下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【17】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1950899196&owner_id=5019671
mixi日記2016年04月03日から
直接的には下記の続きだろうな。
1521)【送り仮名の話〈1〉──取り扱う 取扱い 取扱説明書】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12092898028.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1947626992&owner_id=5019671
1522)【送り仮名の話〈2〉──取り引く 取引き 取引先 問い合わせる 問合わせ 問合せ先】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12092955962.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1947630839&owner_id=5019671
下記も関係してくる。
1016)表記の話16 突然ですが問題です【日本語編164】──癒し 癒す 癒る 癒やし 癒やす 癒える
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2836.html
1483)【関わらず 拘(わ)らず 係わらず かかわらず──「新常用漢字表」の話3 辞書】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12072956192.html
58)【「~だ」と「~である」はどう違うか2──やわらかい感じがする文章を書くために】(2009年09月02日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-642.html
「おこなう」を漢字で書くとき、送り仮名はどうつけるのが一般的か。
昔は「行なう」が本則で「行う」が許容だったらしい(昭和34年~)。
現行のルールは、「行う」が本則で「行なう」が許容(昭和48年~)。
このへんの詳しいことは下記のNo.7をご参照ください。
【「終わる」でも良くなったの? 昔は「終る」でしたよね。送り仮名。】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9223584.html
個人的には「行なう」を使っている。
理由は↑の58)に書いたとおり。
==============引用開始
8)「行う」はできるだけ使わない。
とくに過去形の「行(おこな)った」は「行(い)った」とまぎらわしい場合があるので、極力避ける。
ex.みんなで行った花火大会。
個人的には本則ではないことを承知で「行なう」と書くことにしている。
==============引用終了
「行った」だと〈「行(おこな)った」は「行(い)った」とまぎらわしい場合がある〉という意見はよく目にするが、実はまぎらわしい例はそんなにない。たいてい前後の文脈(重言)で判断できる。
「みんなで行った花火大会」というわぎらわしい例文にたどりつくまでに、いろいろ試行錯誤した。
蛇足ながら付け加える。
「みんなで行った修学旅行」なら「いった」しかありえないだろう。
「みんなで行った学園祭」なら「おこなった」しかありえないだろう。男子高の生徒がみんなで女子校の学園祭に「いった」可能性はあるが(笑)。
これが「花火大会」だとどちらもありうる……なんて絶妙なさじ加減、と自画自賛しておく。誰も言ってくれないから(この例だって、前後の文脈でわかるかもしれない)。
微妙な例をいくつか。
常用漢字表を無視していいなら、いくらでもある。「擦る」「艶やか」etc.……
【「逃さない」の読み方は?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18744418&comm_id=6251&page=all
常用漢字表の範囲で微妙なもの。
「データが開かない」
「私を汚して」
「敬意を表す」
「父が怒った」
「未知の世界へ誘う」
「その間(アイダ/マ/カン)に、ひと仕事片づけてしまう」
(子供が母親に)「ねぇ、なんか話して……」
下記あたりは文脈で判断できそう?
辛い/来る/この頃/コアラに触れる(フれる/サワれる)動物園/脅かす(オドかす/オビヤかす)/ 別の解釈も出そう
熟語だとキリがなくなる。
人事
人気(ニンキ、ジンキ、ひとけ)
上手/下手
色紙
人の出入りetc.……

語学(日本語) ブログランキングへ