「人間力」
こんにちは!こんばんは!Coxの牛島です。
今回は「感謝」、「クルーみんなへ」を書きました。気が向いたら読んでください🤲
まず、このブログを書くにあたって、ふと立ち止まって自分自身を振り返ってみました。
その時、頭に浮かんだのは
「自分は感謝できる人間なのか?」
という問いでした。
感謝の気持ちを「持つ」ことはできていると思います。
でも、もう一歩先の「伝える」ということが、ほとんどできていないと気づきました。
ではなぜ、感謝を伝えることができていないのか。
おそらく多くの人が感じるのは、「恥ずかしさ」や「照れ」かもしれません。
僕の場合、それに加えて「言葉にするのがちょっとめんどう…」という気持ちがある気がします。
少し矛盾して聞こえるかもしれませんが、僕は結構なおしゃべり好きです。
基本誰とでも難なくコミュニケーションが取れるとおもっています。
でも、だからこそ
「改まって伝えるべきこと」
を言葉にすることを、つい後回しにしてしまっているのかもしれません。
それでも、感謝は「伝えてこそ」意味がある。
そう思った僕は、熊大ボート部の部員としての、小さな目標を立てました。
- 漕手一人ひとりへ感謝を
- マネージャーさんへの感謝を
- 監督への感謝を
- そしてOB・OGの方々への感謝を
自分が今、ボートという競技に打ち込める環境は、周囲の多くの支えがあってこそです。
それにきちんと目を向けて、これら4つを、「想う」だけでなく「伝える」ことのできる人間に、少しずつ成長していきたいと思っています。
そしてもう一つ。Coxとして心がけたいことがあります。それは「称賛すること」です。
Coxという立場は、クルーの一段上に立つ役職です。
正直、舐められたら終わりです。信頼されないと、まとまりのあるクルーは絶対に作れません。勝てません。
でも、上に立つ者人間ほど、「称賛」「感謝」は、絶対に忘れてはいけない。
それは僕の中で、Coxとしての信念でもあります。
・「結果」に対する感謝、称賛
・「プロセス」に対する感謝、称賛
この2つを大切にしながら、これからもクルーと向き合っていきます。あめ🍭とムチ🗡️しっかり使い分けます。
最後に、フォアのみんなに💌
いよいよ夏が始まります。暑いね、きついね、夏バテならないようにね、体重落とさないようにね、熱中症とか許さないからね…クルーに言いたいことはいっぱいあるけど今日は一つ伝えたいことがあります。
これは中学校の頃の僕の恩師の言葉です。
「人間力を磨け」
この写真を見てください
これは修了式の日にいただいたものです。
人間力は日々の積み重ねによってのみ磨かれる。
その先に誰にも真似できない、自分にしかない「本当の輝き」が生まれる。
この言葉を自分なりに解釈したものです。
1回の練習、1回の自主練、1本1本の漕ぎ、1回のトレーニング。
そのどれもが花を咲かせる根っこになっていると思います。
9月7日
美しく輝く「5輪の花💐」が咲いていたら最高だなぁって思ってます。
そのためにみんなで一緒に積み重ね、頑張っていこう!💪55kgがんばるっす。
改めて、よろしくね♪
ばいちゃ
原動力
…
5月末にいよいよ3年次教育実習が始まりました。
先輩方から聞いていた通り、寝不足、疲労困憊、
満身創痍な1週間でした。
9月の実習が思いやられます。
9月といえば、、、
インカレですね。
今年は実習の為、帯同することができず、寂しいなという気持ちが大きいです。
終わりが見えてくると、あんなに大変だった部活でも離れたくないと思うんだなあ、としみじみ思います。
数えてみると、次に私にブログが回ってくるのは9月半ばくらいだったので、今回のブログは書き納めということで、3年間のボート部マネ生活について書かせていただきます。
長くなると思われるので、暇な人だけ読んでくださいね(🕰=💸)
マネの仕事について、新歓では何度も説明しました。
簡単に言うと、
漕ぐことと筋トレすること以外
だと思っています。
私の理想では、漕手が漕ぐことだけに集中できるように、それ以外のことはマネがする。
ちゃんとできたかな?
私があんまり後先考えないし、計画性がないからみんなを困らせてしまったこともたくさんあったと思います。
逆に、みんなが練習に来なくて、なんのためにサポートしてるんだろうとモチベがなくなってしまったこともありました。
マネって想像する何倍もきつい仕事です。
去年の夏、偉大なる先輩が引退されて、129thが主となって部活を回していくようになり、
私も本格的に主務の仕事をするようになってから今日に至るまで、
部活のことを考えていない日はなかったと思います。
毎日毎日、あれしなきゃ、これしなきゃ、連絡の受け答えをして、締切に追われ、各方面の板挟みになり、、、、
正直、何回辞めたいと思ったか分かりません。
愚痴もたくさん言ってしまいましたが、
ここまで続けられたのは、やっぱり楽しかったからですし、みんなのために頑張りたいという気持ちがあったからです。
親身になって話を聞いてくれる人
まっすぐにありがとうを伝えてくれる人
気づいて手伝ってくれる人
心配してくれる人
頑張りを認めてくれる人
そんな人たちがいるから頑張れました。
頑張ったら頑張った分見返りがあるわけではない
マネ業の原動力です。
後輩のマネには
部活楽しいよ‼️と半分詐欺で入部してもらっているところもあるので、6月も終盤、だんだんと大変なところが見えてきて、不安もあるかもしれません。
このブログが余計に不安を掻き立てているかも、?🥶
無責任ですが、大丈夫です。
冒頭に書いたように、追い詰められても何もしない、自己管理能力も計画性もマイナスレベルの私でも3年間楽しく続けられたのですから大丈夫です。
誰かのために頑張ろうと思うと自然と動くんですよね。不思議です🦄🌈
マネ陣の原動力のために、
みんなにはもっと応援したいと思えるような漕手になって欲しいのです。
マネの仕事を他人事にしないこと‼️
「マネの仕事だから俺らは関係ない」
「そもそもなんの仕事してるか知らないし笑」
そんなようなことを言われたことも、雰囲気を感じていたこともあります。
よく考えたら、誰が何をしているか見えてくるはずです。
マネも部活の仲間ですよ🤝🏻
『伝える』こと‼️
感謝、相談、文句、意見、連絡、報告
マネに対してだけではありません、監督、引退された先輩方、OBOGの皆さん
あなた1人の力だけで活動できてるわけないですよね。必ず見えないところで誰かが誰かのために動いてくれています。
どんなに小さいことでも、自分だけではできなかったなと思うことには、必ず感謝を伝えて欲しいです。
言わなければ何も思ってないのと同じです。
また、何でもかんでも共有して、部活のことは全員で悩んで、迷ってください!
共有されないともちろん困ることもあるし、
仲間はずれみたいでなんだか寂しいです︎;;
自分のすべきことを考えること‼️
漕手の皆さんのすべきことは、漕ぐことです。
練習することです。
支えてくれる全ての人のために勝つことです。
みんなが頑張っている姿を見ると、私も頑張らなきゃと思えます。
逆に、辛くなったらマネが自分たちのために頑張っているから、漕ごう!と思ってみてください。
持ちつ持たれつです。
他人のことを思いやれる人ばかりだと私は信じているので、熊本大学ボート部はもっと良くなっていけると思います。
応援されるような、応援したくなるような、
部活を目指しませんか?✊🏻
体調管理しろ。自分。
こんにちは。
絶賛体調不良の光山慈音です。
この暑さとエアコンの効いた部屋の温度差あたりが原因かなーと思ってます。こうやって体調を崩すことを繰り返しているのに何も学べていません。最近ビタミンをサプリで摂っていたので、たまにはオレンジジュースとか飲みたいなと思って紙パックのものを買いました。900ml300円くらい?うますぎて1日で消えました。高ぇ買い物ですね。
最近摂取カロリーの管理をしていました。とは言ってもそんなに厳しくしたわけでもなく、ラーメン控える、お酒を飲む時は焼酎などです。そんな努力よりもバイトの賄いや艇庫飯を食べる機会が多かったおかげだと思うのですが、76→74になりました!骨折時太った分はどうにか減らせましたね。健康な飯を食わせてくれるバイト先とマネージャーさんたちに感謝です。
↑写真めっちゃ前のしかありませんでした。
結構豪華な日です。
さて、、
書くことが何も思いつきません。今まであまりブログを書いていなかったがために、この頻度で書くとなると何を書けばいいのでしょう。
思いつきました。最近隣の大学のH君と飲みに行きました。彼は最近ボートを漕いではいないようなのですが、私の漕いでいる動画を見てはあーだこーだといろいろ教えてくれました。やっぱこいつボートすきじゃん。今熊大ボート部に必要なのはこういう人材かもしれん。とおもいました。今度会った時声をかけておこうと思います。
最近は新歓コンパもありましたね。参加してくださったOBOGの皆様、ありがとうございました🙇♂️練習中はとりにくい後輩たちとのコミュニケーションを図る場は大切にしないとなぁと思います。ほとんど知らないはずの後輩と大先輩こだまさんが打ち解けていたのは面白かったです。
最近半年ぶりくらいにシングルスカルを漕いでみたのですが、ちゃんと左手が痛みました。もう自分が骨折したことを忘れつつありますが、まだ回復していないみたいです。ほんとにバウサイでよかった。バウサイ顔でよかった。
ここで思い出しましたが、最近天本さんとしゅんすけとバウサイ顔の話をしました。あのイメージってなんなんでしょう。バウサイがゴツいパワーキャラでストサイがシュッとしてて技巧派みたいなやつ。入部してスイープ乗る時に先輩に「お前はバウサイ顔やなー」と言われたのも今思えばなんだか不服です。他の大学さんのブログを見てみてもやはりその概念はあるようで、バウサイ顔と言う言葉に不満を抱いている方もいるようです。どこからこのイメージは来てるんでしょうね??
主将のブログになんだこれと言った手前、ちゃんとしたものを書こうと思っていたのですが、あまり思いつかないものですね。
明日体調が回復していたら、ジャンプスクワットがしたい気分なのでどなたか付き合っていただけると幸いです。
最後に一月ほど前の写真ではありますが、可愛い団子三兄弟を添付しておきます😊
仏滅
ジリリリリリ
こんにちは、あるいは
こんばんはの時間に書いています。
こんなに早くブログのばんが回ってきたのは初めてと言っても過言ではないだろう。
今回は映画の話、敷島忠政の将来の話、最近のマイブームの三部構成で行かせて頂きます。よろしくお願いします。
では最初に映画の話です。
最近見た映画が少ないのでトップ3だけ上げさせて頂きます。✨️
1位 未定
2位 未定
3位 国宝
です。
これです。
あらすじとしては(ここは見なくていいです)
任侠(にんきょう)の一門に生まれるも数奇な運命をたどり、歌舞伎役者の家に引き取られた喜久雄(吉沢亮)は、激動の日々を送る中で歌舞伎役者としての才能を開花させる。一方、彼が引き取られた家の息子・俊介(横浜流星)は名門の跡取りとして歌舞伎役者になることを運命づけられ、幼いころから芸の世界に生きていた。境遇も才能も対照的な二人は、ライバルとして互いに切磋琢磨(せっさたくま)し合いながら芸の道を究めていく。
です。
この映画を見た感想を簡潔に述べると、
「まだ早かった」
です。もちろん素晴らしいとは感じましたし、おおー、まじか!?となるところもありました。しかし、やはりまだ早かったです。成熟されている皆さんなら素晴らしさがわかると思います。
これを見るに至った背景としては、6月16日の8時頃、企業説明会が終わり福岡から帰ってきて、家に帰ろうとしていたところ園川さんに会って「国宝見ない?」と言われたので行きました。これが全ての始まりでした。
さて、お待たせしました。
敷島忠政の将来の話をしたいと思います。
インカレが9月に終わると同時に一旦部活を引退して、院試の勉強と他のしたいことをしたいと考えています。
他のしたいことは3つあります。
1つ目は料理研究家レベルの料理を作れるようになるために料理教室に通おうと思います。
今の自分は親子丼とカレー、カンピロ確率高めのシチューとチキンライスが主に作れます。これでもまだ料理スキルは上がりました。最初の頃は袋麺を作ると茹ですぎておかゆになるほどでした。
だから、さらに料理スキルを上げるためにも料理教室に通おうと思いますをオススメあったら教えください。
2つ目は運動関連ですです。
更なる高みへ行くため、また、胸筋を肥大させるためにもジムに通おうと思います。そうすることでムキムキになれるし、自信もつくのでいいことが多いと思います。
また、筋肉がついて久しぶりにボートを漕いだらめっちゃ早くなってる!って自分自身でびっくりするかもしれません。
ランニングやお散歩のしたいです。
自分は動いとかないと死んじゃうマグロと同じ感じなのでとにかくなにかはしておきたいですね。
3つ目は英会話に行くです。
これは確定では無いのですが英語力を向上して、外国人(英語圏)の方と何不自由なくお話が出来たり、海外旅行に行く時に困らないように行きたいですね。
英語が流暢に話せている自分にあうのが楽しみです。
これは番外編です。もっとあとの将来になると思いますが、はやくちゃんと稼げるようになり、不自由なく暮らせるようになって結婚したいです💍
最後に最近のマイブームです。
最近ハマっていることというか再ブームですね
それは動物タワーバトルとお絵描きバトルです。
動物タワーバトル
お絵描きバトル
です
一見何の変哲もないごく普通のゲームに見えますが実は違います。
どちらも対戦形式で近くの人と戦うことができます。
知り合いやよっ友、仲を深めたい人、近頃連絡していないはるか昔の友人と対戦を申し込みバトルすると親密度が一気に上がります。
また、友達や親友、あるいは大切なパートナーとやるとより一層中が深まり、喧嘩していても仲直りできると思います。なのでぜひやって見ては‼️
じゃあねー
どこでしょう?
春が来る度に思うこと
こんにちは、4年マネ西浦です。
気がつけば、前回ブログを書いてから1年半程が経っていました。
時間が経つのは本当に早いもので、私もあっという間に4年生になり、今では後輩たちが中心となって部を引っ張ってくれています。
この春、たくさんの新入生が入部してくれました。
艇庫は活気に溢れ、部の雰囲気も一段と明るくなりました。
これからのみんなの活躍に期待が膨らむ一方、同時に不安も感じています。
私の代では、入部当初に比べて同期の人数が半分程に減りました。
その過程で、様々な事情や思いを抱えて、退部することを選んだ人たちがいます。
中には、自分の将来や価値観を見つめ直し、前向きな決断として退部を選んだ人もいます。
そうした決断は、その人の人生における大切な選択であり、心から応援したいと思っています。
しかし、全ての別れが前向きであったわけではありません。
葛藤を整理しきれずに退部を選んだ人もいますし、何かとの折り合いがつかずに、苦しい決断をした人もいました。
そうした姿を見てきたからこそ、残る側としてはやるせなさやもどかしさを感じることもありました。
こうした出来事を経て私は、部員のみんなには自分の意思を大切にしながらこの部と向き合ってほしいと考えています。
部活動を続けていく上で、自分自身がどうありたいのかを軸に考え、行動する姿勢を持ってほしいです。
誰かに言われたから、周りがそうしているから、という理由だけでは、苦しいときに心が折れてしまいます。
だからこそ、自分の言葉で、自分の考えで、ボートと、仲間と、この部と関わっていってほしいです。
成功も失敗も、続ける中でしか得られない経験があり、それらを自分の意思で積み重ねていくことに意味があると思います。
私自身も、辞めたいと思うことが何度もありました。
絶対に絶対に絶対に辞めてやると思ったこともありました。
それでも続けてきたこのボート部での時間も、残り僅かになりました。
だからこそ今は、ここまで続けてきた自分の選択を大切にして、最後まで責任を持って向き合いたいと思っています。
そして、新たに加わったみんなが、それぞれの意思でこの部活と向き合い、自分なりの形で最後までやり抜く姿が見られることを、心から楽しみにしています。
そして、本日、18時より新歓コンパが開催されます。
足元の悪い中、ご出席くださる皆様、本当にありがとうございます。
あいにくの天気ではございますが、現役一同、皆様とお会い出来ることを楽しみにしております。
どうぞお気をつけてお越しください。
また、今回はご参加が難しい皆様も、またの機会にお会い出来ることを楽しみにしております。
今後とも、熊本大学ボート部にご関心とお力添えをいただけますようお願い申し上げます。