Cycle-Life(旧:おやじ、自転車ロードレースを走る) -29ページ目

冬季トレーニングの主な目的は "基礎体力の向上" がメインとなります。つまりは "耐久走" がメインとなるってことです。なので、朝は暗いし寒いし…で外実走の頻度は少なくなり、その代わりに室内ローラーの GROWTAC GT-Roller F3.2 の活躍頻度が爆上がりします。

 

そんな今日も GT-Roller で ZWIFT_KISS 100 Race Series (C) 。耐久走トレーニングです。シクロクロスミーティングが近くで開催されており全日本チャンプが走っていますが、その観戦よりも耐久走をとったって本日のポストです(単なるトレーニング記録ですけど…)。

 

 

 

 

ZWIFTのコースを全く覚えていないので、4周回で行われるこのレースも1周目はコースの注意すべきポイントを確認します。後半の6-7分の上り区間がありそこだけ頑張ればOKって感じで、逆にそこを頑張らなければ、フィニッシュ地点までの大半が "下り" なので追い付かないかも…と容易に想像がつきます。

 

このレースへのエントリー目的が "耐久走トレーニング" なので、平坦はL2-3で進めば良いなとCカテにエントリーしましたが、希望通りのペースで平坦を進んでくれた。淡々と平坦をこの強度で進んで、後半にくる上り区間でL4後半で6-7分頑張る的なメニューになりました。

 

 

 

 

20名程いた先頭集団も、後半の上り区間で周回を重ねるごとに絞られて15名/1周回目、8名/2周回目、5名/3周回目、ラストラップには3名パックまで絞られて最後の上り区間手前でフィニッシュラインまで残り15kmまで来たところで、ほかの2名がいきなりDNF。急遽単騎逃げ切りを狙うことになる。追走は1分後方に1人居る。この状況…上り区間で垂れない様にしながらそこまでの平坦をL3域まで上げてペダルを回しているとタイム差が微妙に開いて行きます。ここで安心して脚を休めると、踏めなくなると思ってL3キープで上り区間まで来て、そのままのペースで上り切りフィニッシュラインまで。

 

最後まで垂れずに踏めたのは良かったけれども、トレーニングなんだから最後の上り区間を1-3周回と同様にL4-5に上げて上るくらいの意識が必要だったな…とレース後に反省。とは言え、この時期はまだ良いか…と自分を納得させてみた。強度を上げて最後の最後で垂れるよりは、最後までシッカリ踏めた形でトレーニングを終える方が良いかなと。

 

 

スタミナ回復(強化)がこの冬季間トレーニングの重要項目の一つなので、これからも距離を乗る事を重要視していきたいと思います。

基本的に自転車は "ロードレース" がメインの目的。まあ普通のオッサンなので勝敗に絡むことは皆無で、ロードレースがメインの目的とはいえレースに勝つと言うよりは "己に勝つ" ことがその真の目的で、その上でそのレースで実力が拮抗している周りにいる選手に勝つことを目的として、日々のトレーニングを積んでいると言うのが実情。

 

 

今年まではソレ一本だったのですが、来年からはちょっと違う目的でも自転車を楽しもうと思っています。その辺に関しては過去にポストしていますが、MTBを入手して山を楽しむと言うことをしようとしています。

 

 

 

 

MTBでトレイルを楽しむと言うのも楽しみですが、もう一つMTBでの楽しみと言うのが実はあって、それが "山の上で飲むコーヒー" です。のんびり山道(林道?)を上って行き、景色の良いところで仲間と一緒にコーヒーを飲む。なんか優雅で良くないですか?外で飲むコーヒーってそれだけで美味しいですよね?それがしかも山の上の景色が良いところで…となると更に美味さが増すし、適度な疲労感もそれに追い打ちをかけてくれるような気がするんです(ドーナツなんかも持って行ったら尚良し!)。

 

 

と言うことで、それに向けての準備を始めました(まだMTB納車になってもいないけれども)。これまた気が早い…。

 

 

■ 必要なものは?

MTBで山を上り、コーヒーを飲む為に必要なものはなに?をとりあえず考えます。

 

 ① MTB

 ② バックパック

 ③ バーナー

 ④ 調理器具(お湯沸かし)

 ⑤ コーヒーミル

 ⑥ マグカップ

 

最低限コレだけは必要かなって感じでしょうか。⑤に関しては、折角苦労して上って景色の良いところで飲むコーヒーなので、インスタントじゃあな…と言うことで。コーヒーを淹れる過程と言うのも美味しさを上乗せさせる重要な要素です。でも、この中にドリップする為の器具はありません。それは色々と考えた結果省いて、⑥でカバーすることにしました(それについては追って詳細をポスト予定)。

 

 

■ 購入物品

Amazon と Yahoo!!ショッピング を睨めっこしながら下記物品を購入。

 

【 Amazon購入品 】

バックパックは前から欲しかったコレをブラックフライデーの戦略にまんまとハマって購入していました。これをキッカケに "コーヒーセットも揃えてしまうか!" と火が付いた…とも言える。

 

 

Yahoo!!ショッピングにもあったけれども、送料込みで検討するとAmazonの方が安かったものをこちらでポチりました。

 

 

 

 

【 Yahoo!!ショッピング購入品 】

販売価格はAmazonと同額でしたが、獲得ポイントを含めた実質金額を考えると断然Yahoo!!ショッピングだったこの2点は、日曜日を待って本日購入(5%ポイントアップするからね。こういう細かなところは重要です)。

 

 

 

あとは燃料のOD缶を用意するのみですが、コレはどこでも買えるので追って購入するとして、必要物品の手配はこれにて完了です。全部手元に揃ったらロードバイクでどこかにコーヒー飲みにでも行こうかな?って思っています。さすがに山のうえ…って訳にはいかないけれども、どこかの河川敷ででも良いかな?ってね。

 

 

後日、それぞれの製品を何故選んだのか?等々の詳細をポスト予定です。別に参考にならない誰得なポストになると思いけれども、あくまでも備忘録的ブログなので…ね。

2週間ほど前に GoPro HERO8の設置方法 に関してポストしましたが、現時点での解決方法を見つけ出したので備忘録として残しておこう…と言うのが今回の内容です。

 

 

 

 

 

 

現状は、上記の様に TREKブレンダーシステムのサイコンマウント + REC-MOUNT社製アダプターでCATEYE VOLT400 を装備しています。そこに GoPro HERO8を追加装備する となると、どうしたら良いのか?ということの現時点での解決方法がコレです。

 

 

 

 

サイコンマウントの下に CATEYE VOLT400 を移設して、空いたブレンダーシステム下部に GoPro HERO8 を装備する。その為にはTREK純正のサイコンマウントでは不可能なので、REC-MOUNT社製品の対応しているサイコンマウントとライトアダプターを購入し(全額Tポイントでの支払いだから購入とは言わない?交換?)、今日届いた。購入したのはこの2製品。

 

■ 変換アダプター(サイコンマウント)

  GP-HED1-GM GP変換アダプター タイプHED1 ガーミン用

  定価 : ¥3,289-

■ ライトアダプター

  GP-CATHL5  ライトアダプター キャットアイ用 タイプ5

  定価 : ¥1,375-

 

 

あとはサクサクと組み立てて換装するだけだな…と思っていたので、上記2製品を組み立ててVOLT400を取付けると…ちょっとした問題が発生しました。

 

ロック位置まで差し込むことが出来んやんけ… 涙

 

 

 

個人的にこの問題に対する解決策は浮かんではいるのですが、とりあえず製造元のREC-MOUNT社にご相談のメールを送ってみました。その問題の詳細とそれに対する解決策、及びREC-MOUNT社からの返答等に関しては後日のご報告…と言うことで。

カレンダー上では "オフシーズン" って事で、2年間レースエントリーも出来ずに心身ともに怠け切っていた自分の現状把握の為に、職場に設置されている Inbody で体組成分析データを取ってみました。

 

このままでは本当にマズい…と思い始めてからも、重過ぎる腰をなかなか上げることが出来なかったのですが、プロ野球日本シリーズのヤクルトが優勝を決めた試合を見ていて、何故だかやる気が湧いてきて、今週から重い腰を上げる決意をしました…と言うのがその経緯です。

 

 

 

 

こ…この結果は…

ヤバいヤバイ言っていても、やるべき事をやらなきゃそのヤバい域を脱することは出来ない訳で。やって来なかった自分が全て悪いのですが、思っていたよりも酷い状態です。

 

とは言え、逆の見方をすれば "伸びしろが沢山ある" とも言える(超ポジティブ思考)。それを信じて、やるべき事をやる習慣を身に付けて、オフシーズンが終わる頃にはいまとは違う身体を手に入れて見せます。

 

この冬はやらなきゃいけないことは…

 ■ 筋トレの習慣化(筋力アップ)

 ■ モビリティの向上(身体が固い)

 ■ 食事内容の改善(体脂肪を落とす)

 

来年はレースにエントリー出来るようになっていることへの期待を糧にして、今日から2022年シーズンの始まりです。

今日は気持ちが疲れた日だった。仕事内容的にそう言う日もあるさ…ってことで、いままでならば "気分転換" の意味合いも込めてZWIFTでレースにエントリーすることが多かった。でも、これからはちょっとその行動を変えて行こうと思っていたので、今日はレースではなく "トレーニングメニュー" をこなすことにしました。

 

 

 

 

当面のトレーニング目的が、スタミナ強化FTP向上 なので、今日はFTP向上目的のメニューである "SST(Med)” を選択。比較的こなし易いメニューではあるけれども、来年に向けて…なので急がず慌てずコツコツとってことで。

 

 

途中、仕事の電話が入ったりと妨害行為はあったものの完遂。とは言え、以前に比べてRPE(主観的運動強度)が高い。やっぱそう言うところからも、弱体化を感じます。とは言え、現状を認め一歩一歩進むしか、自分を強くする方法は無いんだ…と言うことを肝に銘じて、この冬を越える決心をしたので、やるしかありません(いつまで続くのやら…)。

 

 

なぁーんて言いつつも、実は4月納車予定のMTBが早く来ないかなぁ~、何処に遊びに行こうかなぁ~なんて事が頭のかなりの部分を占めている事実に気が付いていますが、現時点ではちょっと目を背けております…苦笑