かなり時間があいてしまいましたが…(汗)バイクツーリングで蔵見学の続編です。


一夜明け 2日目の訪問蔵は『会津娘』醸造元 高橋庄作酒造店さん。
WEB   高橋庄作酒造店



6代目 蔵元の高橋 亘さん!!
長身!!そしてイケメン!!
モデルみたい!!
日曜日で社休日の所   ありがとうございます。

見学前には蔵の歴史等のㇾクチャーを頂きました。

現在会津若松には日本酒蔵が12軒あるそうですが、『会津娘』以外は全て分家や商家等のつながりあり、親戚関係にあるとのこと。
「そういう環境の中で うちは比較的自由にやらせてもらっています」と高橋さん。


上槽室


現在 本醸造・普通酒は造っておらず、純米酒がメインとのこと。
「土産土法の酒造り」の信念のもと、米作りから取りくんでいます。


仕込み蔵は醪の温度管理を徹底させるため、全て温度調節可能なサーマルタンクを導入。
今後もサーマル化を増やしていく考えだそうで、伝統的な酒造りの手法を守りつつ、時代に合わせ先進的な技術も取り入れていく姿勢が伝わってきました。


蔵の前に広がる自社田。
以前は飯米も栽培していたそうですが、現在は全て酒造好適米の五百万石に一本化しているとのこと。


移動途中 線路を撮る鉄男2名(笑)


現在の農業政策等のお話しを真剣に伺いつつ…ピースにちょっと笑っちゃいます。



田んぼは全部で25枚。うち2枚は有機栽培。
今後は冬期湛水(稲刈り終了後も水田に水をはる農法)や、米糠除草等 様々な取り組みを考えているようです。


恒例 集合写真!!


もうイッチョ!
高橋さん  ありがとうございました!


しかしながら これだけの数のバイクが並ぶとインパクトありますよね~。


…と ここで 高橋さんもバイクで登場!!
ライダーなのですね!
1975年式Kawasaki Z1 ブルノーマ   稀少な名車だそうです。

ここから高橋さんに先導して頂き、おススメの会津名物ソースカツ丼を目指すのでありました。


なんじゃ こりゃーー!!
ものすごい厚みっ!!

はみ出し加減がハンパないですね。2.5㎝ぐらいあるかしら。

この分厚さにも関わらず、中はしっとり柔らかく、美味しかったですぅー♡
インパクトが強過ぎて 絶対忘れられない一品になりまそうです。


そしてこの後暫し 高橋さんも交えて 猪苗代周辺をツーリング。
前日と打って変わってお天気も良く、走っていて爽快でした♪


高橋さんオススメの自家焙煎珈琲「TARO CAFE」
メッチャ オシャレ!!
ロケーションも良く、女子は絶対喜びます ココ!


通りすがりに榮川(えいせん)酒造さんの前で またまた集合写真。


高橋さんのバイクにまたがる曜平さんを撮る高橋さん(笑)

とっても楽しい時間を過ごすことができました。
高橋さん いろいろご案内頂き ありがとうございました!

======
高橋庄作酒造店
福島県会津若松市門田町一ノ堰755

======
TARO CAFE
福島県耶麻郡猪苗代町堅田入江村前704−3

===関連リンク
バイクツーリングで蔵見学【会津】(4)奈良萬
バイクツーリングで蔵見学【会津】(3)寫楽
バイクツーリングで蔵見学【会津】(2)末廣酒造
バイクツーリングで蔵見学【会津】(1)出発

日本酒バイク部ツーリング 【4】浅間酒造蔵見学
日本酒バイク部ツーリング 【3】草津温泉
日本酒バイク部ツーリング 【2】町田酒造蔵見学
日本酒バイク部ツーリング 【1】出発