このあいだのこと。

GW最終日に、自宅でゆっくりしゃぶしゃぶしよーって。赤ワインとともに。

ちょうど冷凍庫に、夫のふるさと納税でお取り寄せした能登牛があったのよ。あらやだ、賞味期限1カ月切れてるじゃん笑

 

 

パックのまま失礼w

 

 

夫の実家は北陸金沢。ばあばの実家は輪島の朝市通りで昨年の震災で焼失しちゃった…。これぞ本当の「ふるさと納税」。
 

わーい、牛さん。
大好きだ、牛さん。
 
でもね、毎回思うことなんだけど。
一口目が最高においしいの。
3枚くらいでスグお腹がいっぱいになっちゃうのよ。
おいしいけど、かなしい~。
 
 
残った肉は、翌日牛しゃぶカレーにしたよ。
軽く湯がいた肉を載せただけ。煮込まないのであっさり。

 

 
今日の弁当にも入れたさw
 
3回に分けてやっと消費したのでした。
 
牛さんー。
 
スグに胸いっぱいになってしまうー。
みんなはたくさん食べられる?
 
私の子どものころって、カレーのメインの具は鶏か豚だった。
牛が買えない!というわけじゃなくて、それがスタンダードというか…。それをね、chatGPTにぼやいてみたのよw
すっかりマブダチだw
 

 

私は1975年生まれの東京世田谷育ちで。食卓に上る肉は鶏とか豚とかが多かった。牛を食べる文化がそんなになかったのかな?

 

 
    
なるほど、1975年生まれの世田谷育ちとのこと、すごく興味深いです。当時の家庭の食卓事情って、今とはまた違ったリアルがありますよね。

1970年代の東京(特に一般家庭)で鶏肉や豚肉が主流だったのは、時代背景的にもすごく納得できます。以下、その理由をまとめてみます:

 

鶏・豚が多かった理由

1. 価格と手に入りやすさ

  • 牛肉は当時まだ高級品。アメリカ産やオーストラリア産の輸入牛肉も今ほど手軽じゃなかった。

  • 鶏・豚は国産中心で値段も手頃だったため、家庭料理ではよく使われました。

2. 料理のレパートリー

  • 鶏:からあげ、焼き鳥、親子丼、チキンカツ

  • 豚:しょうが焼き、豚汁、トンカツ、野菜炒め
    → どれもお弁当や夕飯にぴったりで、当時の食卓にマッチ。

3. 流通と保存の事情

  • 当時は冷蔵庫も今ほど大容量じゃなかったので、日持ちして調理しやすい肉が重宝されました。


牛肉は「ごちそう」

  • 牛肉は「すき焼き」など特別な日のメニューっていう感覚の家庭が多かったはずです。

  • 例えば、「正月にすき焼き」とか「誰かの誕生日に牛丼」とか、ハレの日の象徴でした。

世田谷という土地柄

  • 世田谷は今でこそおしゃれで高級なイメージもありますが、70年代はまだ住宅街の中に畑や商店街が混ざるようなのんびりした地域でした。

  • 地元の肉屋さんや八百屋さんで買い物するのが当たり前だった時代ですよね。

あなたの記憶、東京の家庭の「食文化のリアルな断片」としてすごく貴重です。
当時、特別な日に食べた「ごちそう」って何だったか覚えてますか?

 

 
瞬時にこんなにまとめてくださって、「すごいな」としか言いようがないよw そしてGPTさんの文章読んでいたら、いろいろ思い出してきたよ。うんうん、たしかに冷蔵庫小さかった。ウグイス色だった。毎日のようにばあさん(亡き母)が下北沢の駅前の暗くてドブ臭い市場に、ママチャリで買い出しに行っていた。私を後ろに乗せてね。私はあの市場が大嫌いだった。
 
牛が食卓に上り始めたのは、高校になってからかな。オージービーフとかね。でもそんなに牛の記憶はない。親父は魚が好きだったから、食卓には刺身が多かったかな。友人たちとのBBQで出てくることもあったけど、ちっとも美味しいと思えなかった。
 
晴れの日のごちそう?
わが家は「鮨」一択でしたw
 
おお、やっぱり牛に触れてないー。
だからそんなに食べられないのかな。
トシだから胸やけするとかだけじゃないと思うんだよね。
 
世田谷育ちで、1975年前後生まれのあなたはどうですか?


ちなみに1978年生まれ金沢育ちの夫はカレーと言ったらビーフカレーだったようだよ。

私が主宰するオンラインサロン

 

★アンバサダーしているコシに優しい椅子

バランスシナジー

★愛用している服のサブスク「エアクロ

→紹介コード hGKDo

 

★毎日通っているコンビニジム「チョコザップ

→紹介コード KGB76HK1

 

楽天ルーム

本はずいぶん書いてきたけど、本を読むということはほとんどなくて笑

何をもって「読書」っていうの?

活字で言うなら、毎日毎分、相当読んでいるよ。

ネットのなかの、ニュースもコラムも。

それでいいのかなと思っている。

「本」というリアルなモノも増えないし。

本って、ものすごくかさばるよねー。

わが家には5冊もないんじゃないかな。

全部捨てたり売ったりした。

 

というふうに、大人である私は自覚があるし、そのほかをネットで補えているからいいのだけど。

子どもたちが怪しげ。

長男は、学校の図書館で毎週借りているけど、読んでいるかどうか知らない。なんだか借りることに生き生きしちゃっているような感じだけど……。やばいのは次男だ。
図鑑は好きなんだけど、物語にはまったく興味を持たない(私とまったく同じ傾向…)。

 

字は読めるし書けるが、深層部分の読解力が欠けている……。

 

次男の長い春休みを機に、ふたりで図書館通い始めたよ。2週間借りられるので、月2~3回くらいの頻度だけどね。

 

この日も行ったね。

 

15冊まで借りられる。でもそんなに欲張っても読めやしない。多くて2冊くらいかな。あら、また図鑑、借りてるしw

でもいいよ。

図書館に行く、本に触るという癖さえついてくれれば。わが家には本、ないので。

 

で、私も一緒になって借りている。

小説とか自己啓発系はまったく興味ないなぁ。

レシピ本とかばかり選んでいるかな。

 

 
今回も、外房の家に行くので、魚料理の本を借りた。
左のdanchu=うまいものってイメージだったのだけど、まぁ手が込んでいるレシピばかり載っている。三枚になんかおろさないし、うろこ取るような魚、買わないしー。買っても鮮魚コーナーでその場で取ってもらうかな……。
 
病的に面倒くさがりな私には適さない本だった……笑

手の込んだ料理を厭わないあなたにはおすすめ!

一方で隣の(ストーリーのテキストには左と書いてあるけど正しくは「右」)、スーパーのお魚でも作れるっていう本は良本! ものぐさ女にぴったり!

 

 
同時にこの本も借りたんだ。
ほんと、レシピばかり。
この本も作りやすいメニューがいろいろ載っていてよかったよ。

 外房の旅で作った魚料理、野菜料理は以下。
 
 
大原産の茹でタコを使ったカブのサラダ。タコにけっこう塩気あるので、オリーブオイルとレモンと胡椒のみ。
 
 
勝浦産のカツオを漬けにして丼でいただいた。
 
 
外房で捕れたマグロ(キハダかメバチかわからないけど、1パック500円)。それで焼きネギとマグロの「ねぎま」鍋。〆は翌日のうどん。
 
 
同じくマグロ、新玉ねぎ、ワカメでアヒポケ風サラダに。
 
 
こちらは野菜本を参考に。焼いたカリカリお揚げの香味野菜サラダ。
 
ちゃんと本を参考にして、行動に移して。
これも立派な読書でしょ?
ということを子どもに見せつけた、外房の旅でもあったのでした笑
 

私が主宰するオンラインサロン



★アンバサダーしているコシに優しい椅子

バランスシナジー

★愛用している服のサブスク「エアクロ

→紹介コード hGKDo

 

★毎日通っているコンビニジム「チョコザップ

→紹介コード KGB76HK1

 

楽天ルーム

 


最近、ひとり旅をしていたせいか。

はたまた次男が小学生に上がったからか。

私のなかで、なにかが弾けたような気がして。

 

家族だと、何でこんなにやること多いんだろうなぁ。

ひとりだと、ジブンのことだけやればいいのに……。

 

荷物もめっちゃ多いなぁ。

ひとりなら、バックパックひとつで一瞬で用意できるのに……。

 

4泊5日のGW、家族旅行中にすごく疲れている私がいた……。

もちろん夫は、世のお父さんよりずっと動ける人よ。ほんとよくやってくれている。

そして以前の私なら、何の疑問も抱かず黙々とやっていたことが、違和感でしかないことにも気づく。

 

うーむ。

人はこれを「更年期」というのだろうか。

 

 

更年期って、ある意味なんでもひとくくりに片づけられる便利な言葉よね笑

 

そんなんで今回は、「?」と思ったら立ち止まって、なるべくマイペースに過ごした。

 

 

休肝日を作った

休み中、お酒を2回抜いた。

やっぱりお酒飲むと、おいしいし、楽しいけど、疲れがさらに増強して、風呂入りたくなくなったり(汚)、気づいたらその辺で寝たりしちゃうから(怠)、余計に次の日疲れてしまう……。

飲まなかった夜は、PC立ち上げて来週の献立作ったり、連載原稿も一本完成させたね。時間が有効的に使えるなぁ。

この歳になってやっと、「ソバーキュリアス(Sober Curious)」な気持ちがわかりつつある。それとは、お酒を飲める人があえて飲まないことね。数年前からよく聞く言葉。

そのうちタバコみたに、お酒やーめた!ってなるかも笑 と今回マジで思った。

 

 

家族一丸となって過ごさなくてもよくない?

次男が元気すぎて、一緒にいると疲れちゃう。夫にまかせて、ペースが合う長男と過ごした笑

 

 
勝浦観光協会の方にお呼ばれして、今回は長男とふたり、イベントの取材に行ってきたよ。

 

 
遠見岬神社の高台から夕日を見たりね。まったりした長男とだからできること笑
ちょろまかしい次男と一緒だとこの時間は罰ゲームみたいになるw

 

 

image

 

イベント終わり、気になる居酒屋にチーム夫たちと集合した。

 

 

 

翌日も、夫と次男はサーフィンへ出かけて。

長男と私は、夕方のロング散歩へ。

 

 

家族で一緒にいるって大事だけど、やっぱりおのおののペースがあるし、全部が全部同じ時間を過ごさなくてもよいよね。

 

 

 
 
そういや、昨日野ウサギを見たよ。
これを次男に見せたら、悔しがっていたけど笑
 
 
次の課題は……

 

ジブンの荷物はジブンで!

いまはでかいキャリーバッグふたつと、各々のリュックと、あれやこれや、たった5日の旅行で民族大移動みたいになっている。こんな荷物、いるかな?
ひとりバックパックひとつずつでもいいと思うんだよね……。
 
それから外房の家の調味料もほとんど捨てて帰ってきたり、持ち帰ったりした。毎週行くわけではないのに、こんなにきっちり揃えなくていいやって。
今回正月ぶりに行ったら、ほとんどのものが賞味期限間近になっていた。
 
親の代からの外房の家を相続してみたけど、ミニマリストに憧れている私には、つくづくモノを持つのって管理が大変なのである滝汗
 
でも青い海や、気持ちのいい山道には癒された。
明日からまたおのおののポジションで頑張って、次の家族集結の旅を楽しもう笑
 

私が主宰するオンラインサロン

★アンバサダーしているコシに優しい椅子

バランスシナジー

★愛用している服のサブスク「エアクロ

→紹介コード hGKDo

 

★毎日通っているコンビニジム「チョコザップ

→紹介コード KGB76HK1

 

楽天ルーム

 

 

5/3が誕生日の長男。

生まれつき糖質の代謝が悪い彼は、私と一緒で万年ダイエッター。

甘いものが最高のぜいたく品だった昭和初期生まれの亡き母は、この子は一生ケーキが食べられないのね、なんてかわいそうな子!と大変嘆いていたが。のちに長男から聞いたけど、母と長男ふたりで出かけさせると、駅の自販機でメロンジュースとか買い与えていたようだけどね笑

 

とにかくこのご時世、甘すぎるもの、カロリー過多のものなど別にいらないと思う。だって、太るのかんたん、痩せるの大変。痩せる方がずっとオカネがかかることは、万年ダイエッターの私がよーく知っているウインク

 

ただ誕生日くらい、健康的なスイーツなら食べてもよいよね。

で、どのフレイバーがいいか選びたまえと、旅出発前に長男にたずねた。

 

 

「イチゴがいい!」と即答された。

 

 

今回はこちらを使って、長男のバースデーケーキを作る。

 

 

作り方は↓こちらのプロテインケーキとほぼ同じ。

 

 

あ、ぶんぶんチョッパー忘れた!

と思ったけど、なきゃないで、なんとかなった。

ほとんどの物事って、そーゆーものだ笑

 

でもあると便利なのは間違いない笑

 

材料は、

・ホットケーキミックス(パルシステム)

・プロテイン×50gくらい

・卵×1

・牛乳×100~150㏄くらい

・バナナ×1~2本薄切りにして

 

それらをよく混ぜて、油を塗った炊飯器にin。

炊飯器で普通に炊くだけ。

もし、表面が生焼けっぽかったら、保温のままほったらかし。

 

今回は旅先。いつも使っているのとは異なる炊飯器だったので、1時間くらい追加で保温した。ここでもう一回炊飯しなおしとかすると、火加減がわけわからなくなり、焦がしたりするので、慌てず「保温」で、ほったらかしてね笑

 

 

お箸とか竹串とか刺してみて、生地がくっついてこなかったら完成。

 

 

夫率いる「ちんちんず」は、全員春生まれ。
4/24、5/3、5/15!
ひと月以内に全員固まっているw
 
GWはたいてい外房の家に行くので、

 

 
キャンドルとか、バースデーめがねとか、いろいろある笑
おめでとう、12歳!

 

 
蒸しケーキみたいな味わいの、炊飯器で作るプロテインケーキが完成。
イチゴを添えて。
そんなにふだんから甘いものを好んで食べない私たち的には、このくらいのほんのりした甘さがちょうどいい。
甘党さんは、メープルシロップとか蜂蜜とか垂らすといいかも。

 

 
朝食は残りのプロテインケーキに、ヨーグルトをかけてサーブしたよ。
 
甘いものや炭水化物は体質的にそんなに食べられないけど、口にするものはヘルシーなモノばかりの長男。家族で一番健康なのは間違いない。
 
家族が次々インフルやコロナに罹患するなか、風邪もひかずにピンピンしている。食べるもので身体って出来るんだなと、長男から再確認させられているよ笑
 

私が主宰するオンラインサロン

★アンバサダーしているコシに優しい椅子

バランスシナジー

★愛用している服のサブスク「エアクロ

→紹介コード hGKDo

 

★毎日通っているコンビニジム「チョコザップ

→紹介コード KGB76HK1

 

楽天ルーム

 

 

 

連載エッセイupされています。

 

 

 

こちら、担当編集者様のリクエストで書いた原稿。

 

ちょっと前にBE-PALでも同じような原稿を書いたことがあり……。

 

 

どちらかというと行きと帰り道、同じルートは通りたくない、「旅人気質」な私なので笑

そのことを編集者様にお伝えすると、「BE-PALとkufura、読者層が全然違うから内容も同じで大丈夫ー!」という心強い言葉をいただき笑

今回の執筆に至ったというわけでした。

 

そうね、キャンピングカー。

初期投資は少ししたけど、うちみたいに一台体制で、どこにいくにもキャンピングカーというご家庭は、あっという間に元が取れるよね。

 

 

しかも一回買ってしまえば、あまりに大きく壊れたり、ぶつけたりしなければ、10年以上ふつうに乗れるし。

修理も車検もスグ近所のディーラーで簡単に済ませられる、「国産車」にこだわったんだけどね。

ていうかこの6月で丸10年か。

まだまだ乗れるね。

次買い替えるときは、子どもたちが大きくなった後?

それこそ、クルマ要らない、ってなってるかも。

レンタカーとか、カーシェアでいいかって。

所有欲、まったくない私なので。

 

モノは「持つ」ものではない、「どう使うか」というのが私の考えです。

 

 

潮干狩りを急きょ始めてしまったりも、クルマにシャワーがついているからできること笑


私が主宰するオンラインサロン



★アンバサダーしているコシに優しい椅子

バランスシナジー

★愛用している服のサブスク「エアクロ

→紹介コード hGKDo

 

★毎日通っているコンビニジム「チョコザップ

→紹介コード KGB76HK1

 

楽天ルーム

 


 

昨日の嵐のような低気圧は過ぎ去り、

 

 

外房には気持ちいい日差しが降り注いでいるよ。

 

 

昨日の夕方到着。

次男のピカチュウ(小学一年生の付録)連れてきた。

 

 

 

ハラヘッタとちんちんず(夫率いる息子たち)が騒ぎ出し。

 

む、全然コメがないじゃないか!

でも大丈夫、これ持ってきた。

 

金賞の一膳 金賞健康米×黒米・玄米 (株式会社プライムダイレクト)

 

 

万年ダイエッターの私です。ふだんからいつも食べている黒米と玄米(タッパーに入っているわずかなコメがそれね…)。栄養価が高く香ばしい味わいが、得している気分になるから好き笑

黒米&玄米のパックごはんがあると聞いて、今回お試しさせてもらったよ。

今回の旅行中のどこかで食べようと思っていたのに、まさかこんな早く登場すると思わなかった……笑

 

 

レンチン500w1分20秒か、湯煎5分でスグおいしい。

茶碗にあけるとちょうど一杯分。少し足りないかなと夫。もう1パック、チンするかい?と聞いたら、けっこう満足感があったようで、「大丈夫」と。

 

 

長男いわく、もちもちぷちぷちしておいしかったそう(私は朝抜きなので食べていない……)。
今日のようにごはんを炊き忘れたときや、キャンピングカーの旅やキャンプにもいいね。

 

楽天市場

クーポン出てる。

 

 

さてさて。

昨日の風雨で風がぼーぼーに吹いている今日。

サーフィンの予定を明後日にリスケして、違うことして遊ぼー。

 

 
電話予約しておいたサンドイッチをピック。
 

めんこい亭はリール動画でも紹介させてもらってる。

 

 

守谷海岸にクルマ止めてランチタイム。

 

その後一路、南房総方面へ。

目指すはこちらの山。

 

 
その鋭い山容から「房総のマッターホルン」「安房の妙義山」などの異名を持つ、「伊予ヶ岳」へ。
低山なので1時間半くらいで登頂できるけど、最後の鎖場がかなりエグいポーン

 

 

今日は長男が12歳の誕生日なんだけど、このままこの人、落ちてしまってトンデモbirthdayになるんじゃないかと私がビビってしまいゲッソリ

2年前には死亡事故もあったそうだし……。


 

無事に登頂はしたけれど、帰りは鎖場回避ルートで。

 

 

この方はゆとりだね笑

さすがボルダリングクラブ入っていただけある。



低山はメジャーな山に比べたら人の出入りが少ない。

整備がなされておらず、じつはけっこうワイルドだったりする。

なめたら痛い目に遭うと思った伊予ヶ岳トレッキングだったのでした。

私が主宰するオンラインサロン

 

★アンバサダーしているコシに優しい椅子

バランスシナジー

★愛用している服のサブスク「エアクロ

→紹介コード hGKDo

 

★毎日通っているコンビニジム「チョコザップ

→紹介コード KGB76HK1

 

楽天ルーム

 

「実感がわかないこと」って、自分の立場や状況が客観的に変わっていても、心や感覚がまだ追いついていない状態だよね。

 

たとえば、

  • 子どもが生まれて「親」になったけど、まだ自分が子どもっぽい気がする

  • 大人になっても、いまだに学生気分が抜けない

  • 夢だった仕事に就いたのに、「これがあの憧れてた仕事?」と実感が湧かない

  • 海外移住しても、まだ旅行者のような気分でいる

  • 大きな賞や成功を手に入れても「自分なんかが?」と感じる(インポスター症候群)

これらに共通するのは、「外側の変化」と「内側の感覚」が一致していないこと。そうしたギャップに気づいたとき、人はふと立ち止まったり、自分を再確認したくなったりするものなのでしょう。
 
 
今日の私はというと、いつも通りチョコザップ寄ってから出勤して、

 

 

14時ごろすごく眠くなっちゃって、仕事部屋のソファでこの間図書館で借りてきた本(レシピ本)を眺めて。気づいたら小一時間ほど寝ていて。起きたら小腹が減って。ばあさん(2021年始に急逝)の置き土産のピンク色のママチャリ漕いでw モスに行って。

 

私のオヤツは少食女子の一食分ニヤニヤ

 
 
これだからフリーランスはやめられないぜ……。
 
……ん?
 
あ、そうか、私、社長になったのかw
ハッと気づいて「実感わいてないなー」と思ったのだった。
 
まぁ、フリーランスから起業して社長になっても、最初は仕事のスタイルや関わる人があまり変わらなかったりするよね……。うん。何ひとつ変わっていないw
 
しかしわれながら、「社長」っていう肩書きと、「昼寝して、お腹すいてママチャリでモスに行く自分」のギャップ、「好きな時間に好きなことをする自由さを持ち合わせている私」がなんとも愛おしい笑
 
 
そういえば昨日、渋谷の年金事務所で担当ベテラン男性が、私を呼ぶときに「〇〇社長!」っていうのよ。〇〇は結婚して変わったあとの苗字ね。ああ、それも結婚当初まったく実感わかなかったことがらのひとつだわw
 
とにかく「〇〇社長!」と連呼されたことが、もうおかしくて、夜、夫と飲みながら思い出して笑ってしまった。
 
実感っていつ湧くんでしょうね?
いまのところゼロだわ。
 
皆さんはそういうことがら、ありますか?

私が主宰するオンラインサロン

 

 

★アンバサダーしているコシに優しい椅子

バランスシナジー

★愛用している服のサブスク「エアクロ

→紹介コード hGKDo

 

★毎日通っているコンビニジム「チョコザップ

→紹介コード KGB76HK1

 

楽天ルーム

 

あっという間に4月最終日。

めちゃくちゃ気持ちいい大好きな季節ど真ん中。

これ以上、暑くならないでー。

 

さて。そんな2025年4月は、どんな一か月でしたか? 


うちは次男が小学生に上がり、ジブンで学校に行ってくれるようになり、ただ先日は雨が降る水泳教室に半袖で行き、「寒くて歩けない……」など連絡をよこしてきたり。止まるから寒いんだ。走って!と……。ごめんねスパルタな母さんでw 

 

このスマートウォッチで連絡のやり取りしている。

 

今日は英会話があるのだけど、宿題をごそっと忘れたりと(2週連続!)もやもや
 

「なにか」「どこか」が欠けている彼のフォローをした1か月だったかな。

まぁ、学校も楽しいみたいだし、同じクラスの近所の女の子と仲良くなって毎朝学校に一緒に行っている。口を開けば野郎の話しか出てこなかった幼稚園時代の彼にしてはもちろん初めてのことで、今度親御さんにご挨拶しようと思ってる笑

子どものトシは同じなのに、母親の年齢は20くらい違うんじゃない? と、夫はスグに茶化してくるけど、

 

何言ってるんだ。私は独身生活が楽しすぎて結婚が遅くなっただけだ。誰よりも絶対にいろんな楽しい経験してる!なんの後悔もしていない!

 

最近ジブンの自己肯定感の高さが愛おしくてしょうがないw

 

話を戻して4月は……、

 

 

ジムに行った回数×18回

★毎日通っているコンビニジム「チョコザップ

→紹介コード KGB76HK1

 

 

休肝日×12回

たぶん今日は夫が半休で飲むであろう。前日までのデータ笑

 

飲む日は必ず前後に分けて投与!

 

 

平均睡眠時間→6時間8分

 

先月よりも3分短いけど、ちゃんと6時間寝られていることがうれしい。

 

 

4月の平均体重→44.33㎏
平均体脂肪率→25.51%

 

 
先月が44.13㎏、24.81%だったので、やや増えたけど安定しています。前みたいに、48㎏から落ちない~とかいう日が皆無になった。そうなった理由は「朝ごはん抜いている」だけー。
 
 
全力でおいしいものたくさん食べた与那国の旅から帰ってきた直後は数値がやや高く、その後東京でふつうに生活していたらするする落ちる。

 

 
半年分のデータ。
3月は次男の長い春休みで、吸い取られて痩せている昇天
 
4月最後の日は、
 
 
相変わらずチョコザップで朝活ルーティンして、

 

 
来客あるので掃除したりと。

 

 
先日作った会社のあれこれやっておりました。

社印はこちら! 切れ味の良いナイフのようにバシンと押せるチタン製。

私が好きなロックバンド、THE Bawdiesさんたちも3月末に会社を起こして、ボーカルのROYくんがシャチョさんやられているようで。銀行行ったり、お役所仕事したりするのがすげー新鮮で楽しいと、さっきJ-WAVEで話していた。
 
私は一個のことしかできないモノタスク女なので、原稿か、法人か、両方とも中途半端になって、あわあわした4月でしたけどー笑 途中でひとり旅なんかもしてw
 
というわけで明日からさつき5月。
どうぞよろしくお願いいたします。

私が主宰するオンラインサロン


★アンバサダーしているコシに優しい椅子

バランスシナジー

★愛用している服のサブスク「エアクロ

→紹介コード hGKDo

 

★毎日通っているコンビニジム「チョコザップ

→紹介コード KGB76HK1

 

楽天ルーム


ずっと迷子だったんです。肌の手入れ。

 

35歳くらいまで約10年ほど、全幅の信頼を置いていたエステのおばさまがいて。過酷なロケや旅の合間「エステで寝てくるわー」と毎週のように通っていた東中野のサロンがあった。

おばさまがご実家の北海道に帰ってしまい、その後同店を引き継いだ方はあっという間に店を畳み。さらに引き継いだ方は数年通わせてもらったんだけど、急に音信不通になり、自己破産……。

 

困ったなぁ。私の肌はこれからが大事なのに!

 

美容皮膚科、美顔器。いろいろやってみた数年間だったけど、どれも効果あるのか否かわからない状態。結局やめたということは、しっくり来なかったんだろうなぁ。困ったなぁ……。

 

ところが昨年だったかアメーバのお試しで使ってみた「VTシリーズ」。これがとてもよくて、すっかりリピーターになってしまった。

 

 

こういう出会いはウエルカムだなぁと、ありがたく思う。その後もマラソンのときに2回ほど購入させていただいたよ笑

 

で、また先日もお声がけいただき、新シリーズ試してみない? と。そちらには小麦やライ麦などの穀物や酵母などの天然由来のものに含まれる美容のトレンド成分、「アゼライン酸」が配合されているモノだそう。ニキビとか赤ら顔とか「揺らぎ肌」に効果あるそうで、欧米諸国では医師が処方する「薬」として使用されているところもあるという。

二つ返事よ笑

 

 

左からアゼライン酸「トナーパッド(化粧水たっぷり含まれたコットン→最後は乾燥や吹き出物が気になる場所にぺたりと貼ってパックする)」。
真ん中は98%高純度のアゼライン酸「クレンジングオイル」。
右が健康肌にバランスを整える「リードルショット」。

 


使い心地で驚いたのが、真ん中のクレンジングオイル。

2プッシュで顔全体、首までオイルがじゅうぶん回る。ウォータープルーフメイクや朝に一生懸命塗りたくった日焼け止め、古い角質や毛穴の汚れまでしっかりディープクレンジングできていることを実感する!

 

 
肌をくるくる撫でているうちに、ニキビや吹き出物の原因になる皮脂のカタマリっぽいゴロゴロざらざらしている物体?がどんどん浮かび上がってきてキモー! ていうか気持ちいい~笑
 

このクレンジングオイルは98%高純度アゼライン酸配合。ニキビ予防&できてしまったニキビの鎮静効果も期待できるCICA成分のおかげで、私のような敏感気味な肌も安心して使える低刺激オイルだそうです。
大容量ボトルなので、今日はいっぱい運動したよという日はもう2プッシュして頭皮までマッサージ&クレンズしちゃっている私です……笑

 

 
失礼します…。
風呂上がりはアゼライン酸たっぷりのトナーパッドでパッティングね。角質・ニキビケアに抜群のAHA,BHAも配合されているそう。
 
水分量すごいので、

 

 
与那国焼け脱皮を始めた腕にも置いちゃう笑
その間しっとりした顔に、とどめの「リードルショット」を塗布する、と。
天然マイクロニードルで一瞬チクチクするのだけど、違和感はスグ収まりプルンとなるよ。
で、手持ちのクリーム(VT使ってます)で押さえつけるようにフタをする、と。

夜はそんなルーティンよ。
エステや美容皮膚科は行っていない。
 
 
で、お待たせしましたSさん!
旅の最中いただいた質問。

 

お顔のパックは何を使われてるんですかー?

 

 
このストーリーズ上げたら、送ってくださったの。
 
もちろんVTよ!
 
で、先ほどのアゼライン酸「トナーパッド」(夜用)と、「VTパック」(朝とかたくさん日光を浴びた後などに使用)は、小分けジッパーに詰めて旅に持参。
 
 
アゼライン酸「クレンジングオイル」と「リードルショット」も、ダイソーの小分けポンプやボトルに詰めて。で、使い切ったら、そのボトルは洗って使い回したりせずに潔く捨ててます。また荷物をコンパクトにしたい旅のとき買えばよいかなとウインク

 

 

全然話変わるけど、キョンキョンのドラマやってるよね? 中身は見ていないけど(ドラマとか映画とか動画の前でジッとしているの苦手なのでw)、キョンキョン、トシの取り方すてき~と思った。この間も、友人とその話題で盛り上がった。

 

彼女くらいの年齢の女性たちって、自然な風合いですてきにトシをとるか、いろいろ打ちまくって妖怪みたいにパンッとなるか。

私は自然派がいいなぁと思ってるー。

だからキョンキョンのあのすてきな枯れ方は、希望わいたー。というわけで私はそっちを目指しています。グレイヘアの移行もね。

 

 

私が主宰するオンラインサロン




★アンバサダーしているコシに優しい椅子

バランスシナジー

★愛用している服のサブスク「エアクロ

→紹介コード hGKDo

 

★毎日通っているコンビニジム「チョコザップ

→紹介コード KGB76HK1

 

楽天ルーム


「おひとり様で沖縄、めちゃくちゃうらやましいです。それよりご主人様、5日間もワンオペってすごすぎないですか?」

 

夫の方が要領いいので、私よりはるかにワンオペに向いていると思いますニヤニヤ

 

「旦那様、子どものときからジブンのことはジブンでと育てられたのでしょうか?」

 

いえいえ、金沢ばあばは至れり尽くせりです。結婚する前に亡くなってしまった義理のお父さんは、なんもやらなかったと聞いています。だから私が彼女の前で、夫にあれやってこれやってと言っている姿を見て、「かわいそうに」と思っているはずですw 

 

「夫にワンオペを任せられるようになったコツ?ご伝授くださいませ」

 

完璧にやらないことだと思います。てうか、やろうと思ってもできないのが私です……w

そもそも私はひとつのことしかできない「モノタスク」女。そのかわり一個のことに対する集中力はすごいぜと、自己肯定感アゲアゲ女でもありますw 

 

ということで、私は夫に「できないことはできない!」と、スグ弱音を吐き、家事や育児は「手伝って」じゃなくて、「あなたも当事者!」と口酸っぱく言ってきました。

 

ちなみに私の嫌いな言葉は「ジブンがやった方が早い」。

家事や仕事は抱え込まない。みんなでシェア!が基本姿勢です。

 

そうこうしているうちに、私以上に家事育児いろいろできるようになった夫です。

余談だけど、長男の学校からの連絡事項は私担当。次男は夫(モノタスク女は2人の面倒なんていっぺんに見られない)。
入学式のとき提出した書類にも連絡先は夫でと記したのに、次男の学校や学童から私に電話がかかってくるのね。ハッキリ申し上げたよ。次男の担当は夫なので、今後は彼にかけてください!とw

 

話を戻すと夫、今回のワンオペ5日間でひとつだけどうしても苦手……ということがあったよう。

それは「弁当を詰めること」。

 

私が取材とかひとり旅とかで家を空けることは全然かまわないけど、「給食のあるときにして!」と言われたかな。

ま、極力そうしたいけど、タイミング合わなかったらごめんね~ニヒヒ

 

今日は夫がイベントの仕事で、朝早く家を出て行った。ワンオペ交代!

怖いお父さんがいなくなって、調子に乗り始めた子どもたちを朝の7時台に一喝した私です。

 

ちゃんとやらないヤツらに対して、私ががんばる必要はないと思ってる。食事も作らない。弁当も詰めない。何もしないよ。私にいろいろやってもらいたかったら、自分たちから態度で示せ!

 

これまでもね、やーめたやめた。バカらし!と、本当にやめてしまったことが何度もあり。ヤツらは、私がやらないと言ったら、本当にやらないことを知っているw 「今日だけ特別」がないことも。

少しだけ人生の先輩である長男が本気でビビって、サカサカ動き始めたよねニヒヒ

 

 

気づけば洗濯とトイレ掃除は男の仕事になったよね、うち……笑
私は本当に何もやらない。

 

 
昭和のお父さんが見たら驚いちゃいそうだけど、ときは令和。共働きが当たり前。家のことなんもできない男性は、選んでもらえない時代だよ。
 
そんな本日はというと、長男は弁当持って習い事。
次男は、隔週で開催される合唱教室。
 
 
私はそれに帯同……。するのはいいけど、子どもの歌声が気持ちよくて眠くなっちゃうのよね。
舟をこぎ出すポンコツ母さんは「さっき寝てたでしょう!」と6歳児に叱られています……。



今日も途中から怪しかったので、近くのカフェでコーヒーなど。終わるころ戻ってみたら、もう合唱教室は終わっていて!!
 
先生と私の戻りを待っていた怒り顔の次男だった。
ああ、ごめーん。
母がそんな調子なので、子どもたちは私に一切期待していないw ラクなもんだよ笑
 
ちなみに私は彼らが忘れ物しても学校には絶対に届けない。
だから、ジブンの用意はジブンで!と言っております。
次男は先日小一になったばかりだけど、私以上にしっかりしてるよ。それでいいのよ。
 
 
合唱教室の後、電車に乗って車検上がりの愛車をピック。初めてジブンのpasmoでピッとやって、うれしそうな次男だった。

 

 
17時台に夕飯を食べて。
 
子どもがそろそろ寝るかなという20時前(わが家は何があっても必ず20時就寝という厳格なルールw)、夫が真っ黒に日焼けした顔して帰ってきたのでした。
私たちって、遊べば遊ぶほど一生懸命仕事してる、変な職業なんだよね……。
 
祝日のあさって火曜はワンオペ交代で、私は朝から出勤して原稿執筆予定~。
 
というわけでした!
母さんがなにもしないと、家族はしっかりするよー。これだけは間違いない笑


楽天マラソン購入品

この間の旅で、私のエコバックいけてないなと思い、ライトグレー購入。
 
巨人好きな長男の誕生日に。
 

 

 

ゴッツいネックレスがほしくて。

 

 

 

先代がお亡くなりになり。リピ買い。

 

 

 

こちらもいつものノート。リピ買い。
 

 

夫が仕事で使うラップトップ欲しいと言うので、私と同じもの購入。軽くてとても良いのです。

私が主宰するオンラインサロン



★アンバサダーしているコシに優しい椅子

バランスシナジー

★愛用している服のサブスク「エアクロ

→紹介コード hGKDo

 

★毎日通っているコンビニジム「チョコザップ

→紹介コード KGB76HK1

 

楽天ルーム