コラムニストの尾藤克之です。
ご訪問ありがとうございます!
22冊目となる著書を出版しました。
「読書を自分の武器にする技術」 (WAVE出版)
↓↓記事はここから↓↓
学生が内定を取得するために必要なのは、小手先のテクニックではなく、就活の現実を理解した上での戦略的な準備です。企業にとって新卒採用は大きな投資判断であり、慎重な選考を行うのは当然のことです。
■企業の選考基準を理解する
企業は確かに出身大学を一つの指標として見ています。就職四季報で採用実績校を確認することは有用ですが、それがすべてではありません。経団連の調査によると、企業が最も重視するのはコミュニケーション能力(82.4%)であり、学業成績を重視する企業は11.3%に過ぎません。
学歴フィルターは存在しますが、それを通過した後は別の勝負になるということです。有名大学の学生でも、準備不足なら簡単に落とされます。逆に、地方大学の学生でも、しっかりとした準備と戦略があれば大手企業への道は開けます。
就活は学生と企業の相互選択のプロセスですが、現実的には企業側が圧倒的に有利な立場にあります。人気企業の倍率は100倍を超えることも珍しくありません。この状況で成功するには、戦略的思考が不可欠です。
例えば、ある学生が複数の内定を持っている場合、企業は条件を上げてでも獲得しようとします。これは企業にとって優秀な人材の確保が最優先事項だからです。一方で、多くの学生は不採用の連続に直面します。この差は何でしょうか。
それは準備の質と戦略の違いです。成功する学生は、自分の強みを明確に理解し、それを求める企業を見極め、効果的にアピールしています。
■自己分析は行動ベースで
「自己分析が大切」とよく言われますが、多くの学生は性格診断で終わってしまいます。重要なのは、具体的な経験から自分の行動パターンを見つけることです。アルバイトでの改善提案、サークルでの問題解決、これらの経験から「自分はどう動く人間か」を言語化しましょう。
企業のホームページを読むだけでは不十分です。その企業が直面している課題は何か、自分ならどう解決するか、という仮説を持ってOB訪問やインターンシップに臨むことで、面接で話す内容の深さが変わります。
就活では、多くの学生が連続して不採用を経験します。大切なのは、不採用を人格否定と捉えないことです。企業との相性、タイミング、面接官との相性など、コントロールできない要素も多く存在します。一方で、コントロールできる部分(準備、企業選び、アピール方法)に集中することが重要です。また、通年採用を行う企業も増えており、既卒3年以内を新卒扱いする企業も約7割に上ります。また、中小企業やベンチャー企業には、大手企業とは異なる魅力があります。
■戦略と誠実さのバランス
就活において「狡猾になれ」というのは極端ですが、「戦略的であれ」というのは正しいアドバイスです。自分の市場価値を客観的に把握し、勝てる土俵で勝負することは重要です。
同時に、嘘をついたり、自分を偽ったりする必要はありません。自分の経験と強みを、相手のニーズに合わせて効果的に伝える。これが就活における本質的な戦略です。
就活は確かに厳しい競争ですが、それを乗り越えた先には新しいキャリアが待っています。完璧を求めず、しかし妥協せず、自分らしい就活を進めていきましょう。
↑↑記事はここまで↑↑
人気記事ランキング(5月)
1位 妬みの連鎖 — 出版業界を蝕む「嫉妬」という病
2位 炎上する「職場の困った人」をめぐる議論に関する考察として
3位 炎上の背景と本質を探る:『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』
4位 無知の悲劇?本も読まずに批判することの愚かさとは
5位 【どれが正しい?】「置いておいて」「置いて置いて」「置いといて」!
※Yahoo!ニュースで数百万PVを記録した記事
<東洋経済オンライン>
<オトナンサー>
歯科医が警鐘を鳴らす、食べていると確実に「死」に近づく食べ物とは?
田村淳さん慶大院進学に批判コメント殺到、怒りが引き起こす情動~
眞子さま、小室圭さん最終章へ 必ず最後に愛は勝つ!
「24時間テレビ」を批判するだけで、何もしない人の摩訶不思議!
“財布の神様”を崇拝して、長財布伝説を信仰する人たちの不思議
<JBpress>