2ホテル 約3週間の休業 大震災余波、キャンセル相次ぎ
【釧路】道東や道央で8軒のホテル・旅館を経営する鶴雅グループ(大西雅之社長)は、釧路市・阿寒湖温泉の「阿寒の森・鶴雅リゾート花ゆう香」を4月3~27日、北見市常呂町の「サロマ湖鶴雅リゾート」を同4~27日の間、休業することを決めた。
東日本大震災に伴う宿泊キャンセルで稼働率が低下したためで、近隣のグループホテルに宿泊客を一時集約し、4月末からの大型連休前に再開。休業中は設備の改修・点検などを行い、従業員は自宅待機とする。
4月1日に予定していた入社式も6月1日に延期。入社予定の30人は4月1日から雇用するが、調理師などを除く23人は自宅待機とする。待機期間中も給与は支払う。
北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/282134.html
東日本大震災に伴う宿泊キャンセルで稼働率が低下したためで、近隣のグループホテルに宿泊客を一時集約し、4月末からの大型連休前に再開。休業中は設備の改修・点検などを行い、従業員は自宅待機とする。
4月1日に予定していた入社式も6月1日に延期。入社予定の30人は4月1日から雇用するが、調理師などを除く23人は自宅待機とする。待機期間中も給与は支払う。
北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/282134.html
タンチョウ核にPRを/釧路空港
国や道をはじめ航空、観光関係者などでつくる、たんちょう釧路空港利用者利便性向上協議会は29日、2月から3月にかけて首都圏のマスコミや消費者を対象に行ったアンケート調査の結果を公表した。それによると、タンチョウを観光PRの核とすることを促す意見が多かったほか、観光地や空港でおみやげの品ぞろえが不十分で、消費者の興味を集めるものが少ないとの指摘もあった。同協議会では「調査結果はすべてオープンにするので各機関で有効に使ってほしい」と話している。
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110330/201103304.html
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110330/201103304.html
石炭産業高度化事業の継続を/釧路市
釧路市の蝦名大也市長は28日、民主党北海道に国による釧路コールマイン(KCM)の産炭国石炭産業高度化事業の2012年度以降の継続・発展を求める要望書を提出した。対応した佐野法充幹事長は「KCMは電力安定的供給の観点からも重要だ。地域の雇用確保は重要な課題であり、政府がサポートするのは当然のこと。改めて政府に申し入れたい」と、道連として事業の継続を求める姿勢を明確に打ち出した。これまで経産省は11年度限りとの意向を表明している。
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110330/201103306.html
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110330/201103306.html
頼みは道内観光客 旅行各社 函館、釧路ツアーに活路
「がんばろう!函館朝市&ベイエリア」。日本旅行北海道は津波被害に加え、観光客が激減した函館を応援するツアーを発売した。収益の一部を震災被災者への義援金とする予定で、同じく津波が襲った釧路へのツアーも行う。中央バスグループのシィービーツアーズ(札幌)は大型連休に向け、日高管内えりも町周辺や函館などへのツアーを検討。近畿日本ツーリスト北海道も道内商品づくりを急ピッチで進めている。
各地の観光協会も狙いを道内客に絞り始めた。札幌の定山渓観光協会は「札幌近郊のお客をいかに減らさないかが勝負」とみて、4月上旬から豊平川に数百匹のこいのぼりを掲げる名物行事を、例年通り開催する考えだ。
「被災地のことを考え、もうしばらく自重すべきだ」(ある旅行会社)との声もあるが、震災以降、道内観光の海外客がほぼゼロとなり、本州からの客も大幅減。道外観光地に目を向けても、ツアー商品のドル箱である東京ディズニーランドは休園中で、花見シーズンの売れ筋である東北ツアーは、商品企画すら難しいのが実情だ。
追い打ちをかけるのが道民の自粛ムード。キャンセルが相次いで一時閉館に踏み切る道内ホテルも出始め、業界からは「被災地の復興を支えようにも、われわれが先に倒れる」との悲鳴も聞こえる。
道内の観光消費額は道内農業、漁業の合計産出額に匹敵する年間1兆3千億円。ここ数年の海外客の急増に目を奪われがちだが道内宿泊客の8割以上は依然、道内客が占めている。北海道観光振興機構の北山憲武専務は、自粛ムードが長引けば数千億円失われる恐れがあると指摘した上で、「自粛解禁がいつなのか見極めは難しいが、イベントなどで集客に取り組む観光地や宿泊施設が出てくれば、全面的に支援したい」としている。
北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/282093.html
各地の観光協会も狙いを道内客に絞り始めた。札幌の定山渓観光協会は「札幌近郊のお客をいかに減らさないかが勝負」とみて、4月上旬から豊平川に数百匹のこいのぼりを掲げる名物行事を、例年通り開催する考えだ。
「被災地のことを考え、もうしばらく自重すべきだ」(ある旅行会社)との声もあるが、震災以降、道内観光の海外客がほぼゼロとなり、本州からの客も大幅減。道外観光地に目を向けても、ツアー商品のドル箱である東京ディズニーランドは休園中で、花見シーズンの売れ筋である東北ツアーは、商品企画すら難しいのが実情だ。
追い打ちをかけるのが道民の自粛ムード。キャンセルが相次いで一時閉館に踏み切る道内ホテルも出始め、業界からは「被災地の復興を支えようにも、われわれが先に倒れる」との悲鳴も聞こえる。
道内の観光消費額は道内農業、漁業の合計産出額に匹敵する年間1兆3千億円。ここ数年の海外客の急増に目を奪われがちだが道内宿泊客の8割以上は依然、道内客が占めている。北海道観光振興機構の北山憲武専務は、自粛ムードが長引けば数千億円失われる恐れがあると指摘した上で、「自粛解禁がいつなのか見極めは難しいが、イベントなどで集客に取り組む観光地や宿泊施設が出てくれば、全面的に支援したい」としている。
北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/282093.html
介護予防の指導者 2千人に 釧路
【釧路】釧路発祥で全国に広がる介護予防運動「ふまねっと」の活動で、指導を行うインストラクターとサポーターが合計2千人を超えた。関係者は「活動は持続的な地域福祉やまちづくりまで視野に入れている」として、さらなる拡大に期待を込めている。(小坂洋右)
ふまねっとは、2005年に道教大釧路校の北澤一利准教授(公衆衛生学)が学生とともに開発。50センチ四方のマスが縦横に計24個並ぶ格子を床に敷き、枠を踏まないように足を前後左右に動かしていく。さまざまなステップを覚えることで頭も体も活性化させる。
活動に欠かせないのが、指導役のインストラクターとサポーター。運動を展開するNPO法人「地域健康づくり支援会ワンツースリー」は、インストラクター資格については、対象者を看護師や作業療法士などの福祉施設・医療機関職員またはサポーター1年程度の経験者とし、「要介護認定を受けた人の指導を担う」と規定。サポーターは高齢者や自治体職員などが対象で、高齢者全般に教える。いずれも3時間の講習を経て認定される。
26日に十勝管内陸別町で行われたサポーター養成講習会でサポーターの人数が1383人になり、インストラクター772人(うちサポーターとの重複資格者が145人)と合わせて2010人に達した。
釧路でサポーター歴5年の大越貞子さん(75)は「みんな若返るし、ほとんど歩けない人もだんだんと足が上がるようになる。それを手助けできるから、すごくやりがいを感じている」と話す。
北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/282234.html
ふまねっとは、2005年に道教大釧路校の北澤一利准教授(公衆衛生学)が学生とともに開発。50センチ四方のマスが縦横に計24個並ぶ格子を床に敷き、枠を踏まないように足を前後左右に動かしていく。さまざまなステップを覚えることで頭も体も活性化させる。
活動に欠かせないのが、指導役のインストラクターとサポーター。運動を展開するNPO法人「地域健康づくり支援会ワンツースリー」は、インストラクター資格については、対象者を看護師や作業療法士などの福祉施設・医療機関職員またはサポーター1年程度の経験者とし、「要介護認定を受けた人の指導を担う」と規定。サポーターは高齢者や自治体職員などが対象で、高齢者全般に教える。いずれも3時間の講習を経て認定される。
26日に十勝管内陸別町で行われたサポーター養成講習会でサポーターの人数が1383人になり、インストラクター772人(うちサポーターとの重複資格者が145人)と合わせて2010人に達した。
釧路でサポーター歴5年の大越貞子さん(75)は「みんな若返るし、ほとんど歩けない人もだんだんと足が上がるようになる。それを手助けできるから、すごくやりがいを感じている」と話す。
北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/282234.html
【拙文】我々がしなければならない復興支援活動とは
震災関連報道はつまらないと語りながらも再び震災関連のコラムを書こうとしている事へ謝罪したい。
そして、今から皆さんの想いへ水を差す言葉を口にする事を許して欲しい。
アメブロには記事を書く内容に困った場合、一つの指針を示してくれるブログネタと言うものがあるのは御存知だろう。
震災が起こった事によりブログネタでも「東北地方太平洋沖地震をうけて、今自分にできること」と言う項目が作られた。
自分はある程度の時間を掛け、数字にして3桁には至るであろう数の記事を読ませて戴いた。
様々を読んだ限りでは欠けている。皆さんが挙げている復興支援活動には大切なものが欠けているのだ。
募金や節電、燃料を過剰消費しない、買いだめをしない、情報の出元を確認するetc...多くの人々が挙げたこれらは間違いなく善行である。積極的にすべきだと自分も推奨する善行だ。
ただ、これらの善行は「今しか役に立たない善行である」事を認識すべきであり、「復興」との言葉を考えてみる必要がある。
言われないでも解るだろうが「復興」とは興し回復させる事だ。
募金は経済支援として復興の運用資金と言う形で活用出来るが、節電や買いだめをしない等が今後の復興に役立つだろうか?
多くの失わなくても良い人間を生かすと言う観点からは先へ続く行為ではあるが、人間は生きてるだけでは復興など出来ない。
募金よりも気軽に我々が出来る最も身近な復興支援活動とは「学生ならば勉学、社会人ならば労働に努める」事である。
灯台もと暗しとはこの事であろう。復興には教育や経済の発展が間違いなく将来で効いてくる要素となるのは解る筈だ。
震災で職場を失った人が居ても会社の業績が伸びれば雇用は生まれるし、税金により国庫も潤い公的復興支援が更に促進される。
学生ならば復興への金の卵だと言って良い。学生には無限とも言える可能性があり、中には震災対策技術を開発する者に成長したり、研究者から渡された図面通り精巧に製造する者へ成長出来たりする。
「復興」とは興し回復させる事である。興すには日々の努めが無くてはならない。
努力が報われるのか?と聞かれれば自分は必ずしも報われるものではないと当然答える。
当時、岩手県釜石港のギネスブックにも乗る世界一の防波堤が破壊された。
この世界一の防波堤で想定されていた地震規模はマグニチュード8.5である。
東北地方太平洋沖地震が発生する前までは日本最大規模であった明治三陸沖地震のマグニチュード8,5に十分耐えられる設計になっていたのだ。
しかし、自然は人間の予測を嘲笑うか如くマグニチュード9.0の地震を見せ付け、企画した行政、設計した学者、巧みに建造した職人達の努力を打ち砕いた。
高台からその防波堤を愕然として眺めたとある学者が唇を噛み締め、そしてこう言った。
「全国的に防災対策を作り直す必要がある」
この学者は諦めていなかった。数年掛けて努めたものを打ち砕かれてもだ。
皆さんの挙げた善行を自分は今しか役に立たないと言った。自分は皆さんの努力を打ち砕いた。
米国ニューヨークタイムス誌も「過剰な自粛運動は日本経済を低迷させ倒産企業を増やす」と言っている。
自分は皆さんの努力が打ち砕かれても「それでも駄目なら」と立ち上がって貰いたい。
江頭2:50氏の支援物資輸送エピソードが広く感動を呼んだのは記憶に新しい。
彼は人々を笑顔にさせられるのなら私財投入も惜しまず、そして仕事など関係無くプライベートでもメディアが居ない所で芸人として活動する。
他のタレントがテレビカメラの前で支援を呼び掛けをしている時、呼び掛けしている暇があるならと迅速に物資を輸送した。
彼のあの迅速な対応は最も正しい支援活動と言える。テレビカメラの前で支援を呼び掛けるよりも即効性のある行為だからだ。
そして江頭2:50氏ならば既に次の行動を起こしていると自分は予測する。それは本来の芸人営業をする事だ。
支援には直ぐに効く即効性のものと、後から効いてくる遅効性のものがある事に気付かなくてはならない。
我々が出来る次の復興支援活動とは、学び働き買って売り、新しきを作り出し古きものを応用し、仲間と助け合い家族恋人を愛し、喜怒哀楽に生き抜く事である。
そして、今から皆さんの想いへ水を差す言葉を口にする事を許して欲しい。
アメブロには記事を書く内容に困った場合、一つの指針を示してくれるブログネタと言うものがあるのは御存知だろう。
震災が起こった事によりブログネタでも「東北地方太平洋沖地震をうけて、今自分にできること」と言う項目が作られた。
自分はある程度の時間を掛け、数字にして3桁には至るであろう数の記事を読ませて戴いた。
様々を読んだ限りでは欠けている。皆さんが挙げている復興支援活動には大切なものが欠けているのだ。
募金や節電、燃料を過剰消費しない、買いだめをしない、情報の出元を確認するetc...多くの人々が挙げたこれらは間違いなく善行である。積極的にすべきだと自分も推奨する善行だ。
ただ、これらの善行は「今しか役に立たない善行である」事を認識すべきであり、「復興」との言葉を考えてみる必要がある。
言われないでも解るだろうが「復興」とは興し回復させる事だ。
募金は経済支援として復興の運用資金と言う形で活用出来るが、節電や買いだめをしない等が今後の復興に役立つだろうか?
多くの失わなくても良い人間を生かすと言う観点からは先へ続く行為ではあるが、人間は生きてるだけでは復興など出来ない。
募金よりも気軽に我々が出来る最も身近な復興支援活動とは「学生ならば勉学、社会人ならば労働に努める」事である。
灯台もと暗しとはこの事であろう。復興には教育や経済の発展が間違いなく将来で効いてくる要素となるのは解る筈だ。
震災で職場を失った人が居ても会社の業績が伸びれば雇用は生まれるし、税金により国庫も潤い公的復興支援が更に促進される。
学生ならば復興への金の卵だと言って良い。学生には無限とも言える可能性があり、中には震災対策技術を開発する者に成長したり、研究者から渡された図面通り精巧に製造する者へ成長出来たりする。
「復興」とは興し回復させる事である。興すには日々の努めが無くてはならない。
努力が報われるのか?と聞かれれば自分は必ずしも報われるものではないと当然答える。
当時、岩手県釜石港のギネスブックにも乗る世界一の防波堤が破壊された。
この世界一の防波堤で想定されていた地震規模はマグニチュード8.5である。
東北地方太平洋沖地震が発生する前までは日本最大規模であった明治三陸沖地震のマグニチュード8,5に十分耐えられる設計になっていたのだ。
しかし、自然は人間の予測を嘲笑うか如くマグニチュード9.0の地震を見せ付け、企画した行政、設計した学者、巧みに建造した職人達の努力を打ち砕いた。
高台からその防波堤を愕然として眺めたとある学者が唇を噛み締め、そしてこう言った。
「全国的に防災対策を作り直す必要がある」
この学者は諦めていなかった。数年掛けて努めたものを打ち砕かれてもだ。
皆さんの挙げた善行を自分は今しか役に立たないと言った。自分は皆さんの努力を打ち砕いた。
米国ニューヨークタイムス誌も「過剰な自粛運動は日本経済を低迷させ倒産企業を増やす」と言っている。
自分は皆さんの努力が打ち砕かれても「それでも駄目なら」と立ち上がって貰いたい。
江頭2:50氏の支援物資輸送エピソードが広く感動を呼んだのは記憶に新しい。
彼は人々を笑顔にさせられるのなら私財投入も惜しまず、そして仕事など関係無くプライベートでもメディアが居ない所で芸人として活動する。
他のタレントがテレビカメラの前で支援を呼び掛けをしている時、呼び掛けしている暇があるならと迅速に物資を輸送した。
彼のあの迅速な対応は最も正しい支援活動と言える。テレビカメラの前で支援を呼び掛けるよりも即効性のある行為だからだ。
そして江頭2:50氏ならば既に次の行動を起こしていると自分は予測する。それは本来の芸人営業をする事だ。
支援には直ぐに効く即効性のものと、後から効いてくる遅効性のものがある事に気付かなくてはならない。
我々が出来る次の復興支援活動とは、学び働き買って売り、新しきを作り出し古きものを応用し、仲間と助け合い家族恋人を愛し、喜怒哀楽に生き抜く事である。
無投票か/釧路市議選
釧路市議会議員選挙(4月17日告示24日投開票)の立候補予定者を対象とした必要書類の事前審査が28日から始まった。30日まで行われるが、今のところ立候補に関わる新しい名前は出てきていない。現在までに立候補を表明しているのは定数と同じ28人だが、このうち28日に審査を受けたのは11人。このほか、29日には12人、30日に2人が予約している。市選管では「予約をしていない人を含めてもこれまでに出馬表明をした顔ぶれで、新たな動きはないようだ」としている。
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110329/201103294.html
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110329/201103294.html