原動力
…
5月末にいよいよ3年次教育実習が始まりました。
先輩方から聞いていた通り、寝不足、疲労困憊、
満身創痍な1週間でした。
9月の実習が思いやられます。
9月といえば、、、
インカレですね。
今年は実習の為、帯同することができず、寂しいなという気持ちが大きいです。
終わりが見えてくると、あんなに大変だった部活でも離れたくないと思うんだなあ、としみじみ思います。
数えてみると、次に私にブログが回ってくるのは9月半ばくらいだったので、今回のブログは書き納めということで、3年間のボート部マネ生活について書かせていただきます。
長くなると思われるので、暇な人だけ読んでくださいね(🕰=💸)
マネの仕事について、新歓では何度も説明しました。
簡単に言うと、
漕ぐことと筋トレすること以外
だと思っています。
私の理想では、漕手が漕ぐことだけに集中できるように、それ以外のことはマネがする。
ちゃんとできたかな?
私があんまり後先考えないし、計画性がないからみんなを困らせてしまったこともたくさんあったと思います。
逆に、みんなが練習に来なくて、なんのためにサポートしてるんだろうとモチベがなくなってしまったこともありました。
マネって想像する何倍もきつい仕事です。
去年の夏、偉大なる先輩が引退されて、129thが主となって部活を回していくようになり、
私も本格的に主務の仕事をするようになってから今日に至るまで、
部活のことを考えていない日はなかったと思います。
毎日毎日、あれしなきゃ、これしなきゃ、連絡の受け答えをして、締切に追われ、各方面の板挟みになり、、、、
正直、何回辞めたいと思ったか分かりません。
愚痴もたくさん言ってしまいましたが、
ここまで続けられたのは、やっぱり楽しかったからですし、みんなのために頑張りたいという気持ちがあったからです。
親身になって話を聞いてくれる人
まっすぐにありがとうを伝えてくれる人
気づいて手伝ってくれる人
心配してくれる人
頑張りを認めてくれる人
そんな人たちがいるから頑張れました。
頑張ったら頑張った分見返りがあるわけではない
マネ業の原動力です。
後輩のマネには
部活楽しいよ‼️と半分詐欺で入部してもらっているところもあるので、6月も終盤、だんだんと大変なところが見えてきて、不安もあるかもしれません。
このブログが余計に不安を掻き立てているかも、?🥶
無責任ですが、大丈夫です。
冒頭に書いたように、追い詰められても何もしない、自己管理能力も計画性もマイナスレベルの私でも3年間楽しく続けられたのですから大丈夫です。
誰かのために頑張ろうと思うと自然と動くんですよね。不思議です🦄🌈
マネ陣の原動力のために、
みんなにはもっと応援したいと思えるような漕手になって欲しいのです。
マネの仕事を他人事にしないこと‼️
「マネの仕事だから俺らは関係ない」
「そもそもなんの仕事してるか知らないし笑」
そんなようなことを言われたことも、雰囲気を感じていたこともあります。
よく考えたら、誰が何をしているか見えてくるはずです。
マネも部活の仲間ですよ🤝🏻
『伝える』こと‼️
感謝、相談、文句、意見、連絡、報告
マネに対してだけではありません、監督、引退された先輩方、OBOGの皆さん
あなた1人の力だけで活動できてるわけないですよね。必ず見えないところで誰かが誰かのために動いてくれています。
どんなに小さいことでも、自分だけではできなかったなと思うことには、必ず感謝を伝えて欲しいです。
言わなければ何も思ってないのと同じです。
また、何でもかんでも共有して、部活のことは全員で悩んで、迷ってください!
共有されないともちろん困ることもあるし、
仲間はずれみたいでなんだか寂しいです︎;;
自分のすべきことを考えること‼️
漕手の皆さんのすべきことは、漕ぐことです。
練習することです。
支えてくれる全ての人のために勝つことです。
みんなが頑張っている姿を見ると、私も頑張らなきゃと思えます。
逆に、辛くなったらマネが自分たちのために頑張っているから、漕ごう!と思ってみてください。
持ちつ持たれつです。
他人のことを思いやれる人ばかりだと私は信じているので、熊本大学ボート部はもっと良くなっていけると思います。
応援されるような、応援したくなるような、
部活を目指しませんか?✊🏻