Cycle-Life(旧:おやじ、自転車ロードレースを走る) -30ページ目

自堕落な生活が続き、自覚を伴う明らかな弱体化を達成した今日この頃、皆様は如何様にお過ごしですか?きっと自制心を発揮しコツコツとトレーニングを積み重ねておられる事でしょう。

 

まとめてドカンとトレーニングしたところで、地道に積み重ねている方には到底太刀打ち出来ません。そんなことは分かっているのだけれども、なかなか行動が伴わない…。気持ちが弱いのがその元凶で,

それを変えていくことが強くなる為のベース作りの一つ…とは思っているんですけどね(とは言いつつも行動が伴わない弱い自分です)。

 

 

 

 

冬が近づきつつあるこの時期になると、夜が明けきらない時間帯からの出発となる事が多くなって来ます。トレーニング仲間と一緒の時にはまだ良いのですが、ソロで…の時にはZWIFTの出番が多くなってくる。かつ長距離乗りたいなと思っている時には、その確率がさらに高くなります。幸いにしてZWIFTイベントに、土曜日なら8:00からの「ASIA 120km」が、日曜日なら15:00頃から「KISS 100 Race Series」があって、100km程度の耐久走を行うには丁度良い環境がZWIFTにはあります。

 

 ・ 事前準備が簡単に終わる

 ・ 移動距離はO(ゼロ)

 ・ 交通事故にあう&落車の可能性も0(ゼロ)

 ・ 寒くない

 ・ 後片付けも簡単だし、すぐシャワー浴びることが出来る

 

と、効率的だし良いことづくめで、冬の期間はZWIFT生活がメインになりますね。早速先週末からその生活が始まりました。

 

トレーニング仲間が言っていました。とりあえずは3週間続ける。そうするとそれをやる事が当たり前になり "やろう" と思わなくてもやるようになる…と。それが3カ月続けられると、逆に "やらないと気持ちが悪くなる" という。継続は力なり…か。この前もこのフレーズを書いた気がするけれども、継続出来てないな…苦笑

先日、思い付きで GoPro HERO8 を入手した件をポストしましたが、使用用途として "ロードバイクの走行動画を撮る" というものがあるのは、自転車乗りとして必然的な事かと。別にYoutubeに動画をアップすると言う目的は全くないものの(トレーニング仲間との共有目的以外では)、トレーニングに使えるかな?って思ってみたりして…

 

 

 

 

普段は自分の走ってる姿は見れないから、(他の人にしてみたら)案外参考になるのかな?と思ったのですが、肝心の自分(私自身)は絶対に映せない…(苦笑) まあそれでも少しでも他の人の役に立つのであれば、それはそれで良いのかな?

 

 

はじめて搭載してトレーニングに出掛けた時にふと思った事があります。現時点ではMERIDA REACTOにはレックマウント、TREK EMONDAにはブレンダーシステムのサイコンマウントを使用していて、その下にはキャットアイのライトをぶら下げる形で搭載しています。GoPro HERO8を搭載するにあたり、その方法としてはライトを取り外して代わりにGoProHERO8を取付ける…という方法のみしかありません。

 

 

 

 

デイライト推奨な風潮のなかでそれには共感するので、常に前後ライトオンで日中も乗っていますが、GoPro HERO8を搭載した時には、フロントライトなしの状態になってしまう。おまけに冬も間近に迫ってきたこの時期は、家を出る時はまだ薄暗い状況が多いなか、フロントライトなしは避けたい。

 

さて、どうしたら良いかな?

 

レックマウントのサイトを隅から隅まで見て、何か使える・その使用方法に対応した製品がないかどうかを探す旅に出しかないかな(めっちゃ種類あるんだもの…)。きっとあるはず、サイコンマウント+ライト+GoProの3つをスマートに搭載出来る方法が…

 

 

おまけ…

SUBARUから "NEW" LEGACY OUTBACKが発表になった。人生で初めて購入した車がSUBARU INPREZA WRXで、根っからの…ではないもののSUBARUは好きなメーカー。で、その中でも好きな車種がLEGACY。近くの販売店で急遽実車の展示会が開催されると言う話しを聞いたので、早速足を運んで実車を見て来た。

 

 

 

 

うん…これはいい。欲しい…買っちまおうかな…。

以前から興味があった GoPro を入手しました。新製品の GoPro HERO10 Black が発売されたことで価格が下がった前のシリーズを。Youtubeをやる訳じゃないし、ハードに使い倒す訳でもないので、最新の(私の使用用途としては)オーバースペックな製品を購入する必要性は全く無い。なので、ターゲットは HERO8 Black にして中古品を探してみました。

 

 

 

 

本体とバッテリー×2個で約3万円なら、まぁーいいんでないの?と言うことでメルカリさんで購入。基本的にはロードバイクのサイコン下(もしくはシート下)に取付けての使用を考えていたけれども、今週末遊びに行くので(自転車ではない)、そんな時でも使えるようにと純正アクセサリーの 3-WAY 2.0 も中古品を探し出して、入手。

 

 

正直なところを言うと、これ買ってあれしよう!これもしよう!という "やりたいこと" があって買ったと言うよりは、"あったら何かに使えそうだな" という漠然とした理由で買ったので、来シーズン(2022年4月)に納車予定のMTB(TREK SuperCaliber)が来たらより活用の幅が広がるだろうな~と期待しつつ、これからこの GoPro HERO8 Black の使い方(活用方法)を探っていくって感じですね。

天気が良いこんな週末は最高の "サイクリング日和" ではあるものの、気温が低い。困ったものでモチベーションも低い。とはいえ、今日は乗らない!と言う選択肢を取る程のモチベーションの低下でもないが外に出る程の…となれば、最適なのは ZWIFT しかないなと言うことで、今週末は超久々のZWIFTの世界で過ごす事にした。

 

 

土曜日は FTPテスト な日にしたけど…

 

 

支度要らずで、超効率的なトレーニング環境は誰もが認めるところな ZWIFT なので、モチベーションが低くても敷居も低い。モチベ低い時は支度するのが一つ目の壁となる事が多い。こと外が寒くなってきたこの時期は特にそう(色々着込まなきゃいけないしね…)。

 

その壁を乗り越えてZWIFTでFTPテストを行った土曜日。もう恥ずかしくて仕方ない結果でしたが、その散々たる結果を直視しなくてはいけません。現状把握が今後の成長には必要ですし。やっぱ "練習は裏切らない" は正しいですね。

 

 

 

そして翌日の日曜日。今日も天気は昨日以上に好天。でも、今日もZWIFTでSSTをすることにした。ショップ朝練が開催されるからそれに行こうかな?とも思ったけれども、ここまで弱体化してしまった現状を考えると、いまは底上げ作業…というか原状回復の方が先かという思いが勝り…って言うのがその理由。

 

 

ZWIFT SST(Med) をするも… 涙

 

 

んで、今日も散々たる結末…よもやよもやだ!トレーニングを積上げられていないと言うか、ここ2週間は一度も自転車に乗っていない日が続いたとはいえ、コレは酷い。とは言え、コレが今日の自分。ココからどうするか?が重要なのだ。

 

と、何気に気分が落ち込んでいる自分に言い聞かせる…

 

 

 

来週は何とかトレーニング時間を捻出できる様に頑張ろう。1時間だけでも良い。その位捻出出来るだろ?と、これまた自分に言い聞かせ続けよう。まずは "継続する力" を身に付けることだ。

チェーンオイルは手軽に試せる "重要ケミカル" だと思っています。駆動系の抵抗はバカにならない…というデータも出ているので、例え製品差に関しての違いが分かる専門家の如く…ではなかったとしても、何となく感覚で好きか嫌いかが分かれてくる。

 

そんな事をチェーンオイルに対して考えるようになってから、現在はWAKO's(3種類)、GROWTAC、Squirtの5種類の製品を試しているところ。今日はその中の1つ GROWTAC社製 GT-OIL について、しかもいくつかの評価要素のなかの "汚れ方" についてのみ の投稿です。

 

 

 

 

 

GT-OIL / GROWTAC社

ローラーは、GROWTAC社のGTローラーを使用しています。そのGROWTAC社からチェーンオイルが出ていると知って試さずにはいられなくて購入していたものを、やっと使い始めた。このメーカーさんは何となくではあるけれども "良い製品を作る" って感じを受けていたので、その存在を知ってとりあえず手元に置いておくかと購入したものの、つい先日まで工具箱の中で熟成させていた(製品は使ってなんぼなのに…)。

 

製品の概要に関しては、GROWTAC社のホームページを参照頂いた方が良いと思いますので、貼っておきます。

 

 

 

さて、このGT-OILで良いなと思った点は ①粘度を調整出来る②人力に最適化された油膜強度 ってところ。専門家でもないし、ましてや違いの分かる男でもないので、これらが本当に私がメリットとして活用出来るのかどうかはちょっと端に置いておくとして、粘度調整に関しては興味があるので試してみたいと思っています。まだ高粘度の「GT-OIL HARD」を購入していないので追々って感じですが。

 

 

GT-OILは汚れ易い?

今回の内容は、冒頭に書いた通り "汚れ" に関してのことのみです(その他の要素に関しては、ハッキリ言ってよく分からんので…)。チェーンオイルに求める要素としては "潤滑性能" がやはり優先順位的には上位に来ます。潤滑による抵抗削減がチェーンオイルの主たる目的なので当然と言えば当然ですが、それらの次に来る要素としては "汚れ具合" って方も意外と多いのではないでしょうか。私はそうです。

 

その "汚れ具合" のポイントでは、Squirtを早く試してみたいと思っているのですが、脱脂等々の作業が必要なので、チェーン交換時に試そうかと思っています。そう言った事情で先にGT-OILを試しているのですが、現時点でのGT-OILの汚れ具合にかんしての印象としては…

 

めっちゃ汚れ易い って感じます。

 

実際にチェーン洗浄してから約200km走行時点でのスプロケット&チェーンの汚れ具合は下記の通り(走行状況としては、ドライなサイクリングロードがメインで、50km程が交通量のそこそこある国道)です。

 

洗浄直後(出発前)

 

約200km走行後 ① (未洗車)

 

約200km走行後 ② (未洗車)

 

 

チェーンオイル塗布方法は、各リンク部分にボトルから直接1滴垂らした後に、クランクを逆回転させて馴染ませ、そのまま一晩放置。出発前に余分なチェーンオイルを拭き取る意味合いで、不織布ペーパータオルで軽く拭き取り作業を行い出発って感じ。

 

上記は、土日総計約200km走行後の状態ですが、WAKO's社製チェーンオイル3種類(チェーンルブ缶タイプ、チェーンルブリキッド スピード、同パワー)と比べると、汚れ具合は酷い…という印象です。Squirtはまだ試していないので分かりませんが、WAKO's製品は3枚目の写真の様に真っ黒な汚れは着いた記憶が無い。

 

いつもはその都度簡単な拭き取り作業はしているのですが、土曜日走行後と日曜日とでは、然程汚れ具合に違いはなく、土曜日走行後でも画像でご覧頂いたくらいの汚れ具合。あくまでも個人的な意見ですが、潤滑性能の話しを抜きにしたとしたら、きっとこのチェーンオイルは使わないな…と思うレベル。

 

 

まとめ

汚れに関しては、上記の様な途中経過ですが、それよりも重要視すべきは "潤滑性能" です。そしてまだ200km程度の使用なので、まだ何とも言えない感じ。ゆえにもう少し使用経験を積んでからの評価で決める…って流れになりますが、先にも言いました通りで、私は「違いの分かる男」ではありませんので、残りの製品と使い比べてみて、余程の性能差が感じられなければ、きっと "熟成棚行き" になるのかな…という感じがします。