体調管理しろ。自分。
こんにちは。
絶賛体調不良の光山慈音です。
この暑さとエアコンの効いた部屋の温度差あたりが原因かなーと思ってます。こうやって体調を崩すことを繰り返しているのに何も学べていません。最近ビタミンをサプリで摂っていたので、たまにはオレンジジュースとか飲みたいなと思って紙パックのものを買いました。900ml300円くらい?うますぎて1日で消えました。高ぇ買い物ですね。
最近摂取カロリーの管理をしていました。とは言ってもそんなに厳しくしたわけでもなく、ラーメン控える、お酒を飲む時は焼酎などです。そんな努力よりもバイトの賄いや艇庫飯を食べる機会が多かったおかげだと思うのですが、76→74になりました!骨折時太った分はどうにか減らせましたね。健康な飯を食わせてくれるバイト先とマネージャーさんたちに感謝です。
↑写真めっちゃ前のしかありませんでした。
結構豪華な日です。
さて、、
書くことが何も思いつきません。今まであまりブログを書いていなかったがために、この頻度で書くとなると何を書けばいいのでしょう。
思いつきました。最近隣の大学のH君と飲みに行きました。彼は最近ボートを漕いではいないようなのですが、私の漕いでいる動画を見てはあーだこーだといろいろ教えてくれました。やっぱこいつボートすきじゃん。今熊大ボート部に必要なのはこういう人材かもしれん。とおもいました。今度会った時声をかけておこうと思います。
最近は新歓コンパもありましたね。参加してくださったOBOGの皆様、ありがとうございました🙇♂️練習中はとりにくい後輩たちとのコミュニケーションを図る場は大切にしないとなぁと思います。ほとんど知らないはずの後輩と大先輩こだまさんが打ち解けていたのは面白かったです。
最近半年ぶりくらいにシングルスカルを漕いでみたのですが、ちゃんと左手が痛みました。もう自分が骨折したことを忘れつつありますが、まだ回復していないみたいです。ほんとにバウサイでよかった。バウサイ顔でよかった。
ここで思い出しましたが、最近天本さんとしゅんすけとバウサイ顔の話をしました。あのイメージってなんなんでしょう。バウサイがゴツいパワーキャラでストサイがシュッとしてて技巧派みたいなやつ。入部してスイープ乗る時に先輩に「お前はバウサイ顔やなー」と言われたのも今思えばなんだか不服です。他の大学さんのブログを見てみてもやはりその概念はあるようで、バウサイ顔と言う言葉に不満を抱いている方もいるようです。どこからこのイメージは来てるんでしょうね??
主将のブログになんだこれと言った手前、ちゃんとしたものを書こうと思っていたのですが、あまり思いつかないものですね。
明日体調が回復していたら、ジャンプスクワットがしたい気分なのでどなたか付き合っていただけると幸いです。
最後に一月ほど前の写真ではありますが、可愛い団子三兄弟を添付しておきます😊
仏滅
ジリリリリリ
こんにちは、あるいは
こんばんはの時間に書いています。
こんなに早くブログのばんが回ってきたのは初めてと言っても過言ではないだろう。
今回は映画の話、敷島忠政の将来の話、最近のマイブームの三部構成で行かせて頂きます。よろしくお願いします。
では最初に映画の話です。
最近見た映画が少ないのでトップ3だけ上げさせて頂きます。✨️
1位 未定
2位 未定
3位 国宝
です。
これです。
あらすじとしては(ここは見なくていいです)
任侠(にんきょう)の一門に生まれるも数奇な運命をたどり、歌舞伎役者の家に引き取られた喜久雄(吉沢亮)は、激動の日々を送る中で歌舞伎役者としての才能を開花させる。一方、彼が引き取られた家の息子・俊介(横浜流星)は名門の跡取りとして歌舞伎役者になることを運命づけられ、幼いころから芸の世界に生きていた。境遇も才能も対照的な二人は、ライバルとして互いに切磋琢磨(せっさたくま)し合いながら芸の道を究めていく。
です。
この映画を見た感想を簡潔に述べると、
「まだ早かった」
です。もちろん素晴らしいとは感じましたし、おおー、まじか!?となるところもありました。しかし、やはりまだ早かったです。成熟されている皆さんなら素晴らしさがわかると思います。
これを見るに至った背景としては、6月16日の8時頃、企業説明会が終わり福岡から帰ってきて、家に帰ろうとしていたところ園川さんに会って「国宝見ない?」と言われたので行きました。これが全ての始まりでした。
さて、お待たせしました。
敷島忠政の将来の話をしたいと思います。
インカレが9月に終わると同時に一旦部活を引退して、院試の勉強と他のしたいことをしたいと考えています。
他のしたいことは3つあります。
1つ目は料理研究家レベルの料理を作れるようになるために料理教室に通おうと思います。
今の自分は親子丼とカレー、カンピロ確率高めのシチューとチキンライスが主に作れます。これでもまだ料理スキルは上がりました。最初の頃は袋麺を作ると茹ですぎておかゆになるほどでした。
だから、さらに料理スキルを上げるためにも料理教室に通おうと思いますをオススメあったら教えください。
2つ目は運動関連ですです。
更なる高みへ行くため、また、胸筋を肥大させるためにもジムに通おうと思います。そうすることでムキムキになれるし、自信もつくのでいいことが多いと思います。
また、筋肉がついて久しぶりにボートを漕いだらめっちゃ早くなってる!って自分自身でびっくりするかもしれません。
ランニングやお散歩のしたいです。
自分は動いとかないと死んじゃうマグロと同じ感じなのでとにかくなにかはしておきたいですね。
3つ目は英会話に行くです。
これは確定では無いのですが英語力を向上して、外国人(英語圏)の方と何不自由なくお話が出来たり、海外旅行に行く時に困らないように行きたいですね。
英語が流暢に話せている自分にあうのが楽しみです。
これは番外編です。もっとあとの将来になると思いますが、はやくちゃんと稼げるようになり、不自由なく暮らせるようになって結婚したいです💍
最後に最近のマイブームです。
最近ハマっていることというか再ブームですね
それは動物タワーバトルとお絵描きバトルです。
動物タワーバトル
お絵描きバトル
です
一見何の変哲もないごく普通のゲームに見えますが実は違います。
どちらも対戦形式で近くの人と戦うことができます。
知り合いやよっ友、仲を深めたい人、近頃連絡していないはるか昔の友人と対戦を申し込みバトルすると親密度が一気に上がります。
また、友達や親友、あるいは大切なパートナーとやるとより一層中が深まり、喧嘩していても仲直りできると思います。なのでぜひやって見ては‼️
じゃあねー
どこでしょう?
春が来る度に思うこと
こんにちは、4年マネ西浦です。
気がつけば、前回ブログを書いてから1年半程が経っていました。
時間が経つのは本当に早いもので、私もあっという間に4年生になり、今では後輩たちが中心となって部を引っ張ってくれています。
この春、たくさんの新入生が入部してくれました。
艇庫は活気に溢れ、部の雰囲気も一段と明るくなりました。
これからのみんなの活躍に期待が膨らむ一方、同時に不安も感じています。
私の代では、入部当初に比べて同期の人数が半分程に減りました。
その過程で、様々な事情や思いを抱えて、退部することを選んだ人たちがいます。
中には、自分の将来や価値観を見つめ直し、前向きな決断として退部を選んだ人もいます。
そうした決断は、その人の人生における大切な選択であり、心から応援したいと思っています。
しかし、全ての別れが前向きであったわけではありません。
葛藤を整理しきれずに退部を選んだ人もいますし、何かとの折り合いがつかずに、苦しい決断をした人もいました。
そうした姿を見てきたからこそ、残る側としてはやるせなさやもどかしさを感じることもありました。
こうした出来事を経て私は、部員のみんなには自分の意思を大切にしながらこの部と向き合ってほしいと考えています。
部活動を続けていく上で、自分自身がどうありたいのかを軸に考え、行動する姿勢を持ってほしいです。
誰かに言われたから、周りがそうしているから、という理由だけでは、苦しいときに心が折れてしまいます。
だからこそ、自分の言葉で、自分の考えで、ボートと、仲間と、この部と関わっていってほしいです。
成功も失敗も、続ける中でしか得られない経験があり、それらを自分の意思で積み重ねていくことに意味があると思います。
私自身も、辞めたいと思うことが何度もありました。
絶対に絶対に絶対に辞めてやると思ったこともありました。
それでも続けてきたこのボート部での時間も、残り僅かになりました。
だからこそ今は、ここまで続けてきた自分の選択を大切にして、最後まで責任を持って向き合いたいと思っています。
そして、新たに加わったみんなが、それぞれの意思でこの部活と向き合い、自分なりの形で最後までやり抜く姿が見られることを、心から楽しみにしています。
そして、本日、18時より新歓コンパが開催されます。
足元の悪い中、ご出席くださる皆様、本当にありがとうございます。
あいにくの天気ではございますが、現役一同、皆様とお会い出来ることを楽しみにしております。
どうぞお気をつけてお越しください。
また、今回はご参加が難しい皆様も、またの機会にお会い出来ることを楽しみにしております。
今後とも、熊本大学ボート部にご関心とお力添えをいただけますようお願い申し上げます。
諦めないで
気付けば漕歴9年目。大抵はスカルオールを握っていたものの、最近はようやくスイープにも慣れてきた天本です。
新入生がたくさん入部してくれて、最近の艇庫の賑やかさに私も元気をもらっています。
自己紹介ブログももう一度読み直して、みんなのことをしっかり覚えたいです!
そんな1年生を見ていると、自分がボートを始めた頃の記憶が蘇ります。
楽しそうにエルゴを引いていたり、ロースーを着ずに乗艇していたり、TTで最初から全力で漕いでバテていたり。
どれも昔の自分とそっくりで、懐かしさと微笑ましさがこみ上げてきます。
私がボートを始めたのは、高校1年生の時。
この少年を見てください。まさかとは思うかもしれませんが、かつての私です。
たしかこのあと沈するんだっけ…。
今では考えられないほど細く、弱々しい体つきをしていますね。
当時の体重は確か55kgくらい。
中学までピアノ一筋だった私は、体育の授業では“運動音痴枠”として目立っていました。
病弱なところもあり、パワーもなければ持久走もいつも置いてけぼり。
そんな状態で、運動経験者ばかりのボート部に飛び込んだ私は、最初は本当にやっていけるのか不安でいっぱいでした。
案の定、その差を埋めるのは容易ではなく、2年次では選考にも落ちて九州大会やインターハイでは補漕。
同期が大会に向けて本格的な練習に取り組む中、私は1日40分だけ与えられたシングル乗艇の時間以外は、ほとんどを1年生指導のCoxとして過ごしていました。
悔しくて、人知れず涙を流したことを今でもよく覚えています。
それでも9年の時を経て、今では体重約75kg。
健康的でパワフルな肉体を手に入れることができました。
この経験から、今「自分は弱い」と感じている人にこそ、
「諦めないで」と強く伝えたいです。
私を変えたものは何だったのか。
いろいろ思い浮かびますが、あえてひとつ挙げるとすれば――
食事
だと思います。
私の母は、病弱だった私のために、いつも栄養バランスの整った食事を作ってくれました。
イチロー選手を真似して「朝ごはんをカレーにしたい」と言ったときも、快く受け入れてくれて、朝早くから作ってくれました。
スパイスのおかげで食欲が湧いて、朝が苦手な私でもしっかり食べることができました。
当時から、私は本当に食生活に恵まれていたと感じます。
さらに、同じクラスには県内有数の強豪として知られる野球部の部員も多く、彼らを真似して休み時間には購買で間食を買いに行っていました。
1日の食事回数は最低でも5回以上。
練習後のプロテインも欠かさず飲み、HMBやビタミンサプリなども活用していました。
食事の大切さは当時から意識していたつもりでしたが、1人暮らしを始めてから、改めてその重要性を痛感しました。
品数が少ないと、1食ごとの栄養バランスが崩れがちになります。
安価な食材ばかり選んでいると、メニューが単調になり、長期的に栄養が偏ります。
財布がピンチなときには、つい安くて高カロリーな食品に頼りがちですが、大抵それは脂肪ばかりで、たんぱく質は少ないというのがお決まりです。
カルシウムも、牛乳や小魚、大豆製品などを意識的に摂らないとすぐに不足してしまいます。
栄養バランスを考えて食事を作ると、気づけば「給食のようなメニュー」になってしまうのも、あるあるですね。
そこでようやく、給食の偉大さにも気づかされました。
牛乳じゃんけん参加しといて良かった。
現在のボート部には幸運にも、週に2回「艇庫飯」という、栄養バランスのとれた食事をとる機会があります。
これは一般の大学生にはなかなか無い特権であり、漕手はそのありがたさを理解し、感謝すべきだと思います。
とはいえ、安心はできません。
一人暮らしの場合、その他のほとんどの食事は自分自身の判断に委ねられています。
良くも悪くも、その判断の積み重ねが、自分の身体を形づくる鍵になるでしょう。
ここまで、食事の大切さについて偉そうに語ってきましたが、もちろんそれは「日々のトレーニングをサボらず行っていること」が前提です。
その上で、同じ練習量をこなすライバルと差をつけるためには、食事に限らず、
「練習時間外の判断や行動」
が重要だと思います。
例えば、普段から上手な漕ぎの動画をよく見ている人は、自然と良いイメージが頭に染みつきます。
自分の漕ぎの映像をたくさん見ている人は、上手い人との違いに気づきやすくなります。
ついスキマ時間にリール動画をスクロールしてしまうなら、それをボートの動画に置き換えてみてもいいかもしれませんね。笑
今回も少し長くなってしまいましたが、私から伝えたいことは以下の4点です!
① 今は弱くても、挫けるな!努力次第で、きっと強くなれる!
② スポーツ選手にとって、食事は超大事!成長スピードで差をつけよう!
③ 食事だけでなく、練習時間外の行動にも、自分を変えるヒントがある!
④ 牛乳じゃんけんには参加しよう!
少しでも、誰かの励みになれば嬉しいです。
自分自身のために、そしてチームの成長のために- -
一緒に頑張っていきましょう!
ここまで読んでくださって、ありがとうございました!
次回、私の担当回では
「とある恩師の忘れられない言葉」
について書こうと思っています。どうぞお楽しみに!
以上、一宏でした!
新入部員自己紹介⑭
熊大ボート部新入部員自己紹介ラストです🌟
初めまして!!
熊大ボート部にマネージャーとして入部した、文学部文学科 木本遥菜(きもと はるな)です!
私は、文学科で国際文化学を学びたくて、熊大に入学しました💭🐒
大分県出身で、熊本に来てから自分にも少し訛りがあることに気づきました🥲訛りのせいで話した内容が伝わらなかったりしたので、重要な話をする時は特に、なるだけ訛りが出ないようにトレーニングしたいと思っています😤🔥
熊本に来て驚いたことは、バスの本数の多さです。私の実家はバスは一日三本、最寄り駅まで徒歩40分だったので、このバスの多さには感動しました🪄
私は中学では吹部でトランペット、高校では生徒会に所属していました。
髪型をショートにしてからは、よく運動部に間違えられるのですが、一度も所属したことはありません!
大学に入ってからも運動経験者と間違えられ、何度も運動部から勧誘を受けました。経験者じゃないと伝えた後の驚きと落胆の交じった表情をこの短期間でたくさん見ました。
ただ、体を動かすこと自体は好きです!そのため、大学では運動部に所属したいと思い運動部の体験会にかなり参加しました。
その中で、自分の体質との兼ね合いを考えるとやはり運動部に所属するならば「マネージャー」という選択が1番だなと感じ、ご飯のスキルが上がり、仕事がきちんとある「熊大ボート部」のマネージャーとして頑張りたいと思いました💫💫
私の趣味は広く浅く色々あります!
音楽で最近1番聞いているのは、「PALAYE ROYALE」という、アメリカのロックバンドです🎸⚡️
映画・ドラマで言えば、「SHERLOCK」。
他にも色々好きです!!!
大学生活では、フェス、ライブ、寄席、買い物、旅行に行けたらいいなと思ってます!
最近は、同期の人と仲良くなることが1番の目標です。ご飯行きたいです。名前を覚えてもらいたいです。
これから、迷惑をかけてしまう時もあるとは思いますが、精一杯ボート部マネとして精進していきたいと思っていますので、これからよろしくお願いします。
ここまで読んで下さりありがとうございました😖
最後に、実家の天窓(?)から見ることの出来る、月と、朝焼けの写真を載せておきます📷💭